カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 「食コーチング」講師養成講座12回シリーズ、第1回を、 コロナウイルスが広がる前に スタートさせることができて、 ほっとしています。 ![]() 「食コーチング」のスキルを 食事相談や、栄養士としてのお仕事に役立てたい、 というご要望が多くなったことから始まった 「食コーチング」入門シリーズ講座(全4回)。 2007年に「食コーチング」第1期修了者を送り出し、 これまで、143名の方々が横浜で学ばれ、 そのマインドやスキルを活かして 各地、各分野で活躍しておられます。
![]() 日本各地の組織から、食コーチングを 直接または間接的にテーマとした講義の ご依頼いただいており、 それらを受講していただいた方々を合わせると、 これまでにおよそ1万2000人の方々に 「食コーチング」の考え方やスキルを お話しさせていただいたことになります。 ![]() スタートさせてから13年がたち (現在、「食コーチング」第27期研修中)、 受講された方々の多くが、 それぞれの分野で注目されるお立場になっており、 さらにいまも、 機会あるごとに横浜でのブラッシュアップを 続けておられます。
![]() 講話や講演のご依頼を受けるようになっており、 それぞれ得意分野についてのお話の中に、 「食コーチング」のマインドやスキルを 織り込んでおられると、うかがっております。 また個々のご講演について事前に、 ご相談をお受けすることも多くなっています。 ![]() いずれかの機会に、 「食コーチング」をメインテーマとした 講話や講演に応じられるような講師スキルを 身につけるための講座を開く必要を感じていました。 その構想をようやく実現するときがきました。
![]() その目的は、少なくとも次の4つを考えています。 1.食事相談や食生活のお話をするとき、 圧倒的に多くの栄養士が、 栄養素を中心の話題に終始する現状を改善したいこと。 クライアントに「またか」という顔をされないような、 食の楽しさ、意義の大きさを明るく お話しできる栄養士が中心になるような時代をつくりたい。
![]() とかく栄養士は、クライアントや聴講者に対して 「指導」しようとする傾向が強い。 そうではなくて、まず問いかけて、 対象者のライフスタイルの一端でも把握したい。 そのための問いかけマインド、問いかけスキルを しっかりご自分のものにしていただきたい。
![]() 3.栄養士の社会的使命は、人々の健康を守りたい、 生活習慣病のリスクを減らしたい、 といった防御型人生のすすめではなくて、 万人が営む食生活の面から、 人生に目的意識や生きがいをもつこと、 日々の生活の中に楽しさ、 意義のある行動を発見していただくことなどを 「健康のカタチ」として身をもって示すこと、 それらの結果として、健康寿命を延ばし、 認知症への抵抗性を高めることにある、 ということを知っていただくこと。
![]() それに対応した、しっかりとした理念、知識、 肯定的な思想や態度、明るい言動、 身だしなみなどによって達成されるもの。 それらのことを、反復トレーニングによって、 ご自分のものにしていただくこと。 それによって、まずはご自身のライフデザインが より鮮明になること、そして、健康講話・講演が、 他の分野のそれに負けないくらいのレベルに高めること。
![]() 講座を進める中でも、 新規に設定される目標があるでしょう。
![]() 1年間コースに挑んでいただく方々には、 これまでに説明会を3回開催し、 この1年間コースにかける思いをお聞きいただき、 各地からお出での27名の栄養士さんと ご一緒に学んでゆくことになりました。 ![]() 第1回は、 事前に課題をお送りしたテーマにそって、 みなさまの前で、 それぞれ3分間でご発表いただき、 そのご発表の内容、構成、表情、視線、 身だしなみ、声の大きさに対して、 メイン講師 大橋禄郎先生、そして、影山が 気がついたことを指摘し、アドバイスさせていただきました。 ![]() ≪「食コーチング」の“これまで”と”これから”、≫ というテーマで進行いたしました。 ![]() 2.「食コーチング」の定義見直し。 3.「『食コーチング』ってなんですか」と、 聞かれたときの回答バリエーション・ 4.「食コーチング」の“これから”の方向性。5項目。 5.「食コーチング」を語る講師に求められること。 9箇条。 ![]() 話し方講師をご担当いただく 渡辺由佳先生のご紹介で、 『徹子の部屋』の収録に 何度か見学に伺うチャンスをいただきました。 ![]() ゲストをお迎えされるにあたって、 いろいろの努力をなさっておられることをそのとき、知りました。 ![]() そのゲストがどんな少年(少女)時代だったのか、 親御さんはどのような方だったのか、 学生時代はどうだったのか、 どんなご趣味をお持ちでいらっしゃるのか、 最近、どんなご本をご執筆されたのか 最近、おっしゃったヒトコトはどんなコトばなのか……などなど、 その場では「見えない」膨大なデータを、 ご自身の頭にインプットされて 当日に臨んでおられるからこそ、 ゲストはもちろん、 見学させていただく私たちにとっても、 居心地のよい空間だったことを今も思い出します。 ![]() ものごとを魅力的に語るためには、 いろいろの角度から ものごとを語る視点が必要だと 今回も27名のみなさまのスピーチを拝見して あらためて実感しています。 ![]() 何百回も必要とされること。 ![]() 自己紹介やそれに類することを、 毎回行なうことで、 初回から「27名が同じ課題で臨む、全員の3分間スピーチを 一同に拝聴できるめったにないチャンス!にもなる」 と、おっしゃった方も。 ![]() もっとも変わった点は、 「食コーチング」の定義を見直したこと。 ニューバージョンの定義をご披露しました。 ![]() 「健康寿命の促進」「認知症予防」も盛り込んでいますし、 何より、大橋禄郎先生ご提唱の「健康の6大要素」も この定義に入れさせていただくことができました。 ![]() 「食コーチング」時代の幕開け……!! 横浜港が世界に向けて開港したときのように、 「食コーチング」も、新しい定義をひっさげて、 これから世界に挑む……そんな気持ちになっています。
![]() ![]() ![]() 同じ道を歩き、ゴールまで向かいます。 安心して歩いていただけるよう、 大橋禄郎先生、そして影山なお子が 1年間、サポートさせていただきます。 ![]() 新緑が美しい横浜でお待ちしています。
![]() More #
by palmarosaK
| 2020-04-02 17:16
| 食コーチング
![]() 研修会、料理教室、イベントなど、 以下にお示しさせていただきました。 ![]() ぜひ、おいでください! あなたのご参加、お待ちしています。 ご参加ご希望の方は、 メールで、影山なお子宛に、 お尋ねくださいますように。 e-mail:palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() ≪栄養士のライフデザイン 私の5年後、10年後をデザインする≫ 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 会場 影山オフィス 時間 11時~17時30分 ![]() アクションクッキング ≪カレーでオリジナリティを表現する≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 14時30分~17時 講師 影山なお子 対象 どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねくださいますように。 ![]() 3.3月20日(祝/金) ≪食コーチング第27期入門研修≫ 第1回 主催 食コーチングプログラムス 会場 イギリス館 時間 10時30分~17時30分 講師 影山なお子 対象 栄養士・健康支援者の方で 「食コーチング」スキルに ご興味、ご関心をお持ちの方であれば、 どなたでもご参加いただけます。 ![]() 4.3月21日(土) ≪食コーチング講師養成講座≫ 第1回 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分 講師 大橋禄郎先生/影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 *締め切らせていただきました。 ![]() NEW!
5.3月22日(日) 「食ジム」 第86回 ≪転職、ダブルワークによって ますます輝くにはどんなアクションがあるのか≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時~17時 座長 岩田 博美さん (食コーチング第3期修了) アドバイザー 大橋禄郎先生 影山なお子 対象 栄養士・健康支援者の方であればどなたでも! ![]() 6.3月26日(木)~27日(金) ≪ぶら パルマ in 京都≫ 「令和の京都。あのルートで再発見」 主催 パルマローザ 会場 京都市内 時間 11時京都市内集合 ガイド 大橋禄郎先生 対象 どなたでもどうぞ! ![]() 7.3月28日(土) ≪ぶら パルマ in 京都≫ 広島・三原「福泉寺」僧侶&管理栄養士 高藤法子が教える法事の心得。 主催 パルマローザ 会場 京都市内 時間 11時京都市内集合 ガイド 高藤法子さん (食コーチング第15期修了) 対象 どなたでもどうぞ!! ![]() ≪ぶら パルマシネマ in 日本橋≫ 主催 パルマローザ 集合場所 日本橋 (詳細はお尋ねください) 時間 11時30分~16時 ガイド 影山なお子 スペシャルガイド 大橋禄郎先生 内容 栄養士・健康支援者におすすめの映画を、 シネマガイド・影山なお子がご案内いたします。 映画鑑賞をした後は、 春らんまんの日本橋エリアをご紹介させていただきます。 ![]() アクションクッキング ≪桜の季節のお弁当≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 14時30分~17時 講師 影山なお子 対象 どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねくださいますように。 ![]() 10.4月12日(日) ≪栄養士のための文章教室 in ひろしま≫ 第1回 会場 広島県三原市「福泉寺」内 時間 10時30分~16時30分 講師 大橋禄郎先生 対象 栄養士・健康支援者の方で 文章力を強化したい、 スキルアップしたいとお考えの方であれば、 どなたでもご参加いただけます。 ![]() ≪食コーチング第27期入門研修≫ 第2回 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 10時30分~17時30分 講師 影山なお子 対象 栄養士・健康支援者の方で 「食コーチング」スキルに ご興味、ご関心をお持ちの方であれば、 どなたでもご参加いただけます。 ![]() 12.4月23日(木) 女子栄養大学 食文化栄養学科 ≪フードコーディネート論≫ 主催 女子栄養大学 会場 女子栄養大学坂戸校舎 時間 9時10分~16時10分 講師 影山なお子 ![]() アクションクッキング ≪桜の季節のお弁当≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 14時30分~17時 講師 影山なお子 対象 どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねくださいますように。 ![]() 14.4月26日(日) ≪食コーチング講師養成講座≫ 第2回 ≪多くの食事法や食の意味がなぜ普及、 定着しないのか≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 大倉山記念会館 時間 10時30分~17時30分 講師 大橋禄郎先生/影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 *締め切らせていただきました。 ![]() ![]() 15.4月29日(水/祝) ≪栄養士のための写真教室≫ 主催 パルマローザ 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分 講師 大橋禄郎先生 対象 写真力をスキルアップしたいとお考えの 栄養士・健康支援者の方 ![]() ![]() ![]() #
by palmarosaK
| 2020-03-08 00:56
| スケジュール
大橋先生自らが主催される、 「栄養士・健康支援者のための文章教室 遠距離クラス」、 ![]() ![]() 2日目(24日)は、 「栄養士・健康支援者のための輪読会」。 ![]() このブログでは、 2日目に開催した 「栄養士・健康支援者のための輪読会」について 記しておきたいと思います。 ![]() 「栄養士のための輪読会」を、 パルマローザで初めて開催したのは、 2013年1月27日。 ![]() そのときのテーマは、 ≪『食品成分表』をフル活用しよう≫。 『食品成分表』ではありますが、 すみから、すみまで、熟読しているか、 と聞かれたら、答えは「NO」。 ![]() 自分の興味あるところをピックアップして 読んでいるという現状から、 大橋先生が解説してくださる『食品成分表』は、 それまで、平面でしか見えていなかった世界を、 ドラマチックに立体的に奥行ある世界を見せて いただいた、そんな感動をおぼえた第1回でした。 ![]() ちなみに、大橋先生は女子栄養大学出版部に在職中、 『食品成分表』を制作する編集部にも 所属しておられました。 ![]() 今回、令和2年、初めての輪読会に 大橋先生がお選びになったテーマは、 「行動療法」。 テキストは、 『栄養指導のための行動療法入門』 (足達淑子編 医歯薬出版株式会社) ![]() 版元の医歯薬出版株式会社に、 ご本の購入希望をお伝えさせていただいたところ、 すでに絶版となっており、 「再販する見込みはない」というお返事。 やむを得ず、大橋先生がピックアップされた部分のみ、 人数分コピーさせていただき、 テキストとして使用することとなりました。 ![]() 今回のご本(テキスト)は、 大橋先生も一部ご執筆されていたり、 ご本に関する執筆者の先生がたとの 対談場面を先生が司会をされていたりするなど、 この当時をご存じの先生だからこその輪読で、 1文字1文字が深く印象づけられました。 たとえば、 「行動療法の特長」というページでは、 「特徴」としなかったのはどうしてだろうか、 「行動療法の出合い」とあるが、 「行動療法の出会い」とどう違うのか。 ![]() 「クライエント」と「クライアント」の違い、 などなど、1字1句に触れながら進めていきます。 その人の生活に、行動療法が知らず知らずに、 普及している例を交えながら、 先生にご解説いただきました。 ![]() たとえば、 買い物をするときに、 買い物メモをもっていくこと、 カレンダーに、 きょうの日付を迎えたら、 〇か×かの印をつけること、 住所録であれば、 人名を50音順にせず、 分野別に区分する、 ……たとえば、仕事関係は、 手帳の各ページの上や縁を(「小口」という) ブルーのラインに、 趣味関係の人のページには、 ピンク色のラインとする。 また、定期健診でいただく検査値を、 毎月のグラフに記入して その変動を、線にしてつないでいくなど。 ![]() これらも「行動療法」的 または「行動科学」的な認知手法。 「セルフモニタリング」の応用でしょう。 ![]() 何より、今回私自身が参加して、 いちばんの収穫といえば、 「食コーチング」自身も 行動療法などがそのベースとなり、 今の時代に適応したカタチとなって 樹木でいえば、枝葉の部分の1つとして、 発展し続けているのだと、理解できたこと。 ![]() それぞれの行動療法に関する当時の第一人者が 対談をしているページでは、 司会をお務めになった大橋先生が 「みなさんが行動療法に出合ったのは、 いつ、どこで、どんないきさつだったのか。 名称が先だったのか、手法が先だったのか」 参加されていた先生方全員に 共通だった事例が、 栄養指導の教育現場で困っていたご経験が おありになっていたこと。 ![]() そんなときに行動療法に出合い、 指導型ではなく、クライエントが率先しておこなう 手法で手ごたえを感じたり、 強迫神経症の患者さんをはじめ、 (自身の髪を抜き続けたり、 1日に何度も手を洗ったりなどの症例を持つ方) 習癖から高血圧まであらゆる問題が行動療法で 対応できると確信が持てた。 ![]() 今までの栄養指導と、何が異なるかという点で、 行動療法に出合うことで、 「ライフスタイル」という概念が入ってきたこと、とか。 ![]() 「ビールを1本にしてください」 「休肝日をつくりましょう」 「野菜は350g食べましょう」 「よくかんでいただきましょう」 など、相手かまわず繰り返していても、 成果はあらわれない……ということを、 すでに20年以上前から、 行動療法を取り入れておられる先生方は、 体得されていたことを、 知りえたことは大きな収穫でした。 ![]() 現状の栄養士や栄養士教育に欠けていることとして、 その当時は、 1.栄養士教育では、給食業務が中心になっており、 コミュニケーションスキルが訓練されていなかった。 2.対人関係というより、対物関係を重視していた。 (食品、量、モノを中心に指導してしまう) ![]() 3.1回相手に話せば、 「必要なことはすべて伝えた」と勘違いする。 4.「QOLをたいせつに」と連呼し続けた。 (「QOLってなんですか」と聞かれたら、 アタフタしてしまう) ![]() 5.食事(だけに)に注意や関心が行きすぎる傾向があった。 ![]() 当時の栄養士の課題は、 いまの時代にも通ずるところは たくさんあるように考えます。 「食コーチング」を学んでいる栄養士が このような対談になったとき、 いまの風潮を以下のように話し合うことが できるのではないか……と考えます。 ![]() 1.コミュニケーションは、 「栄養素士」に徹して行なうものではない。 「栄養素士」になるのは、 日常のコミュニケーション力が低下 している表われかも。 2.「行動変容させなくては!」と、 リキミすぎる栄養士がいる。 「相手を変えようとしすぎていないか」 せっかく行動療法に出合っても、 現場ではいつのまにか 「栄養指導」に逆戻りしていたり。 3.健康は「栄養」だけで成り立つものではない。 だから、「栄養指導」「栄養相談」というコトバも、 現状では、見直される必要がある場合も。 「食コーチング」では、 「食事相談」と言い換えるようにしている。 ![]() 行動療法を知ることで、 「私は自分の生活のしかたが非常に楽になった」 と、足達淑子先生は座談会の中で話しておられました。 大橋先生は、このテキストを通して、 私たち自身の心が穏やかになることだと お教えくださいました。 ![]() 「行動」とはなにか。 行動療法でいう「行動」の範囲は広い。 歩く、食べるはもちろんですが、 休むことも眠ることも行動、 それどころか、 拍動も血圧も血糖値なども行動。 なぜなら、これらも 個々人の心理状態や意志を反映して 変化をするものだから。 ![]() 行動には 「見える行動」と「見えない行動」がある。 「コーヒーを飲もうかな」と考える時点では 行動は見えないけれど、 お湯を沸かし始めるあたりから見えてくる。 でも、「飲もうかな」と考えた時点で すでに「行動」は始まっている。 ![]() そして、 どんな行動にも動機(モチベーション=動因)がある、 コーヒーを飲もうと思ったのは、 さっき、スーパーの帰りに、 どこかからコーヒーの香りがしてきたから。 ![]() 見えないものだけではなく、 「なぜ、あの人は、電車のなかで ブツブツ文句を言っているのだろうか」 「なぜ、上役は、月曜日に限って、 イライラしているのだろう」 「同じマンションに住むあの人は、 雨の日に限って洗濯物を干すのはなぜだろう?」 「なぜ、あの人は爪をかんだり、 貧乏ゆすりをするのだろう?」
![]() その理由を「いい・悪い・好き・嫌い」のような 感情を入れずに、冷静に「自問自答」したり、 ときには、相手に問いかけたりすることで、 相手のライフスタイルという扉が開く瞬間に 立ち会うことができる。
10数年前までは、 行動療法やコミュニケーションに関する研修会が 毎月どこかで開催されていたように記憶しています。 ![]() 今回、久しぶりに、 「行動療法」のテキストを じっくり音読する機会をいただき、 頭とからだのすみずみまで 「インテリジェンス栄養」が 行きわたったように感じて、 すっきり、さわやかな気持ちになりました。 ![]() 「輪読会は、研修会の中でいちばん好き!」 ![]() コミュニケーション力に関する集大成を ひもとく間もなく、 目先のことだけに歩き回ることがないよう、 過去を見つめることで、 いま、未来を強化できた、 輪読会を主催、そして参加できたことを 心から感謝した1日でした。 ![]() #
by palmarosaK
| 2020-02-28 17:21
| 輪読会
2020年2月11日(火)~3月までに開催する 研修会、料理教室、イベントなど、 以下にお示しさせていただきました。 ご興味、ご関心をお持ちいただいたようであれば ぜひ、おいでください! あなたのご参加、お待ちしています。 ご参加ご希望の方は、 メールで、影山なお子宛に、 お尋ねくださいますように。 e-mail:palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() ご参加、 心よりお待ちしています。 パルマローザ主宰 影山なお子 ![]() ≪栄養士・健康支援者のためのメイクセミナー≫ 主催 パルマローザ 会場 イギリス館 時間 10時~12時30分 講師 塚本富美枝先生 対象 栄養士・健康支援者の方で メイクセミナーにご興味、ご関心を お持ちの方であればどなたでも。 ![]() ![]() ![]() 「食ジム」第85回 ≪「栄養士以外の部分で輝く」とは、 どういうことか≫ 座長 奥村 花子さん アドバイザー 大橋禄郎先生 影山なお子 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時~17時 対象 栄養士、健康支援者の方で 日常会話を強化たい! とお考えの方であれば どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねくださいますように。 ![]() ![]() ≪栄養士・健康支援者のためのマラソンセミナー≫ ―「みなとみらい」を走る栄養士!― 主催 パルマローザ 会場 みなとみらいランベース 時間 10時30分集合 講師 安喰太郎先生 対象 栄養士・健康支援者の方で 「走ること」にご関心がある方であれば どなたでも歓迎します。詳細はお尋ねください。 ![]() ![]() 4.2月14日(金) ≪セラピストのための「食コーチング」≫ ―食のものさしをマスターする― 主催 若草ナチュラル 講師 影山なお子 会場 渋谷西武百官店内 時間 11時~13時 対象 非公開 ![]() ≪アクショクッキング≫ ハッピーバースデーのおもてなし。 ―春夏秋冬― 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 会場 影山オフィス 参加費 10,000円 時間 14時30分~17時30分 ![]() ![]() 6.2月21日(金) 保育・教育施設の給食従事者に求められる コミュニケーションスキル ―「食コーチング」の視点から― 主催 横浜市こども青少年局子育て支援部保育・教育人材課 講師 影山なお子 会場 横浜市鶴見公会堂 講堂 時間 14時~17時 対象 横浜市内の保育所、給食業務に携わる栄養士、 調理師、調理員、施設長、 ![]() ≪栄養士・健康支援者のための文章教室≫ 主催 ロッコム文章・編集塾 講師 大橋禄郎先生 会場 横浜市技能文化会館 時間 11時~18時 対象 栄養士・健康支援者の方であればどなたでも。 ![]() 8.2月24日(祝/月) ≪栄養士・健康支援者のための輪読会≫ ――行動療法を中心に―― 主催 パルマローザ 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分 講師 大橋禄郎先生 対象 栄養士・健康支援者の方で 輪読会にご関心がある方であれば どなたでも歓迎します。 ![]() 9.3月1日(日) ≪カレーでオリジナリティを表現する≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 14時30分~17時 講師 影山なお子 対象 どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねくださいますように。 ![]() 東京療術学院 第63回卒業記念式典 主催 東京療術学院 会場 ホテルサンルートプラザ新宿 時間 9時30分~13時30分 ![]() 「クライアントからこう尋ねられたら、 こう応える 100本ノック」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 会場 影山オフィス 時間 11時~17時30分 ![]() ≪栄養士のライフデザイン 私の5年後、10年後をデザインする≫ 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 会場 影山オフィス 時間 11時~17時30分 ![]() ≪カレーでオリジナリティを表現する≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 14時30分~17時 講師 影山なお子 対象 どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねくださいますように。 ![]() 14.3月20日(祝/金) ≪食コーチング第27期入門研修≫ 第1回 主催 食コーチングプログラムス 会場 イギリス館 時間 10時30分~17時30分 講師 影山なお子 対象 どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねくださいますように。 ![]() 15.3月21日(土) ≪食コーチング講師養成講座≫ 第1回 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分 講師 大橋禄郎先生/影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 ![]() NEW! 16.3月22日(日) 「食ジム」 第86回 ≪転職、ダブルワークによって ますます輝くにはどんなアクションがあるのか≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時~17時 座長 岩田 博美さん (食コーチング第3期修了) アドバイザー 大橋禄郎先生 影山なお子 対象 栄養士・健康支援者の方であればどなたでも! ![]() NEW! 17.3月26日(木)~27日(金) ≪ぶら パルマ in 京都≫ 「令和の京都。あのルートで再発見」 主催 パルマローザ 会場 京都市内 時間 11時京都市内集合 ガイド 大橋禄郎先生 対象 どなたでも歓迎します!! ![]() NEW! 18.3月28日(土) ≪ぶら パルマ in 京都≫ 広島・三原「福泉寺」僧侶&管理栄養士 高藤法子が教える法事の心得。 主催 パルマローザ 会場 京都市内 時間 11時京都市内集合 ガイド 高藤法子さん (食コーチング第15期修了) 対象 どなたでも歓迎します!! ![]() #
by palmarosaK
| 2020-02-11 18:25
| スケジュール
![]() ≪パルマローザ≫で発行している機関紙、 『エンパル』41号を、 2020年1月12日(日)に、 発行いたしました。 今号は、 「いま、健康支援者の私的な身だしなみが問われている」、 という特集で 行政栄養士としてご活躍の栄養士、 みなきまゆみさんに、ご執筆いただきました。 ![]() 影山なお子までお知らせくださいますように。 e-mail:palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() お送りさせていただいています。 (1部200円 送料84円) ![]() 1月末日までに、 『エンパル』41号が お手もとに届いていないようなことがあれば 影山なお子までお知らせくださいますように。 e-mail:palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() お目に触れていただけますように……。 パルマローザ代表 影山なお子 ![]() #
by palmarosaK
| 2020-01-21 22:40
| 『エンパル』
|
ファン申請 |
||