カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
お料理教室の先生たちとの出会い。
![]() 先日、 フリーランスの栄養士としてご活躍のKさんから、 こんな近況を伺いました。 彼女は、特定保健指導の会社で、 健康相談や料理教室の講師を 務めておられます。
![]() 新型コロナウィルスの影響で、 各地の公共施設が閉鎖され、 Kさんの担当される料理教室も 開催できなくなりました。
![]() ところが、 参加者の方々から(男性10名) 「先生、メールででも、料理を教えてくれませんか」 と、ご依頼があり、 先月から、1回に2品のお料理を メールでお送りしているそうです。
![]() その後、 「先生、つくりましたよ!」 「おいしかった!」 と、完成した料理を写真に撮って、 メールで送ってくださる方も何人か。
![]() その教室には20年以上も通っている という生徒さんが多いので、 気軽にメールでのやりとりも可能なのかもしれません。 画像が送れる時代の利点を改めて感じるとともに、 お料理でつながる「食コミュニケーション」の ぬくもりを強く感じました。
![]() 女子栄養大学を創設された香川 綾先生は 離れた人にもレシピを伝えられるようにと 計量カップやスプーンを発明されました。 それがいまでは、 画像そのものでコミュニケーションができる時代。 きっとお料理のレシピが 世界中を行き交っていることでしょう。
![]() ところで、私の「料理教室」デビューは、 いまから23年前の1997年。 栄養士デビューとほぼ同時期です。 まわりには、もっと早くから 料理教室に通っていた友だちも何人かいました。
![]() 当時は、 「良妻賢母」のなごりが まだ色濃く残っている時代だったので、 大学在学中のクラスメートの中には 「お見合いをした」「大学を終えたら結婚する」 という人もいて、料理教室通いは定番コースの1つでした。
![]() そのような風潮になじめなかった私は、 料理、お茶、お花などの「女性らしい」世界には、 近づきたいとは思っていませんでした。
![]() それらにお金を費やすのではなく、 毎週、旅に出たり、 英会話のレッスンに通ったり、 英語以外の外国語に興味を持って、 語学短期留学をしてみたりと、 料理とは無縁の生活をしていました。
![]() そんな私も、 栄養士の勉強をスタートさせると同時に、 「一流の栄養士の先生方が主催される 料理教室で学びたい」という夢が生まれ、 管理栄養士・本多京子先生が主催される 料理教室に通い始めました。 教室は皇居前にありました。 (その後、表参道に移転されたので 引き続き通っていました)
![]() 先生の料理教室のスタイルは、 私が想像していたものとは異なるものでした。 生徒の実習はありません。 お料理のプレゼンは助手さんたちが担当。 先生はご講義だけ。 生徒さんは、こうしてできたお料理をいただくだけ。 ほかを知らなかった私には、 こういうスタイルが新鮮でした。
![]() 本多先生のファンの方たちは、 全国各地からお出でになる方も多く、 「つくることよりも、先生とお話がしたい!」 というリピーターの生徒さんをお見かけしました。
![]() 先生がそのときどきのテーマにそって 栄養に関するお話をされるので、 いま思えば、予防医学的お料理教室でした。 「栄養のことを、こんなにわかりやすく説明できる 栄養士が身近にいたら、どんなにいいかしら!」 そのときの感動は、いまも忘れません。 通算8年間、 先生が料理教室をクローズされるまで、 通い続けました。
![]() そのころ、別の料理教室にもいくつか通いました。 栄養士になるのだから、 調理技術も磨いておかなくては!! と、追い込む気持ちがありました。 それは、こんなところです。
![]() *大学が主催する大人数での料理教室(2年) *洋菓子専門家から学ぶフランス菓子(3年) *イタリア料理専門家から学ぶイタリア料理(2年) *江戸時代から続く、老舗料理店の日本料理(2年) *老舗フランス料理店が主催する料理教室(10年~) *カフェオーナーが主催する料理教室(2年) *カフェオーナーになるための料理教室(専門学校)(1年) *玄米菜食が売りの老舗料理教室が主催する料理教室(1年)
![]() *個人の先生が主催される料理サロン(2年) *単発でうかがっていた、個人の先生が主催される料理サロン、 *大手調理器具メーカーが主催する料理教室(5年~)
![]() 大勢の中の1人として学ぶ料理教室よりも、 尊敬する先生から、 少人数で学ぶタイプのほうが 楽しかったように覚えています。
![]() 大人数での料理教室は、 受講料はお安くなるものの、 1人1人に、先生の目が行き届かなくなってしまう、 リピーターが多くなると、 「あなた洗い物をする人」「私、つくる人」 と、役割分担ができてしまう……なども、 小さい教室を好む理由です。
![]() もちろん、 小規模の、先生の目が届く教室が すべてよかった、というわけではありません。 しかし、それもいまにして思えば 大きな学びとなりました。
![]() たとえば、 *お気に入りの生徒にだけ声をかける先生、 *生徒どうしが仲良くなることを嫌う先生、 *その生徒のいないところで、その人の悪口を言う先生、 *よその料理教室の悪口を言う先生、 *生徒やその家族の個人情報 (どこに住んでいるか、どこに勤務しているか、 結婚しているか、子どもはいるか、年齢は?……などなど) に、異常なほど執着される先生、 *料理や菓子に使う食材が、 ご近所では(まれに日本では)販売されていないものを 「これがフランス流」と納得させてしまう先生、 *つくる分量が、10人~20人分などと、 お店で提供する量と同じ分量で教える先生、 *「料理のつくる工程、料理写真は撮らないで! 著作権違反になるので」とおっしゃる先生、 *レシピは手渡しせず、 ホワイトボードに書いてある、 膨大な量のレシピを、 自ら、ノートに写すところからスタートさせる先生、 *定刻の時間を過ぎても、 いっこうに終わらせようとしない先生……。
![]() などなどと、
以後、折に触れて、 「私のお料理教室物語」を このブログでご紹介させていただく予定です。 #
by palmarosaK
| 2020-05-05 01:00
| アクションクッキング
![]() 今号の特集は、特別養護老人ホームにご勤務される、 管理栄養士・髙橋寿江(たかはしひさえ)さんに、 ご執筆いただきました。 特定保健指導に従事する人が 無意識のうちに使いがちなコトバや、 対象者のライフスタイルを考えずに、 つい使ってしまっていたコトバなどの 事例をあつめ、問題提起していただきました。 ![]() 定期購読をすでにご依頼いただいている方には、 5月15日(金)までには、 みなさまのお手もとにお送りさせていただくよう、 ただいま、発送準備をしております。 健康支援者である栄養士のみなさまに 「コトバ」で健康度を高めるためには……という ご提案を、ご執筆者、高橋寿江さんが 文中でお示しくださっています。 ![]() お手もとに届きますように……。 ![]() お手もとに届いていないようなことがありましたら、 恐れ入りますが、 影山なお子までお知らせいただけましたら幸いです。 ![]() 1100円(送料込)でお送りさせていただいています。 今号から、定期購読をご希望の方がおられましたら、 影山宛に、 ご連絡いただけましたら幸いです。 追って、詳細をお送りさせていただきます。 ![]() バックナンバーのご依頼もいただいております。 1部200円でお送りさせていただいております。 (送料別途) その場合、 「〇号を希望します」 という趣旨をお知らせいただけましたら助かります。 ![]() すでに在庫がない号もございます。 その際は、ご理解いただけますよう お願い申し上げます。 ![]() 影山なお子 ![]() #
by palmarosaK
| 2020-05-04 22:29
| 『エンパル』
![]() 本日、2020年4月20日(月)から8月末日まで、 横浜「みなとみらい」にある、 ≪アパホテル&リゾート(横浜ベイタワー)≫ (部屋数2311)を、 新型コロナウィルス無症状者および軽症者のための、 宿泊療養施設として、 神奈川県に貸し出すことになったそうです。
![]() 昨年12月14日、 (主催 ロッコム文章・編集塾 講師 大橋禄郎先生 会場 関内ホール) に、参加した私たちは、 ランチタイムで、 アパホテル&リゾート(横浜ベイタワー)の ビュッフェレストランを利用させていただきました。
![]() ![]() ガラス張りの広い眺望、 赤レンガ倉庫から「みなとみらい」の観覧車まで 望むことができるこの景色に、 みなさんと歓声を上げました。
![]() ![]() その印象がよかったものですから、 今年2月22日、母の誕生日祝いにも、 このホテルのレストランを使わせていただき、 母の満76歳を家族でお祝いしました。
![]() ![]() 現在の新型コロナウィルス騒動で、 わが家族も、会社から、 「他県への新幹線通勤は感染拡大の一因になる」 との命令を受けて、先週から、 現地で単身のホテル暮らしを始めました。 本人はホテルライフを楽しむタイプ。 ![]() 私もそれをうらやましく思うタイプなので、 この時期には不謹慎かもしれませんが、 しばらくはこの状況を満喫できそうです。
![]() 考えてみれば私は、 20代前半から、お仕事を通して、 1人でホテルに宿泊する機会が多かった。 20代は、月に多くて10泊は国内にステイ。 そのため、ホテルライフを「非日常」 とは思わないライフスタイルが身につきました。
![]() お盆で、どの地域も混み合う時期に、 都心の一流ホテルで くつろいで過ごす先輩や同期たちの ライフスタイルからの影響も 大きかったと思います。 (この時期、都心は人が少ない) ![]() 母方の祖父が、 国鉄(いまのJR)を退職し、 その後、自分1人で旅行会社を興し、 旅館、ホテルと提携し、 店を持たず電話だけで仕事を請け負う というスタイルで 旅行業を運営していたことを、 幼いころから間近で見ていたことの影響が あるのかもしれません。 ![]() 昔、昔、 映画評論家の淀川長治さんが 六本木にある、 当時のANAホテルを定宿(じょうやど)に しておられたのは、知る人ぞ知るお話。 ![]() だから、掃除も食事もお任せの ホテルライフだと便利ですし、快適。 結婚の必要を感じないくらい」 と、あるメディアのインタビューで 応えておられたお姿を覚えています。 ![]() 20歳代のときだったか、 そのお話を偶然耳にしたとき、 「うらやましいなぁ。 毎日がホテル暮らしだなんて!!」 と、その究極のライフスタイルに憧れました。 ![]() いくらなんでも、 「毎日、ホテル暮らし」 というところまでは徹底はしていませんが、 ホテル利用の旅行は 少ないほうではないと思います。 ![]() ![]() ![]() 最近、好きなホテルの1つは、
![]() ![]() ハウステンボスは創業28年だそうで、 ANAに入社して3年目に、 同期とチューリップを見るために ハウステンボスに行ったのが最初。
![]()
![]() ホテルのお部屋からは、 場内のイルミネーションや、 いろいろのパレードが見られ、 夕食後のコンサートもあって、 お花と音楽環境に包まれます。 ![]() ![]() こういうホテルライフは、 ![]() ![]() 「なにかをする」ことを考える必要はなく、 むしろ、「いかになにもしないか」 それが楽しみ方のコツとでも言いましょうか。 ![]() 今回、3月2日~4日に伺った、 ホテルヨーロッパ2泊3日。 母と娘の2人旅は、30年ぶり。 ![]() ![]() あいにく、 ハウステンボスは休園が急遽決まったため、 園内のチューリップを見ることは できませんでしたが、 母と水入らずで、じっくり話をすることができ、 まるでこのホテルを貸し切ったような、 (おそらく数百万円分(いや、数千万かな?)の 空間を独占することができました。 ![]()
![]() ![]() 昔、アイルランドにある 「老舗の中の老舗」といわれるホテルに宿泊したとき、 日本のホテルとの違いに驚いたことがありました。 ![]() より新しいホテルがGoodということはなく、 むしろ、この重厚さこそ、 いまでは得難い体験になる……と。 ![]()
エレベーターはないし、シャワートイレも、 いまの日本のホテルでは見られないほどの旧式ながら、 それを愛おしむ文化が定着している、 こういう「一流ホテル」の存在価値を 心からうれしく思いました。 ![]() もう1つ、今度は日本国、関西のホテル。 ここには、数年間、 桜の季節に伺っています。 ![]() 円山(まるやま)公園内にある 「長楽館」。客室は全部で6室。 「長楽館」の名は、明治政府の大物、 伊藤博文によってつけられたとのこと。 当時、「たばこ王」といわれた村井安兵衛 という人が建てた洋館で、 以来、今年で110年になるのだとか。 ![]() ![]() 円山公園のしだれ桜を 円山公園のライトアップがこれが幻想的。 ![]() ホテルの窓からは、 ![]() ![]() ![]() 毎年伺うというほどの利用率ではありませんが、 「〇〇様 お帰りなさいませ」 と、お声をかけてくださる。 日本の「お・も・て・な・し」とは、 こういうことなのだな、 と改めて日本文化優雅さを再認識します。 ![]()
このホテルは、 オーベルージュスタイルをとっており、 オープン当初は、 1泊2泊つきのプランでしか 販売されていなかったのですが その理由も、 宿泊をして見てよくわかります。 ![]() あわただしく旅をする人ではなく、 ゆったりとホテルライフを楽しむ人にこそ 過ごしていただきたいホテル……というのが、 このホテルのコンセプトなのかも。 ![]() 今回、新型コロナウィルスの影響で 連日大きくとりあげられていた、 「ダイアモンド・プリンセス」号も、 大きくとらえれば、「動くホテル」。 ![]() 以前、クルーズのお仕事に栄養士として 携わった身としては、 「ご縁があれば、クルーズのお仕事を またさせていただきたい!」と思うくらい、 いまも、船に対する愛情は冷めません。 ![]() いま、大桟橋埠頭には、 「飛鳥Ⅱ」が停泊しています。 このところ、 乗る人をずっと待っているその姿が とても寂しそうに感じられます。 ![]() 人生は、その瞬間瞬間が 貴重な人生の一部。 ![]() 不満や苦情を見つけるのではなく、 「よい体験をさせてもらっている」 というチャレンジ精神で臨むこと、 体験を記録すること、 自分のここまでの人生を振りかえること、 軌道修正をすること、 今後の楽しいプランを考えること、 (10月のホテルの予約はできないかな?) などが頭に浮かぶかもしれません。 ![]() 『アンネの日記』を書いたアンネ・フランクは、 オランダがドイツに侵攻されたとき、 ラジオで議員が 「この戦争の体験を記録しよう」と言うのを聞いて 日記を書くことを思いついたとか。 ![]() 隠れ家にこもる必要のない ひっそりとではなく、 堂々と いまいるところで、 記録をすることができるし、 外部との連絡も可能。 ![]()
そしていま、 私は遠くに港の見える丘にある家で、 このところのホテルの思い出を書いている。 ![]() そうしながら、 コロナ終息後のスケジュールや 講義内容を詰めています。 ![]() ちなみに、 5月~6月にかけて 横浜には、新しいホテルがオープンします。 ハイアット・リージェンシー山下公園 ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜 ![]() 夢を見せてくれる舞台装置は、 いまも着々と準備されているのです。 ![]() さて、今年は、どこの、 どのホテルにお世話になることになるのかしら。 夏は? 秋は? 冬は? ![]() #
by palmarosaK
| 2020-04-20 17:18
| ホテルライフ
![]() 昨今の状況により、 以下のイベントを、
楽しみにしてくださっていた みなさまには、 まことに申し訳ございません。
![]() ホームページ上で 再度ご案内させていただく予定です。
![]() 1.4月18日(土)*延期 食コーチングプログラムス主催 食コーチングスキルアップセミナー 「こう尋ねられたら、こう応える100本ノック」 講師 影山なお子
![]() 食コーチングプログラムス主催 「食コーチング」第27期入門研修パート② 講師 影山なお子
![]() アクションクッキング 「桜の季節のお弁当」 講師 影山なお子
![]() 食コーチングプログラムス主催 「食コーチング講師養成講座」パート② ≪多くの食事法や食の意味がなぜ普及、 定着しないのか≫ 講師 大橋禄郎先生
![]() パルマローザ主催 ≪栄養士・健康支援者のための写真教室≫ 講師 大橋禄郎先生
![]() 状況を見て、 別途、ご案内させていただく予定でおります。
![]() お問い合わせください。 ![]() #
by palmarosaK
| 2020-04-13 18:05
| スケジュール
2020年4月~5月に開催する、 イベント、研修会のご案内を 以下にお示しさせていただきました。 ご確認いただけましたら幸いです。 ![]() スケジュールなどを変更させていただく場合がございます。 詳細はお尋ねくださいますように。 ![]() アクションクッキング ≪桜の季節のお弁当≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 14時30分~17時 講師 影山なお子 *締め切らせていただきました。 ![]() 2.4月12日(日)*延期 ≪栄養士のための文章教室 in ひろしま≫ 第1回 会場 広島県三原市「福泉寺」内 時間 10時30分~16時30分 講師 大橋禄郎先生 対象 栄養士・健康支援者の方で 文章力を強化したい、 スキルアップしたいとお考えの方、歓迎します♪ ![]() ≪食コーチング第27期入門研修≫ 第2回 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス アクセス JR石川町(南口/元町側改札)から徒歩5分 時間 10時30分~17時30分 講師 影山なお子 対象 栄養士・健康支援者の方で 「食コーチング」スキルに ご興味、ご関心をお持ちの方であれば、 どなたでもご参加いただけます。 ![]() 4.4月23日(木)*延期 女子栄養大学 食文化栄養学科 ≪フードコーディネート論≫ 主催 女子栄養大学 会場 女子栄養大学坂戸校舎 時間 9時10分~16時10分 講師 影山なお子 ![]() アクションクッキング ≪桜の季節のお弁当≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 14時30分~17時 講師 影山なお子 対象 どなたでもご参加いただけます。 ![]() 6.4月26日(日)*開催延期 ≪食コーチング講師養成講座≫ 第2回 ≪多くの食事法や食の意味がなぜ普及、 定着しないのか≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 大倉山記念会館 時間 10時30分~17時30分 講師 大橋禄郎先生/影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 *締め切らせていただきました。 ![]() ≪栄養士のための写真教室≫ 主催 パルマローザ 会場 横浜・ハンマーヘッド集合。 時間 10時30分~17時30分 講師 大橋禄郎先生 対象 写真力をスキルアップしたいとお考えの 栄養士・健康支援者の方 ![]() ![]() アクションクッキング ≪「和」のおいしさをカタチにして表現する≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 14時30分~17時 講師 影山なお子 対象 どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねください。 ![]() 9.5月4日(月/祝) 「食ジム」 第87回 ≪「時」と「場合」、そして相手によって、 「栄養バランス」をどう説明するか。≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分 座長 大橋禄郎先生 対象 栄養士・健康支援者の方であればどなたでも! ![]() ≪栄養士のための身だしなみセミナー≫ *開催延期 *次回、10月予定 主催 食コーチングプログラムス ガイド 影山なお子 *締め切らせていただきました。 ![]() アクションクッキング ≪「和」のおいしさをカタチにして表現する≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 14時30分~17時 講師 影山なお子 対象 どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねください。 ![]() ≪食コーチング第27期入門研修≫ 第3回 主催 食コーチングプログラムス 会場 大佛(おさらぎ)次郎記念会館 *アクセス 港の見える丘公園内 時間 10時30分~17時30分 講師 影山なお子 対象 栄養士・健康支援者の方で 「食コーチング」スキルに ご興味、ご関心をお持ちの方であれば、 どなたでもご参加いただけます。 ![]() 女子栄養大学 食文化栄養学科 ≪フードコーディネート論≫ 主催 女子栄養大学 会場 女子栄養大学坂戸校舎 時間 9時10分~16時10分 講師 影山なお子 ![]() 栄養士のための輪読会。 ≪行動療法を読む パート②≫ 主催 パルマローザ 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時~17時 座長 大橋禄郎先生 対象 栄養士・健康支援者の方であればどなたでも! ![]() 15.5月24日(日) ≪食コーチング講師養成講座≫ 第3回 ≪講師依頼を受けたときの対応。 テーマの決め方≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分 講師 大橋禄郎先生/影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 *締め切らせていただきました。 ![]() ≪食コーチングスキルアップセミナー≫ 「肯定的指摘」「肯定的問いかけ」100本ノック 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 10時30分~17時 講師 影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 ![]() ≪食コーチングスキルアップセミナー≫ 「問いかけ」100本ノック ―ココロに響く食事相談― 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 10時30分~17時 講師 影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 ![]() #
by palmarosaK
| 2020-04-03 21:36
| スケジュール
|
ファン申請 |
||