カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 映画鑑賞 以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 栄養士・健康支援者のネットワーク ≪パルマローザ≫が主催する 「ブラッシュアップセミナー」は 2002年9月にスタートし、 これまで各自が蓄積した知識や技術の 質と量を確認するために、 この2005年8月で、80回を迎えます。 まだまだスキルアップを続けますが、 パネルディスカッションを行ない、 大いに情報発信してみたいと思います。 パネリストは、 すべてパルマローザのメンバー。 旬な話題とエネルギーはいっぱい、 いままでどこにもなかった、 活気のあるシンポジウムになることをお約束します。 もちろん、メンバー以外の栄養士さん、学生さん、 栄養士という職業に興味がある方も歓迎します。 ![]() コーディネーターは、大橋禄郎先生。 大橋予暇研究所主宰/女子栄養大学非常勤講師 /ジャパン・フードコーディネータースクール講師 /ロッコム文章教室を主宰されておられます。 『栄養と料理』元編集長でもいらっしゃいます。 パルマローザのセミナーや 文章教室の授業などでお世話になっています。 ★日時:2005年8月7日(日) 午後1時~6時(終了後懇親会予定) ★参加費:3000円 ★会場:秋葉原堀場製作所会議室5階 ★コーディネーター:大橋禄郎先生 ★パネリスト(順不同) ①佐々木ゆり(フリーライター、東京農業大学短期大学2年在籍) ②有賀 圭(栄養士、米国CTI認定コーチ) ③国兼 有紗(女子栄養大学4年生) ④三上 聡美(高輪メディカルクリニック管理栄養士) ⑤米澤 須美(Sugarplum主宰 食育プランナー 管理栄養士) ⑥加藤 悦子(病院管理栄養士) ⑦髙橋 大吾(緑成会病院栄養科主任) ⑧比留間登代子(日本給食サービス株式会社 管理栄養士) ⑨清水 綾香(東邦薬品株式会社 管理栄養士) ⑩山田 佐奈絵(ヘルスケア・コミッティ株式会社 管理栄養士) ⑪影山 なお子(パルマローザ主宰、管理栄養士&食コーチ) 第1部 栄養士の社会的使命とはなにか。 (1)栄養士になろうと考えたころを思い返してみる。/パネリスト 加藤悦子 (2) いまの職場でどんなことができるか。/山田佐奈絵 (3) 栄養士の役割は、時代によってどう変わってきたか。/高橋大悟 (4) いま、栄養士にできることと、できにくいこと。/清水綾香 第2部 「開業栄養士」は、何を目指しているのか。 (1) 「開業栄養士」とはなんなのか。/パネリスト 影山なお子 (2) 開業栄養士――私の場合①/有賀 圭 (3) 開業栄養士――私の場合②/米澤須美 (4) 開業栄養士はどこへ向かうのか。/佐々木ユリ 第3部 栄養士の美しい生き方とは……。 (1) これから栄養士になる学生が考える将来イメージ。/パネリスト 国兼有紗 (2) 栄養士と主婦業をどう両立させるか。/比留間登代子 (3) 栄養士が栄養士であるためには。/三上聡美 (4) 栄養士のライフスタイルとハッピーな人生。/影山なお子 #
by palmarosak
| 2005-05-24 10:19
| パルマローザサークル
![]() 32名の方にご参加いただきました。 ランチセミナーやディナーセミナーは、 これまでもたびたび開催しています。 おいしい食事をいただきながらのセミナーは大人気♪♪ おいしいものをいただくと、ウキウキ。 仲間たちとの情報交換って楽しい。 近況報告を1人ずつおこなっていただきます。 この会をスタートして、2005年9月で丸3年。 その当時「今の職場でやっていけるかしら……」って 悩んでいたお仲間が、 何年後かのご自分の夢に向かって イキイキしながらみなさまにご報告されるのをお聞きし、 「この会を続けてよかった」って なんだか、じ~んとします。 なんだか、母のような心境です。 ![]() いろいろな手段で知識を得ることはできます。 でも、どんなにご本を読んで、知識をつけても、 やっぱりこうして、ライブでみんなに出会い、刺激を受ける、 情報交換をする場所を自分から作っていくことって大切なんだと、 みなさまとご一緒させていただいてますますそう思います。 肌で感じると何かが変わる。 #
by palmarosak
| 2005-05-22 22:50
| パルマローザサークル
岩波ホールで上映中の記録映画、 「ベアテの贈りもの」を観ました。 ![]() ベアテ・シロタ・ゴードンさんは、 リストの再来といわれた父、 ピアニスト、レオ・シロタの娘として生まれました。 1929年、山田耕作が日本に招聘し、 一家は6ヶ月の予定で来日されました。 しかし、ナチが台頭、第二次世界大戦が勃発し、 結局、ご両親は 17年間を日本で過ごすことになりました。 戦争直前の1939年、ベアテさん15歳。 サンフランシスコのミルズカレッジに単身入学し、 卒業後はタイム誌で調査担当として勤務します。 戦後ご両親との再会のために GHQ民政局の1員となり、来日。 6カ国語が堪能な22歳。 日本国憲法の草案委員会ただ1人の女性として、 人権委員会で種々の項目を列挙、 第14条人権と第24条の男女平等が採択されました。 彼女がいなければ、私たち女性が今、 仕事を持って生活することは不可能だったことでしょう。 私たちが当たり前のようにして暮らせるのも、 こうした女性の権利を獲得してゆくのに、 多くの人たちの苦労があったこと……、 忘れないようにしたいと思いました。 「平和のために。役立つものが必要です。 女性が幸福にならなければ、世界は平和になりません」 ベアテ・シロタ・ゴードン ★岩波ホールは、 私が日本女子大の学生時代、 4年間アルバイトさせていただいた映画館。 総支配人の高野悦子さんは、大学の大先輩。 久しぶりに伺い、 スタッフの方がたが覚えてくださっていたのが嬉しかったです。 #
by palmarosak
| 2005-05-19 11:55
| 映画鑑賞
![]() 8月7日(日)に開催される、 「栄養士のための栄養士によるシンポウジウム」 の内容が決まりました。 栄養士の有志による勉強会 「ブラッシュアップセミナー」は 2002年9月にスタートし、 この2005年5月で、70回を数えるに至りました。 まだまだスキルアップを続けますが、 これまで各自が蓄積した 知識や技術の質と量を確認するために、 パネルディスカッションを行ない、 大いに情報発信してみたいと思います。 パネリストは、すべてブラッシュアップセミナーのメンバーです。 旬な話題とエネルギーはいっぱい、 いままでどこにもなかった、 活気のあるシンポジウムになることをお約束します。 ![]() コーディネーターは、大橋禄郎先生。 大橋予暇研究所を主宰、女子栄養大学講師、 ジャパンフードコーディネータースクール講師、 そしてロッコム文章教室を運営されるステキな先生です。 元『栄養と料理』の編集長でもいらっしゃいます。 パルマローザのセミナーや文章教室の授業などで お世話になっています。栄養士さんからは、 「大橋先生の授業をぜひもういちど!」と大人気の先生。 日ごろの想いを、思いっきり話してみませんか? 第1部 栄養士の社会的使命とはなにか。 (1) 栄養士になろうと考えたころを思い返してみる。 (2) いまの職場でどんなことができるか。 (3) 栄養士の役割は、時代によってどう変わってきたか。 (4) いま、栄養士にできることと、できにくいこと。 第2部 「開業栄養士」は、何を目指しているのか。 (1) 「開業栄養士」とはなんなのか。 (2) 開業栄養士――私の場合① (3) 開業栄養士――私の場合② (4) 開業栄養士はどこへ向かうのか。 第3部 栄養士の美しい生き方とは・・・。 (1) これから栄養士になる学生が考える将来イメージ。 (2) 栄養士と主婦業をどう両立させるか。 (3) 栄養士が栄養士であるためには。 (4) 栄養士のライフスタイルとハッピーな人生 #
by palmarosak
| 2005-05-18 19:25
| パルマローザサークル
![]() この日、朝6時から続々と、携帯に「がんばって!」 と栄養士さんたちからメッセージが。 極度の緊張のなか、務めさせていただきました。 「食コーチング」による、健康づくり、生きがいづくり。 栄養士なのに、なんて大きなことを言っているの? って思われるかもしれません。 が・・・私たちは、みんなが病気を予防するために 生きているのではないと思うのです。 生きがいがあるからこそ、「食」にも気を配り、 楽しむことができると思うのです。 「生きがいなんて別にないよ」っておっしゃる クライアント(患者さん)でも、 私たち栄養士とお話しすることが楽しみって おっしゃってくださるかもしれませんよね。 あらためて、今回このような場を提供くださった、 座長の独協医科大学の〆谷先生、 そして堀場製作所の皆様にお礼申し上げます。 今回の糖尿病ランチョンセミナーが満員となって、 聞くことができなかった……というお声をいただきました。 そのため、9月に、公開での「食コーチング」講座を おこなうことになりそうです。 このHPでもご案内させていただきます。 たくさんの方にいらしていただけたこと 心より感謝いたしております。ありがとうございます!! #
by palmarosak
| 2005-05-13 20:00
| 日本糖尿病学会
|
ファン申請 |
||