カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 昨年5月に、父を亡くして以来、 母はすっかり食が細くなり、 元気もなくなっています。 気分転換にと、 横浜・みなとみらいにあるホテルへの 「地元旅」へと誘って宿泊しました。
![]() 両親がまだ地方に住んでいた8年前にも 一家で宿泊したところ。
![]() お昼は、 みなとみらいにあるお寿司屋さんへ。 本店が浜松にある名物店。 そのバラエティと量に圧倒された母は、 「こんなに食べられない!」 ところが、 終わってみれば完食。
![]() 高齢者施設では こんなことはよくあると そこにお勤めの方から聞いたことがあります。 ふだん、食の細い方でも、 イベントの一環で、 都内のホテルでランチをいただく日は、 いつもより多く召し上がるとか。
![]() いつ、どこで、だれと食べるかで、 胃のサイズは大きく変わる、 いえいえ、「満腹秤(はかり)」は やはり脳にあるのですね。
![]() 地方から関東に転居して7年。 そのとき母は、 「マンションは一軒家とは違うから」と、 たくさんあった調理道具や食器、 衣類のほとんどを捨ててしまったとか。
![]() そして7年後のいま、 「あの食器、なんで捨てちゃったんだろう 気に入っていたのに……」 「あの鍋、使いやすかったのに、 なんで捨てたかな~」 と、後悔を繰り返します。
![]() それでいて、 料理を作る機会も情熱も いまは、すっかり減退してしまった様子。
さて、横浜・地元旅では、 みなとみらいの食器店で、 淡いパープルのパスタ皿を購入したり、 《横濱スカーフ》のお店で、 私とお揃いのスカーフを買ったり、 ファッション店を巡って、 棒タイのノースリーブブラウスや マリン調のTシャツを購入したり。
器は、この3月、 佐賀県・有田の窯元への旅でも 購入したばかり。 ![]() ![]() ![]() にわかに食器への関心が出てきた様子。 ![]() ![]() 今回は、 とうれしそう。 ![]()
ホテルのお部屋では、 母とプチファッションショーを開催。 帽子のかぶり方、 スカーフの結び方、 購入したものを身につけ、 それぞれ、意見を言い合うのは、 親子でも楽しい。 ![]()
今回の旅のフィナーレは、 ホテルから見える、横浜の夜景。 母が「きれい~ 絵ハガキのような景色!」 と、横浜の夜景に釘づけになっていました。 ![]()
そして、午前4時30分には、 「わ~!! 朝日が水平線に見える!」 と、携帯で撮影に没頭する母。
横浜に住んで17年。 ![]() 私も、こんな高い場所から 朝日を見るのは初めてかも! この時間、 地元の人は海を見つめることがないのが普通。 ![]()
この旅の途中で、 買い物を続ける母は、ポツリと 「もう、人生の整理をしなくてはいけない歳なのに。 買ってもいいのかな……」 と、独り言のように。 ![]()
「そのときが来たら、私が片づけてあげるから、 大丈夫。 いま、欲しいもの、いま、着たいものを選んで 楽しもうよ。あとのことは私たちに任せて!」 と、私。
「そうやね。そうしよう! そうそう!」 と、なんだか楽しそうな母。
親子で歩いていると、 道行く人から お声をかけていただきました。
「娘さんとご一緒でうらやましいわ。 うちは、男の子2人だから、 女の子も生んでおくべきだったわ」
「お母様、お若いわ~。 そのカラフルなパンツ、ステキだわ」
「お母様のマスク、ステキ。 え? 娘さんがつくってくれたの? うらやましいわ」 ![]()
横浜の人たちが 気さくに声をかけてくれることに、 母もうれしかったようで、 そんな人と立ち話をしばらく。
「都会の人は冷たいって思っていたけれど、 そうでもないのね。 みんなやさしいわ~」 ![]()
父を失い、 愛着のあるあれこれを処分し、 住み慣れたわが家からも離れ、 「あした」を感じられないまま 都会暮らしを始めた母が 旅をきっかけに、 そして、 旅先で自分のものを 買いそろえることをきっかけに 母には「あした」が戻ってきたことが 実感することが多いこのごろです。 ![]()
2回の旅で、 母に活力が戻ってくるのが感じられます。 ![]() 使わなくなった物品は、 ただ場所をとる邪魔モノとして扱われがちですが、 モノはただの物質ではなく、 思い出や可能性を秘めた情報体であることを 改めて実感する旅になりました。 ![]()
モノを整理してなるべく少なくすること、 人生の幕引きの準備をすること、 友人・知人さえも〝整理〟したほうがよいこと、 孤独がいちばんの幸せであると考えること、 などなどを 相手かまわず説く人は、 「糖質を減らさないとダメです」 「動物性脂肪が多いですね」 「野菜はヘルシーでいいですよ」 などという姿勢で 「栄養指導」をする栄養士と どこか似ているようにも思えてきました。 ![]()
その人が、どんな生活をしているのか、 体調は? ライフスタイルは? 人間関係は? 収入は? 趣味は? 煩悩の有無は?
そういうことを確かめることなく、 「断捨離しましょう」 「極上の孤独を」 「人間関係を整理しましょう」 と言い切るのは まさしく「ダメ出し」食事指導。 ![]()
母は、娘に、 いまもいろいろのことを教えてくれます。 ![]() 一度、捨てたものを買い戻し中の母。 その生き生きとした姿は 「あした」を買っている ![]() #
by palmarosaK
| 2020-06-20 21:53
| 人生100年時代
![]() 2020年6月6日(土)~7日(日)、 横浜で2日間、研修会、イベントを開催しました。 1日目は、 「食ジム」第87回 テーマ ≪転職をステップアップのチャンスとするための アクションポイント≫ 座長 竹本 有里さん アドバイザー 大橋禄郎先生 影山なお子 時間 11時~18時 会場 影山オフィス ![]()
![]() ![]() 2日目は、 パルマローザ主催 スペシャルセミナー ≪健康支援者がオピニオンリーダーとして、 社会的に、しかるべき役割を果たすための アクションプラン≫ 講師 大橋禄郎先生 時間 11時~18時 会場 横浜市技能文化会館
![]() コロナウィルスの影響で 6月に入って、ようやく再開できました。 ![]() みなさんにお目にかかる機会、 学ぶ機会が復活したことで、 社会生活の意義を改めて深く感じます。
![]() 2日目に開催した パルマローザセミナー 「健康支援者がオピニオンリーダーとして、 社会的に、しかるべき役割を果たすための アクションプラン」について お伝えしたいと思います。 ![]()
「大橋先生の研修会は、 どの栄養士組織が主催する研修会でも 拝聴できない貴重なセミナー」と、 ご参加の方々が口々におっしゃるように、 この15年間、 1月と6月のこのスペシャルセミナーを 毎年、毎回、休むことなく続けることができて 主催者として幸せを感じています。 ![]()
先生のご講義が、 多くの栄養士さんから 毎回オファーいただく理由の1つに、 「先生のご講義には、 栄養士に対する『愛』がある」 ことだと、分析しています。 ![]()
今回も、このセミナーが終わった後、 涙があふれてきました。 先生のご講義内容は、 栄養士全員のココロの栄養補給を 満たしてくださる。 ![]()
今回は、内容は以下のとおり。
1.日本では、栄養士がどのようにして生まれたか。
2.先輩栄養士たちは、どのように リーダーシップを発揮してきたか。
3.オピニオンリーダーとしての資質を どう磨けばよいか。 ![]()
「1」では、 8つの項目にわたって、 栄養士史を展開してくださいました。
先生のテキストから 一部を抜粋させていただきます。 ![]()
(1) 「栄養士」という国家資格が生まれたのは昭和22年。 12月29日に、栄養士法に定められて以来のことであるが、 大正3年(1914年)には、 佐伯 矩(さいき ただす/医師)によって、 「栄養研究所」が創設された。 現、国立健康・栄養研究所の母体。
佐伯は、文部省に対して、「営養」ではなく、 「栄養」と表記するように提言し、採用された。 多くの業績によって、日本における『栄養学の父」と呼ばれる。 栄養学校を創設し、当時は卒業生を「栄養手」と呼んだ。 現在の佐伯栄養学校専門学校(大田区大森)。創立90年。 ![]() (3) 女子栄養大学の前身「家庭食養研究会」は、 昭和8年(1933)東京府小石川区駕籠町にあった 香川 綾の自宅で発足した。 東大の医局員の妻や子女、自宅の近所の人を生徒に、 東大の教員による医学や栄養学の講義、 一流料理人の料理指導(和洋中華)などをおこなった。 ![]()
発足時の生徒はおよそ30人、 しかし、すぐに50人になり、 1期3か月として回転を図った。
当時〝栄養料理”というコトバは 「まずいもの、栄養学は自分たちには関係ない」 という風潮があったという。 ![]() 「医学と栄養学と料理を結ぶシルクロードを歩いた人は まだだれもいないのだ」と考えて、 ![]() この間に、料理の計量分析(調味パーセント)、料理カード、 『栄養と料理』(昭和10年)、栄養家計簿などが考案された。 (『栄養と料理』の命名のヒントは、 ![]()
大橋先生のお話では、 戦後、栄養士のおもな活躍の場は病院であったという。 結核が蔓延し、栄養強化が急務であった。 まずはエネルギー補給が求められた。 ![]() 菓子の表示には、 「カロリーは卵の5倍」などと謳う、 商品もあったという。 ![]()
大橋先生のお話には、 ご自身がご体験されたストーリーを含んでいるので、 それが生きた歴史として感じられて新鮮! 机上の勉強だけでは学べない、 生きた栄養士ヒストリーがそこにある! だから、毎回聞き漏らしたくない。 ![]()
このご講義の中では、 日本の栄養士の地位向上を高める要因となった 先輩栄養士たちの名前を上げられました。 ![]()
実は、 栄養士になるずっとずっと前、 栄養士に関する伝記を読んだことがなかったのです。 看護師になる人は、 「ナイチン・ゲール」をバイブルにするという。 ![]()
障害者福祉に関わる人は、 そのきっかけを、 「ヘレン・ケラー」を知った(読んだ)ことで そのきっかけをつかんだという。 ![]()
私自身は、 女性が主役の小説や伝記に憧れた1人。 鎌倉幕府を裏方から支えた 北条政子に共感したり、 明治時代、夫で、自由民権運動活動家であり、 「オッペケペー」節で世間を賑わせた、 川上音二郎の妻、川上貞奴に共感したり。
そして、日本女子大学に進学しましたが、 その理由は、 平塚らいてふが、この学校に通学していたから。 さらに、 日本女子大学の寮に4年間住んだ理由の1つは、 高村光太郎の妻、智恵子さんが、 私の住む寮で暮らしていたと 聞いたからでした。 ![]()
でも、残念なことに、 栄養士の偉人たちのバイブルには 出会うことなく、栄養士になりました。
大橋先生は、 日本に栄養士という社会的使命を掲げ、 貢献し続けてこられた先輩がたのお名前の一部を 列挙してくださっています。 ![]()
①岸 朝子さんー大正12年(1923)東京生まれ。 (テキストではそれぞれプロフィールあり) ②東畑朝子さんー昭和6年(1931)東京生まれ。 ③宗像伸子さんー昭和15年(1940)静岡県生まれ。 ④本多京子さんー昭和23年(1948)東京生まれ。 ⑤高橋久仁子さんー昭和24年(1949)長野県生まれ、東京育ち。 ⑥竹内富貴子さんー昭和26年(1951)東京生まれ。
上記の先生方の中には、 大橋先生が直接お目にかかっていない方も いらっしゃるそうですが(高橋久仁子さん)、 各先生をお選びになった理由を 1例1例ご説明くださいました。 ![]()
うれしかったのは、 私が、航空会社に勤務していたときに、 機内に搭載していた雑誌を見て、 「栄養士に転職をしたい!」と 思ったきっかけをつくってくださった 本多京子先生のお名前があったこと。 ![]()
本多先生とは、 栄養士になった後も、 先生の表参道にあるご自宅で主催されていた 栄養学やアロマテラピーのセミナーに通い続けた 大好きな先生のお1人。 ![]()
全国各地から先生のファンが たくさん、お教室にお見えになられ、 そのファンの生徒さんたちを とてもたいせつになさっていた先生を 尊敬していました。 ![]() どなたにもていねいに接しておられる先生の姿勢を 間近で学ばせていただいた8年間。
「栄養士さんてすごい! 全国各地からファンが 学びに来られるんだから」
先生がご自身のお教室をクローズなさるまで 通えたのは、私の財産になっています。
畏れ多くも!! ⑦番目に、影山なお子の名前が! え? え? いいんですか!! ![]()
大橋先生は、上記の先生方(私も含む?!)を 以下のように評価なさっておられました。
「上記の人たちの活動は、料理と栄養、 健康の分野にまたがっているが、 岸さんの場合は、テレビ出演以降のタレント活動が際立った。 高橋さんは、情報の正しい受け止め方についての著述が多く、 食と健康思想にかかわる活動といいう点で異質な活動となった。 影山さんは、「食コーチング」という 言語・非言語コミュニケーションの角度から 心身の健康を促すという点で……」 ![]()
「高橋久仁子さん、影山なお子さんにおいては、 コミュニケーションを 従来のオピニオンリーダーとは異なる。 影山さんにおいては、 (表情、姿勢、歩き方、身だしなみ=健康のカタチ、 Eメール)にも及んでいるという点で、 従来になかった領域を開発しつつある」 ![]()
*「オピニオンリーダー」とはなにか。 大橋先生のテキストから抜粋。
「集団の意志決定(流行、買い物、選挙など)に関して、 大きな影響を及ぼす人物。世論形成者、もしくは世論先導者 とも呼ばれる。一方、影響を与える相手はフォロワーと言える」 「あるグループの方向づけをする理論的指導者」
栄養士の1人1人を、 こうした視点で分析することは、 栄養士の歴史に、 新しい風を入れることになるのでは……と、 大橋先生の栄養士に対する温かい視点に 感謝しつつ、 「栄養士物語」が世の中に出ない理由が 少しずつ明らかになったような気持ちになりました。 ![]()
先生のご講義は、 栄養士を叱咤激励をするだけで終わることはまずありません。 アクションプランをご用意いただけます。 今回は20項目にわたる アクションプランを上げてくださいました。
その中のいくつかを ご紹介させていただきます。
・所属するグループ、コミュニティーに属し、 そこでの活動が持続的であること。 ・言動に活気があり、行動がスピーディーであること。 ・予定や約束を軽々しく変更しない。 日時や時間に正確性があること。 ・話力が人並以上であること。 ・社会性のある話し方を身につけていること。 ・人との接し方がていねいで謙虚であること。 ・人的ネットワークの維持、発展に積極的であること。
6月は、 この後、私自身の主催する、 アクションクッキングを3か月ぶりに開催したり 「栄養士の立ち居振る舞いセミナー」を開催したり、 「食コーチング」第27期入門研修(最終回)を開催したり、 「食コーチ」講師養成講座を開催したり、 上記のアクションプランを遂行する チャンスをたくさん企画しています。 ![]() ![]()
大橋先生が、栄養士のオピニオンリーダーの1人に、 私の名を上げてくださったことに 恥じることがないよう、 これからも、前に、前に、進み続けて参りたいと思います。 ![]() #
by palmarosaK
| 2020-06-14 22:53
| 大橋禄郎先生
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修会、イベントのご案内を 以下にお示しさせていただきました。 ご参加ご希望の方は、 影山なお子宛に、メールで 詳細をおたずねくださいますよう、お願い申し上げます。 ![]() ≪食コーチングスキルアップセミナー≫ 「肯定的指摘」「肯定的問いかけ」 100本ノック! 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 11時~17時30分 講師 影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 ![]() ≪食コーチングスキルアップセミナー≫ 「問いかけ」100本ノック ―ココロに響く食事相談― 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 11時~17時30分 講師 影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 ![]() *6月6日(土) ≪食ジム 第87回≫ 「転職を、 ステップアップのチャンスとするための、 アクションポイント」 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 11時~18時 講師 影山なお子 対象 栄養士、健康支援者の方であればどなたでも。 ![]() ![]() NEW! *6月7日(日) ≪パルマローザ スペシャルセミナー 「健康支援者がオピニオンリーダーとして、 社会的に、 しかるべき役割を果たすためのアクションプラン」 主催 パルマローザ 会場 横浜市技能文化会館 時間 11時~18時 講師 大橋 禄郎先生 ![]() ![]() ![]() *6月13日(土) ≪アクションクッキング≫ 「コロナで休眠中の、 あの、柏餅、ちまきをもう一度!」 主催 アクションクッキング 会場 影山オフィス 時間 14時~16時30分 講師 影山なお子 ![]() *6月14日(日) ≪アクションクッキング≫ 「コロナで休眠中の、 あの、柏餅、ちまきをもう一度!」 主催 アクションクッキング 会場 影山オフィス 時間 14時~16時30分 講師 影山なお子 ![]() *6月20日(土) ≪栄養士のための『愛の不時着』 ファンミーティング≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 12時30分~15時 解説 影山なお子 対象 『愛の不時着』ロスの栄養士 詳細はお尋ねください。 ![]() *6月21日(日) ≪食コーチング 第27期 入門研修 最終回≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 11時~17時 講師 影山なお子 *ご聴講ご希望の方はお尋ねください。 ![]() ![]() *6月27日(土) ≪栄養士のための立ち居振る舞いセミナー≫ 主催 パルマローザ 会場 大佛(おさらぎ)次郎記念館 時間 14時~16時30分 講師 薗川 貴子先生 (元外資系エアラインCA) ![]() ![]() *6月28日(日) 「食コーチング」講師養成講座 パート② ≪多くの食事法や食の意味がなぜ普及、 定着しないのか≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分 講師 大橋 禄郎先生 (『栄養と料理』元編集長 ロッコム文章・編集塾主宰) ![]() ![]() *7月2日(木) ≪食コーディネート論①~②≫ 主催 女子栄養大学 会場 女子栄養大学3号館からオンライン配信 時間 9時~12時30分 講師 影山なお子 対象 女子栄養大学学生 ![]() *7月4日(土) ≪食コーチングスキルアップセミナー≫ 「肯定的指摘」「肯定的問いかけ」 100本ノック! 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 11時~17時30分 講師 影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 ![]() *7月5日(日) ≪食コーチングスキルアップセミナー≫ 私の5年後、10年後をライフプランニング。 「栄養士のためのライフデザイン」 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市文化体育館 特別会議室 時間 10時30分~17時 講師 大橋禄郎先生 影山なお子 対象 食コーチング第1期~26期ご修了の方 ![]() ![]() *7月11日(土) ≪食コーチングスキルアップセミナー≫ 「栄養士のための身だしなみセミナー」 主催 食コーチングプログラムス 会場 イギリス館 時間 10時30分~17時 講師 影山なお子対象 ![]() 「スタッフの栄養士に、身だしなみについて レクチャーしなくてはならない、 どう伝えたらよいのか……」 「真夏のときのジャケットはどうしたらいい?」 「研修会に参加するとき、研修会の講師として、 どんなことに気をつけたらいい?」 「20代のときと同じようなスタイルをしている」 「自分のスタイルをみつけられない……」などなど、 身だしなみについてお困りの方、 いろいろのお尋ねをなさりたい方、 ご興味、ご関心のある方であればどなたでも。 ![]() *7月12日(日) ≪食ジム 第88回≫ 「栄養士は高齢者の『食』と『健康』を どうサポートするか」 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分 講師 髙橋 寿江さん (特別養護老人ホーム勤務 管理栄養士) 対象 栄養士、健康支援者の方であればどなたでも。 ![]() ![]() *7月18日(土) ≪アクションクッキング≫ 「横濱ビールで乾杯! コロナ明けバージョン! 」 主催 アクションクッキング 会場 影山オフィス 時間 14時~16時30分 講師 影山なお子 対象 アクションクッキングにご興味、ご関心のある 栄養士・健康支援者の方であればどなたでも。 ![]() *7月19日(日) ≪栄養士のための写真教室≫ 主催 パルマローザ 会場 熱海 ローズガーデン他 時間 10時 熱海駅集合 講師 大橋禄郎先生 対象 栄養士・健康支援者の方で 「魅力的なプロフィール写真を撮りたい!」 「撮ってもらいたい!」と、お考えの方であれば どなたでもご参加いただけます。new! ![]() ![]() ![]() ![]() *7月25日(土) ≪栄養士のための文章教室≫ 主催 ロッコム文章・編集塾主宰 会場 関内ホール 第2リハーサル室 時間 10時~17時 講師 大橋 禄郎先生 対象 文章力を身につけたい、 強化したいとお考えの栄養士の方、大募集。 *詳細は、お尋ねください。 ![]() *7月26日(日) 「食コーチング」講師養成講座 パート③ ≪講師依頼を受けたときの対応。 テーマの決め方≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分 講師 大橋 禄郎先生 (『栄養と料理』元編集長 ロッコム文章・編集塾主宰) ![]() new! 8月1日(土) 会員講師による、 ≪栄養士のための、 デコパージュ入門パート①≫ 主催 パルマローザ 会場 影山オフィス 時間 14時~17時 講師 影山なお子 ![]() ![]() ![]() 8月2日(日) 会員講師による、 ≪栄養士のための、 デコパージュ入門パート①≫ 主催 パルマローザ 会場 影山オフィス 時間 12時~13時30分 講師 影山なお子 ![]() ![]() ![]() *ご好評につき、アンコール開催決定! 8月2日(日) ≪栄養士&健康支援者のための 『愛の不時着』 ファンミーティング≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 影山オフィス 時間 13時30分~15時30分 ガイド 影山なお子 対象 『愛の不時着』ロスの栄養士&健康支援者。 *詳細はお尋ねください。 ![]() *8月8日(土) ≪栄養士のための 浴衣を魅力的に着こなすための、 メイクセミナー≫ 主催 パルマローザ 会場 影山なお子オフィス 時間 11時30分~13時30分 講師 塚本富美枝先生 ![]() ![]() ![]() NEW!! *8月22日(土) 「食コーチング」講師養成講座 第4回 ≪テキスト、パワーポイントのつくり方≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時~17時 講師 大橋 禄郎先生 (『栄養と料理』元編集長 ロッコム文章・編集塾主宰) ![]() new! *8月23日(日) ≪食ジム 第89回≫ ≪栄養士がここまでは知っておきたい 食品衛生についての最新事情≫ 主催 食コーチングプログラムス 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時~17時 講師 永野 幸枝さん (行政 食コーチング第10期修了) 対象 栄養士、健康支援者の方であればどなたでも。 ![]() More #
by palmarosaK
| 2020-05-29 22:35
| スケジュール
![]() ステイ・ホーム期間が続いています。 ![]() ここ横浜・元町にある、 小麦粉やバター、クリームチーズが店頭からなくなりました。 ![]() ある会社は、会員である私にも 「転売禁止しています」との 警告メールを送信してきました。
![]() 大分県にお住まいの管理栄養士さんからも、 「大分のスーパーでは、小麦粉、パスタ、 生クリームがなくなっています」 というご連絡をいただいていました。
![]() パンやケーキ、ホットケーキ、クッキーを 毎日のように焼いているのだとすれば、 好ましいことですが、さてさて?
![]() 横浜・元町で、 20年以上、地元の人に愛されている 元町名物「塩プリン」の店主 森田英子先生によると、 「甘いものを食べたくなったから 買いに来ました! とおっしゃる方が多いですよ」とのこと。
![]() 確かに、 ![]() 甘いもの、辛いもの、お酒、 高価なものなどなど 刺激のあるものに向かう、 というのは、 食の心理学の事例として聞いたことがあります。 ![]() たとえ、ストレス緩和法であったとしても、 それがきっかけで、 お菓子作りの楽しさを思い出すことになれば、 世の中、悪いことばかりではない、 と言えるのかもしれません。 ![]() 話は変わりますが、 ![]() 横浜・元町に引っ越しをして17年。 ![]() 各地の栄養士さんがたをお連れして、 よくお伺いするお店の1つ、 それが老舗《ミナト貿易》。 ![]() 年配の方にはとくに人気のお店。 ![]() ここにおいでになるお客様は、 ![]() 「買わなくていいから。 私はみなさんが来てくださる、それだけでいいの」 と、毎回おっしゃってくださるマダム。 ![]() 「前に、似たようなのを買ったんじゃない?」 「たくさん持っているんだから、 (買わなくても)いいんじゃない?」などと 「買わせない」ブレーキをかけ続けます。 「ただ、寄ってくれればいい」 ![]() 毎回、そんな「問いかけ」してくださるので、 ほぼ毎日、歩コム(ウォーキング)の途中で、 立ち寄って、ごあいさつをさせていただきます。 ![]() さて、お招きをいただいた 「スカンディヤ」のレストランのことを。 ![]() 1階と2階に、それぞれレストランがあります。 1階はカジュアルなフロア。 2階はシックなフロア。 調度品は、店主がデンマークから運んだという ![]() 店主の80代のマダムが、 デンマーク出身のご主人と2人で 《ミナト》のマダムが、お引き合わせしてくださいました。
![]() スープは、王道のじゃがいもの温かいスープ。 ![]()
デザートは、 元町に嫁いだ理由をうかがったり、 というお話をうかがったり、 ![]() ご近所であっても、 話は尽きることなく、 私たちは山下公園を歩きながら、 山下公園に隣接するマンションにまで ![]() お招きいただいた私たち2人に、 「外食も楽しまなきゃね。外食って勉強になるわよね。 盛りつけとか」 「最近の冷凍食品っておいしいわよね」 「いつも手づくりしています。というのもいいけれど、 世の中の便利なものを試してみないとね」 ![]() 食後にいただいた 横浜にいながら、初めてのアングルで見る夜景、 それぞれは、 なんの関連もないモノやコトですが、 それらを結びつけてくれるのはヒト。
![]() 私は、 少なくともステイ・ホーム中は 小麦粉を買い急ぐ必要はないし、 パンやホットケーキを焼くときでもなく、 (お好み焼きやたこ焼きは、どうしょう?) ![]() 無人の海岸風景や花々を 心に焼きつける時間を大切にしています。 ![]() ![]() #
by palmarosaK
| 2020-05-21 00:54
| ステイ・ホーム
![]() 今年の2月の時点では、 5月8日(金)~11日(月)の日程で、 食コーチングプログラムス主催で 「栄養士のための身だしなみセミナー」を 韓国・ソウルで開催する予定でした。 (コロナ騒動のため10月に延期予定) ![]() 韓国で研修会を開催したとき、 栄養士さんたちとそろって街を歩いていたら、 「みんな、色とりどりの帽子だね、 イェッポー(きれい)!!」 「その帽子、どこで買えるの?」 と、通りすがりの方からも声をかけられました。 ![]() 店員さんたちとも、帽子の話題で盛り上がり。 ![]() こんなこともありました。 カロスキル(韓国の地名)にある、 おしゃれな、大きなブティックに入ったとき、 「あなたたち、去年もいらしたでしょ? 帽子ですぐにわかったわ!」 スタッフさんがフレンドリーに声をかけてくれました。 ![]() 作家の向田邦子さんは、 (51歳で台湾への取材中、 飛行機事故でお亡くなりになられた) 20代半ばのころ、 週に1度、帽子をつくるために、 個人レッスンを受けておられたのだとか。 そのため、 かなりのコレクションをお持ちだったそうです。 ![]() ココ・シャネルは、 ファッションデザイナーになる前は、 帽子デザイナーでした。 ![]() その当時の装いの決め手は「帽子」。 貴婦人たちが、頭に乗せ(かぶるのではなく)、 しゃなりしゃなりと歩く……。 シャネルは、その姿が大嫌いだったそうです。 ![]() 「何より、わたしがイヤだったのは、 その帽子が、 頭にちゃんと入っていないということなのよ」 (『ココ・シャネル 女を磨く言葉』から) ![]() 雨や風除けであったりしたのでしょうが、 やがて職業や仲間としてののシンボルになり、 そして、 もっともわかりやすいおしゃれの1つにもなりました。 ![]()
![]()
![]()
![]() そういう意味では、 帽子は強力な「健康グッズ」とも言えます。 少し力んで言えば、 街の健康環境にも少し貢献することに……。
![]() 決めてくれることがしばしばあります。 ![]() きれいな商店街、 季節の花が咲き誇る花壇、 ![]() そこここが、私にとってのステージになります。
![]() ココ・シャネルさんに伺ってみたい。 「21世紀のヨコハマは、 いかがかしら?」 ![]() #
by palmarosaK
| 2020-05-10 00:28
| 身だしなみ
|
ファン申請 |
||