カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
12月までに開催予定の研修会、 イベントをお示しさせていただきました。 ご興味、ご関心をお持ちの方であれば、 どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねください。 ![]() ![]() *10月31日(土) アクションクッキング 「乾杯! アクション! コングラチュレーション!」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 会場 影山オフィス 時間 14時~16時30分 ![]() ![]() *11月1日(日) ≪栄養士のための立ち居振る舞いセミナー≫ 主催 パルマローザ 講師 薗川 貴子先生(BA元国際線客室乗務員) 会場 横浜市技能文化会館 時間 13時30分~16時 ![]() ![]() ![]() *11月3日(火/祝) ≪かがや着・マーケット≫オープン! 主催 パルマローザ ガイド みなきまゆみさん (かがや着・マーケット主宰) 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~12時30分 *詳細はお尋ねください。 ![]() *11月3日(火/祝) ≪栄養士のためのフェイスストレッチセミナー≫ 主催 パルマローザ ガイド 佐藤 利絵先生(ANA元国内線CA) 会場 横浜市技能文化会館 時間 14時~16時 ![]() ![]() ![]() *11月8日(日) ≪栄養士のための話し方セミナー≫ 主催 パルマローザ 講師 渡辺由佳先生(テレビ朝日元アナウンサー) 会場 横浜市技能文化会館 時間 13時30分~16時30分 ![]() ![]() ![]() new! *11月12(木) ≪女子栄養大学食文化栄養学科≫ 「食コミュニケーション」演習 主催 女子栄養大学食文化栄養学科 講師 影山なお子 会場 女子栄養大学 時間 9時10分~17時 ![]() new! *11月15日(日) ≪栄養士のためのライフデザインブック≫ 出版記念セミナー&パーティー ≪栄養士にとって「出版」とは≫ 主催 パルマローザ 講師 大橋禄郎先生/パルマローザメンバー 会場 横浜・元町「霧笛楼」3階 時間 15時30分~19時(予定) *詳細はお尋ねください。 ![]() ![]() ![]() ![]() *11月22日(日) 「食コーチング」第27期は、 開催を延期させていただきます。 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 詳細はお尋ねください。 ![]() ![]() new! *11月23日(月) ≪「デコパージュ」で暮らしをデザインする⑤≫ 主催 パルマローザ 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時~30分~12時30分 ![]() ![]() new! *11月23日(月) ≪「デコパージュ」で暮らしをデザインする⑥≫ 主催 パルマローザ 会場 横浜市技能文化会館 時間 14時30分~16時30分 ![]() *11月28日(土) 「食ジム」第92回 ≪食育は定着したか。 今後、栄養士は食育にどう対応すればよいか≫ 主催 食コーチングプログラムス 座長 米澤 須美さん(食コーチング第1期修了) 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時~17時 ![]() *11月29日(日) 「食コーチング講師養成講座」 第7回 ≪非対面による食生活・健康サポートの実習≫ 主催 食コーチングプログラムス 講師 大橋 禄郎先生 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分 ![]() *12月3日(木)~7日(月) ≪栄養士のための写真教室 in 沖縄≫ 主催 パルマローザ ガイド 大橋 禄郎先生 集合 現地集合(詳細はお尋ねください) *1日だけ、週末だけ! というご参加スタイルも歓迎します。 どなたでもご参加いただけます。 new! *12月12日(土) ≪「デコパージュ」で暮らしをデザインする⑦≫ 主催 パルマローザ 会場 かながわ労働プラザ 時間 10時~30分~15時 ![]() new! *12月13日(日) ≪クリスマスワークショップ≫ 主催 横浜・元町 奇跡の食卓 ヨガ 2016 ガイド 影山なお子 会場 横浜・元町 奇跡の食卓 ヨガ 2016 時間 19時~ ![]() ![]() ![]() new! *12月20日(日) 「食コーチング講師養成講座」 第8回 ≪自由テーマによる30分講話。 全員が順次講師に≫ 主催 食コーチングプログラムス 講師 大橋 禄郎先生 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分 ![]() ![]() *12月27日(日) 「食コーチング」第27期パート② 開催延期のお詫び。 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 *詳細は、お尋ねください。 ![]() new! *12月30日(水)&31日(木) アクションクッキング ≪今年こそ、おせち料理にチャレンジ!!≫ 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 会場 影山オフィス 時間 15時~18時 ![]() #
by palmarosaK
| 2020-11-07 00:40
| スケジュール
![]() 「いまどき、電報?」 それは、バラの花柄の厚手表紙につき。 ![]() 「『栄養士のためのライフデザインブック』の ご出版おめでとうございます。 この本を首を長くして心待ちにしていました……」 から始まる300字ほどの温かいメッセージのある祝電でした。
![]() 差出人は、 東京都内にお住まいの学校勤務の栄養士さん。 10年以上、お目にかかってはいないのですが 1年に1回の年賀のごあいさつ状は 続けている方。
![]() SNSが発達した現代にも、 電報は生きているとは!! そのアイディアに感服。 心の和むお祝いメッセージを読みながら、 コミュニケーションツールの多様性と、 その活用法について深く考えることになりました。
![]() この新著については、 ご近所の方からも、うれしいコメントをいただきました。 その方は栄養士ではなく、 いつもお世話になっている、 横浜・元町商店街の中にある ブティックのマダム。
![]() お店に伺ったとき、 「ご本を、何度も読み返しているの。 あの本はすごい本ね。 10年以上かかった理由がわかるわ」
![]() 「まず、読みやすい本ね。見開きで完結って」 「あれは、栄養士のために……と書いてあるけれど、 私のような栄養士でない人にも、タメになる。 いいこと書いてあるわよね」 「『あいさつのたいせつさ』とか『身だしなみ』って 誰でも関係あることじゃない?」
![]() 「野球選手にも読んでほしいわ」 (マダムはベイスターズファン) 「いま、お店のスタッフにも読んでもらっているの」 「写真がきいてるよね!」 (マダムは写真に詳しい) ![]() 「写真の位置がいいわよね。 どのページにも同じ場所にあるのが安心する。 見やすいし、考えられているわね~」 「この本をまとめた人って、うちにいらしてくださる あの男性のお客様?(大橋先生のこと) すごい方なのね。 そのすごい方から学べて幸せよね」
![]() 栄養士に限らず、 贈られた書物の感想をこれほど的確に、 立ち話としてコメントできる方がいらっしゃる。 「これが教養というものかしら?」 と、温かい気持ちになりました。 こういう方がいらっしゃるから、 この街が好き。
![]() そのエリアから少し離れたところに 近く、引っ越しをすることになったため、 長年続けてきた料理教室「アクションクッキング」も この地での開催はカウントダウンに入りました。 10月17日(土) アクションクッキングのテーマは、 「乾杯!」「アクション!」「コングラチュレーション!」
![]() みなさまとご一緒に、 以下のお料理を楽しみました。
1.ウェルカムドリンク ホームメイドコーラ 2.季節のお野菜のフリッタータ 3.そば粉のガレット 4.ロメインレタスのサラダ 5.デザート
![]() アクションクッキング前日に、 都内老舗デパートで 「5年間熟成したパルメザンチーズ」を いただく機会があり、 急遽、サラダにトッピングして お出ししたこともご愛嬌。
アクションクッキングで気をつけているのは、 ご参加いただいた方々に 「楽しかった~!」 と感じていただけるように進行すること。
![]() お料理のつくり方に終始して、 会話を楽しむ余裕がなかった…… というのではさびしい……。
料理の「おいしさ」の1つ1つには、 情報によるおいしさ、会話によるおいしさ、 なども大事な要素。
![]() コロナ禍だからといって、 思考や言動、そして自分のココロにまで、 ブレーキをかける必要はない…… と私は考えています。
アクションクッキングでは、 いろいろのご感想をいただきます。 ![]() 『ありがとうございます』とまずはお伝えしたい」 ![]() 栄養素中心のものが多く展開されていたと思うのです。 『栄養があれば彩りは『見た目は二の次』と言わんばかりの 茶色一色の献立……」 ![]() 食事は楽しいもの! だということの原点を 思い出させてくれるのです」
![]() 「『おもてなしをしなくては!』 と、がんばりすぎていた自分。 会話がいちばんのおもてなし、 ということに気がつき、 お料理の演出を少し変えたことで 自分もまわりもハッピーになれた」
![]() 「魚嫌いの娘が 『サンマのコンフィ』で教えていただいた 『サンマご飯がおいしい『と言ってくれたんです。 娘が大学生活でストレスがたまっているなぁ……と 感じたら、 『きょうのご飯はサンマご飯よ』とメールします。 すると、かならず、返事があるのです。 そんな食コミュニケーションを楽しんでいます」
![]() 「同居している義理の父の食欲が少し落ちてきたんですが そんなとき、骨までやわらかくいただける サンマご飯をお出しすると、サンマ1本!! 召し上がっているんです」
![]() 「なんといってもわが家はバターチキンカレーが人気。 親戚一同、わが家に集まるときは、 『あれ、あります?』と聞かれるくらい人気」
![]() 「わが家は、中華ちまき。 タケの皮で包んだちまきは、 会社のお弁当にも持っていっています。 まわりの栄養士さんから歓声が上がります」 ![]()
![]() 「手羽先のドウチソース炒めが夫に好評です。 手羽先10本つくったら、 10本全部、夫が食べちゃった! 『夫が鶏になってしまうのではないかしら!』 と思うくらい、手羽先料理は食卓に頻回に登場しています」
![]() みなさまのご感想をお聞かせいただくたびに、 私自身の存在意義を確認する場になったり、 自分自身の未来をデザインする場になったり、 ありがたい気持ちでいっぱい……。
![]() 「アクションクッキングのファンです!」 とおっしゃっていただけるのは 気恥ずかしいけれど、 これからもその期待を裏切らないよう、 努めさせていただきます。
![]() アクションクッキングは 2006年9月から この場所・横浜山手でスタートしました。
![]() この場所での開催は 10月でいったん終了とさせていただきます。 ![]() 次回12月の「おせち料理」からは、 新しい場所でリニューアルオープンする予定です。 ![]() 元町商店街への距離は変わらず、 中華街への距離はだいぶ近くなります。 今後とも、よろしく。
![]() #
by palmarosaK
| 2020-10-20 11:29
| アクションクッキング
![]() https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=707980 『栄養士のためのライフデザインブック』が、 10年以上という長期にわたっての ご支援をいただいたこと、 そして、大橋禄郎先生、 職域が異なるそれぞれの栄養士さんたちの ご協力、サポートがあって、 1冊のカタチとなった 2020年夏……。 忘れることができない夏となりました。
![]() ![]() 2007年4月に、 初めてのご本を世の中に出させていただく前年、 (『食コーチング』 ――食事相談が変わるコミュニケーションスキル――) 2006年5月17日に、 今回のご本の構想がスタートし、 有志に都内の会議室に集まっていただきました。
![]() 当時の仮のタイトルは、 『栄養士のためのアクション事典』 この本をお読みになった方々が、 アクションを起こしたくなる! ことをイメージしていたのです。
![]() 大橋先生が主宰されている 文章教室に通っている、 職域の異なる栄養士たちのチカラを 集結させれば、 おもしろい本ができるということを、 そのときから 大橋先生はご存じだったのだと思います。
![]() 勉強のための勉強ではなく、 学んだことをどんどんカタチにしていくこと、 社会に還元してゆくことが 大人の勉強のあり方であると 考えておられました。
![]() 「どのような項目が必要か」 「それぞれの役割分担」について ブレーンストーミングをおこないました。
![]() いま、私の手元にあるその当時の記録には、 こんなメモが残っています。
![]() ・自分の得意分野以外のことにも、問題意識を持つ。 ・「料理教室をおこなうには?」ではなく、 「よりより料理教室をおこなうには?」という観点から アイディアを出す。 ・現状を説明するのではなく、 より活性化させるためにはどうしたらよいのか、 という視点をたいせつに。 ・食関係者にとって必要な情報を掲載する。 ・イメージとしては、 これから栄養士を目指す高校生が理解できるくらいの文章。 などなど、多くのメモが記されています。
![]() 13年前のメモですが、 いまも、色褪せることなく、 今回のご本『栄養士のためのライフデザインブック』に 反映され、すべてが網羅されています。
![]() 世の中には、栄養士に関する情報が 今より少なかったことを覚えています。
![]() もちろん、栄養士養成校などが創意工夫された パンフレットなどはどこも充実していますが、 栄養士という職業を、どういう気持ちで続けていくか、 といった、栄養士のスキルアップ、
![]()
![]() 「栄養士は1人職場が多い」ゆえに、 他職種の方から孤立してしまったり、 1人ではどうしていいのかわからなくなってしまったり、 することもあるのではないか……。
![]() ![]() 30人近くのそれぞれの職域を代表する栄養士が それぞれの現状、課題をピックアップし、 何日も、何回も、ブレーンストーミングした結果、 全員が「こういう本がほしい!」と、
![]()
![]() この13年間で、 この企画に関わってくださった 栄養士さんたちの人生も ご結婚、転勤、ご出産、転職……などを経て、 それぞれのステージで、 ご活躍されている方も多くいらっしゃいます。 ![]() そうした方々との協働作業なくして、 このご本が世の中に出ることはなかったでしょう。 ![]() 『栄養士のための……』と示してありますが、 本書は、栄養士以外の方々にも あてはめてお読みいただけるに値する内容だと 私たちは自負しています。 ![]() この本を手にとられた方がたが、 「人生100年時代を生きる 栄養士の社会的使命は実に多様である!」 「栄養士人生、だからおもしろい!」 「今度は、栄養士として、異なる分野にチャレンジしたくなった」 「栄養士のための文章教室、わが組織でも開催したい」 「栄養士になってよかった! 学びに終点はない!」 「若い人になんて言ってられないわ! 私も学び続けなくては!」 「子どもたちにプレゼントしたい!」 「学生たちの副読本にとりいれたい」 などと、 みなさまのお役に立てるようであれば幸いです。
![]() #
by palmarosaK
| 2020-09-28 23:46
| 栄養士のためのライフデザイン
![]() 大橋禄郎先生にご指導をいただきながら、 職域の異なる栄養士さんたちと、 企画を温めながら、執筆を進めていた、 『栄養士のためのライフデザインブック』が、 9月下旬に、出版されることになりました。 ![]() この本にかける想いを 各地の栄養士さんたちに お届けできたら……、 こんなに嬉しいことはありません。 いま、出版に向けての 最終の校正が続いています。 あと、もう少し……。 ![]() 最終校正をしているところ。 多くの方のお目にとまるように、 多くの方にお手にとっていただけるように、 全力でがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 《栄養士のためのライフデザインブック 》 大橋禄郎 監修/影山なお子 編 https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=707980
定価 3,520円(本体3,200円+税10%) 総頁数:288頁 / 2色 判型:A5判 発行予定:2020年10月 ISBN978-4-263-70798-2 注文コード:707980 ![]() ![]() #
by palmarosaK
| 2020-09-05 07:47
| 食コーチング
2020年6月21(日)~7月12日(日)の間に、 食コーチングプログラムス主催の研修会を6件、 パルマローザ主催のブラッシュアップセミナーを1件、 計7イベントを開催しました。 その報告をいたします。 食コーチングプログラムス主催 《「食コーチング」第27期入門研修最終回》
![]() 6月27日(土) パルマローザ主催 《栄養士のための立ち居振る舞いセミナー》 講師 薗川貴子先生 (元外資系航空会社客室乗務員)
![]() 6月28日(日) 食コーチングプログラムス主催 「食コーチング」講師養成講座② ≪多くの食事法は、なぜ普及、定着しないのか。≫ 講師 大橋禄郎先生 アドバイザー 影山なお子
![]() 7月4日(土) 食コーチングプログラムス主催 《「問いかけ100本ノック」 「肯定的指摘100本ノック」》 講師 影山なお子
![]() 7月5日(日) 食コーチングプログラムス主催 ≪栄養士のためのライフデザイン。 ―私の5年後、10年後をデザインする―≫ ゲスト講師 大橋禄郎先生 講師 影山なお子
![]() 7月11日(土) 食コーチングプログラムス主催 ≪栄養士のための身だしなみセミナー 夏ジャケットで梅雨明けを!≫ 講師 影山なお子
![]() 7月12日(日) 食コーチングプログラムス主催 「食ジム」第88回 ≪栄養士は高齢者の食と健康を どうサポートするか≫ 座長 髙橋寿江さん アドバイザー 大橋禄郎先生 影山なお子
![]() コロナウィルス感染拡大の影響で、 「食コーチング」講師養成講座は、 約3か月ぶりの開催となりました。 久しぶりにお会いになった方々は、 「自分の居場所がある」ことの意味を 深く感じておられたご様子。 ![]() 研修を受けておられました。
![]() それぞれの研修会のご感想は、 ネット上で活動報告しておられます。 http://www.palmarosa.jp/circle/report/index.html ![]() 「食コーチング」講師養成講座の講師の 大橋先生は、ご自身のブログで 改めて内容をお示しくださっています。 http://rockyroad1.exblog.jp/
![]() 私の、このブログでは、 「栄養士の立ち居振る舞いセミナー」の一部、 今年度初の、 《栄養士のための身だしなみセミナー》について ご紹介させていただきます。
![]() パルマローザ主催 ≪栄養士のための立ち居振る舞いセミナー》の講師は、 外資系航空会社で17年ご勤務をされた 薗川貴子先生に、ご担当いただいています。
![]() 薗川先生からは15年以上、 お教えいただいており、 ご参加の栄養士さんからは、 「薗川先生のような女性になりたい」と、 リクエストをいただく先生のお1人。 今回は、 マスクの美しいつけ方について お教えいただきました。 ![]() コロナ禍の中、 「マスクを着用するように」と言われていますが、 それが日常になるのであれば、 「マスクを美しく身につけるため」 というレクチャーがあってもよいのではないか、 そう考えて企画しました。
![]() ![]() お1人、お1人、 マスクをご着用いただき、 先生からご指摘をいただきました。
![]() ある施設にお勤めの栄養士さんは、 「男性も女性も同じマスクが配られるのです。 だから、私たち女性にはサイズが大きくて……」 とおっしゃいます。 ![]() 着用の仕方をお教えいただきました。
![]() 手づくりマスクをご着用の方には、 お召し物に合った色でつくることも一案と ご提案いただきました。
![]() 「マスクをして、 ベッドで横になっている患者さんを見下ろすとき、 患者さんからは『怖い』と言われる」 と、おっしゃる方に対して先生は、 「マスクをしていても、口角をあげることが大事」と。 ![]() 実際に、マスクをしたまま口角をあげてみると、 確かに顔の上半分でも、 笑顔や優しさは感じられるのでした。 ![]() マスクをつけていないとき以上に、 表情筋を総動員しなくてはならないこと、 「マスクをしているから、見られていない」 と思うと、表情も笑顔も狭くなってしまうことなど、 みなさまの実習を通して学びました。 ![]() ![]() また、マスクをしていると、 「自分の声が相手に聞こえにくくなっている」ことを 私たち自身が知っておく必要があることなども、 ご教示いただきました。 ![]() マスクをしているときは、 いっそう活舌をよくしなくては……。
![]() ≪栄養士のための身だしなみセミナー≫では、 あらかじめ、ご参加のみなさまに 課題をお送りしていました。
![]() 今回の課題は、「夏ジャケットで梅雨明けを」。
![]() 最近は、 食事相談がリモート面談に切り替わっていたり、 社内の会議がリモートにシフトしていたりすることで、 いろいろ戸惑う方もおられるご様子。
![]() ある特定保健指導の組織からは、 「リモート面談で映えるコーディネートを 教えてほしい」というご要望。 世間では、 「リモートファッション」なるコトバも 生まれているようです。 リモートで、こちらの姿が相手に見えても見えなくても、 服装に関しては、一定の知識を持っていたほうが よいとお伝えしています。
![]() 自宅での滞在時間が長くなると、 公私の「オン・オフ」があいまいになってきます。 だからこそ、 服装という、身近な環境を整えることが必要で、 それによって、生活にメリハリが出ますし、 仕事の効率も、安らぎの効果もアップします。 今回は、「夏のジャケット」を お1人ずつ発表していただきました。 「淡いブルーが自分らしいと思って、これにしました」 「フリーランスで仕事をしているので、 ある程度、自分の個性をいかしたほうがよいと思って 柄のあるジャケットを試しました」 「最近、リモートでのお仕事が多くなったので、 ジャケットを久しぶりに着たのですが……、 なんだか地味なように思います」
![]() 最近のジャケットは、 素材がポリエステルのものが多く、 オールシーズン対応のものも少なくありません。 が、どんなに色がさわやかでも、 素材が薄手ではないもの、裏地が厚いものなどは、 初秋~冬、梅春もののことがあります。 ポリエステルであっても、 手触りがふっくらしたもの、 厚みや重さのあるものは避けたいところ。 「社会性のある言動」 「きちっとした仕事ぶり」 「組織人としての同僚との連帯、結束」 「自信と責任感」 「マナーやルールの順守」 などなどでしょうか。
![]() したがって、 「勝負ジャケット」はいくつか持っておくと、 心強いもの。 「ジャケットがほしい」と思っときには なかなか巡り合えないもの。 ふだんから、いろいろのお店でチェックをし、 「季節別ジャケット」をスタンバイさせておく。 ジャケットの丈、袖丈など、 よりいっそう軽やかに着続けるために、 お直しを出します。
![]() 1.「手首」を見せる、 2.首を見せる、 3.足首を見せる。 女性はとくに、 この「3首」をちらりと見せることで アクティブな人、という印象になる。
![]() 「健康のカタチ」を示し、 自身と社会の健康環境を向上させる 使命をもつ栄養士、健康支援者としては、 ジャケットは、 職業的必需アイテムと位置づけてよいでしょう。
![]() 同時に見落とせないのが、 ジャケットにインさせるワンピース。 プレーンなリトルブラックドレスをはじめ、 複数の色で揃えておくと、 ジャケットとのコーディネート、 バリエーションが広がります。 ![]()
![]() 最近のワンピースの傾向として、 ハイウエストタイプのものが多くなっているので 従来持っているジャケットとは合わない場合も……。 今までのジャケットだと、 胴が極端に長く、 脚がより短くなってしまったり。
![]() どこに着ていくのかというTPOによって、 ワンピースの丈の長さも変わります。 ![]() 「もう〇歳だから、 膝が出る服は着ないようにしている」 という方もいらっしゃいますが、 それは、だれにも当てはまるものではありません。 ![]() その方の体形や表情、 お仕事の範囲、 ライフスタイルなどによって パターンは変わってきます。
![]() ジャケットとパンツというコーディネートの場合、 ジャケットにインする、 インナーをパンツの中に入れるか、入れないかによって 脚の長さまで変わってきます。
![]() ジャケットにインするインナーは、 コーディネートするジャケットの カタチにもよりますが、 Vネックがより女性を美しく見せること、
![]() ジャケットにインするインナーが、ノースリーブタイプだと、 ジャケットを美しく着こなすことができます。 (袖があると、ジャケットの袖までもが もこもこしてしまう)
![]() 帽子のかぶり方、お直しの頼み方、
![]() 柄と柄とをコーディネートしない。 エコバッグは、無地がおススメ。 傘とコーディネートするための服装などなど、
![]() 2008年からスタートした 「栄養士のための身だしなみセミナー」。 ご参加くださる方々のご感想は……、 「服装を考えることが 自分自身だけではなく、 だれかの健康度にも貢献していることがわかった」 「クライアントとの会話がスムーズになった」 「人生が楽しくなった!」 「ヘッドハンティングされた!」 「今度は私も、だれかが『輝く』ような お手伝いを、服装からサポートしたい」 「自分の可能性に挑戦したくなった」
![]() お1人でもそうした方がいらっしゃる限り、 これからも この≪栄養士のための身だしなみセミナー≫は 続けていきたいと考えています。 ![]() #
by palmarosaK
| 2020-07-14 18:24
| 食コーチング
|
ファン申請 |
||