カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 横浜・関内の会議室で 「食ジム」第81回を開催しました。 テーマは 「ミーティング・会議じょうずになるためのポイントとは」 (座長 佐藤由起子さん アドバイザー 大橋禄郎先生、影山なお子、 時間 10時30分~17時30分)
![]() 栄養士さんの中でも、 行政栄養士さん、 企業においては管理職クラスの方々は、 毎日ほぼ会議で時間が費やされる……、 とおっしゃる方も少なくありません。
そういう環境であっても、 栄養士という専門性のある職業だからか、 「会議とは何か」 「会議をより有効にするためのコミュニケーション力」 について、各々が議論する場は、 ほとんどない……現状に気づかされます。
![]() 佐藤座長は、以下の項目で進行されました。
![]() 1.ミーティングや会議で、 私がストレスに感じるのはこんなところ。 2.スカッとさわやか。わが人生における 「ベストミーティング」or 「ベスト会議」を あげるとすれば……。 いつ、どこで、どんなメンバーで、 こんな話し合いをしたときのこと。 3.ミーティングや会議に参加するときの私の流儀。 4.「ワースト・ミーティング」or 「ワースト会議」 をチェックする。 5.よいミーティング、よい会議にするための条件を 100個あげるとすれば……。
![]() 佐藤座長は、アドバイザーの 大橋禄郎先生のご指摘によって、 「ミーティング」と「会議」の違いについて 次のように定義をされました。
![]() ●ミーティングの定義 ・3人以上の公的な(余暇活動を含む社会活動)話し合い。 ・かならずしも議題が決まっていないことも多い。 定期、不定期、臨時に行なう。 報告、連絡、定例の顔合わせなど。 議長・進行役などを置かず、 上長、担当者などが進める場合もある。
![]() ●会議の定義 ・3人以上の公的な、進行ルールのある話し合い。 ・議題があり、日時などは事前に通達する。 ・議長または座長を置き、 原則として発言は 議長等の指名または許可を得て行なう。 ・書記担当を置き、議事を記録する。
![]() さて、まずは全員が発表する 「ミーティングや会議で、 私がストレスに感じるのはこんなところ」から。
参加者14名全員が、 ミーティングや会議に関して、 ストレスを感じていることが 改めてよくわかりました。
![]() ・方向性がわからない会議。 雑談になってしまいがちになったり、 単なる井戸端会議になってしまったり。
・声が小さい進行か係。 何度指摘しても変わらず、 参加している全員が、聞こえていない状況で 毎日ミーティングが進められる。
![]() ・会議の間、自分の意見を堂々と発言せず、 コソコソと隣の人と話している人がいる。
・毎回同じ内容の会議。何を話したのかほとんど覚えていない。
・「情報交換しましょう」という名目だが、 相手はこちらの必要とする情報を持っていない。
![]() ・ボランティアで運営している団体の会議で、 会議経験のない主婦の方々がしきっていること、 ボス的な存在の人には、 なんのための会議なのか……と戸惑う。
![]() ・店長会議で、売上が悪い店舗の店長が、 毎回やり玉にあがり、 ![]() 傍から見ていても、 そのため、参加していて辛かった。 「どうして改善しようとしないのか」が
![]() ・病院での会議のとき、 「さあ、忌憚なく と院長に促され、現状を話したら、 「そんなはずはない」と、キレてしまわれた。
・会議でみんなの承諾がとられたはずなのに、 後日、その会議の報告書が 毎回、内容が変わっている。 なんのために会議をしているのかがわからない。
![]() ・ある心理学系の会議に参加したとき、 初参加にもかかわらず、 全員がニックネームで呼び合っていたのに 違和感があった。
・「質問がまったく出ない(出さない?)」会議。
![]() 出るわ、出るわ……みなさまのストレス度は 冒頭のこの項目でマックスに! みんな、こんなに我慢していたのね!! というくらい、 イキイキとご発表くださいました。
![]() その一方で、 次の「わが人生における、
![]() 学校の栄養士さんからは、 「学校栄養士の会議で、 会長さんの司会進行がとてもスムースで、 参加した後もすっきり、さわやかな後味になる」 とご発言。 よくよく聞けば、 その会議のトップの栄養士さんが 「とにかく感じがよい方なんです。 服装もきちんとされている方」 その感じよさが、会議の成功へと 結びついているとご発言されたのには 一同、納得しました。
![]() その他 保育園の栄養士さんからは、 会議の冒頭で かならず、「この会議の目的は……」 と、座長がご発言されるとのこと。 そのことによって、 会の内容が、 というご発言がありました。 ちなみに、参加している栄養士の半数は、 ジャケットで臨んでおられたそう。
![]() 影山からは、以下の会議をあげました。 2006年9月からスタートさせた 栄養士ネットワーク≪パルマローザ≫が、 全国各地の栄養士・健康支援者に配布するための 定期機関紙発行に向けての編集会議。
![]() 会議室を都内に借りて、 仕事が終わった後の2時間程度、 参加者10人前後での会議。
![]() ホワイトボードがあり、 そこには きょうの議題、 (定期機関紙のネーミングについて、 発行目的、内容、対象者、部数……) 参加者の名前、 開催時間の明示……などが書かれており、 10年以上前の会議ですが、 「自分たち(栄養士)の可能性を広げてくれる会議」として 強く印象に残っています。
![]() 大橋先生は、以前から 「日本人はコミュニケーションが苦手」 という事例の1つに、 以下のお話をよくなさいます。
![]() 「パーティーなどに参加するとき、 『元を取ろう!』といわんばかりに 食事の前に立ちはだかり、 お皿に山盛りに載せている人をたくさん見かける。 たくさんの食べ物を口にいっぱいほおばることで 人と話す機会を自らが少なくしている……」と。
![]() 「パーティーは食事をするところではない。 人との会話を楽しむところ」と、先生。
![]() そう考えると、先日、鑑賞した映画 「ニューヨーク公共図書館」を思い出します。 108年の伝統があるこの図書館の舞台裏を、 御年89歳のフレデリック・ワイズマン監督が 描いたドキュメンタリー映画。3時間40分。
![]() 本来であれば入ることができない 「スタッフ・オンリー」の舞台裏に
![]() 何度も繰り返される幹部たちの会議-- いかに予算を確保するか、 (日本の図書館とは異なり、企業の寄付が 図書館運営費の半数を占めるため) 企業に納得して予算をもらうために、 どんなイベントを行なうか、 ベストセラーの図書を入れるのか、 それとも、後世に残す本を図書館としては入れるのか、 図書館を住まいとしようとするホームレスの問題、 移民の人たちに対する語学教育はどうするか、 などなど、丁々発止の意見のやりとりが この映画のいわば「主役」。
延々と続くミーティングが主役の映画を 撮ろうと思った監督もすごいけれど、 こんな地味な映画を観るために入場する日本人観客もすごい。 会議苦手の日本人のはずなのに、 そこそこの観客があったことはうれしい現状。
![]() この映画、途中休憩も入れて3時間40分。 めったに体験できない長尺もの。 でもでも、 「食ジム」は1つのテーマで まる1日のディスカッション。 その時間7時間(途中ランチタイム含め)。 ![]() 大橋先生からは 「食ジムだって負けてないんじゃない?」 「しかも、81回も続けているのでは?」 というご指摘!!!
「会議はつまらないもの」 と、多くの日本人は思いがちですが、 わが「食ジム」では、 その都度、選任される座長さんと、 アドバイザーとによって、 軽々と1日かけての話し合いをこなしています。
![]() この形式は「会議」というよりも「ミーティング」 いや、「ワークショップ型」または 「ブレーンストーミング型」ディスカッション?
最後、 「よいミーティング、よい会議にするための条件」として 100個をあげることを目指して、 みなさんからあげていただきました。 以下、大橋先生の補足を含めてご紹介します。
![]() (順不同) ≪主催者≫ ・会議の主催者は事前に日時や所要時間、 議題などを、見落としのない方法で告知する。 ・会場は、参加人員に沿った広さと明るさを。 広すぎる、狭すぎる、外部との境がない、 などは、議事内容に好ましくない影響がある。 ・座席は円卓型または「ロ」の字型に配置し、 互いの顔が見えるようにする。 ・会議は、地位、役職、雇用条件に拘束されない 自由発言の場とする。 ・日時、記入者の氏名をかならず記入する。 板書係は速記力、要約力を要する。 それなりのキャリアが必要。 ・開会、閉会の時刻を厳守する。 ・閉会時には、議長が会議内容をまとめ、 全員に正確に伝え、確認を得る。
![]() ≪出席者≫ ・開始の数分前には着席して開会を待つ。 ・身だしなみを整えて参加する。 履物などもだらしなく履かない。 足の組み方などにも注意する。 ・最小限の飲料以外、原則として持ち込み禁止。 ガムも避けたい。 ・スマホの持ち込みも原則不可。 ・参加者は表情でも参加する。無表情、 伏し目がち、眠そうなどは厳禁。 反対に、人の発言に反応し過ぎない。 ・書類を読み続ける、記録を書き続ける、 髪をいじり続ける、どこかを掻く、咳をし続ける 鼻をかむなど、 ・発言は挙手をして、 発言する。全員に聞こえる声量で。 近い人にだけ聞こえる話し方は避ける。 ・セクショナリズムに陥らない。 自分の所属するセクションの努力や苦労を言い募ったり、 ほかのセクションの責任を問うなど、 情緒的な言動は慎む。 ・議長に任せきらず、ときには 「発言していない人の意見を聞きたい」 「この議題から次に移っては?」 「このペースで時間内で終われますか」 などの発言をして進行を促すことも必要。 ・決議内容の確認は参加者からも要求する。 ・場外乱闘をしない。 (会議の内容に対しての発言は、 時間内で疑問を伝える) ・終了後、会場の後片づけなどを手伝う。 (地位に関係なく)
![]() こうした1つ1つの項目を ディスカッションしたことで 明日の会議がいつもとちがう! なんてこともあるかもしれません。
「会議名人」は、 大きな社会貢献、環境改善ではないか…… そんなことを考えた「食ジム」でした。 ▲
by palmarosaK
| 2019-09-27 13:14
| 食ジム
![]() 17年が経ちました。 そして、2007年2月からは 「食コーチング」第1期入門研修を始め、 今年、2019年9月8日(日)には、 第26期の研修が始まろうとしています。
![]() これまでに、 各地の栄養士・健康支援者組織などを対象に お話をさせていただいた数を含めると、 延べ10,000人以上の方々に 「食コーチング」について ご紹介してきたことになります。
![]() ホームグラウンドである横浜で、 「食コーチング」4回コース・ その後、「問いかけ」100本ノック、 ![]() 「肯定的指摘」「肯定的問いかけ」100本ノック などのスキルアップセミナーや、 「クライアントからこう尋ねられたら、こう応える」 100本ノック、 「栄養士・健康支援者のための身だしなみセミナー」 ![]() 「栄養士・健康支援者のライフデザイン 私の5年後、10年後をデザインする」 ![]() 「アクションクッキング」 ![]() 「食ジム」……などなど、 スキルアップに臨まれている方が少なくありません。
![]() 栄養学の研究は、 いまも多くの学者、研究者によって続けられていますが、 それらの成果を人々に伝えるスキル、 話し方、書き方、見せ方についての研究は 上記の研究成果に見合っているとは言えません。
![]() それはあたかも、 倉庫に出荷用の商品がストックされながら、 分配するルートが確保されず、 ますます滞貨が増えるばかり。 ![]() まさしく需給バランスが 大きく崩れている状態です。 ![]() ![]()
流通ルートが確保されぬまま、 一部の医師や栄養士が、 アンチエージングには何々がいい、 「毒消し食」がある、 などと喧伝している状態は、 倉庫の隅の隅に押し込まれていた、 いつ作られたかも知れない古い古い商品を、 いきなり引っ張り出してきて、 ドローンで街まで運んで いきなり人々の頭上にバラまいている…… そういう図に見えてきます。
![]() しかし、「食コーチング」は、 人々の日々の暮らし、 そして人生を支える健康情報を 1人1人の手に届けるスキルとして、 コツコツと道を開き続けています。
![]() 各地から、横浜にお集まりいただいた方々は、 地元にお戻りになってからも、 ご自身のご家庭で、組織で、社会で、 リーダー的な役割を担っておられる方が多い。 そこには、たくさんのエビデンスが 蓄えられていることでしょう。
![]() 2007年の「食コーチング」研修第1回目の当初から、 この研修は、 「資格や免許状を差しあげるためのものではない」 と、お伝えしていました。
![]() 世間にある「資格ビジネス」は、 一定の講義を受ければ、一律に資格を与える、 という方式ですが、 この方法は、どうしても数を増やすことが先行され、 内容の充足を図りにくい。
![]() ビジネスとしての効率はいいとしても、 今後、末永く社会に役立つ知的財産としては弱点が多い……、 そう考えてのことでした。
![]() この基本方針に、誤りはなかったと、 いま、改めて実感しています。 なぜなら、資格取得を終点とすることなく、 少なからずの受講者が 上記のようなスキルアップを続け、 食生活や健康支援セミナーなどの講師が 務まるほどの実力をつけているという実感があるからです。
![]() すでに数人の方には、 私の講演時にアシスタントをお願いし、 講義の展開を見ていただいております。 その効果は、 それぞれの方の知識やコミュニケーションスキルに はっきり現われています。 ![]() そういう方々に、 食コーチングのスキルや、 「食コーチング」という名称を使って これかも、 さらにお仕事を発展させていただくためには、 いわば「講師スタート」という 出発点をつくる必要を感じるようになりました。
![]() そこで、来年2020年3月から、 入門講座を受講された方々を対象に 講師養成講座を開設することにしました。
![]() もちろんここでも、 受講者全員が資格を得るという方式ではなく、 受講後も、現場経験を積んでいただき、 ほかのどんな分野の講師と比べても遜色のない 高レベルの食コーチング講師として、 実力をつけていただこうと考えています。
![]() ![]() まずは、 今年の9月28日(土)、11月23日(土)、 「食コーチング」講師養成講座(12回シリーズ)」 の概要を、ご案内する説明会を いずれも午後2時~4時まで、
![]() ■内容は以下のとおり。 9月28日(土) 横浜文化体育館 11月23日(土) 横浜山手の洋館の1つ、イギリス館2階 (説明 影山なお子 アドバイザー 大橋禄郎先生)
![]() 上記、「食コーチング」講師養成講座に ご興味、ご関心をお持ちの方は、
![]() 説明会は無料ですが、 予約制とさせていただいております。 ![]() 恐れ入りますが、 下記のアドレス宛に、 ご連絡いただければ幸いです。
![]() ![]()
▲
by palmarosaK
| 2019-09-03 23:09
| 食コーチング
1
|
ファン申請 |
||