カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 横浜で2日間連続してイベントを開催しました。
1日めの24日(土)は、 「サンセット『歩コム(アルコム)』in 山下公園~みなとみらい」 (パルマローザ主催(影山なお子) 「歩コム」サポート 大橋禄郎先生)
![]() ![]() 2日目の25日(日)は、 「食ジム」第80回 ≪栄養士・健康支援者は、 「日本語力」をどう強化すればよいか≫ (食コーチングプログラムス主催 座長 大橋禄郎先生 アドバイザー 影山なお子 時間 11時~18時 会場 関内ホール)を開催しました。
![]() 「歩コム」は、8月17日(土)に開催した ≪浴衣で「歩コム」in 靖国神社~銀座≫に続いて、 令和における第2弾の開催。
![]() 山下公園内・氷川丸前に午後3時30分に集合し、 赤レンガ~みなとみらいまでウォーキング。 ![]() 歩数を稼ぐために歩くのではなく、 有酸素運動によって認知機能を高めるのがメイン。
![]() ![]() そのため、 スタート前に、その回のテーマが出ます。 ![]() 「山下公園~みなとみらいまで歩く間、 男女それぞれ1人ずつ 「カッコイイ!!」と思った人をあげ、 それぞれ、その理由をコトバで説明せよ」 ![]() ![]() がむしゃらに目的地まで歩こうとはせず、 まわりの風景を楽しみながらも、 そのお題に合った人たちを探そうとする自分がいる……。 ![]() 脳が活性化していくのが自分でもわかります。 目を凝らし、頭を使って!!
![]() ![]() ![]() 山下公園から海沿いに歩くことで さわやかな風が頬にあたり、 「気持ちイイ!!」と お集まりになった方々は 口々におっしゃっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() みなとみらいにある、 「万葉の湯」の屋上にある足湯をしながら 全員が発表。 ![]() ![]() 水色の帽子のおじさんのコーディネートがよかった」
*「道沿いに出会った外国人のご家族。 白を基調にしたコーディネートで 家族でキメていたのがかっこいい!」
![]() *「山下公園で釣りをしていたおじさまたち。 カラフルな色がかっこいい! 地元広島の釣りおじさんとはファッションがちがう!」
![]() *「同じく釣りをしていたおじさまたち。 子どもが持っていたアンパンマンのボールが 風に飛ばされて海の中へ……。 と、すかさず、おじさまたちが協力して、 釣りの道具でボールを岸に寄せて拾いあげてくれた! 釣りに集中しつつも、まわりの人に対する 配慮が感じられて、その心がステキだなと感じた」
「赤レンガで見かけた、消防の制服男子」
![]() ファッションの「色合い」を見て、 「かっこいい」と感じた人、 「制服」という団結したチームワークで 炎天下、イベントでがんばる人たちを見て、 「かっこいい」と感じた人、 その人の「行動」から 「かっこいい!」と感じた人、 それぞれが感じた「かっこいい」を ディスカッションしあった、 サンセット「歩コム」でした。 ここで1日目は終了。 ![]()
![]() 4月28日に開催した「食ジム」第77回 (栄養士は、ていねい表現をどう磨けばよいか)が、 ご参加いただいたみなさまからご好評を得たので、 その第2弾として大橋禄郎先生に座長をお願いしました。
![]() 冒頭で「日本語力の定義」を 先生自らがお示しくださいました。 以下、その中から一部抜粋させていただきました。
「日本語の文法に則って、 相手の性、年齢、属性、地位、話す場所、 文章を書く目的などに応じて、もっとも効果的に言語表現や 会話をする能力、および文章を読解する能力のこと」 ~~途中、抜粋~ 「著しい小声、早口、遅口、誇張、ウソ、不正確な解釈や説明、 敬語不足、流行語や流行表現の多様、相手の理解を妨げる話し方、 書き方などは、日本語力の不備とする」
![]() 今回の「食ジム」は、 以下の項目で進行しました。
1.親からもらった日本語、いまも感謝しているコトバや コトバづかい。(もらって困っている日本語があればそれも可)
2.私のモチベーションを高めてくれた、 あの人の、こんなコトバ、こんな一言。
3.私の一言が、人のモチベーションを高めたと思われる こんな例……。
4.私の「日本語力」(国語力)を支える コミュニケーション環境、 日本語の維持・強化で気をつけていること。
1番の項目は毎回、全員にご発言いただきます。
![]() 印象的だったのは、 母親の言葉を引用された方が多かったこと。 それだけ幼少期は、 母親と親密な時間を過ごすということなのでしょうか。 それに対してお父様は、 申し合わせたかのように無口で どちらかと言えばちょっと怖い存在。 女の子にとっての印象なのでしょうか。
![]() 母親に感謝していることを あげる方が多い中で、 今回、ゲストでお出でいただいた 岡林温子さん (ブライトレーン代表)は、 父親から 「わかるように説明しなさい」という一言が いまも、影響を受けているとおっしゃいます。
![]() ブライトレーン代表として ファシリテーター、企業研修講師、 フォトブック作家としてご活躍の方。
![]() 影山がANAの国内線客室乗務員として 乗務していたときにお世話になった大先輩。
新人時代は、岡林さんの訓練生だったことから ANAを退職した25年後も 家族ぐるみでおつきあいをさせていただいています)
![]() 岡林さんに大いに助けていただきました。 パルマローザ第1回~7回までのセミナーは、 岡林さんに講師としてご登壇いただきました)
![]() いざ「親からもらった日本語で いまも感謝していることは?」と尋ねられると、 考え込まれている方も少なくなく、 「思い当りません」とおっしゃる方も、 順番に発表していただくうちに、 「思い出しました!」と、ご発言される方も。
![]() 多かったご発言には、 「ありがとう」という感謝の言葉(母) 「おかげさまで」(母) 「いただきます」(母) どちらかというと、 「あいさつ」に重点を置いた 教育的なメッセージが込めたコトバから、
「よろしゅうおあがり」(母) (「行ってきます」に対して)「おはようお帰り」(母) という、地方独特の言い回しが 結婚した今も自分の子どもに引き継がれているという事例や、
![]() 「お金は貸してはいけない」(母) 「コトバづかいには気をつけて!」(母) 「お天道様に感謝しなさい」(祖母) 「ぐちゃぐちゃ音を立てて食べない」(母) 「みんなが見ているよ」(母) 「お姉ちゃんだからお願いね」(母) 子どものときとはいえ、 おとなになったいまも、 よく覚えているもの。
ゲストでお出でいただいた岡林温子さんは、 「ANAのCA試験を受け、1次、2次は合格したものの、 最終試験の身体検査を残すのみになったとき、 視力が悪いので、絶対受からないと考え、 試験に行かない」と考えていたら、 ![]() お母様からは 「やってみないとわからないんじゃない?」と、 言われたことがいまも人生においての教訓になっているとの ご発言がありました。
影山は、以下のように発表しました。 いつも試験直前になって猛烈に勉強している私に、 母から 「あなたはもっと準備をして臨めば、もっとできる子なのに」 そのコトバをよく覚えています。
大橋先生は、 「コトバのルーツにはかならず両親のルーツがある」 と、全員の方の発言を待って、そうご指摘されました。 ![]()
(あとで先生が以下の解説を。 食ジムでは、まず、だれもが発言できる話題を 用意すること。今回のように日本語力の話題となれば、 ますます幼少期の言語生活を振り返る意味がある。 「母の舌」Mother tongueという言い方があるように、 お母さんの話し方の影響は大きい。 お母さんからの言語刺激を受けて、 子どもが本能として持っている言語本能にスイッチが入り、 そこから子どもの言語表現が始まる。
「きょう、保育園で、 地震のときの避難の練習があったよ」は、 お母さんが使ったことのない、 つまり、お母さんの真似ではない、 子ども自身の文法表現なのです)
参加者の中には、 お子様がいらっしゃる方も多く、 「子どもに、将来プレゼントできるコトバを かけてあげられているだろうか」 という自問自答の場にもなっていたご様子。 ![]()
今回は、いつもの「食ジム」と異なり、 23項目の実例をもとに、 各自が気になる部分を指摘する、という演習がありました。
*「私がいちばんに指名されるなんて、とんでもございません。」 ここでは、「とんでもございません」が間違い。 正解は、 「とんでもないことでございます」。
![]() 「とんでもない」までが形容詞の1語。 「美しい」という形容詞に、 「美しございません」とつけ加えたらおかしいし、 「おかしい」という形容詞も、 「おかしいことはありません」とは言うけれど、 「おかしございません」とは言わない。
![]() ある作家のお嬢さんが、 電話で人と話していたとき、 「とんでもございません」と言ったら、 お父上がやってきて、 「とんでもございません」なんていう日本語はない、 と、電話の相手も驚くような大声で叱ったとか。 ![]()
*(抜粋)「ご存知ない方が意外に多いんですよ」 ここでは「ご存知」は不適切。 「知」は当て字。 そのため、「ご存じ」(存ずる)が正解。
![]() *「きょうは、急に会議が入ってしまったので 教室は欠席いたします」は、 「欠席いたします」がまちがい。 この場合は、 「欠席させていただきます」が正解。 ![]() 職場を退職するときは、 「退職届け」ではなくて「退職願い」と。
![]() *「ご聴講された方は、 アンケートの用紙を入口にある箱に入れて お帰りください」は、 「ご聴講された方」がぎこちない。 そこにいる人はみな「聴講した人」なのだから、 「みなさま、お帰りになる際には……」でよい。 あえて「ご聴講される」と言うのなら、 「される」は軽い敬語表現なので 「ご」は省いたほうがよい。 「聴講された方は……」 超ていねいに言う場合は「ご聴講なさった方は……」
![]() 私たちが日ごろよく使っている事例を 先生が例題にしてお示しくださいました。
今回、その中でも話題にのぼったのが と指摘を受ける私。 ![]() 大橋禄郎先生は、 以下の事例で参加者にお示しくださいました。
*(飲食店の入口でお客が店員に) 「11人なんですが大丈夫ですか」
まちがいは、もちろん「大丈夫ですか」。 「丈夫」は、 本来「しっかりしていること」 「頑丈でこわれにくいさま」 「一人前の男子」を指す。 そのため、 「体」や「健康」以外の意味で使うのは そもそもの意味ではないことを知っておく。 ![]()
「うーん!!」と頭を抱え、唸りながら、 まちがいはわかっても、 その理由をうまく説明できないことに 歯がゆさを感じたと同時に、 日本人として 国語力を磨いていない自分を 猛省した時間となりました。
![]() 食ジムプログラムの2番の項目、 「私のモチベーションを高めてくれた、 あの人の、こんなコトバ、こんな一言」では、 挙手制で発表しました。
*最期を迎えた祖母から 「いい娘になったね」(20代前半のとき) *勤務先で上役から 「〇〇さんに任せておけば大丈夫だから」と言われたこと。 *勤務先で「いつもブルー系のお洋服をお召しなんですね」 と、肯定的指摘を受けたこと。 *「今のままでOK」と言われたこと。 *「今のサッカーチームが強くなったのは 〇〇さんのおかげです」と言われたこと。 *まわりから「(尊敬している)〇〇さん似ている!」 と言われること。 *とくに次の予定がないままに、 勤めている病院を辞めようかどうか悩んでいたとき、 「〇〇さんならフリーランスでもやっていけるのじゃない?」と 言ってくれた人のひとこと。
座長・大橋先生は、 「自分の持っているコトバは 人生の設計図にもなる」とおっしゃる。 「清く、正しく、美しく」 「自分を育ててくれた親や社会への恩返し」 などは、コトバで描く人生の設計図。
![]() 「態度で示す」場合もあるけれど、 それにコトバが添えられると、 いっそう印象が深くなる。
![]() 「どんな人にも、 目には見えない『健康』をカタチで示しつつ、 コトバによってモチベーション引き出し、 コトバによって記憶に残るようにする」 そんなスタイルや話力があってのこそ、 「令和」に生きる栄養士なのではないか……、 そうも思いました。
![]() 最後の項目、 ≪私の「日本語力」(国語力)を支える コミュニケーション環境、 日本語の維持・強化で気をつけていること≫では、 参加者のみなさまから ここ、横浜で 「食ジム」に参加したり、 大橋先生が主催される「文章教室」に参加したり、 パルマローザの掲示板「メーリングリスト」に 投稿し続けることで、 維持、強化できているというお声を多くいただきました。
![]() ![]() ![]() 組織に勤めている限り、 組織に適応することはもちろんですが、 自分の一生を考えたとき、 仕事以外の場でも通用する コミュニケーション力の維持、強化に これからも努めていかなくては!!
![]() 2日間の「歩コム」と「食ジム」を通して、 コミュニケーション力の維持・強化のたいせつさを あらためて実感することとなった そろそろ夏も終わりに近づいた2日間でした。 ▲
by palmarosaK
| 2019-08-29 23:05
| 歩コム
![]() 研修会、イベントを 以下にご案内させていただきました。 ご興味、ご関心をお持ちの研修会、 イベントがございましたら、 影山なお子宛にご連絡をくださいますように。 ご参加、お待ちしています♪ palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() 1.9月8日(日) 「食コーチングス」第26期入門研修 4回シリーズ 第1回 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時30分 場所 関内ホール 会議室 *会場を変更いたしました。 ご確認くださいますように。 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() お名前、所属、連絡先(ご住所、お電話番号)を 明記のうえ、影山なお子宛 ご連絡くださいますように。 palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() 個別対応をさせていただいています。 ご相談ください。 ![]() 2.9月14日(土) ≪栄養士のためのフェイスストレッチ≫ 主催 パルマローザ 講師 佐藤利絵先生 時間 10時30分~12時30分 場所 関内ホール リハーサル室①会議室 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 参加費 1,000円(一般の方) ![]() 3.9月14日(土) ≪アクションクッキング≫ 横浜・中華街の人気料理に挑戦! 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 14時~17時 場所 影山オフィス 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() ![]() ![]() 「栄養士・健康支援者のための 話し方講座」 主催 パルマローザ 講師 渡辺由佳先生(テレビ朝日元アナウンサー) 時間 10時~13時30分 場所 イギリス館 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() 5.9月16日(月/祝) ≪栄養士・健康支援者のための 身だしなみセミナー in 銀座≫ 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 11時~17時 場所 東京・銀座老舗ブティック 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() ![]() ![]() 6.9月19日(木) ≪伝統芸能を支える 芸能関係者のための 「食コーチング」≫ 主催 国立文楽劇場企画制作養成係 講師 影山なお子 ![]() ![]() NEW! 7.9月21日(土) ≪栄養士・健康支援者のための 文章教室≫ 主催 ロッコム文章・編集塾主宰 講師 大橋禄郎先生 時間 11時~18時 場所 横浜文化体育館 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() 8.9月22日(日) 「食ジム」第81回 ≪ミーティング・会議じょうずに なるためのポイントとは≫ 主催 食コーチングプログラムス 座長 佐藤由起子さん アドバイザー 大橋禄郎先生、影山なお子 時間 10時30分~17時30分 場所 横浜文化体育館/横浜市技能文化会館 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() ![]() 9.9月23日(月/祝) ≪ヨガセラピストのための ヨガインストラクターの方で ![]() 10.9月28日(土) 2019年3月にスタートする、 ≪「食コーチング」講師養成講座 説明会≫ 主催 食コーチングプログラムス 講師 大橋禄郎先生 影山なお子 時間 14時~16時 参加費 無料 場所 横浜市文化体育館 会議室 対象 栄養士・健康支援者の方で、 上記の内容にご関心がある方であれば どなたでも歓迎します。 ![]() 11.10月5日(土) ≪食コーチングスキルアップ研修≫ 「クライアントに尋ねられたら、 こう応える100本ノック」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時 場所 影山オフィス 対象 この研修は、 「食コーチング」研修を(4日間) ご修了されている方が対象です。 ![]() 12.10月6日(日) ≪食コーチングスキルアップ研修≫ 「クライアントの心に響く 『問いかけ』100本ノック」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時 場所 影山オフィス 対象 この研修は、 「食コーチング」研修を(4日間) ご修了されている方が対象です。 ![]() 13.10月10日(木) 『栄養と料理』アーカイブツアー 1964年東京オリンピック そのとき、栄養士、 食関係者はどう動いたか。 主催 パルマローザ 講師 三保谷智子先生(『栄養と料理』元編集長) 時間 10時30分~14時30分 場所 女子栄養大学 坂戸校舎 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() ![]() 14.10月12日(土) ≪アクションクッキング≫ 「さんまに感謝! ありがとう!」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 会場 影山オフィス 時間 14時00分~16時30分 対象 どなたでもご参加いただけます。 詳細は、お尋ねください。 ![]() 15.10月13日(日) ≪食コーチングスキルアップ研修≫ 栄養士のためのライフデザイン。 「栄養士としての自分の5年後、 10年後をライフデザインする」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 ゲスト講師 大橋禄郎先生 時間 10時30分~17時 場所 イギリス館 ![]() 16.10月14日(月/祝日) ≪みなきまゆみの 「かがや着マーケット」オープン!≫ 主催 パルマローザ 講師 みなきまゆみ 時間 10時30分~12時 場所 イギリス館 参加費 無料 ![]() 17.10月14日(月/祝日) ≪栄養士のための立ち居振る舞いセミナー≫ 主催 パルマローザ 講師 薗川 貴子先生 (元外資系航空会社ご勤務 アロマセラピスト) 時間 14時~16時30分 場所 イギリス館 対象 このセミナーにご関心のある方であれば どなたでも歓迎します。 詳細はお尋ねくださいますように。 ![]() 18.10月14日(月/祝日) 「食コーチング」第26期入門研修 4回シリーズ 第2回 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時30分 場所 影山オフィス ![]() 女子栄養大学 食コーディネート論① 主催 女子栄養大学食文化栄養学科 講師 影山なお子 時間 9時20分~16時30分 場所 女子栄養大学坂戸校舎 ![]() 20.10月20日(日)~26日(土) ≪ぶらパルマ in 沖縄≫ 主催 パルマローザ ガイド 大橋 禄郎先生 会場 沖縄北谷(ちゃたん)~読谷村(よみたんそん)~那覇 対象 どなたでもご参加いただけます。 現地集合 ![]() ![]() 21.10月27日(日) 「食ジム」第82回 ≪クライアントに外食の効用を どう説けばよいか≫ 主催 食コーチングプログラムス 座長 三奈木麻弓さん 時間 10時30分~17時30分 場所 横浜市技能文化会館 (詳細はお尋ねください) 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() 22.11月3日(日) ≪栄養士・健康支援者のための 絵手紙講座≫ 主催 パルマローザ 講師 大橋 禄郎先生 時間 10時30分~17時 場所 横浜市技能文化会館 (詳細はお尋ねください) 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() ![]() 23.11月4日(月/祝日) ≪栄養士・健康支援者のための輪読会≫ 「百田尚樹著『日本国紀』で読む 日本の近代史。」 付録/「大橋禄郎の戦争体験。」 主催 パルマローザ講師 大橋 禄郎先生 時間 10時30分~17時 場所 横浜市技能文化会館 (詳細はお尋ねください) 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます ![]() 24.11月17日(日) 「食コーチングス」第26期入門研修 4回シリーズ 第3回 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時30分 場所 横浜市内予定 ![]() ![]() 25.11月23日(土) 2019年3月にスタートする、 ≪「食コーチング」講師養成講座 説明会≫ 主催 食コーチングプログラムス 講師 大橋禄郎先生 影山なお子 時間 14時~16時 参加費 無料 場所 イギリス館 対象 栄養士・健康支援者の方で 上記内容にご関心ある方であれば どなたでも歓迎します。 ![]() 26.11月24日(日) 「食ジム」第83回 ≪男性の健康意識を高めるためには、 どんな話力が必要か。 主催 食コーチングプログラムス 座長 三上 聡美さん 時間 10時~17時 場所 横浜市技能文化会館 (詳細はお尋ねください) 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2019-08-28 11:51
| スケジュール
![]() 2019年8月17日(土)~18日(日)の連日、 食コーチングプログラムス主催のイベントを開催しました。
![]() 8月17日(土)は、 「『歩く』から始める、 心とからだの健康コミュニケーション」 をコンセプトとした、 「歩コム(アルコム)」を開催しました。 ガイド 大橋禄郎先生
![]() 8月18日(日)は、 ≪栄養士・健康支援者のための身だしなみセミナー 衣服は人生の設計図≫ ゲスト講師 大橋禄郎先生 講師 影山なお子
![]()
![]() 2013年から影山が提唱している 「歩コム」は、 心肺機能(血管、呼吸系)の活性化にとどまらず、 脳をも活性化するという点に着目しています。
![]() 歩くときに、周囲からの刺激に反応し、 それをコトバにしたり話題にしたりすることで、 認知能力を高める……これぞエアロビクス効果。
![]() きれいな景色や街の動きが印象的に見えるのも 視力を通しての、心力、コトバ力。 だから仲間がいたほうが、 視界が広がる、 そう考えて、定期的に歩コムを企画しています。
![]() 昨年は、浴衣やお着物で 京都、明治神宮~表参道、赤羽を 「歩コム」しました。 ![]() 外国の方も含めて、 道行く方々とのコミュニケーションを 大いに楽しむことができました。
![]() この企画には、こんなメリットもありました。 浴衣は持っているけれど、 「ここ10年以上たんすに眠っていたんです」 ![]() ![]() 「浴衣を着て、靖国神社や明治神宮、銀座に 行くことは1人ではなかなかないですよね」 ![]() 「浴衣をみんなで着ることってふだんではないですよね。 歩いているだけでもワクワクします!」
![]() 来年のオリンピック、パラリンピックを ひかえた日本ではいま、 大勢の関係者が、続々来日されていると伺いました。 この日本の暑さに慣れるため、 あえてこの時期を選んでいるのだとか。
![]() そう考えるだけでも この都内の一角で 私たち栄養士のパフォーマンスが どなたかの心の「健康度UP」に寄与できれば!! と考えるのです。
![]() すれ違う方々から、
![]() 「きょうは何かイベントがあるのですか」 「先週まで、銀座で浴衣のイベントがあったのですが きょうも何かあるのでしょうか」 ![]() 「あら~ステキ! 私も浴衣を着てみたくなったわ!」
![]() そういうお声をうかがいながら、 みなさんも、なにかきっかけがほしいんだなぁ……と、 自らの企画の意味を再認識しました。 ![]()
今回は、終戦記念日の翌日に靖国神社に伺ったこともあり、 ![]()
![]() 参加者の栄養士さん方の中には、 「靖国神社についてあらためて調べました」 という方がおられたり、 「日本人であるのに、 日本のために戦った祖先の方のことを よく知らない自分がいることに気がつきました」 「叔父が靖国で眠っていることを親戚から 聞いていたのですが、 きょうやっと靖国神社に行くことができました」 と、おっしゃる方も。
![]() ![]() 小学生4年生のときだったとお話されます。
![]() 「昔は、市電(いまの都電)にのって 靖国神社の近くを通るとき、 神社に向かって、 乗客が敬礼をしていた光景を覚えている」 とおっしゃいます。
![]() 「戦争は、兵隊や民間人も亡くなっただけではなく、 従軍していた医師、看護師、 ことを(馬や犬の銅像がありました)、 先生のお話から実感しました。
![]() 靖国神社の奥に入ると、 資料館があり、そこには ゼロ戦(艦上海軍零式戦闘機の復元機)や いろいろの記念品が展示されています。 ![]() さらに奥へ向かうと、 木々の緑に囲まれている庭園が。 ![]() ![]() その木々の1つ1つをよく見ると、 寄贈した復員兵たちの名前が刻まれています。 ![]() ![]() ![]()
「お国のために戦って、靖国で会おう」 というコトバを心に戦った人たちは、 いまは御霊となって、ここに眠っている……。 鳥居の出入りには、大半の方が 本殿に向かって深いおじぎをしていました。 ![]()
靖国神社の中にある売店では、 国旗、昔の靖国神社が描かれている絵葉書、 靖国神社に関する書籍、 靖国の桜が使われている文鎮などなとが展示されていて、 みなさん、あれこれをお求めになっていらっしゃいました。 ![]()
![]() 厳かな気持ちになって 靖国神社を後にして、 今度は銀座に向かいました。 ![]() 先週には浴衣で歩行者天国を歩くイベントがあったそうですが、 きょうは祭のあとなのか、暑さのせいなのか、 いつもに比べると人通りは多くはありません。 ![]() 写真を撮らせてほしいと、 カメラを向けられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、翌日の18日(日)は、 和服から洋服に一転、 ≪栄養士・健康支援者のための身だしなみセミナー≫ 「衣服は人生の設計図」をテーマに、 横浜・港の見える丘公園にある 横浜を代表する洋館の1つ、 イギリス館で午後1時30分~午後6時まで開催しました。
![]() ドレスコードについてのご案内を 以下のようにさせていただきました。
![]() 「健康に関する講師依頼があったとして、 そのイメージでお出でください」
身だしなみセミナーにお出でいただいたのが 今回初めて! とおっしゃる2名の方は、
「私に講師依頼があるなんて そんなこととは無縁の世界で 生きてきたので困りました」 とおっしゃっておられました。 でもでも「備えあれば憂いなし」の精神で。
まずは全員に 課題にどう対処したかについて対しての プレゼンテーションをしていただきました。
ゲスト講師、大橋禄郎先生、 そして影山から お1人ずつ フィードバックをさせていただくのも 恒例の進行形式です。
![]() 「カーディガンにワンピースという服装は、 講師として登壇というより、 受講者の1人として見えないだろうか」 「カーディガンはあくまでも部屋着」 ![]() 「300人を想定して考えた服装という設定はイイね。 ネックレスを外してみて。 スタンドカラーのそのジャケットの場合、 そのスタンドカラーがアクセサリーになる」 ![]() 「淡い色が●●さんの顔映りを暗くしている。 口紅、もっと赤く塗ってみて。 ナチュラル色? 病気の人に見えてしまう」 ![]() 「水色と白の組み合わせ。メリハリがイマイチ」 ![]() 「まさに○○さんらしいスタイル。イイね」 ![]() 「ジャケットはどうしたの?」
![]() 初めての方は、 ジャケットを持っていないと おっしゃる方が多い。 ジャケットの数だけ 人脈があるということ、 情報があるということの証にもなる。
自分でいうのもなんですが このセミナーのよいところは 新しい方も、何度も受講している方も いっしょに受講する、というスタイル。
何度か受講されている方がたから、 「私も◎◎さんの気持ちがわかります。 10年前、私もジャケットを持っていませんでした。 いまでは、夏用だけで10数枚、 スタンバイさせています」 というお声をライブで聞けた方は、 イメージがしやすくなりますし、 10年後の自分が、 もっと、身近に考えられるようになるようにも思います。
![]() 身だしなみについて今まで 無頓着だとおっしゃる栄養士さんから 「まず、何から買えばよいでしょうか」 と尋ねられたとしたら、 まずは、 「ジャケットとインナーでしょうか」と お伝えするようにしています。 (もちろん、即答する前に『問いかけ』はしますが)
![]() ジャケットが揃うと、 それに似合うようなインナーを探すようになり、 続いて、靴、バッグ、サブバック……と 小物なども揃えたくなる。 そのスパンは10年と考える。 いっきにそろえようとしないで、 10年間で、徐々にそろえていく。
身だしなみに関しては、 10年前、20年前の服も 「着ることができる」のは、 体型が変わらないということで 自分のバロメーターの1つにもなります。
![]() が、一方、10年前、20年前の服が 「なんか野暮ったく見える」と感じた場合、 この10年間、ご自身が心身ともに成長され、 10年前の価値感、20年前の価値感とは異なる 自分の新しい価値観を得たため、 昔の服はなんとなく合わない、 ということも実際には出てきます。
そんなとき、 いつもこうお話しています。 「一生着られる服なんてないんですよ」 そのときどきで 「この服が自分を支えてくれているんだ」 と思いながら衣服を更新するのは それもまた楽しいもの。
![]() バッグや靴などの小物に関しては、 次のようにお話しました。 日本では、昔から「牛革がいい」 という考え方があります。 スタッフの方に 「牛革ですよ」とすすめられるのが現状です。
ところが、実際、 湿度が高いこの島国日本では、 革の製品はカビやすくて、 すぐに使えなくなるのが現状。
![]() よほど保管場所の温度を一定に保てるとか、 1年に1回以上、バッグをクリーニングに出せるとかの 条件を維持できなければ カビだらけのバッグを持つはめに……。
そう考えると、 合皮のバッグのほうが 雨にも強いし、カビの心配もなく、 お値段も手ごろ、 だから、その分、手軽に買い足すこともできる。 と、ご案内させていただいています。 ![]()
いまは、合成皮革のことを 「これ、ホンモノですか」と聞く 野暮な人はそうそういません。 反対に、「これ、牛革なんですよ」 と言うのも野暮。
そう考えると、 靴やバッグを買うときは、 「メンテナンスをしてくれる店か」 もある程度、購入する基準になるはず。
お安い靴を買ったとしても その後、メンテナンスをしていなければ かかとが減っているままになっていたり、 靴の革がハゲハゲになっていたり、 靴を脱いだときの中敷きが ヘビロテしすぎて「真っ黒」になってしまっていたり。
お料理でいえば 新鮮な素材を使って、 献立を構成すればこそ、 瞬間芸術としての作品になる。
![]() 服装も同じ。 素材の特性を知って、 それをTPOに合わせて うまくコーディネートしてこそ、 芸術的身だしなみが完成します。
鮮度のある衣服やアクセサリーを買い足すことで、 人生の設計図まで変わってくる!!
![]() 来月9月16日(月/祝日)に開催する 栄養士・健康支援者の 身だしなみセミナーは、 日本を代表する老舗ブティックさんの会場を 1日お借りし、 銀座で11時からスタートします。 ![]() ![]()
大橋禄郎先生、影山なお子が みなさまのお召しものを 1つ1つお見立てさせていただきます。
みなさまのお出でを お待ち申し上げております。 ![]() ![]() ▲
by palmarosaK
| 2019-08-21 00:36
| 身だしなみ
![]() イベントのご案内を以下にお示ししました。 ![]() 影山なお子宛にご連絡をくださいますように。 ご参加、お待ちしています♪ palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() ≪食コーチングスキルアップ研修≫ 「クライアントの心に響く 『問いかけ』100本ノック」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時 場所 関内ホール 対象 この研修は、 「食コーチング」研修を(4日間) ご修了されている方が対象です。 ![]() ≪一般体操指導員≫資格取得研修 「一般体操指導員のための 食事学」 主催 日本体操協会 講師 影山なお子 アシスタント みなきまゆみさん 時間 13時~14時30分 場所 日本体育大学 世田谷キャンパス ![]() ![]() ≪食コーチングスキルアップ研修≫ 「クライアントから選ばれる栄養士に……。 『肯定的指摘』100本ノック& 『肯定的問いかけ』100本ノック」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時 場所 関内ホール 対象 この研修は、 「食コーチング」研修を(4日間) ご修了されている方が対象です。 ![]() 4.8月17日(土) 浴衣で「歩コム」 in 靖国神社~銀座 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時 場所 靖国神社正門に集合 対象 「歩コム」にご関心のある方であればどなたでも♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5.8月18日(日) ≪栄養士・健康支援者のための 身だしなみセミナー≫ 衣服は、人生の設計図。 「ジャケットの選び方、 インナーとのコーディネートのしかた、 TPOに応じた、トータルコーディネート ――歩き方から、立ち居振る舞いまで――」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 13時30分~18時 場所 イギリス館 対象 栄養士、健康支援者の方であれば どなたでも歓迎します。詳細はお尋ねください。 ![]() 6.8月24日(土) 「サンセット『歩コム』(アルコム)しませんか」 主催 パルマローザ 「歩コム」ガイド 影山なお子 アドバイザー 大橋禄郎先生 時間 15時30分~ 集合場所 山下公園 氷川丸前 対象 栄養士、健康支援者の方で このテーマでご興味、ご関心をお持ちの方♪ 歓迎します♪詳細はお尋ねください。 ![]() ![]() ![]() 7.8月25日(日) 「食ジム」第80回 ≪栄養士・健康支援者は 「日本語力」をどう強化すればよいか≫ 主催 食コーチングプログラムス 講師 大橋禄郎先生 時間 11~18時 場所 関内ホール (詳細はお尋ねください) 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() 8.8月31日(土) ≪アクションクッキング≫ 「横濱ビール」で乾杯! in 2019 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 会場 影山オフィス 時間 14時00分~16時30分 対象 どなたでもご参加いただけます。お尋ねください。 ![]() ![]() ![]() 9.9月8日(日) 「食コーチングス」第26期入門研修 4回シリーズ 第1回 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時30分 場所 関内ホール 会議室 *会場を変更いたしました。 ご確認くださいますように。 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() お名前、所属、連絡先(ご住所、お電話番号)を 明記のうえ、影山なお子宛 ご連絡くださいますように。 palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ご都合が悪い日程があれば 個別対応をさせていただいています。 ご相談ください。 ![]() 10.9月14日(土) ≪アクションクッキング≫ 横浜・中華街の人気料理に挑戦! 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 14時~17時 場所 影山オフィス 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() 「栄養士・健康支援者のための話し方講座」 主催 パルマローザ 講師 渡辺由佳先生(テレビ朝日元アナウンサー) 時間 10時~13時30分 場所 イギリス館 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() 12.9月16日(月/祝) ≪栄養士のための身だしなみセミナー in 銀座≫ 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 11時~17時 場所 東京・銀座老舗ブティック 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() ![]() ![]() 13.9月21日(土) ≪栄養士・健康支援者のための文章教室≫ 主催 ロッコム文章・編集塾主宰 講師 大橋禄郎先生 時間 11時~18時 場所 横浜文化体育館 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() 14.9月22日(日) 「食ジム」第81回 ≪ミーティング・ 会議じょうずになるためのポイントとは≫ 主催 食コーチングプログラムス 座長 佐藤由起子さん アドバイザー 大橋禄郎先生、影山なお子 時間 10時30分~17時30分 場所 横浜文化体育館/横浜市技能文化会館 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() 15.9月23日(月/祝) ≪ヨガセラピストのための「食コーチング」≫ 主催 日本ヨガメディカル協会主催 講師 影山なお子 時間 13時30分~16時30分 内容 ヨガをされていらっしゃる方であれば、 食事にもご関心がおありでしょう。 食事は栄養補給だけが目的ではなく、 安らぎや人への優しさなど、豊かな心の補給の場にもなります。 あなたが、食事や栄養に関する質問を受けたとき、 どのように対応すればよいのか、 そのヒントがたくさん得られる講座になることでしょう。 場所 横浜・元町 対象 ヨガをなさっておられる方、 ヨガインストラクターの方で
上記内容にご興味、ご関心のある方であれば どなたでもご参加いただけます。 https://yoga-medical.org/learning/4292/ ![]() 16.9月28日(土) 2019年3月にスタートする、 ≪「食コーチング」講師養成講座 説明会≫ 主催 食コーチングプログラムス 講師 大橋禄郎先生 影山なお子 時間 14時~16時 参加費 無料 場所 横浜市文化体育館 会議室 対象 栄養士・健康支援者の方であればどなたでも。 ![]() 17.10月5日(土) ≪食コーチングスキルアップ研修≫ 「クライアントに尋ねられたら、 こう応える100本ノック」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時 場所 横浜市内予定 対象 この研修は、 「食コーチング」研修を(4日間) ご修了されている方が対象です。 ![]() 18.10月6日(日) ≪食コーチングスキルアップ研修≫ 「クライアントの心に響く 『問いかけ』100本ノック」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時 場所 横浜市内予定 対象 この研修は、 「食コーチング」研修を(4日間) ご修了されている方が対象です。 ![]() 19.10月10日(木) 『栄養と料理』アーカイブツアー 1964年東京オリンピック そのとき、栄養士、食関係者はどう動いたか。 主催 パルマローザ 講師 三保谷智子先生(『栄養と料理』元編集長) 時間 10時30分~14時30分 場所 女子栄養大学 坂戸校舎 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20.10月12日(土) ≪アクションクッキング≫ 「さんまに感謝! ありがとう!」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 会場 影山オフィス 時間 14時00分~16時30分 対象 どなたでもご参加いただけます。お尋ねください。 ![]() 21.10月13日(日) ≪食コーチングスキルアップ研修≫ 栄養士・健康支援者のためのライフデザイン 「栄養士としての5年後、10年後をデザインする」 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 ゲスト講師 大橋禄郎先生 時間 10時30分~17時 場所 イギリス館 ![]() 22.10月14日(月/祝日) 「食コーチングス」第26期入門研修 4回シリーズ 第2回 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時30分 場所 イギリス館 ![]() 女子栄養大学 食コーディネート論① 主催 女子栄養大学食文化栄養学科 講師 影山なお子 時間 9時20分~16時30分 場所 女子栄養大学坂戸校舎 ![]() 24.10月27日(日) 「食ジム」第82回 ≪クライアントに外食の効用を どう説けばよいか≫ 主催 食コーチングプログラムス 座長 三奈木麻弓さん 時間 10時30分~17時30分 場所 横浜市技能文化会館 (詳細はお尋ねください) 対象 栄養士・健康支援者の方であれば どなたでもご参加いただけます。 ![]() 女子栄養大学 食コーディネート論② 主催 女子栄養大学食文化栄養学科 講師 影山なお子 時間 9時20分~16時30分 場所 女子栄養大学坂戸校舎 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2019-08-02 11:21
| スケジュール
1
|
ファン申請 |
||