カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() ≪栄養士・健康支援者のためのフォトコンテスト≫で ご参加いただいたみなさまから お送りいただいたエントリー作品に、 講師・大橋禄郎先生が おひとりおひとりに、 ご講評くださいました。 ![]() 大橋先生のブログ 「ロッキー・ロード」で ご発表いただきました。 お目通しいただけましたら幸いです。 https://rockyroad1.exblog.jp/ ![]() ![]() 入選された方々のお声を 以下にお示しさせていただきました。 あわせて ご高覧いただけましたら幸いです。 ![]() 銅 賞 エントリー 3. タイトル 「帽子をかぶり、横浜散歩」 撮影者 塚本 ゆみ子 (長崎県 特別養護老人ホーム勤務) ![]() ≪喜びの声≫ ![]() 入選のお知らせを、 先生のブログで拝見し、 思わず、飛び上がりました。 長崎県・佐世保市から毎年、 家族で参加しています。 続けて参加している大きな理由の1つは、 講師・大橋先生、主催者が影山先生だから。 写真教室では、大橋先生が撮影される写真を 間近で拝見できることや 自分の撮った写真に瞬時にアドバイスいただける 貴重な機会。 今年、参加するにあたり、 「何か少しでも、今までとはちがう、 さすが塚本ゆみ子!! と思えるような写真を撮りたい」と思っていました。 山下公園で出会った犬とその飼い主との会話を楽しみながら いろいろの角度で撮影していると、 氷川丸がちょうど、 犬の帽子のように見える瞬間に出会いました。 先生にご評価いただいたことを忘れず、 これからも、 フォトコンに提出する、しないに限らず、 「撮った写真にはかならずタイトルをつける」 ということを習慣にしてまいります。 このようなありがたい賞をいただけたことで、 あしたからの日常がますますハッピーになります! あらためて感謝申し上げます。
佳作 エントリー 5. 影山先生からお送りいただいた 思わず、「やった~!!」と ガッツポーズを心の中でしておりました。 写真教室の記録、として撮影した中の1枚。 参加者のみなさんが楽しそうに撮影されていたり、 モデルをされていたり、 イキイキとアクティブに行動されておられるお姿がまぶしく、 気がつくと、シャッターを夢中できっていました。
カメラを新調したことが大きい!
カメラの精度のすばらしさに喜びを感じながら、 スイスイとシャッターをきる気持ちよさといったら!!! 楽しく撮影することができました。
さらに向上できるようがんばります。 佳作 エントリー 9. ![]() ![]() 2019年、「令和」になって初めての写真教室で 入選することができ、ハッピー気分が今も続いています。
3年前の写真教室で入選したときも このモチーフを題材に選びました。
今回は ジャンプしている女の子の被写体を 2人にしました。 2人にすることで、、 女の子たちのジャンプがとても高い位置であるという 奥行を出すことに気をつけてみました。
その他、 水平線がゆがんでいないこと、 地上スタッフが 見上げた瞬間に シャッターをきることを心がけました。
写真を撮ることで、 日常のいろいろのシーンが 「作品になる」ことを 大橋禄郎先生から教えていただいています。
日常のちょっとしたシーンを 切り取る構図力を持っていたり、 それらを現像して鑑賞したり、 それら1つ1つが わたしのライフスタイルを豊かにしてくれています。
大橋禄郎先生、ご指導よろしくお願いいたします。 佳作 エントリー 8. ![]() ![]() 「花壇の先に人々の賑わいが見えました。 その女の子と賑わいの様子を対比できるよう 女の子が下を向いた一瞬を狙って撮った写真です。 ご評価いただき、ありがとうございます。」
佳作 エントリー 6. ![]() ■撮影 永野 幸枝さん ![]() 5月3日に開催された、 フォトコンテストで賞をいただくことができました。 ありがとうございます。
アイデアが浮かばず苦戦するなか、 大橋禄郎先生に夕景を美しく 撮影する方法をお教えいただきました。 お教えいただく前と後では、 夕焼けの色がまったく違います。
写真を撮影するために、 日常とは別の視点で 街歩きの楽しさを思う存分味わうことができました。
大橋先生、影山先生、 ご一緒させていただきました みなさまありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
▲
by palmarosaK
| 2019-05-25 00:13
| 写真教室
フォトコンテスト2019 エントリー作品 発表 ![]() ≪栄養士・健康支援者のための写真教室≫。 今年も、恒例となった フォトコンテストを開催することとなりました。 以下、お送りいただいた順番にお写真をアップいたしました。 ![]() 写真教室講師・大橋禄郎先生に (大橋予暇研究所主宰 ロッコム・文章編集塾主宰)、 それぞれのお写真について、 ご講評いただいただく予定です。 http://rockyroad1.exblog.jp/ パルマローザ主宰 影山なお子 ![]() タイトル「昇っていく」 撮影者 徳本 梨江さん (埼玉県 駿河台大学駅伝部/高齢者福祉施設) ![]() タイトル 「輝く一輪」 撮影者 塚本 剛志さん (長崎県 塚本工務店) エントリー 3. タイトル 「帽子をかぶり、横浜散歩」 撮影者 塚本 ゆみ子さん (長崎県 特別養護老人ホーム 白寿荘) ![]() タイトル 「ももいろの夢」 撮影者 塚本 初音さん (長崎県 中学1年生) ![]() タイトル 「アイドル」 撮影者 甲斐 和恵さん (神奈川県 船員保険健康管理センター) ![]() タイトル 「オーロラをゆく」 撮影者 永野 幸枝さん (千葉県 学校栄養士) ![]() タイトル 「夕暮れの引き寄せ力。」 撮影者 奥村 花子さん (東京都 Hanaヨガ&食スタジオ主宰) ![]() タイトル 「花道の先には……」 撮影者 三奈木博文さん (東京都 株式会社ミナキ) ![]() タイトル 「横浜ジャンプ、スタンバイOK!」 撮影者 三奈木麻弓さん (東京都 行政) ![]() エントリー 9. タイトル 「中1の春。人生の目標は高く高く!」 撮影者 影山なお子 (神奈川県 食コーチングプログラムス主宰 栄養士・健康支援者ネットワーク ≪パルマローザ≫主宰) ![]() ▲
by palmarosaK
| 2019-05-14 00:48
| 写真教室
![]() 栄養士・健康支援者ネットワーク≪パルマローザ≫が 2006年から発行している定期機関紙『エンパル』の 最新号(39号)を現在、 みなさまのお手元にお送りしています。 定期購読をいただいているみなさまには、 5月中にお送りさせていただく予定です。 ![]() 行政栄養士・みなきまゆみさんに 「栄養士は外食とどう向き合えばよいか」 というテーマでご執筆いただきました。 ![]() 1部200円(郵送料別途82円)で お譲りしています。 ご購読ご希望の方は、 お知らせいただけましたら幸いです。 ![]() 食コーチングプログラムス主催による ≪栄養士・健康支援者のための身だしなみセミナー≫ を開催します。このご報告は、近日中にアップする予定です。 ![]() ![]() ≪栄養士・健康支援者のための写真コンテスト≫を 今年も開催します。 ![]() ![]() 5月13日(月)に、 一斉にアップさせていただく予定です。 お楽しみに! ![]() ▲
by palmarosaK
| 2019-05-09 13:16
| 『エンパル』
![]() 2019年のゴールデンウィークは、 ![]() 1.4月27日(土) 栄養士・健康支援者のための話し方セミナー 主催 パルマローザ 講師 渡辺 由佳先生 ![]() 「食ジム」第77回 主催 食コーチングプログラムス 栄養士・健康支援者の「ていねい表現」は、 どう磨けばよいか。 座長 大橋禄郎先生 ![]() 栄養士・健康支援者のための写真教室 主催 パルマローザ 講師 大橋禄郎先生 ![]() ![]() 栄養士・健康支援者のための フェイスストレッチ 主催 パルマローザ 講師 佐藤利絵先生 (フェイスストレッチインストトラクター ANA元客室乗務員) ![]() 栄養士・健康支援者のための 健康をカタチにするメイクセミナー 主催 パルマローザ 講師 塚本富美枝先生 (メイクアップアーチスト) ![]() ![]() ![]() 6.5月6日(月/祝日) 「食コーチング」第25期入門研修パート② 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 今回、「スタンバイ・スマイル」では、 4月28日(日)に開催した、 「食ジム」第77回 「健康支援者の『ていねい表現』は、 どう磨けばよいか」について ご報告をさせていただきます。 ![]() この「食ジム」で開催したいと 座長の大橋禄郎先生にお願いした理由の1つに、 私自身、敬語・ていねい表現に自信がないから。 栄養士・健康支援者として、 メールや手紙を通じて、 相手の方の健康度を向上させる使命があるにもかかわらず、 「敬語やていねい表現」の使い方や 文章の書き方、「用字用語」などについて 学べる機会はそうそうないのではないでしょうか。 ![]() いつもの「食ジム」のスタイルとは異なり、 以下のように 座長・大橋先生は進行されました。 ![]() その理由をご指摘ください。 *23項目のイントロクイズ 2.これまでの人生の中で、 魅力的な話し方をする人を男女お1人ずつあげるとすれば……。 (敬語の使い方に限らず) 3.健康支援者が、ていねい表現力を磨くことに、 どのような意味があるのだろうか。 4.ていねい表現を身につけるには、 どんなトレーニングが有効か。 ![]() 大橋先生は、 「ていねい表現」を以下のように定義されました。 「敬語」の1つに含められる表現法。 相手、および相手が属する社会において敬愛されている人に対して、 敬意を示す言語表現のこと。 語尾に「です」「ます」「ございます」「……ですね」 をつけて表現することなどが一例。 知己のない人についても 「おじいさんはおいくつでお亡くなりになったのですか」 と表現したり、皇族について語るとき 「お出ましになる」「お手を振ってごあいさつなさった」 などと表現したりする。 敬語のうち「ていねい語」として分類される。 ![]() (実際にあったケース なのだそう!!) 半日くらいかかってしまうほど! 白熱した時間になりました。 23項目の文章のうち、 一部を、以下にご紹介させていただきます。 ![]() 「みなさん、先生のお料理を冷めないうちにいただいてください」 →(正解) 「みなさん、先生のお料理を冷めないうちにお召しあがりください」 あるいは、 「みなさん、先生のお料理を冷めないうちに召し上がってください」 (3)(お天気キャスターが) 「あしたは傘を持ってお出かけされたほうがいいでしょう」 →(正解) 「あしたは傘を持ってお出かけになったほうがいいでしょう」 ![]() お近くにおいでの際は、ぜひお立ち寄りください。 →(↑このような表記をすること自体、いまは適切ではない) →(理由)人様のお宅に伺うとき、 連絡もなしに立ち寄ることは、 現実的ではない。 実際にこの転居ハガキをいただいたとして、 ほんとうに「立ち寄ったら」相手が困惑する。 アポをとって、相手の都合をお聞きし、 お伺いするのが礼儀。 そのため、こうした儀礼的な表記を、 慣用句として使っていることが問題。 ![]() とんでもございません。 →(正解) 「私が、あのローラに似ているなんて、 とんでもないことでございます」 (「とんでもない」は「そっけない」と同様 形容詞。「そっけございません」がないように 「とんでもございません」もない) ![]() ぜひご覧ください。 →(正解) 「私の投稿が載った雑誌をお送りさせていただきます。 ご閲読仰ぎたく、お願い申し上げます」 やや平易に「ご閲読いただければ幸いです」 ![]() どうぞお入りください」 →(正解) 上記でも正解。 人数に「お」をつける日本人のていねい感覚に注目。 または「お3人様、カウンターはいかがでしょうか」 ![]() ぜひ市民のみなさまもご参上いただきたく思います」 →(正解) 「健康フェアには、市民のみなさま、ご参加ください」 ![]() 人様の前でお話をさせていただいたり、 文章を書く機会をいただいたりすることは 少なくはありません。 そんなとき、 ちょっとした日常会話によって、 相手との関係が「致命的」になることも あるかもしれません。 ![]() コトバがていねい語を通して、 相手の心に伝わる「道具」なのだとしたら、 この道具をメンテナンスもせずに、 錆びさせてはいけない……と実感させられました。 このブログを書いているいまも、 ある料理のテレビ番組で、 インタビューを受けたシェフが 「黒カレーを召し上がると、 ひたいに汗のほうが出てくるんですよ」 と、お話されていたのが耳に残りました。 ![]() ていねい語に神経を研ぎ澄まそうと 努力をしていると、 テレビから聞こえてくる 1人1人の話し方が それまでとは異なるカタチで聞こえてくるようになります。
ちなみに、「ほう」は、 単語や場所につけてややボカす目的。 日本人好みの婉曲表現ながら、 使い過ぎると気になる。
「あなたの家のほう(近所、近く)で火事があったとか」 「私は右のほう(2つあるりんごの右)をいただきます」 ![]() 文化審議会答申の5分類によると、 従来の3分類 (尊敬語、謙譲語、ていねい語)から、 5分類になっています。 尊敬語、 謙譲語Ⅰ(従来の謙譲語) 謙譲語Ⅱ (丁重語。自分の行為やものごとを 話し相手などに丁重に述べる) 例)参る、申す、拙著、小社など ていねい語 美化語 ものごとを美化して述べる。 例)お酒、お料理、お1人様、お3人様 恥ずかしながら、この日まで、 「美化語」という分類があることを 知りませんでした。 ![]() 数にも、「ていねい表現」を使う国民だとは 聞いたことはありますが、 これが、「美化語」という分類だったとは! 大橋先生は、 「コトバは、使う人の多数決で決まる」 とおっしゃいます。 ![]() 「『食べれる』『見れる』『寝れる』などの 『ら抜きコトバ』も、 使う人がふえれば、 やがては『読める』『走れる』同様 『可能の動詞』として 認知される日がくるでしょう」
当分は、主流の日本語を使うことを意識し続けてほしい」 ![]() 私たち栄養士がよく使うコトバとしては、 「食べる」というコトバ。 「栄養士だからこそ、 『召し上がる』というコトバが スムーズに出てくるようにしたいですね」と先生。 ![]() 「どちらでお召しあがりになったのですか」 「お召しあがりにくい食材って、この中にありますか」などなど。 ![]() 「おいしい」という表現を 「美味しい」と当て字で書かずに、 ひらがなで書く理由なども この「食ジム」に関わらず、 大橋先生からお教えいただいています。 ![]() 私たちが入力した文字を 勝手に変換してくれる魔法のような道具!! ではなく、 先生は、 「文字は自分で書くもの。 パソコンに使われてはいけない!」 ![]() 「用字用語」に関する使い方の 基礎知識がないと、 パソコンの選択がベストと、 かつての私はそう信じていました。 ![]() 「私のまわりの人を見ていると、 身だしなみがきちんとした人は、 きれいなコトバを使っているように感じる」 とおっしゃったことがあります。 ![]() 今の私は、 「美しい日本語を話せる栄養士になりたい」 と、令和元年に、そう決意したのでした。 ![]() 今回、このテーマが好評だったことから、 第2弾を開催することになりました。 ![]() 10時30分~午後5時30分まで 食ジムでは、 ていねい表現のパート2を開催予定。 再び、座長を 大橋先生にお願いして、 みなさんと語り合いたいと思っています。 ▲
by palmarosaK
| 2019-05-07 00:27
| 食ジム
1
|
ファン申請 |
||