カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 「食ジム」第72回を開催しました。 ![]() テーマは、 「クライアントに寄り添う」とはどういうことか。 座長 大和悦子さん アドバイザー 大橋禄郎先生 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~17時30分
![]() 今回の「食ジム」は、 以下のプログラムで進行しました。 ケアマネージャーとして、 「寄り添い」の最前線に いらっしゃる方なので、 このテーマでは最適任のお1人でしょう。
![]() 1.あのとき、あの人は、 こんなふうに私を支えてくれた。 (家族、親せき、友人、知人、先生、同僚、 見知らぬ人……など) 2.(こう見えても)私にも人を支えた経験が……。 (仕事は除く) 3.健康支援者としての「寄り添い方」、私の流儀。 その範囲とバリエーション。
![]() それにしても「寄り添う」ということば、 相手を弱者扱いし過ぎる場合もあって、 ときに上から目線的に聞こえたり、 相手に密着し過ぎるニュアンスがあったりで、 最適な用語とはいえません。
![]() しかし、「支援」というと 災害地の「復興支援」などもあって 硬めだったり、規模が大きめだったりする語感。サッカーの「サポーター」というのもあるので、 英語の「サポート」も悪くはないのですが、 今度はやや軽くなり過ぎる可能性も。 ともあれ、今回は「寄り添う」、 このことばを使うことにしました。 健康支援者は、人を支える職業ですが、 最初に、自分が支えられた体験を 全員にご披露していただきました。
![]() 支えられる側の年齢的なこともあって、 病弱で支えられたという例はほとんどなく、 精神的にピンチのときに 先輩や上役、同僚、仲間、友人からの、 何気ない一言で助けられた、 という体験がほとんどでした。
みなさんが「ほう」と感じたのは、 現役を続ける栄養士さんを 定年退職をした夫が 3度の食事から洗濯まで、 家事のほとんどを引き受けてくれている、 という、現在進行形のエピソードのご披露でした。
![]() 支えた人の1人として、 参加者のうちの何人かの名があげられ、 その中には、畏れ多くも私の名もありましたが、 共通しているのは、 「そんなこと言ったかしら」という感じで 支えた人は、 自分の対応を忘れてしまっている例が多いこと。
受け手にとっては救いとなる例は多いようです。 摂食障害治療の権威が、 「聞いてあげること自体が治療になるのです」 とおっしゃっていたお話を思い出しました。 ![]() 「クヨクヨしていても始まらないよ」 「早く忘れてしまうことね」 のように決断や、強い心を持つことを促すのはなく、 穏やかな表情でまずは聞いてあげる、 ときには、問いかける、ここに「支え」の原点があることを 改めて感じました。
![]() 今回の「食ジム」のメインテーマは、 健康支援者として、 人をどのように支えればよいのか、 「食」の面から「寄り添う」とはどういうことか、 という問題でした。
![]() 「相手の立場に立って」と 書いてあるかもしれませんが、 そのような通り一遍の対応では プロとしての仕事はできないのでは? というようなことも話し合いました。
![]() スポーツ選手を支援している人の場合、 監督やコーチ、マネージャーの間に 一定の方向性がなかったり、 合宿の調理現場との考え方のズレかあったりして、 栄養や食事にだどり着く前に、 いろいろのハードルを 越えなければならないようです。 ![]() こんな場面での栄養士に、 まず問われるのはコーディネーターとしての能力。 指導陣を集めてのミーティング、 選手を集めてのレクチャー、 調理現場の人たちとのミーティングなどなど。
![]() それを促す、または設定する企画力、 ときには、ミーティングを進行する司会力、 コミュニケーション力が問われます。 自分の仕事を「下請け」的に考えていては とても「寄り添った」仕事にはならないでしょう。
![]() 入院中の患者さん、 高齢者施設の入居者さん、 在宅で治療中の人や寝たきりの人など、 いろいろの対象者の事例が話題になりました。 どの事例も、 支援を受ける方々のご意向を尊重すると同時に お1人お1人に応じた、 寄り添う側の「支援プラン」の設定と、 それらの結論を 関係者が共有することの大切さを 改めて強く感じさせる発言が続きました。
![]() 病院では医師、 施設では施設長その他の管理者、 家庭では家族や介護関係者、 スポーツでは監督やコーチ、マネージャー、 などなどの下にあって、 それらの指示に従う、というのが 従来の栄養士のイメージですが、 それではクライアントに寄り添うことにはできない、そのことを改めて強く感じる話し合いでした。 団体競技においての 各ポジションでの選手の役割は、 その場にふさわしい最善の仕事を果たすこと。 隣接するポジションの人と、 どちらが偉いか、という格差はないはず。
![]() 栄養士も健康支援者も、 自分の任された仕事の範囲において ときには医師や監督に対して、 ミーティングを開いてくれるように要望することも 必要かもしれません。
![]() そのように考えると、 仮に1人に「寄り添う」にしても、 随所でチームプレーが求められます。 ![]() 栄養士や健康支援者の守備範囲が 広がりつつある今日、 従来の受け身の姿勢では 社会のニーズには応えられないでしょう。
![]() 大橋禄郎先生のお説に従えば、 健康支援者はあと押し型リーダー。 ベビーカーを押すお母さんのように、 位置はうしろにあっても、 その方向性については かなりの決定権があります。
![]() 「寄り添う」場合も、 ただ「相手の立場に立って」という、 マニュアル的対応ではなく、 いろいろの状況から、 この事例については、 どんな対応がベターなのか、 判断しなければなりません。 ![]() そのような判断を1人でするのは荷が重い。 だからこそ、スタッフとのミーティングを 臨機応変に行なうだけの柔軟性が 求められるのではないでしょうか。 ![]() 栄養士の現場では、 特定保健指導が施行されてから 約10年が経ちました。 これによって、 現在は病気ではない方を サポートする機会が増えました。
![]() ところが、特定保健指導の現場では、 クライアント側から 栄養士の資質について クレームが出ることが多くなったり、 栄養士のチーム間に、 支援に対する考え方の相違が大きいため、 スタッフ自身の健康度が 下がってしまったりすることがあると耳にします。 これも、スタッフを束ねる経営側に 支援の基本姿勢についての 方向性がないことによるものでしょう。 ![]() 支援者チーム間にこそ、 もっと寄り添うことが求められます。
食コーチングでの、 「問いかけ」コミュニケーション研修の 経験から言えることは、 健康支援のスキルは、 1回や2回の研修で身につくものではない、 ということです。 ![]() 見直していかなければならないことも たくさんあります。 そういうことを知らない経営側は、 「経験者求む」「即戦力がほしい」と スピーカーやスマホの交換のように、 経営側の気づきを促すのは 容易ではないでしょう。 ![]() そうした現実を考えると、 現場の健康支援者同志が リーダーシップやコーディネート力を発揮して、 強固な健康支援者チームを 作っていくことを続けなければならないでしょう。 1人に「寄り添う」ためには、 複数の人の「寄り集まり」が必要なことを 強く感じさせる第72回の食ジムでした。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-11-21 00:06
| 食ジム
![]() ![]() ![]() 研修会、イベント、クッキングサロンの ご案内をさせていただきました。 ご参加ご希望の方は、 影山なお子宛に、以下のアドレスに お知らせくださいますよう お願い申し上げます。 e-mail:palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() 主催 コミュニケーション研究会 ひろしま ≪女性が参考にしたい女性作家の発言 「塩野七生氏×渡部昇一氏によるリーダー論」≫ 講師 大橋禄郎先生時間 10時~16時 会場 広島県三原市民福祉会館 対象 栄養士・健康支援者の方 ![]() ![]() 2.11月8日(木) 主催 東京療術学院 ≪クライアントから選ばれるための 施術者としての資質①≫ 講師 影山なお子 時間 17時50分~19時40分 会場 東京療術学院新宿校 対象 東京療術学院生 ![]() 主催 パルマローザ ≪ぶら パルマ in 羽田空港≫ ガイド 大橋禄郎先生&影山なお子 時間 11時~16時00 集合 羽田空港 ![]() ![]() ![]() ![]() 主催 食コーチングプログラムス ≪アクションクッキング≫ 「乾物をうまく使いこなす」 講師 影山なお子 時間 14時~16時 会場 影山なお子オフィス *アクセス JR石川町南口徒歩5分 ![]() ![]() 特別講義 「文章力」で支える生きがいと健康。 主催 帝京平成大学 講師 大橋禄郎先生 時間 14時30分~16時 会場 帝京平成大学 アドバンスセミナー 対象者 帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科3年生 ![]() ≪パルマ キャリアアップ サロン≫ 「米澤須美の『談らん日本ネットワーク』」 講師 米澤 須美先生 (食コーチング第1期修了 管理栄養士) 時間 13時30分~15時30分 会場 関内ホール *アクセス JR関内駅北口徒歩5分 対象 栄養士・健康支援者 ![]() ![]() 主催 食コーチングプログラムス 「食ジム」72回 テーマ ≪「クライアントに寄り添う」とは、 どういうことか≫ 時間 10時30分~17時30分 座長 大和 悦子さん (「食コーチング」第12期修了 ケアマネージャー) アドバイザー 大橋禄郎先生 会場 横浜市技能文化会館 対象 栄養士・健康支援者の方で、 コミュニケーション力を伸ばしたいとお考えの方、 「食ジム」にご関心がある方 初めての方も歓迎します。 ![]() ![]() 主催 東京療術学院 ≪クライアントから選ばれるための 施術者としての資質②≫ 講師 影山なお子 時間 17時50分~19時40分 会場 東京療術学院新宿校 対象 東京療術学院生 ![]() ≪アクションクッキング≫ (再開催) 「さんまが主役の一汁三菜」 講師 影山なお子 時間 13時~16時 会場 影山なお子オフィス ![]() ![]() ![]() 「食コーチング」第24期入門研修②(再開催) 講師 影山なお子 時間 11時~17時 会場 影山なお子オフィス *ご聴講をご希望の方もお尋ねください。 ![]() ![]() 「食コーチング」第24期入門研修③ 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時30分 会場 関内ホール *アクセス JR関内駅北口徒歩5分 ★ご聴講をご希望の方もお尋ねください。 ![]() ![]() ![]() 「一流」を維持する人には、 一流の「食事学」が求められる。 主催 国立劇場 養成課 講師 影山なお子 時間 13時~15時 対象 寄囃子、俳優、竹本、鳴物、長唄研修生 会場 国立劇場 ![]() 主催 食コーチングプログラムス ≪アクションクッキング≫ 「おせち料理にアクション!」 講師 影山なお子 時間 14時~17時30分 会場 影山なお子オフィス *アクセス JR石川町南口徒歩5分 ![]() ![]() 主催 東京療術学院 ≪クライアントから選ばれるための 施術者としての資質③≫ 講師 影山なお子 時間 17時50分~19時40分 会場 東京療術学院新宿校 対象 東京療術学院生 ![]() ≪パルマ キャリアアップ サロン≫ 「いま、なぜ『精進料理』なのか」 講師 浅尾 昌美先生 (「寺庵」主宰 港区地域活動栄養士 食コーチング第2期修了 管理栄養士) 時間 14時~16時 会場 東京都港区「常國寺」本堂 対象 栄養士・健康支援者 ![]() 「食コーチング」第24期入門研修 講師 影山なお子 ゲスト講師 大橋禄郎先生 時間 10時30分~17時30分 会場 イギリス館 ★★ご聴講ご希望の方もお尋ねください。 *アクセス みなとみらい線「元町中華街駅」徒歩10分 ![]() 主催 食コーチングプログラムス 「食ジム」73回 テーマ ≪「栄養士・健康支援として 肩書き、屋号のつけ方、活かし方≫ 時間 10時30分~17時30分 座長 大橋禄郎先生 会場 横浜市技能文化会館 対象 栄養士・健康支援者の方で、 コミュニケーション力を伸ばしたいとお考えの方、 「食ジム」にご関心がある方 初めての方も歓迎します。 ![]() 主催 ロッコム文章・編集塾主宰 ≪栄養士・健康支援者のための文章教室≫ 時間 11~18時 座長 大橋禄郎先生 会場 関内ホール 対象 栄養士・健康支援者の方で、 文章力を高めたいとお考えの方であれば どなたでも歓迎します。 ![]() 主催 食コーチングプログラムス ≪アクションクッキング≫ 「おせち料理にアクション!」 講師 影山なお子 時間 14時~17時30分 会場 影山なお子オフィス *アクセス JR石川町南口徒歩5分 ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-11-05 16:31
| スケジュール
![]() 2002年に発足した、 非営利栄養士・健康支援者ネットワーク、 ≪パルマローザ≫サークルは、 この9月で満16年になりました。
![]() 当初から 「栄養士、健康支援者自身の人間力を高めること」 を目的としたコミュニケーション力セミナーを 毎月開催しています。
![]() ここでいう 「人間力」とは、 言語コミュニケーション力である話し方、 表情、身だしなみ、料理(調理、演出)などを 合わせたものを指します。
![]() 10年以上、 各自の専門に加えて、 コミュニケーション力も磨き続けることによって いまでは、それぞれの組織において リーダー的な役割を担って 活躍されている方が少なくありません。
![]() パルマローザの会員に講師をお願いして 開催した講座には、 「栄養士のためのピラティス講座」 「栄養士のためのヨガ講座」 「栄養士のためのストレッチ講座」 「栄養士のための美文字講座」 「栄養士のための特定保健指導講座」
![]() ![]() ![]() ![]() 今年6月からは、 パルマローザの現会員以外の、 かつての会員の方々にも講師をお願いして、 お話をしていただくことにしました。 ≪パルマ キャリアアップ サロン≫ これまでに4人の栄養士さんに 講師としてご登壇いただきました。
![]() 1.米澤須美さん 2.三上聡美さん 3.佐藤由起子さん 4.吉田美代子さん
![]() 米澤先生は、 食育の専門家としてご活躍中。
![]() 三上先生は、 社会人サッカーで理事としてご活躍中。
![]() 佐藤先生は、 特定保健指導の組織で トップ栄養士として、 市場の拡大(営業)、
![]() 吉田先生は、 訪問栄養士としてご活躍の他、 コンビニに常駐する日本初の栄養士としても 各メディアなどでご活躍中。
![]() ご一緒に机を並べて学んでいた仲間が、 勤務する組織だけではなく、 組織外からも ご本人の口から直接お聞きすることは、 今後の活動を考える人にとって 意味のある機会になると考えます。
![]() 事実、受講された方からは、 「ひとつひとつの出会いを 「『相手に花をもたせる』という謙虚な姿勢を、 「私も先生がたのような魅力あふれる人になりたい!」 などの声が聞かれました。
![]() 4人の方々に共通する点は、 やはり「コミュニケーション力」が きわめて高いということ。
![]() 「あなたのような栄養士になりたい」 「あなたと話していると、ほっとする」 「栄養士さんだったの? 感じがよい方だから、違う職業かと思った!」 「あなたに仕事を頼むと安心だわ」 などという評価をいただくことが多いと、 各講師の先生方はおっしゃいました。
以上のコメントは、 各講師が、自ら語ったことではなく、 基本的なお話を伺ったのち、 影山がインタビュアーとなって お尋ねしたことによって生まれたご発言です。 この「問いかけ」形式も、 サロンの特徴の1つにしていきたい、
![]() 名のある講師の講演を聞くとき、 そのご経歴を語る中で、 無意識的に業績の誇示、 それが聴衆からは「自慢話」に
![]() しかし、わが仲間たちは謙虚な方ばかりなので、 なぜ自分にオファーがあるのか、 客観的な表現で語ることは不慣れ。 けれども、あとに続く人にとっては、 そのあたりの状況は知っておきたいところ。 そこで、問いかけによって、その実態に迫ります。 ![]()
![]() ご自分の「人気」の理由を 自慢話にならないように人さまに説明するには、 要約してお話をまとめるのではなく、 上記のような会話体でご披露することになります。 ![]() そのほうがリアリティがあって、 みなさんには参考になります。
![]() 講師の方々は、 照れながらも、ご自分の評価をご披露したことで ほっとされ、 講師と聴き手とが共感する場面でした。
![]() この≪パルマ キャリアアップ サロン≫は、 活躍の場を広げている仲間から 気取らない、本音のお話を 全方向からの問いかけでお聞きするのも大事な点。 ときには、 あえて「自慢話」になるような問いかけをして、 みなさんの気づきを促します。
![]() こういう経験を通して、 お互いに、 社会性を強化していくことに
![]() 栄養士の道を歩いていくときに、 自分のモデルになる人を見つけると、 険しいと思われた道も 「いまは、人生の冒険中!」なんて 考えることだってできるかもしれません。
![]() 4人の先生たちのどなたもが、 「私の転機は、◎◎です」 とコトバでしっかりおっしゃっていました。 これは、ご本にとっても、聞き手にとっても、 今後の方向を見据えるうえで
![]() 今回は、 講師の各先生の生い立ちや家族構成、 子ども時代の夢……などなど、 30年以上前のことを、 びっくりされる先生もおられました。 「え? こんなことも必要なのですか」と。
![]() 幼少期の想い出は、 人によっては、 苦痛に感じる方もおられたかもしれません。
でも、このサロンが終わると、 講師の方々は 「あの時代があったから、今の私があるんですね」 と気づかれます。
![]() 「昔は父が苦手だったのですが、 結果的に父と似た夫と結婚していることに 気がつきました」
「父のようになりたいと昔から思っていました。 鉄工所を経営する無口な父のところに 相談に乗ってほしいという人で いつもあふれていた。 今の私と少し似ているかもしれません」
「趣味のサッカー観戦好きが生じて、 とにかく、サッカーの近くにいたかった。 大好きなサッカーのためだったら 仕事を休んでも、地方まで試合を観に行く! そのやる気と、本気の姿勢が、 所属しているサッカーチームの 首脳部に評価していただいたように思います」
![]() 講師を務めてくださった方のうち、 お1人以外は、フリーランスの栄養士。 全員が、「屋号」を持って ご活躍されているのも共通点。 ![]()
サロンでは、 屋号についてのお尋ね、 名刺の作り方について、 家族の協力を得るために 講師の先生がなさっておられることなどにも、 お話が広がりました。
![]() 次は、あなたにお願いしますね。
![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-11-01 22:33
| パルマ キャリアアップ サロン
1
|
ファン申請 |
||