カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 2018年10月20日(土)、 日本を代表するファッションデザイナー、 芦田 淳(アシダ・ジュン)氏が、 逝去されました。御年88歳。
![]() この「スタンバイ・スマイル」ページでも、 芦田氏が設立された 「ジュン・アシダ」「ブティック・アシダ」のことを 何度か書かせていただきました。
![]() 私が初めて、芦田 淳氏の名前を知ったのは、 大学4年間の寮生活のころ。 京都が実家であるという寮生 (その人は家政学科)のお洋服が いつもおしゃれだったから。 ![]() 「母の服で、アシダジュンっていうブランドなの。 私もお揃いで着ているの」
彼女の着ている服、それを着こなしている 彼女がとてもまぶしく、 寮生の多くが、彼女に憧れていました。 この人を通して、芦田さんのことを知りました。
![]() それからです。 「彼女のようになりたい」と、 大学時代の4年間、 家庭教師や映画館のアルバイトをして貯めたお金で、 毎月1枚ずつ、当時、 ![]() ![]() 憧れの人と同じブランドの衣服をまとうというだけで、 ちょっぴり背伸びをしつつ、 高みに行ける夢と可能性を抱くようになりました。
![]() 全日本空輸株式会社に就職した理由の1つも、 「アシダさんの制服を毎日着られるから!」 平成元年からは、 公私ともに毎日、芦田さんの服を着て 充実したCAライフを送りました。 ![]() 初めての大学(日本女子大学)の卒業式、 航空会社の入社式から退職のとき、 2度めの大学(女子栄養大学)の入学式、 卒業式、そして、結婚式の衣装など、 ここ一番というところでは、 芦田さんの哲学と衣装とが生きました。 ![]() 栄養士という職業に転職してからは、 「栄養士・健康支援者の身だしなみセミナー」 という企画を実践し(2008年9月~)、 芦田氏が経営する直営店、 ≪ブティックアシダ≫にご賛同いただき、 会場の提供、 栄養士や健康支援者に必要な服の数々を お打ち合わせをして手配いただいています。
![]() 当初、ジャケットを持っていない方々が 赤坂、銀座、代官山のブティックで ジャケットやワンピースなどに袖を通される瞬間、 みなさんの表情が輝き、姿勢までもが変化することを 毎回、拝見してきています。
![]() 居心地のよい服はもちろんですが、 芦田さんの服は、 誰もが袖を通した瞬間、 エレガンスという知性をまとうことになるのです。
![]() 以前、芦田さんは、 自社の広報誌に 「遠くから見ても美しいシルエット」 を心がけている、と書いておられました。
![]() 服装というコミュニケーションツールの意味に、 10代から気づけたこと、 それも、 日本を代表するファッションデザイナーの 芦田さんのファッション哲学との 出会いであったことは、 私にとってラッキーだったと思います。
![]() ファッションに現われる「品格」や「知性」は、 ことばを使っても表現しにくいものでしょう。 もともと「生きるとはどういうことか」 などという哲学的テーマも ことばでは語り尽くせぬもの。
![]() それは非言語的メッセージそのもの。 色、柄、フォルム、シルエット、素材…… そこから生まれる品格や知性。 ![]() ![]() 人間という生体は(動物も同じかも) まとう衣服で表情も呼吸も、 姿勢も歩き方も変わってくる。 ![]() ![]() 芦田さんの衣服には、 そういう佇(たたず)まいがある。 それを私は「哲学」と感じています。 ![]() ![]() 私の専門分野では、 盛りつけ、供し方、 そして、いただき方などがそれに当たるでしょうか。 ![]() いま、横浜に研修のためにおいでいだく 栄養士・健康支援者のお仲間たちの ファッション表現にも 芦田さんの哲学は継承されていると確信しています。 ![]() ![]() エレガンスという「知性」をまとうと、 立ち居振る舞い、メイク、ファッション、 話し方、歩き方、食べ方、料理の演出方法まで 変わってくることを、 ここに集う栄養士全員が証明しています。
![]() 大橋禄郎先生が提唱される、 人生100年時代における ≪健康の6大要素≫には、 「運動」「栄養」「休養」の他に、 「ストレスの緩和」 「よい人間関係」 「生きがい」があります。
![]() 私にとって、 「好みである衣服を身にまとうこと」も 自分が「健康だからだなぁ」と思える1つ。
![]() 好みの衣服を着ることで、 日々の「ストレス緩和」につながったり、 衣服を新調することで、 まわりの人との コミュニケーションが弾むようになったり、 その服を着て、 「今度はどこに行こう!」 「30年ぶりの同窓会に行こうかな」と 予定をつくるようになったり……。
![]() 健康支援者、栄養士の姿勢、表情、 身だしなみ、話し方などについて、 養成校のカリキュラムに入れられる日は 100年待っても来ないでしょう。
![]() しかし、 上記の1つ1つが、 周囲の人の、いえ、社会の健康度を 確実にあげていることは、 たくさんのエビデンスによって 証明できます。
![]() とすれば、 食コーチングのマインドやスキルも、 さらに広範囲に、 そして緻密に追究して、 カリキュラム化していきたいと思います。
![]() インターネットの時代ともなれば、 整った身だしなみを どう写真に収めるか、 撮り方、撮られ方にもノウハウがあります。
![]() ![]() 芸術系や写真系、 ファッション系の教育機関では 実施していないことでしょうから、 食コーチングのカリキュラムに 入れてゆく必要を感じます。
![]() 旅立たれた芦田淳氏に 大きな声でお伝えしたいと思います。
![]() 「あなたのファッション哲学―― 身だしなみ、シルエット、 そこから生まれる品格と知性、 そして、畏れ多くも食コーチングのマインド、 『身だしなみは環境の健康度をあげる』を つけ加えさせいてただいて、 その哲学は、いまも、そして、これからも、 ![]() ![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-10-23 14:49
| 身だしなみ
![]() 2018年10月1日~9日まで、 鹿児島・徳之島&沖縄・那覇で過ごす予定でしたが、 台風24号、25号の影響で、 徳之島に1泊した後、 鹿児島空港経由で、 東京・羽田空港に戻りました。 ![]() 旅行中止であいた期間を有効利用するために、 旅行直前の分を含めて3つの映画を観ました。 ![]() 1.「マンマミーア HERE WE GO AGEIN」 アメリカ 2・「輝ける人生」 イギリス 3・「1987、ある闘いの真実」 韓国
今回は、 「輝ける人生」の感想を以下に。 ![]() 原題は 「FINDING your feet」 「自分の足で立って!」 という意味でしょうか。 ![]() 映画の主人公は、サンドラ。 主人公をはじめ、 主人公をサポートする仲間たちは、 全員が60歳以上。 ![]() 35年連れ添った夫の定年退職を祝うパーティーで 夫と親友の浮気現場を目撃した瞬間から、 「今までの人生はなんだったのだろう」と、 自分の人生を「問いかける旅」に出る。 ![]() 夫の肩書、夫の社会的地位によって 一見、安定した日々を送ってきたサンドラに対して 姉のビフは、恋でも人生でも 「誰かの付属物にはなりたくない」と、 マイペースで過ごす楽天家。 ![]() この対照的な人物配置がおもしろい。
10年以上、会っていない姉の家に 居候をすることになるのだから、 何かが起きないわけがない、と 観客は、やや身構えながらスクリーンに集中します。 ![]() 姉のビフは趣味のダンスレッスンに通っている。 妹のサンドラよりもアクティブで若々しいのは、 趣味であるダンスを通じて、 いろいろの仲間たちと出会い、 話し、笑い、食事やお酒をいただいたり……、 という場を持っているから。 ここにもあるよう。 ![]() ダンス仲間の経歴もさまざま。 最愛の妻を亡くしたばかりのテッド、 ある事情から船上生活を送っているチャーリー、 5回の離婚歴を持つ美人弁護士ジャッキー……。 ![]() 人生の終盤に、 今まで出会うことがなかった人に、 出会える喜び! 感動! ![]() 夫に裏切られて悲劇のヒロインだったサンドラが、 物語が進むにつれて 髪型、化粧、衣服……に少しずつ変化が。 女性の細やかな心理が、 こうした非言語的な部分に現われます。 ![]() その微妙な変化を映像でさりげなく見せるのは 監督かシナリオライターの作戦でしょう。 そんなことに気づくのは 同性のほうが早いのかもしれません。 ![]() ビフがサンドラに、「気分転換」にと シニア向けのダンス教室へ連れ出す。
かつて、サンドラが少女のころに、 ダンスに夢中になっていたことを 姉のビフは覚えていて、 そのことを、さりげなく、気づかせてくれる。 ![]() ![]() 初めは居心地が悪く感じた ステップを踏むごとに、 心と体が解放されていくのを感じるサンドラ。 ![]() 冬が近づくころ、 恵まれない人たちのために ダンス教室のメンバーで 暖房費を募るゲリラライブをおこなうこととなり、 ピカデリーサーカス路上でダンスを披露する集団の中に、 吹っ切れたように踊るサンドラの姿が。 ゲリラライブは大成功。 ![]() 動画サイトでその評判を知った ローマ・ビエンナーレから 一行に、出演依頼のサプライズが……。
シニアといわれる年代の人たちが イキイキと踊って、笑って、楽しんでいる様子は、 世界中の人の元気にもつながることを あらためて実感しました。 「ああ、私もあの中に入って踊りたい!」 ![]() サンドラの夫は、 愛人と再婚することとなり、 それによって、 サンドラの存在の大きさを知ることとなりますが、 「覆水盆に返らず」で けっきょくは離婚。 ![]() 「あなたに裏切られていたと思っていたけれど、 ほんとうに裏切っていたのは私だったと気づいた。 私は、自分の正直な気持ちにもうずっと 嘘をついて暮らしていたんだわ」 というサンドラのセリフは、 人間らしさを表現せず、つまらない妻を演じ続けた自分を 総括するひとことなのでしょうか。 ![]() 作家の谷村志穂さんが、 この映画のパンフレットに寄せた一文。
「はじめは、そんなつもりではなかったはずの、 甘い新婚生活で、いつしか、型通りの良い妻、 良い母を演じ始めてしまう。 床を隅々まで掃除して、 庭には見事なまでに花を植える。 すばらしいわが家を、夫やわが子、 人に褒めてもらおうと躍起になって、 いつしか 自分の正直な楽しみを見失っていく。 自分の正直な気持ちなんて、 どこにあったかさえ忘れてしまう……」 ![]() イギリスだけではなく、 世界中でヒットしているということは、 全世界の女性たちの心に響くものは 同じなのだということでしょう。 ![]() ![]() 満席の映画館で、 誰もが、この映画のラストシーンに 心はずんでいたのではないでしょうか。 ![]() ![]() サンドラが真っ赤なワンピースをまとって、 これからの人生のパートナーを 追いかけるシーン!! 何度も、あのシーンだけでも見続けていたい! うまく、ジャンプできたかしら!! 映画の余韻が続いています。 ![]() そして、 赤いワンピース! 私もこの秋、 新調してみたくなりました。 赤でいくか、黄色でいくか、 いやいやホワイトでいくか ロイヤルブルーでいくか……。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-10-10 11:25
| 人生100年時代
![]() 研修会、イベントのご案内を以下にお示ししました。 ご参加ご希望の方は、その旨お尋ねください。 詳細をご連絡させていただきます。 ![]() 1.10月11日(木) 主催 東京療術学院 ≪施術者のための食コーチング≫ 「食のものさし」パート⑤ 時間 17時50分~19時40分 講師 影山なお子 場所 東京療術学院 新宿校 対象 東京療術学院生 ![]() 主催 ロッコム文章・編集塾 ≪栄養士・健康支援者のための 文章教室≫ 時間 11時~18時 講師 大橋禄郎先生 場所 横浜市技能文化会館 *最寄り駅 JR関内駅南口徒歩5分 対象 栄養士・健康支援者の方で、 文章を書くためのスキルアップを お考えの方、ご関心のある方 初めての方も歓迎します。 ![]() 主催 食コーチングプログラムス 「食ジム」71回 テーマ ≪食コーチングのスキルを、 栄養士・健康支援者活動に、 どういかしているか≫ 時間 10時30分~17時30分 座長 影山なお子 アドバイザー 大橋禄郎先生 *コミュニケーション力を伸ばしたい方、 「食ジム」にご関心がある方 初めての方も歓迎します。 ![]() ![]() 主催 女子栄養大学 後期 演習パート① ≪「食」をどのように コーディネートするか≫ 講師 影山なお子 時間 9時20分~16時30分 会場 女子栄養大学坂戸校舎3号館 対象 女子栄養大学2、3年生 ![]() 主催 パルマローザ ≪パルマ キャリアアップ サロン≫ 「社会は栄養士の どんなところを評価するか」 講師 佐藤由起子先生 (食コーチング第18期修了 管理栄養士) 時間 14時30分~16時30分 会場 イギリス館 対象 栄養士・健康支援者 ![]() ![]() ![]() ![]() 主催 食コーチングプログラムス 「食コーチング」第24期 入門研修パート②」 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時30分 会場 影山なお子オフィス(横浜・元町) 対象 食コーチングのスキルを学びたい、 とお考えの栄養士・健康支援者 *この回からのご受講も歓迎します。 日程が合わない場合は、ご相談ください。 ![]() 主催 女子栄養大学 後期 演習パート② ≪「食」をどのように コーディネートするか≫ 講師 影山なお子 会場 女子栄養大学坂戸校舎3号館 時間 9時20分~16時30分 対象 女子栄養大学2、3年生 ![]() ![]() 主催 食コーチングプログラムス ≪アクションクッキング≫ 「乾物をうまく使いこなす」 講師 影山なお子 時間 13時~16時 会場 影山なお子オフィス 対象 栄養士、健康支援者 ![]() 主催 パルマローザ ≪パルマ キャリアアップ サロン≫ 「私のキャリアアップの道のり」 講師 吉田美代子先生 (食コーチング第1期修了 管理栄養士) 時間 14時~16時 会場 平沼レストハウス 対象 栄養士・健康支援者 ![]() ![]() 主催 コミュニケーション研究会 ひろしま ≪女性が参考にしたい女性作家の発言 「塩野七生氏×渡部昇一氏によるリーダー論」≫ 講師 大橋禄郎先生時間 10時~16時 会場 広島県三原市民福祉会館 対象 栄養士・健康支援者の方 ![]() ![]() ![]() ![]() 主催 東京療術学院 ≪クライアントから選ばれるための 施術者としての資質①≫ 講師 影山なお子 時間 17時50分~19時40分 会場 東京療術学院新宿校 対象 東京療術学院生 ![]() 主催 パルマローザ ≪ぶら パルマ in 羽田空港≫ ガイド 大橋禄郎先生&影山なお子 時間 11時~16時00 集合 羽田空港 ![]() ![]() ![]() 主催 食コーチングプログラムス ≪アクションクッキング≫ 「乾物をうまく使いこなす」 講師 影山なお子 時間 13時~16時 会場 影山なお子オフィス *最寄り駅 JR石川町南口徒歩5分 ![]() 特別講義 「文章力」で支える生きがいと健康。 主催 帝京平成大学 講師 大橋禄郎先生 時間 14時30分~16時 会場 帝京平成大学 アドバンスセミナー 対象者 帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科3年生 ![]() 14.11月17日(土)(再開催! ) ![]() ![]() 15.11月18日(日)
主催 食コーチングプログラムス 「食ジム」72回 テーマ ≪「クライアントに寄り添う」とは、 どういうことか≫ 時間 10時30分~17時30分 座長 大和 悦子さん (「食コーチング」第12期修了 ケアマネージャー) アドバイザー 大橋禄郎先生 会場 横浜市技能文化会館 対象 栄養士・健康支援者の方で、 コミュニケーション力を伸ばしたいとお考えの方、 「食ジム」にご関心がある方 初めての方も歓迎します。 ![]() 主催 東京療術学院 ≪クライアントから選ばれるための 施術者としての資質②≫ 講師 影山なお子 時間 17時50分~19時40分 会場 東京療術学院新宿校 対象 東京療術学院生 ![]() ![]() ≪アクションクッキング≫ (再開催) 「さんまが主役の一汁三菜」 講師 影山なお子 時間 13時~16時 会場 影山なお子オフィス ![]() 「食コーチング」第24期入門研修②(再開催) 講師 影山なお子 時間 11時~17時 会場 影山なお子オフィス ![]() 「食コーチング」第24期入門研修③ 講師 影山なお子 時間 10時30分~17時30分 会場 関内ホール *最寄り駅 JR関内駅北口徒歩5分 ![]() ![]() 「一流」の芸を維持するために、 一流の「食事学」を磨く。 主催 国立劇場 養成課 講師 影山なお子 時間 13時~15時 対象 寄囃子、俳優、竹本、鳴物、長唄研修生 会場 国立劇場 ![]() ![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-10-06 00:35
| スケジュール
![]() 「食コーチング」第24期入門研修 4回シリーズ第1回目の研修を それぞれ以下の日程で9月に開催しました。 (9月8日(土)、9月30日(日)) ![]() 今期「食コーチング」第24期の受講の方々は、 偶然にも病院勤務の栄養士の方々でした。 職場は東京都、大阪府、兵庫県。 それぞれ現場をお持ちなので、 受講の目標や課題などを しっかりお持ちでした。 ![]() *「病院栄養士として 患者さんとのコミュニケーションを もっとスキルアップさせたい」 ![]() *「将来は、独立して、 フリーランスの栄養士として 食事相談のパーソナルサポートをしたり、 栄養士さんのサポートシステムを開発したり、 出版や食器のプロデュースをしたい」
*「相手のモチベーションを高める 効果的な食事相談をしたい、 将来は、訪問食事相談も始めたい」 入門コースは4回。 まずは自己紹介をしていただきます。 ![]() ・お名前 ・お住まい ・お仕事 ・食コーチング研修を受講しようと思ったきっかけ ・将来の夢、目標 ![]() 食コーチング研修では、 自己紹介は、 履歴書的な氏名や仕事の紹介にとどまらず、 健康支援者としてのビジョンなどを 魅力的にプレゼンテーションしていただくことにしています。
![]() 初めての場でもあって、緊張気味で、 充分にアピールできない場合が多く、 今後、さらに魅力的な自己紹介にするためにも お1人ずつ伸ばしたい点や改善点について アドバイスさせていただきます。 ![]() たとえば、仕事が大変だとか、辛いとか、 人間関係でうまくいかないとか、いろいろあったため、 「転職をしたんです」とまで、 初対面の人たちに公開してしまうのは スキがあると言えるかもしれません、などと。 ![]() 実際に現職や前職に問題があったとしても、 その経験があればこそ現在がある、 公的な場での自己紹介では、 このように肯定的で謙虚な姿勢を示す、 そのほうが、 200%魅力な自己紹介になります。 ![]() 研修では、 こうしたご指摘のあと、 再度、ステップアップした自己紹介を していただきます。 ![]() 「食コーチング」第1期入門研修を スタートさせた11年前は、 直後に「特定保健指導」がスタートしたこともあって、 病院関係の栄養士さんの多くが コミュニケーションスキルの向上を目指して 「食コーチング」を受講されました。
![]() 栄養士組織主催のコミュニケーション研修会も 各地で開催されるようになりました。
![]() 当時、受講される方々の理由は、 「勤務先で受講をすすめられたから」 「食事相談がうまくいかないから」 などが多かったのですが、 最近はこのような「仕事に迫られて型」が減って、 「自分のこれからの進み方に必要だと思うので」 「自分を成長させたいから」 「自分の可能性にかけてみたい」 のように「自分のために」という理由で おいでになる方が多くなりました。 ![]() 地元の大阪にある大手書店で 『食コーチング』の本を手にとったとき、 「これが私の求めていたものだ!」と、 お1人はおっしゃってくださいました。
![]() 『食コーチング』の本の中で 印象に残っていることがありますか、 と、お尋ねしたところ、 「『健康とは何か』の認識を持つ」という 項目のページだった、とおっしゃいました。
![]() うれしいご指摘です。 食事相談や健康相談というと、 食品の1つ1つの栄養素を話題にしたり、 検査値に一喜一憂したりする 「栄養素士」パターンになるのが これまでの、 そしていまも続いている傾向。 ![]()
しかし、食コーチングは、 2002年のスタートの段階から、 生きがい支援、 言い換えればモチベーションアップが これからの栄養士の仕事の中心になると 考えていました。 ![]() 現在、病床にある方でも、 そこが人生の居場所ではなく、 退院後の生活があり、 目標や楽しみがあるはず。 そのことに目を向けることなく、 塩分が…… 脂肪が…… とやっていては、 クライアントのニーズに応えることはできないでしょう。 ![]() そればかりでなく、 栄養士の仕事はますます狭まっていって、 社会のニーズにも応えられなくなってしまいます。 ![]() ![]() クライアントのニーズを引き出す問いかけ力も 「専門性」という認識があったのでしょうか。 ![]() 食コーチングに研修会やセミナー、 そしてパルマローザが主催するセミナーでは、 栄養士の軸足を 人の健康(ライフスタイルに通じる)や モチベーションに移すべきことを お伝えしてきました。
![]() 栄養士組織が、ようやくそのことに気づくようになった、 というよりも、 栄養士の個々人が、 クライアントと接しているうちに、 栄養素の話だけでは、 クライアントの健康を支援することができないことを 気づいてきたのではないでしょうか。
![]() ![]() それは、自分の職業のあり方や、 自分の人生を考えることでもある、 健康は人の目的ではなく、 自己実現を果たす手段である…… そういうことにも気づく人がふえたのではないでしょうか。 ![]() 第24期の方々は、 いわば同時多発的に、 自発的に コミュニケーションや モチベーション、ライフスタイルなどについて 深く考えてみたい、と思ったのでしょう。 ![]() ゆっくり、ゆっくりですが、 世の中は動いているようです。 ![]() 台風24号関東地方直撃の中、 今回も被害は測りきれませんが、 3人の栄養士さんたちは、 予定どおりおいでになり、受講されました。 ここからも世の中を動かす人が現れることでしょう。 ![]() 「世の中」を動かすのは、強い風ではなく、 人それぞれの意志の強さと持続性でしょうか。 ![]() ![]()
▲
by palmarosaK
| 2018-10-01 01:03
| 食コーチング
1
|
ファン申請 |
||