カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() ≪コミュニケーション研究会 ひろしま≫ (以下、≪コミ研 ひろしま≫ が主催する、 研修会の1日目を担当させていただきました。 4月14日(土)は、 健康支援者としての身だしなみリーダーを目指す。 ――カジュアルからオフィシャルまで―― 講師 影山なお子 会場 広島県三原市・福泉寺 時間 10時~16時 ![]() 栄養士にとっての「編集力」と「コーディネート力」 講師 大橋禄郎先生 https://rockyroad1.exblog.jp/ 会場 三原市民福祉会館 時間 10時~午後4時 ≪コミ研 ひろしま≫は、 広島で連続して開催された 「食コーチング」研修会を受講した方の有志が立ち上げた 栄養士のための勉強会ネットワーク。 食コーチング研修終了後も、 栄養士のための文章教室を開催したり、 食コーチング研修会を随時開催したりと、 地域の栄養士や健康支援者と共に、 学ぶ機会を設けておられます。 ![]() 影山が担当させていただきました。 テーマは、 「栄養士・健康支援者としての 身だしなみリーダーを目指す」 ![]() きょうのご自分の衣服について 順次、プレゼンテーションしていただくことから スタートしました。 会場は、≪コミ研 ひろしま≫のスタッフのお1人、 高藤法子さんのご実家のお寺、 「福泉寺」での開催とあって、 「お寺を意識して、きょうのファッションを考えました」 とおっしゃる方も数人おられました。 ![]() ![]() プレゼンテーションをされた後に 影山および、 アドバイザーの大橋先生からアドバイス。 ![]() 肌と同じ色に見えるため、 素肌か下着かとに間違われるかも。 そのようなことも考慮して、 インナーを、もう少しはっきりした お色にしてみては? ![]() 短くしてみては? 袖まわりが短いと、 アクティブではつらつとした印象になる。 ![]() 首まわりをすっきりさせるような ヘアスタイルにしてみては? そうすると、ジャケットのこの襟(丸襟)が 生きます。 ![]() アクセサリーで仕上げてみては? (実際に身につけていただき、 参加者から歓声!!) ![]() 2008年2月。 それから10年間定期的に開催しているので、 みなさまの身だしなみは、 そのころから比べて格段に洗練されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以下のように進行しました。 ![]() 3.衣服に気を配る健康支援者として 周囲から指摘されたことがあればご披露ください。 4.公的場面でのおもな服装のヒント(表示) 5.お手本となるファッション雑誌および人。 6.著名人からの提言。 (1)オードリー・ヘップバーン (2)ダイアナ・ビリーランド (3)ココ・シャネル (4)ナイチンゲール (5)中原 淳一氏 (6)向田邦子氏の妹・和子氏の回想 (7)松任谷國子氏 7.健康支援者の身だしなみチェックポイント 8.人々の服装から気がついたことを発表) (パワーポイント参照) 9.身だしなみは他者とのコミュニケーション。 ![]() ![]() 患者やクライアントを「待つ」時代から、 いまは、栄養士が家庭や企業を訪問して、 食事相談をしたり、 講演会や研修会、料理教室の講師を依頼されたりする 機会が多くなりました。 時代の風は変わりつつあります。 これは、人々のニーズが変わったというよりも、 ヘルスプロモーション(健康促進活動)を活発化させて、 そうしたニーズを作り出しつつある、 ということでしょう。 ![]() 今後、栄養士の身だしなみについて、 クライアントから指摘されたり、 相談を受けたりすることが 今後ますます出てくるのではないでしょうか。 ブティックなどで買い物をするとき、 店員さんに相談をすることはありますが、 どうしても「売りたい」意識が働いて、 セールストークになりがち。 ![]() 健康イメージを感じさせる 栄養士・健康支援者の身だしなみは クライアントにとって 大いに参考になる「生きたお手本」に なるのではないでしょうか。 ![]() 心強かったことは、講義でパワーポイントによって 身だしなみのグッド、ノーグッド例を ご紹介したところ、 参加者の方からは、 活発で適切なご指摘をいただいたこと。 「人の振り見てわが身を正せ」といわれるとおり、 評価や論評ができるようになれば、 それが実践に結びつく可能性が大きくなります。 「この方はジャケットが短いから かがむと、 下着のパンツが見えてしまう」、 ![]() 「全身黒でコーディネートしていると、 ユニフォームのように見えたり、 個性がないと思われたり、 地味な人という印象をあえて 与えてしまったりするのでは?」とか、 ![]() 「ジャケットの袖が長すぎる」とか、 ![]() 「ピンク色のワンピースが、 ジャケットで損をしているように見える」とかとか。 ![]() コトバによって 衣服の「健康度」のあり方を指摘ができるということは、 「どんな服装が健康度を上げるか」 「どんな服装が健康度を下げるのか」を 理解できているからこそ。 ![]() 身だしなみセミナーで、 大橋先生がいつもおっしゃっている 「ファッションも知性」 という考え方を、 ここ広島でも実感することとなりました。 ![]() また、今回のセミナーでは、 横浜で開催している 「食ジム」スタイルをベースにして、 みなさんで語り合う場面をつくりました。 ある身だしなみの例について、 指摘したり、されたりすることによって、 自他ともに、 気づくことが少なからずあったことでしょう。 ![]() たとえば、 「〇〇さんは、いつも ちゃんとした服装をされていますよね」と指摘され、 人の健康度を上げるということは、 こういう指摘を受けることでもある、 ということに気づいたという体験。 ![]() 自分の服装が第3者の健康度を上げていることに つながっていたり、 ある人は、 「ジャケットをいつも職場で着用するようにしたら、 まわりの職員(栄養士)も、 ジャケット着用が日常的になってきた」とご報告。 ![]() さらにある人は、
地域に住んでいる外国人のママ友から 私服について、 「〇〇さんの服はいつも華やかで見ていて気持ちいい。 日本って地味な服しか売っていないのよね。 でも、あなたの場合は、どうしてかしら?」 と指摘されたと発言された、とか。 ![]() ある人の身だしなみについて、 「昔とぜんぜん違いますよね。 印象がずいぶん変わりましたね。 やさしい、キュートな印象! 今のほうがいい」とのご評価がありました。 ![]() 「中学時代の同級生がこの場におられましたが、 ぜんぜんわかりませんでした。 当時の印象とまったく違っていて、 いまは洗練されたおとなの女性!」 と、話しておられました。 なんと20数年ぶりという偶然の再会ハプニング後の 感想でした。 ![]() ダイアナ・ビリーランドが 「なにもしないということは、怠惰であること」 と言っていますが、 このハプニングは、 自分磨きをする人の5年後、10年後の ある日、あるときを、 想像させるシーンでもあります。 ![]() 体力が落ちたり、視力が低下したり、 記憶力があいまいになったり、食欲も落ちたり、 ということがあるかもしれませんが、 大橋先生によると、 「歳を重ねても、ファッションと知性と教養は、 いくらでも伸ばすことができる」とおっしゃる。 ![]() 「50代の服」とか、「60代の服」 「70代の服」とか「80代の服」 とかという基準では服を買いません。 ![]() 「あの人のようなファッションをしたい」 「将来はこういう自分になりたい」 という自身のライフデザインによっても そのときどきの服装は異なります。 ![]() それでも、 ファッションとお料理には、 どこか共通点があるように思うのは 私だけではないはず。 食材が新鮮でいろいろそろっていると、 想像力が豊かになり、 料理のバリエーションも多くなるように、 衣服という「食材」が TPOごとに適宜そろっていると、 コーディネート(料理)が楽しくなるはず。 ![]() 10年前の出会いが、 こんなふうに継続的に開催し続けておられることが、 主催者の方々のたゆまぬ努力の賜物。 ![]() いま、おこなっていることを じっくり1つ1つ点検しながら メンテナンスをし続けることも、 「才能」だと強く実感します。 ![]() この研修会にご参加いただき、 先生から 「ずっと必要なことだと思っています」 とエールをいただけたことも、 心強いことでした。 ![]() ≪コミ研 ひろしま≫のメンバーのお1人、 高藤法子さんのご実家である、 「福泉寺」(452年という歴史のある浄土真宗のお寺)を 研修会の会場として使わせていただきました。 荘厳な雰囲気の中で、 担当させていただいたことも、 お寺にとっても、栄養士にとっても、 歴史の1コマになるのではないかと思いました。 広島県三原市にある福泉寺では、 しだれ桜や八重桜が残っていましたし、 うぐいすの声も耳に届きました。 ![]() 「もっとも身近な環境」である衣服について 30名の方々と語り合ったという体験は、 生涯記憶に残るでしょうし、 個々の方の心身の環境を 美しく保ち続けるモチベーションに なることでしょう。 ▲
by palmarosaK
| 2018-04-18 21:53
| コミュニケーション研究会ひろしま
![]() 2018年4月~5月の研修会、イベントを 1.栄養士・健康支援者のための以下にお示しさせていただきました。 ご参加ご希望の方は、 以下のアドレスにメールでお尋ねください。 追って、ご案内をさせていただきます。 e-mail:palmarosa@yours.biglobe.ne.jp 身だしなみセミナー 2018 ≪私らしさをデザインする。 ―食べ方から歩き方まで―≫ ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■アドバイザー 大橋禄郎先生 ■日程 4月7日(土) ■時間 10時30分~午後5時 ■場所 横浜市技能文化会館 ■対象 栄養士・健康支援者の方で ご関心、ご興味がある方であればどなたでも。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ≪お花見弁当をつくって、出かけましょう!≫ ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■日程 4月8日(日) ■時間 午後1時~4時 ■場所 影山なお子オフィス (横浜・元町) ![]() ![]() ![]() ファッションリーダーを目指す。 ―カジュアルからオフィシャルまで ![]() ■講師 影山なお子 ■日程 4月14日(土) ■時間 午前10時~午後4時 ■場所 広島県三原市「福泉寺」本堂 ■対象 栄養士・健康支援者の方で ご興味、ご関心のある方であればどなたでも。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「コーディネート力」と「編集力」 ■主催 コミュニケーション研究会ひろしま ■講師 大橋禄郎先生 ■日程 4月15日(日) ■時間 午前10時~午後4時 ■場所 広島県三原市民会館 ■対象 栄養士・健康支援者の方で ご興味、ご関心のある方であればどなたでも。 ![]() ![]() ![]() ![]() パート② ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■日程 4月22日(日) ■時間 午前10時30分~午後5時30分 ■場所 影山なお子オフィス ■対象 栄養士・健康支援者の方で ご興味、ご関心のある方であればどなたでも。 途中からのご参加もOKです。 *その他 「食コーチング」第1期~22期研修を修了された方で ご聴講をご希望の方はお尋ねください。 ![]() ![]() ≪健康支援者が知っておきたい 異性のライフスタイル≫ ■主催 食コーチングプログラムス ■座長 髙橋 寿江さん (特別養護老人ホーム 関野記念鵠生園 「食コーチング」第8期修了) ■日程 4月28日(土) ■時間 10時~午後5時 ■場所 横浜市技能文化会館 ■対象 栄養士・健康支援者の方で、 「コミュニケーション力」を スキルアップしたいとお考えの方であれば どなたでも! ![]() ![]() ■主催 パルマローザ ■講師 大橋禄郎先生 ■日程 4月29日(日) ■時間 10時30分~午後5時30分前後 ■集合場所 ゆりかもめ「海浜公園駅」改札に 10時30分集合 ■散策エリア お台場~浅草 ![]() ■ご持参いただくもの ①カメラ ②メディア (空のメディア) ③メディアの予備1個 ④電池の予備1個 ⑤帽子、サングラスなど ⑥飲み物 ⑦スマイル♪♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身だしなみセミナー in 銀座 ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■ゲスト 大橋禄郎先生 ■日程 5月3日(木/祝日) ■集合時間 午前11時 ■解散予定時刻 午後5時前後 ■対象 栄養士・健康支援者の方で 上記テーマにご関心のある方であれば どなたでも! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■主催 パルマローザ ■ガイド 大橋禄郎先生 ■日程 5月4日(金/祝日) ■集合時間 午前10時30分 ■集合場所 お尋ねください。 ■解散予定時刻 午後5時30分前後 ■対象 上記のテーマにご興味ある方であれば どなたでも! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10.食コーチングスキルアップセミナー 行列のできる「食事相談」 ≪問いかけ100本ノック in 2018≫ ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■日程 5月5日(土) ■時間 10時30分~午後5時 ■会場 影山なお子オフィス ■対象 「食コーチング」第1期~22期ご修了の方 ![]() 「選ばれる栄養士、健康支援者になる」 肯定的指摘、肯定的問いかけ100本ノック。 ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■日程 5月6日(日) ■時間 10時30分~午後5時 ■会場 横浜市技能文化会館 ■対象 「食コーチング」第1期~22期ご修了の方 ![]() ≪1人5役のデリシャスレシピ≫ ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■日程 5月13日(日)&26日(土) ■時間 午後1時~4時 ■会場 影山なお子オフィス ■対象 アクションクッキングにご興味、ご関心の ある方であればどなたでも! ![]() 15回シリーズ パート① ■主催 東京療術学院 ■講師 影山なお子 ■日程 5月17日(木) ■時間 午後5時50分~7時40分 ■会場 東京療術学院 新宿校 ■対象 整体師、アロマセラピスト、 ヨガインストラクターなど ![]() 「食コーチング」第23期入門研修 パート③ ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■日程 5月20日(日) ■時間 午前10時30分~午後5時 ■会場 影山なお子オフィス ■対象 栄養士・健康支援者 *途中からのご参加も歓迎します。 補講をさせていただきますので ご安心ください。 ![]() ≪自分の個性の発見と発展≫ ■主催 食コーチングプログラムス ■座長 甲斐和恵さん (船員保険健康管理センター 「食コーチング」第1期修了) ■日程 5月27日(日) ■時間 10時30分~午後5時30分 ■会場 横浜市体育館併設会議室 ■対象 コミュニケーション力を アップしたいとお考えの方であれば どなたでも! ![]() 15回シリーズ パート② ■主催 東京療術学院 ■講師 影山なお子 ■日程 5月31日(木) ■時間 午後5時50分~7時40分 ■対象 整体師、アロマセラピスト、 ヨガインストラクターなど ![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-04-05 00:00
| スケジュール
![]() 2018年3月27日(火)~29日(木)、 ≪アクションクッキング≫主催のイベント、 「アクションクッキング in 京都 京都を撮り、京都を摂る。そして哲学す。」 を、開催しました。
![]() アクションクッキングは、 影山なお子が主催する 「食コーチング」の視点で運営する料理教室。 これまでにも、 ホームグラウンドの横浜・元町から、 石川県、京都府、岡山県、
![]() 今回は、ふたたび京都に出かけての アクションクッキング。 いただくこと、味わうことも、 アクションクッキングのテーマです。
![]() 京都を訪れるのは、 2015年の紅葉の季節以来。
![]() 個人的には、 京都は、桜の季節が一番好き。 街がピンク色になり、 街を行き交う人々の気分も高揚して 活気がみなぎります。
![]() 2年4か月ぶりの京都は、 ジャストタイミングで桜満開! 円山公園のしだれ桜は、 その日からライトアップしたのだとか。 ![]()
![]() ![]() ![]() 今回、京都を歩くにあたり、 「お着物を着て街歩きしませんか」 と、みなさまにご提案しました。 参加者のモチベーションが 京都に伺う前からグーンとアップした気配。
![]() お着物のレンタルショップのスタッフによると、 「通常は外国人の方が7割ですが、 この時期は、卒業式シーズンとあって、 卒業旅行でいらっしゃる方が多いので、 日本と外国のお客様とは半々です」と。
![]() 外国の方は、 ほぼ9割がアジアからの観光客。 欧米人を街中で多く見かけるのですが、 お着物を着ている方はごくわずか。
![]() 「彼らは、着物よりも、アニメにインスパイアされた、 『コスプレ』のほうに興味があるのでは?」 と、大橋先生。https://rockyroad1.exblog.jp/
![]() 店内では、たくさんのお着物の中から 自分で好きな色、柄を、 そして、帯、長じゅばん、履物、バッグを 選ぶことができます。
![]() 20代前半の中国人の観光客の方から 「ヘルプミー!!」と言われ、 お着物のお見立をお手伝いさせていただいたり、 お着物を着て自撮りをしている韓国、中国の方に、 「カワイイ!!」と声をかけたり。 店内は幸せオーラが満ちていました。
![]() メディアなどでは、 中国や韓国が、 領土問題や慰安婦問題などで、 反日態度を示していると見聞きしますが、 ここ、京都では、 それを脇に置いて、 「日本人みたい」を楽しんでいる様子。 不思議なメンタリティ、 というよりも、 国というメンツを押し出さなければ、 万事はもう少しうまくいくのでしょう。
![]() さて、日中は、「夏日」直前の京都。 お着物の素材がポリエステルであるため、 涼やかで、しかも快適に街歩きができました。
![]() 昔はいざ知らず、 近年、和服は、冠婚葬祭や行事用になっていますが、 京都をはじめ、歴史のある観光地では、 街歩き衣装、旅衣装としてもシェアを広げています。 ポリエステルという化学繊維が 古い文化と融合して再登場、という図でしょうか。
![]() 大橋先生は、 「着物を着ていても、歩き方で 日本人か、外国人なのかが遠目にもわかる」
![]() 外国の方の和服姿は、 歩き方が豪快、またはスポーティ。 まさに「所作」は、足だけではなく、 視線、頭の動かし方、手の位置など、 いろいろのところに現われる。 これが日本人の身についた文化なんだと実感。 ![]() 京都という場所柄、 いろいろの国の方々を間近で拝見できるので、 「マンウォッチング」には最適な場所。 もっとも、 和服になじんでいる方から見れば、 私たちとて、 「ポリのペラペラの服を着て、なにをいうのよ」 といわれているのでしょう。 ![]() ![]() さて、京都の2泊3日のステイは、 桜、桜、桜ざんまいの贅沢な旅となりました。 ![]() ![]() 朝、ホテルの窓から満開の桜を眺め、 円山公園、祇園、新京極、 高台寺、園徳寺、知恩院、平安神宮、白川、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの場所で 咲きほこり続ける桜たち。 どのスポットも魅力的。 ![]() 歩き続けたことで、 まだ知らなかった京都を たくさん発見することができました。 ![]() 高級ホテルのイタリアンコース料理、 イタリアのフィレンツェの世界最古の薬局が プロデュースするレストラン、 B級グルメの「一銭洋食」、 京都でしかいただけない「くずきり」まで、 食ライフのバリエーションを楽しめたこと、 ホテルライフを楽しく過ごすことができたこと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大橋先生おすすめの、 名前と住所を温かみのある書体が売りの 印鑑屋さんで注文する人も。 ![]() お着物で京都を歩き、 ときには、私たち自身が被写体となった、 京都と栄養士のコラボレーションの旅が終わりました。
![]() 和服とイタリアン、そしてB級グルメと。 「それって、どこが哲学なの?」と 突っ込まないでくださいませ。 このランダムなコースこそ、 そのときどきで 最善のコースを選択する、 まさに哲学する人生っていうものでは ございませんかしら? ホ・ホ・ホ♪♪ ![]()
![]() ホントのところは、 「哲学の道」コースは、 時間的に省略しました。
![]() 旅の余韻は、しばらく続くでしょう。 写真の整理と送受信。 みなさんからのメールやおはがき、電話。 旅衣装やバッグの整理や収納。
![]() そうこうしているうちに、 次の旅が始まりそう。 お互い、先を急ぎましょう、 100年ゴールを目指して!!
![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-04-01 00:48
| 京都
1
|
ファン申請 |
||