カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() イベント、研修会を、 以下、お示しさせていただきました。 ご参加ご希望の方は、 影山なお子宛に、 メールでご連絡いただけましたら幸いです。 e-mail:palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() ![]() 1.2017年12月2日(土) 「栄養士・健康支援者のための 立ち居振る舞い」 ■主催 パルマローザ ■講師 薗川 貴子先生 (British Airlines 元客室乗務員 アロマセラピスト) ■時間 10時30分~12時 ■会場 大佛次郎(おさらぎじろう)記念会館 *もより駅 みなとみらい線「元町中華街駅」 *場所は、港の見える丘公園の敷地内にございます。 ■対象 ご自身の立ち居振る舞いを さらに自信のあるものになさりたい方。 *今年最後の身だしなみセミナーは、 冬のストッキングの選び方なども ご講義の中でお教えくださいます。 ![]() ![]() ≪クライアントから選ばれるための 施術者の「資質」④≫ ■主催 東京療術学院 ■講師 影山なお子 ■時間 午後5時50分~7時40分 ■対象 東京療術学院生 ![]() ≪アクションクッキング≫ ――世界のおせち―― ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■時間 午後1時~4時 ■会場 影山なお子オフィス *もより駅 JR石川町駅徒歩5分 *イタリア山庭園内の「外交官の家」から徒歩2分 ■対象 栄養士・健康支援者 一般の方 *アクションクッキング恒例の「世界のおせち」 ご興味、ご関心がある方であればどなたでも。 ■参加費 10,000円(初めての方) *締め切らせていただきました。ありがとうございます。 ![]() 「栄養バランス」をどう学び、どう伝えればよいか。 食の地図・「四群点数法」を中心に。 ――第3群の考え方―― ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 大橋禄郎先生 ■時間 10時30分~午後5時30分 ■会場 横浜文化体育館併設 会議室 *もより駅 JR関内駅 *会場までご心配なかたは、 関内駅でお迎えにあがります。 *単発でのご参加も歓迎します。 ![]() ≪ライフスタイルとしての「食」≫ ■主催 富士通株式会社 ■講師 影山なお子 ■時間 11時50分~12時20分 ■会場 富士通品川オフィス ■対象 富士通株式会社 職員 ![]() ≪クライアントから選ばれるための 施術者の「資質」⑤≫ ■主催 東京療術学院 ■講師 影山なお子 ■時間 午後5時50分~7時40分 ■対象 東京療術学院生 ![]() ≪「食コーチング」第22期 入門研修 最終回≫ ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■時間 10時30分~午後5時30分 ■会場 イギリス館 *もより駅 みなとみらい線 元町中華街駅 *港の見える丘公園内にございます。 *「食コーチング」第1期~21期を修了された方で、 ご聴講ご希望の方は、お尋ねください。 ![]() ![]() 「食ジム」第62回 ≪講話力――私の場合≫ ■主催 食コーチングプログラムス ■座長 米澤 須美さん ■時間 10時~午後5時 ■会場 横浜市技能文化会館 ■対象 「健康」や「食」をテーマに、 お話する機会が多い栄養士、健康支援者の方で、 「講話力」をもっとつけたい! とお考えの方。 ![]() 「食事力」強化 5回シリーズ パート② ≪人生100年時代を生きる≫ ――食事で、活力、安らぎを補給―― ■主催 味の素株式会社 他 ■講師 影山なお子 ■時間 午後1時30分~3時30分 ■会場 鳥取県 南部町 ![]() ≪栄養士・健康支援者のための 文章教室≫ ■主催 ロッコム文章・編集塾 ■講師 大橋禄郎先生 ■時間 10時30分~午後5時30分 ■会場 女子栄養大学坂戸キャンパス ■対象 ご興味、ご関心のある方であればどなたでも。 *3か月に1回開催する、 遠方からお出でいただく方のための文章教室です。 お近くの方は、毎月のクラスに編入も可能です。 お尋ねください。 ![]() 10.12月24日(日/祝日)★★新規開催! ≪ぶら パルマ i n 横浜≫ 2017年は、1月2日に、 ≪新春 ぶら パルマ in 横浜≫で パルマローザはスタートしました。 今年のシメも、 横浜でフィナーレを飾ることに決定! クリスマスの風景が美しい横浜・みなとみらいへ みなさまをご招待させていただきます。 ■主催 パルマローザ ■時間 午前11時(JR桜木町改札集合 解散午後5時予定) ■ガイド 大橋禄郎先生&影山なお子 ■参加費 会員5,000円 一般7,000円 (飲食代は別途実費で現地で各自お支払いただきます) ![]() 11.12月30日(土) ≪アクションクッキング≫ 今年もみんなでおせち料理にチャレンジ♪ ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■時間 午後2時~5時 ■会場 影山なお子オフィス *アクションクッキング恒例の年末のおせち料理教室。 12年目に入る今年も、この日におこないます。 ■参加費 20,000円(初めての方) (おせち料理は、 当日、お召し上がりいただく他、 お土産としても、お持ち帰りいただいています) ■2回目以降ご参加の方 15,000円 ■その他 お尋ねください。 *締め切らせていただきました。ありがとうございます。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2017-11-30 02:06
| スケジュール
![]() 2017年10月28日(土)から、 ![]() ――食の地図・「四群点数法」を中心に―― (講師 大橋禄郎先生 『栄養と料理』元編集長 ロッコム文章・編集塾主宰 女子栄養大学特別講師 主催 食コーチングプログラムス) ![]() 「食事の栄養のバランスをどうするか」は、 主役級の話題ではないでしょうか。
![]() いや、医療関係者のほうから 「栄養のバランスに気をつけてください」と 言うケースのほうが多いかもしれません。 ![]() 「……では気をつけてね」とお声をかけますが、 帰る人が「どう気をつければいいの?」 などと聞いたら角が立ちます。 ![]() 「栄養バランスってなんですか」と 聞き返す人はほとんどいないので、 お互い、あいさつことばのように 「栄養バランスに気をつけよう」 「はい、気をつけます」で すましているのが真実では? ![]() 1日に、「何をどれだけ食べたらよいか」という食の基準 (「食のものさし」または「地図」) を持っていないと、 食の旅路で道に迷うのは避けられません。 ![]() 私の場合、大学4年間の中で教わって以来、 しっかりとご指導いただいたという記憶はありません。 病院などで働いていたときは、 現場の同僚や先輩から学んだりしていましたが、 その人たちの説明が 「魅力的だったか」と聞かれれば、 答えは「NO」。 ![]() 「食のものさし」については、多くの栄養士が、 自身の伝え方について、 ノーチェックのまま月日が過ぎている ……のではないでしょうか。 世の中には、 困った健康法、食事法があふれています。 「〇〇を食べると、◎◎に効く」 といった、食材に薬事効果的を期待するものから、 「〇〇はからだにいい」などと、 まるで、その食材が、どんな病気に対しても、 万能であるかのように聞こえる「フードファディズム」。 「マゴワ(ハ)ヤサシイ」 「サアニギヤカニイタダク」などなど、 「それぞれ、どのくらい食べればよいのか」 という量の概念がないものや、 「炭水化物はとりすぎてはいけない」とか、 「○○はひかえめに」とかといった、 「ダメダメ」シリーズまで……。 ![]() 「栄養士に一因があるのでは?」と、 5回シリーズの講師・大橋先生は指摘されます。 世の中には「食の地図」はいくつかありますが、 その中でも「四群点数法」のメリットを再度確認をし、 第1群から第4群まで、 1日かけて(そして5回)教えていただける機会は、 日本中でこの場しかないでしょう。 ![]() 大橋先生にテキストによると、 ①すべての食材を最もシンプルに4つに分類してある。 (3つも可能、でもでも……) ②健康な人、病気の人、という区別なく活用できる。 ③ベースは「食事摂取基準」であり、国の栄養政策に沿っている。 ④人々のエネルギーコントロールを前提としている。 適正体重の維持、メタボリックシンドローム対策としても活用できる。 ⑤関連する資料が書物として多く出版されている。(女子栄養大学出版部) ⑥一部の教科書(中学校・高校)に使われたことがあり、普及度が高い。 ![]() 大橋先生は、「四群点数法」を考案された、 香川 綾先生(女子栄養大学創設者)が、 お元気なころ、 先生の身近なところで、 その普及のお手伝いをされていたとのこと。 ![]() 書籍や雑誌で「四群点数法」について紹介したり、 ずっと情報発信をしてこられました。 そうした歴史のエピソードなどを交えて、 その特徴を話していただいています。 ![]() 「食の地図」ができる前までの人類の歴史、 食事の適正量を決める目安(指針)のバリエーション、 「四群点数法」(昭和43年)に至るまでには、 何回かの改定があったというお話、 「糖尿病交換表」と「四群点数法」との関係、 乳・乳製品、卵が「第1群」の理由、 「食の地図」という言い方の意味、 「四群点数法」をはじめ、 いくつかの食の指針が普及しない理由(普及の仕方、人々の心理など) といった話題を伺いながら、 女子栄養大学卒業生の私としても、 自分自身「四群点数法」を そんなに魅力的に伝えてきただろうか、 とふり返っていました。 ![]() その両方の歴史を知らずして、真髄を語ることはできない」 とあらためて感じたと同時に、 創設者の香川綾先生の情熱と日本人の健康を誰よりも願った、 香川先生の愛ある行動、勇気ある言動その1つ1つが、 講師・大橋先生を通して参加者一同に伝わってきました。 この熱い想いを、 受講者の方々と共有できる貴重な5回。 あと3回、 私自身、襟を正して、 最前列でセミナーに臨む予定です。 ![]() ![]() それを人々に魅力的に伝える、 その伝え方、演出法について学び、 日本中に還元する、それが目標です。 日本人は、もっともっと健康になれるはずです。 ![]()
▲
by palmarosaK
| 2017-11-28 02:16
| 食の地図
![]() パルマローザ主催で 「ぶらパルマ in 野毛動物園」を企画しました。 (ガイド 大橋禄郎先生) ![]() 今年は、 1月2日、「ぶらパルマ in 横浜」、 8月12日、「ぶらパルマ in 赤羽」 10月3日~「ぶらパルマ in 沖縄」を開催しました。 (ガイド いずれも 大橋禄郎先生) http://rockyroad1.exblog.jp/ ![]() 細かい予定は立てず、 ぶらっと立ち寄ったその場所で、 思いもがけない発見をしたり、 発想を得たりするのがコンセプト。 ![]() 気がつけば、フィナーレは、横浜の夜景!! ![]() 60年の伝統があり、 横浜っ子が遠足で行ったり、 家族で出かけたりという人気スポット。 ![]() 横浜に20年以上住んでいながら、 野毛山動物園行きは初めて。
この動物園の利点は、 動物との距離が比較的近いこと、 「にわか動物好き」が少なく、 落ち着いて写真が撮れること、とか。 ![]() ![]() 10時30分、 動物写真の撮り方のポイントレクチャー。 ![]() ・フラッシュはもちろん使わない。 一定のリズムとコースがある。 それを把握して、次を予測してカメラを構える。 ・動物はローアングルで撮ると表情がかわいい(子どもも同じ)。 檻と檻の間があれば、そこにレンズを入れる。 ![]() この日は天気がよく、 思っていた以上に、 多くの家族でにぎわっていました。 子ども連れのご家族やカップルも多い! ![]() うれしい収穫でした。 ![]() 韓流スターが大好きなおばさま。 その方が、最近、韓流ファンから上野毛動物園の レッサーパンダのファンになり、1週間に1回は、 かならず会いに行っているという話を聞いていたから。 ![]() たくさんの人が見学していました。 愛くるしい表情は見ていても なるほど飽きません。 ![]() シマウマ、キリン、カモ、ペンギン……、 おとな目線の動物園は、 1つの檻の前に陣取る時間が長いかも。 決定的瞬間を撮ろうと、 集中するからでしょう。 ![]() ![]() 終了後は、 桜木町ブリーズホテルのビュッフェでランチを楽しみ、 和紙の便箋や印鑑などを調達し、 ![]() ![]() ![]() 全国のポルシェファンが集まり、 愛車とともに、イベントが開催されており、 ここでも、写真撮影タイム。 赤や黄色のポルシェと赤レンガがなんとも絵になる。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豪華大型客船「飛鳥Ⅱ」と、 「スーパースター・ブァーゴ」2隻が大桟橋に停泊しており、 ポルシェの大集合と、 大型客船2隻を同時に見るとができるラッキーチャンス。 ![]() ![]() ![]() 夜景の撮り方、 シーフードレストランでの 食シーンや人物の撮り方などなど、 ご指導いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100歳以上の方は6万7千人。 動物園を楽しむおとながもっと増えれば、 健康長寿のためのモチベーションにもなるはず。 ![]() そのためには、 動物園は子ども向き、 という先入観をリセットする必要もありそう。
ボランティアの(年配の)ガイドさんが増えているそうですが、 (野毛山ではガイドさんには出会いませんでしたが) 「おとな向けのガイドスキル」って、 用意されているのかしら? ![]() 1日に食べる食事の量、 健康法、各動物の平均寿命、 飼育員の動物論などなど、 「売り」になる情報はたくさんあるはず。 ![]() 自分の知らない道、自分の歩く未知の世界を 一歩一歩かみしめて歩くことができました。 ![]() 来年の「ぶらパルマ」は、 「開催できないかな?」と、 もう考えている私でした。 ▲
by palmarosaK
| 2017-11-14 23:50
| 野毛山動物園
![]() 2017年10月28日(土)、29日(日)、 それぞれ、 食コーチングプログラムス主催の 研修会を開催しました。
1日目は、新企画 5回シリーズの1回目。 「栄養バランス」をどう学び、どう伝えればよいか。 食の地図・「四群点数法」を中心に。 人はなぜ、食の基準を求めるのか。 講師は大橋禄郎先生。 ![]() 「食のものさし」の1つである、 「四群点数法」の発案者であり、 女子栄養大学の創設者である、 香川 綾先生が精力的に活動をされていたころ、 女子栄養大学出版部の書籍編集課と、 『栄養と料理』の編集長としてご活躍されていた大橋先生。
![]() 香川 綾先生ご執筆のお原稿(文章)に直接関わっておられたこと、 直接、綾先生から「四群点数法」について よくお聞きになられていたことなどから、 書物には載っていないやりとり、 厚生省(現厚生労働省)で大臣室のやりとり、 「香川式」とせず、「四群点数法」とネーミングした理由、 糖尿病交換表の一単位と、「四群点数法」の1点について、 なぜ1点80キロカロリーなのか(1点50キロカロリーや 1点100キロカロリーにしなかった理由など) 大橋先生を通して、 綾先生のお考え、想い、その当時の時代背景、 学ばせていただきました。 (詳細は、大橋先生のブログ、
![]() このブログでは、 2日目に開催した、 「食ジム」第60回について、以下、レポートします。 テーマは、 ≪栄養士・健康支援者の衣服の選び方、買い方≫。 座長は、私、影山なお子が担当。 (10時~午後5時 横浜市技能文化会館で開催) ![]()
今回は、以下のように進行しました。 1.「きょうの私のファッション」プレゼンテーション。 2.いままで、自分で買った衣服の中で、思わず、 「ヤッター」と叫びたくなった、歓喜のベストワン。 3.この秋、冬に欲しいと思っている、 衣類、アクセサリー。 4.私の衣服の選び方、買い方 3ポイント。 ![]()
1の項目では、参加者全員が発表。 早稲田大学OBによる社会人サッカーチームを サポートしている栄養士さんは 早稲田のテーマカラー、 エンジ色のワンピースに白ジャケットで。
![]() 長崎県佐世保市からご参加いただいている、 ウール生地の半そでのワンピース。 モチーフの花柄が目をひきます。 見知らぬ人からもお褒めのコトバをいただくという とっておきのワンピース。 ![]()
品川駅のフードコートで腕をふるう、 栄養士さんは、黒のワンピースに、 ブルーグレーのショートカーディガンが印象的。 「きょうは、このブルーを強調したくて」
![]() 初めて「食ジム」にご参加の、 大学のマラソン(駅伝)の食サポートを担当する、 栄養士さんは、 「初めての場でもあり、 講師の先生とかぶらないような色合いにして」と、 白襟と黒のコントラストがはっきりしたワンピースで。 ![]()
![]() いつもは、ピンク色がお好きな学校栄養士さん。 「きょうは『食ジム』に初めて参加するので、 紺一色のワンピースで臨みました。 それでも、大ぶりのネックレスはピンク色で、 自分らしさを出しました」。 ![]()
「食ジム」皆勤賞の栄養士さんのお1人は、 「私はロングジャケットが似合うので、 似合うカタチのスタイルで臨みました」。 ![]()
![]() 名古屋で料理教室を主宰されている栄養士さん。 「私の一番好きなエンジ色のワンピースと、 黒のジャケットで臨みました」などなど。 ![]()
身だしなみセミナーなどに、 いま、ご自身がお召しになっている衣服を説明するときに、 「寒かったから……」 「ラクだったから……」 「面倒だったから……」 という理由でプレゼンテーションをされる方は どなたもいらっしゃらなかったのが印象的でした。
![]() ちなみに、 アドバイザーの大橋禄郎先生は、 「きょうのジャケットは、 参加者のお1人からのプレゼントだった」そうで、 その方がいらっしゃることを知り、 そのプレゼントされたジャケットで臨まれたとのこと。
![]() 私は、当日、 小さなパールのアクセサリーが肩にちりばめられている、 白のジャケットに、いつものシンプルなワンピースという 影山スタイルで臨みました。 ![]() 季節感を出すために、秋色のワインレッドのワンピースに、 パンプス、バッグ、ヘアバレッタも お揃いの色でコーディネート。 ![]()
2の項目以降は、フリートーク。 「ヤッター!!」と叫びたくなった歓喜のベストワンでは、 お1人が口火を切ると、次から次へと、 みなさまから手が上がります。 ここでは、その一部をご紹介。
![]() ・白色のダッフルコート。 電車の中で白のダッフルコートを かっこよく着こなしている人に憧れ、 タイムリーに、雑誌に似たダッフルコートを発見し、 いろいろのお店を探し回り、 ようやく購入できたとき。
![]() ・白のジャケット(お2人) 数年前に参加した、身だしなみセミナーで 購入した1着。 がんばって購入した1着が、 その後、講師を務める学校の入学式で活躍中。 毎年、その白のジャケットを着るたびに、 生徒の保護者や生徒からも、 黒一色の先生が多い中、白は華やかでいい! とお褒めのコトバをいただくとのこと。
![]() ・ムートンのブルーグレーのコート。 20歳のときから30数年探し求めていた ムートンのコート。 それまでにも、ムートンは何回か試着をしたが、 しっくりこなかったが、 やっと、やっと買い求めたときは、 「やっと出会えた」と達成感が。 ![]()
・古着屋で購入したオレンジ色のコート。 数ある中から選んだ、1着のコート。 暗くなりがちな冬だからこそ、 衣類から明るくと思い、購入した1着。 顔写りがいいことと、まわりからの反応も上々。
![]() ・大橋先生は、 当時、日本ではまだ発売前だったアウトドアの老舗ブランド・ 「L.L.Bean」のダウンジャケットを カタログでアメリカに注文して購入したとき。 初めての購入方法だったので感激した、とか。 ![]() ・影山の場合、 大学生になって初めて 家庭教師や映画館のアルバイト代で購入した、 白に、ブルーのイカリのマークがかわいい、 マリンテイストのアシダさんのワンピース。 嬉しくて、嬉しくて、 大学の寮のお部屋で、 毎日眺めながらうっとりしていたことを 思い出します。
![]() 自分の購入した衣類にはすべて 「ストーリー」があること、 クローゼットにスタンバイしている、 洋服1着1着、たとえ、色や形が似ていようとも、 バッググラウンドはすべて異なる……。
![]() ヤッター!! というみなさまのご体験を シェアしていただけたことで、 参加者全員の心にも その熱気が伝わったようで、 その後のみなさまのご意見がさらに 活発になったようにも思います。 ![]()
さて、この秋、冬にほしい! と思っている衣類、アクセサリーについては、 「ジャケットにつけるブローチがほしい」 という方が複数おられました。
![]() また、 「昨年からストールを探している」という方も! すでにお気に入りのコートは数着購入したので、 そのベーシックなコートに似合う、 ブローチやストールでアクセントをつけたいとのこと。 ![]()
その他 ・髪を伸ばすようになってから パンツスタイルからスカートが欲しくなった。 ・秋、冬のスポーツウェアを持っていなかったので、 購入したい。 ・クリスマス用のアクセサリー類が欲しい。 ・フラダンスのスカートを購入したい。(秋冬用) ・テニスウェアを新調したい。 ![]() 影山は、 ・冬用の帽子がほしい(現在、お直し中) ・ビジネスシーンでも使える、 品のあるコートを新調したい。
なかには、 「ほしいものがない」という方もおられ、 座長としては、 「どうしてそう思われたのか」を 問いかけていくうちに、 最近は、以前に比べ、 仕事以外に、 どこかに出かけるという頻度が 低くなったから……ということが判明。
![]() 服装は、 「どこかに出かけるから新調したり更新したり」 という方もいる一方、 「新調した服を、どこに来ていこうか」 という、場所づくりにもつながっていると、 ご指摘される大橋禄郎先生。
![]() 「衣服が、 守備範囲を広げてくれる」こと、 「衣服が、 守りから攻めの姿勢に変えてくれる」ことを 「食ジム」という机上だけのディスカッションからも、 十分、その真意が伝わったように思います。 ![]()
4.私の衣服の選び方、買い方3ポイントでは、 さまざまな意見が出ました。
・トキメキを感じられるか。 ・オリジナリティがあるか。 ・ユニークさがあるか(無難ではないもの) ・品格を感じさせるものか。 ・素材はポリエステルが中心か。 できればポリエステル65%以上か。
![]() その他 ・できる限り、色違いでそろえる。 ・信頼のおける方におすすめいただく。 ・かならず、購入したらお直しをする。 ・スポーツウェアのブランドは、 上下、統一する。 ・ジャケットとパンツが、 黒×黒にならないように気をつけている。 ・しわになるので、 綿100%、麻100%の衣服はできるだけ買わない。 などなど。
![]() 最後の項目、 健康支援者にとって服装はどんな意味をもつのかでは、 オフィシャルでは、 会社や組織の顔になるものであり、 自分の仕事の下支えとなってくれるもの、 自分や周囲のモチベーションを上げてくれる、 背中を押してくれる存在、 姿勢や歩き方、立ち居振る舞いまで 優雅にしてくれる存在……などなど みなさまご自身のご体験をご発表いただきました。
もちろん、組織によっては、 いろいろの規定があるのは当然のこと。
![]() ここでは、 「白のジャケットは禁止」という 保健指導のある会社の例をご発表されたり、 「社内をノースリーブのワンピースなどで 歩くのは禁止」という事例があることなども ご発表いただきました。
大橋先生からは、 以下のようにきょうの「食ジム」のまとめがありました。
![]() 「健康支援者にとって、 そして、 「健康のカタチ」としての 衣服の意味を学んだ人にとっては、 衣服が健康情報を伝えるという、 メッセージ性を意識しないわけにはいかないでしょう。
それによって、 自分の環境の健康度をほんのちょっとでも あげることができる。 そういう方向で服装を選んだり着たりしたい。
オフシャルの衣服は、 それでも細かい決まりがあるので、 ある意味では楽かもしれません。 でも、それに合わせるだけでなく、 公的な場面でさえも、 健康度をあげる余地はあると思います。
やっかいなのはプライベートのウエア。 カジュアルには定番がないので、 自分でスタンダードをつくっていかなければならない。 しかも、そのカジュアルにも、 いろいろのシーンがある。
「健康のカタチ」を学んでしまった健康支援者にとっては、 そのカジュアルシーンのどこであっても、 そこの健康度をあげるように 衣服を着こなす必要があります。 シンドイようですが、 これはとても楽しいことではないでしょうか」
![]() 身だしなみセミナーではない、 1日ディスカッションを通して 「衣服の選び方、買い方」をテーマにできるのは、 「食ジム」だからできる、内容なのだと あらためて実感するとともに、 「食ジム」7年間の歴史に感謝しました。
「食ジム」が終わった後、 参加者の有志たちと、 会場近くの古着屋を2軒回ってから、 駅に向かう途中、 駅地下のブティックで別の参加者4名を発見!! 「食ジム」効果か、 そのブティックでのみなさまのお買いものっぷりは、 日本を代表する栄養士さんたちの意欲の現われ!! 関東地方、台風の影響で、強い雨の降る夜、 でも、そこにも「健康のカタチ」があって、 それがとても頼もしく感じられました。
![]() ▲
by palmarosaK
| 2017-11-02 00:19
| 食ジム
1
|
ファン申請 |
||