カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 研修会およびイベントのご案内を 以下、お示ししました。 栄養士として、健康支援者として 人間力を高め続けていきたいとお考えの方、 定年退職後の人生を、 いまから構築したいとお考えの方、 転職をしたいけれど、 いま、何をすべきなのか漠然としている方、 近い将来、起業をしたいなどとお考えの方は、 ぜひ以下のイベントにお出かけください。 ![]() ![]() 1.9月2日(土)10時~午後4時30分 「文章表現力」と 「食コーチング型コミュニケーション力」 を強化するセミナー(5回シリーズ4回目) 栄養士のこれからのカタチ。 ―健康支援者としての役割と使命ー 主催 コミュニケーション研究会ひろしま (「食コーチング」研修修了生の方々が主催している 広島県唯一のコミュニケーション研修会です) 講師 影山なお子 ![]() ![]() 2.9月3日(日)10時~午後4時30分 「文章表現力」と 「食コーチング型コミュニケーション力」 を強化するセミナー(5回シリーズ最終回) テーマ (1)新聞記事を読む。 (2)「自分力」をどう発見し、どう生かすか。 講師 大橋禄郎先生 ![]() 会場 三原市民福祉会館 対象 栄養士・健康支援者 お申込みは、コミュニケーション研究会主宰 長谷 泉氏までご連絡くださいますように。 ppm83.24@gmail.com 参加費 6,000円 (両日ご参加の方は、2日間で11,000円) ![]() おススメ!! 3.9月17日(日)10時30分~午後5時30分 「食コーチング」第22期入門研修パート① 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 ![]() 会場 影山オフィス (最寄駅 JR石川町/ みなとみらい線/元町・中華街駅) 対象 栄養士、健康支援者 ![]() *4回シリーズでの開催です。 「食コーチング」マインドを習得したい、 お仕事で食コーチングスキルをいかしたい、 公私ともに、ハッピーな人生を謳歌したい、 とお考えの方であればどなたでも歓迎します。 上記日程が合わない場合は、お知らせください。 ご希望の日程で補講させていただくことも可能です。 *詳細はお尋ねください。 *「食コーチング」第1期~21期ご修了の方で、 ご聴講ご希望の方はお知らせください。 ご聴講は何度でも無料でご参加いただけます。 ![]() 4.9月18日(月/祝日)10時~午後5時 「栄養士・健康支援者のための文章教室」 主催 ロッコム文章・編集塾主宰 講師 大橋 禄郎先生 アシスタント 影山なお子 会場 関内ホール *栄養士として文章力、コミュニケーション力を スキルアップしたいとお考えの方であれば どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねください。 なお、このクラスは、 各地から飛行機、新幹線、高速バスなどの アクセスでお出でいただく方が多いクラスです。 お泊りのこと、ご心配なことがあれば、 いつでもご相談ください。 ![]() 新企画!! 5.9月23日(土)10時30分~午後5時30分 話題の見つけ方、つくり方、ふくらませ方。 ―人生を活性化する「話題力」を強化する― 主催 パルマローザ 講師 大橋禄郎先生 会場 横浜市技能文化会館 ■対象 栄養士・健康支援者の方であれば、 どなたでも歓迎します。 ![]() 大橋先生からいただいたメッセージを 以下、ご紹介させていただきます。 ![]() 中身が空洞化した感想ハガキ、 見てきた映画の迷走型感想、 相手をシラケさせる食事相談、 2人で会うと気が滅入ってくる、わびしい話題力……。 人生を淡白にしている、 このような「虚弱性話題力症」は、果たして改善できるのか、 いや、絶望的なのか、 まずは、徹底的な演習によって自己診断してみましょう。 ![]() 6.9月24日(日)10時30分~午後5時30分 「食ジム」第59回 テーマ ≪栄養士・健康支援者自身の 食生活はどうあるべきか≫ 主催 食コーチングプログラムス 座長 佐藤由起子さん (「食コーチング」第18期ご終了 管理栄養士) アドバイザー 大橋禄郎先生 影山なお子 会場 平沼レストハウス ![]() ![]() *からだを鍛えるために、 日々の生活の中で、運動したり、 ジムに行ったりしてメンテナンスをするように、 コミュニケーションにもメンテナンスが必要です。 いろいろのテーマで開催しているため、 続けてご参加いただくことで、 ご自身のコミュニケーション力が 飛躍的にスキルアップされるでしょう。 *詳細はお尋ねください。 7.9月26日(火)午後6時~7時30分 保育所栄養士としてもっと輝くための、 コミュニケーションスキル、8つのポイント。 ――食コーチングの視点から―― 主催 千葉県保育所栄養士会 講師 影山なお子 会場 千葉市役所 対象 千葉県内にお勤めの保育園栄養士であれば どなたでも。 ![]() *食コーチング研修ご修了の方で、 「ご見学」「ご聴講」ご希望の方は、 影山までお知らせください。 ![]() 8.10月21日(土)午後1時~午後4時 ≪アクションクッキング≫ 主催 食コーチングプログラムス テーマ 近日中にご案内させていただきます。 講師 影山なお子 会場 影山オフィス(横浜・元町) *「食コーチング」の視点から考えた、 お料理教室です。 「サロン型料理教室」の運営を、 食コーチングの視点で学んでいただけます。 *ご参加ご希望の方はお知らせください。 ![]() おススメ!! 9.10月22日(日)10時30分~午後5時30分 「食コーチング」第22期入門研修パート② 主催 食コーチングプログラムス 講師 影山なお子 会場 影山オフィス ![]() *ご参加ご希望の方はお尋ねください。 途中からのご参加も歓迎します。 その場合は、お休みされた内容を 補講させていただきますので ご安心ください。 *「食コーチング」第1期~21期ご修了のかたで、 ご聴講ご希望の方はお早めにお知らせください。 聴講は何度でも無料でご参加いただけます。 ![]() 影山一押し!! 10.10月28日(土)10時30分~午後5時30分 ★新企画! 5回シリーズ! 「栄養バランス」は、こう学び、こう伝える。 -食の地図・「四群点数法」を中心に-パート① 主催 食コーチングプログラムス 講師 大橋禄郎先生/影山なお子 会場 横浜開港記念会館7号室 ![]() ■対象 栄養士、健康支援者の方で、 「食のものさし」を魅力的に伝えたい、 伝え方を習得したいとお考えの方であれば どなたでもご参加いただけます。 詳細はお尋ねください。 5回シリーズではありますが、単発でのご参加も承ります。 ![]() ■コンセプト 日本中で、毎日、何百回、何千回と使われている 「栄養バランス」というコトバ、 その割には、意味はあいまいなまま。 食のプロたる栄養士さえも、 それを具体的に説明できない場合が少なくありません。 そこで、「バランス」の基準となる 「1日に、なにを、どれだけ食べるか」 という食品の摂取基準を 「四群点数法」を使って、 完全に理解しましょう。 さらに、栄養士、健康支援者には、 それを、人々に説明する機会も多いことでしょう。 演習をふんだんに入れて、 実践力をつけることに重点を置きます。 これによって、日本人の「食感覚」は、 世界のトップ長寿国を いっそう安定させることでしょう。 ![]() *影山、今年最後の座長! 11.10月29日(日)10時~午後5時 「食ジム」第60回 テーマ 「衣服の買い方、選び方」 座長 影山なお子 アドバイザー 大橋禄郎先生 会場 横浜市技能文化会館 *ご参加ご希望の方は、お尋ねください。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2017-08-27 01:47
| スケジュール
![]() パルマローザ主催、 「栄養士・健康支援者のための輪読会」を開催しました。 (テーマ ≪日本人の食生活史を振り返る≫ 講師 大橋禄郎先生 会場 横浜市技能文化会館 時間 10時30分~午後5時30分) ![]() 「輪読会」は、 2012年6月3日の スキルアップセミナー、 「栄養記事・健康記事の正しい読み方」 (講師 大橋禄郎先生)が、きっかけとなり、 参加者のみなさまから 「継続して企画してほしい」というご要望を たくさんいただいたことから 輪読会がスタートしました。 ![]() 「食品成分表をフル活用しよう」を 第1回セミナーとし、 以下、順次開催し、 今回の「輪読会」で 14回目の開催となりました。 ![]() ![]() ![]() 栄養士・健康支援者のための「輪読会」 ―新聞を読み込む。コラムから社説まで― ![]() 栄養士・健康支援者のための「輪読会」 ―専門誌の記事・論文を検証する。 ![]() 栄養士・健康支援者のための「輪読会」 ―食を語る文章を読むー ![]() 栄養士・健康支援者のための「輪読会」 ―人間を多角的にとらえるために 関連書物を読む― ![]() 栄養士・健康支援者のための「輪読会」 ―人間を多角的にとらえるために 関連書物を読む」② ![]() 栄養士・健康支援者のための「輪読会」 (感性を豊かにする書物/愛、恋など)①&② ![]() ![]() 栄養士・健康支援者のための「輪読会」 ―食のものさし・「四群点数法」を極める― ![]() 栄養士・健康支援者のための「輪読会」 ―写真、絵画を読み解く。 非言語情報を言語化するとは― ![]() 栄養士・健康支援者のための「輪読会」 ―食生活雑誌はどんな視野を持っていたか― ![]() ![]() 栄養士・健康支援者のための「輪読会」 ―「食文化論」に視点を持つー ![]() 栄養士・健康支援者のための「輪読会」 ―「ワケアリ文章」の鑑定ポイントと、 健康論、リーダー論。 ![]() ![]() いろいろの「人」とお仕事を通し、 食を通してサポートさせていただくたびに、 臨床栄養をはじめ、 栄養素の勉強はもちろんですが、 「食生活史」をあらためて 見直す必要を感じたり、 「日本における歴史と食文化」を 再度学びたい……と思ったりすることがしばしばあります。 ![]() 自分の視界に入る本の中から探し出すのは大変。 幸い、私たちの近くには、 大先輩であり、 「食の歴史」や「栄養士の歴史」に詳しい、 先輩がいらっしゃいます。 ![]() みんなで輪読し合い、 その1行1行の意味について 語り合う充足感は格別のもの。 ![]() 「輪読会」をシリーズ化にして開催しています。 ![]() 輪読会が進行しました。 1.「日本人の食事はどう『洋風化』してきたか」 資料で見る「洋風化」の転機 コメント/小池五郎 内野澄子 『栄養と料理』1990年10月号から ![]() コメント/牛島秀彦 (ノンフィクション作家 東海大女子大学助教授) 『栄養と料理』1983年10月号から 3.『戦前学生の食生活事情』から「食生活こぼれ話」(部分) 1992年11月 三省堂選書 上村 行世(かみむら ぎょうせい) ![]() 新聞の広告欄をテキストに、 ある著者が、「人がすすめる本は当てにならない」 と書いている部分を指摘され、 大橋先生は、 「ほんとうにそうだろうか?」 「生まれてきてから読んだ本は、 全部自分だけで選んだ本だっただろうか」 などと、私たちに問いかけてくださることで、 こうした、新聞広告での1行にも、 注意をしながら読み進めていく姿勢をあらたにしました。 ![]() 企画されたという、 今回の「教材」にもなっている 資料で見る「洋風化」の年表は、 今、拝見しても、古びていないことに驚かされます。 ![]() こうした食の歴史は、 ますます貴重な情報として、 後世にも残るのでしょう。 ![]() 「小池五郎」先生のコメントも 印象に残ります。 昭和1ケタ時代の学校給食で 「魚のフライ」に驚いたとのこと。 それまでは、 魚は焼くか、煮るかの時代に、 子どもごころに、 「洋風化」を感じられたのだと。 ![]() 「洋食発祥の地」であったり、 「文明開化時代の牛鍋発祥の店」があったり 「アイスクリーム発祥の地」であったり、 「牛乳を飲料として初めて販売した地」であったり することは、一般に知られています。 が、上記、小池先生の「魚のフライ」エピソードや 当時の厚生省人口問題研究所の内野澄子氏による 「食事の『洋風化』はけっして戦後のものではない ことは資料によって充分うかがうことができる」 などの資料に基づいた分析、コメントは、 いまの時代に生きる私たちにも貴重な情報だと実感しました。 ![]() 男性44.82歳。 女性46.54歳。 ![]() 日本人の平均寿命は、 男性50.6歳。 女性53.96歳。 この年、平均寿命が初めて50歳を超えると資料にある。 ![]() いま、人生100年時代へ……と、 過去を知り、現在、未来へと向かう私たちが 知っておかなくてはならいことは 過去のデータにもたくさん学ぶことがある。 ![]() 昔の食生活のほうがよかった」 とは、こうしたデータを見ている人であれば そうしたコトバは言わないでしょうし、言えないでしょう。 ![]() ≪パルマローザ≫で開催するようになって、 私たちは、神田神保町で 「食」の専門書を古書店で買うようになったことも、 この輪読会の相乗効果だと自負しています。 ![]() ![]() 誤った栄養学が叫ばれたことも知られていますが、 (「米を食べると頭が悪くなる」と指摘した 某私立大学の教授) そうした誤った言い伝えも教材となり、 みなさまとご一緒にあらためて学ぶことで、 栄養士・健康支援者としての 「地盤」を強化できていられる……と思います。 ![]() どの記事も、大橋先生の解釈が入ることで、 1行1行の難しい言い回しや当時のコトバも、 ストン……と心に入ります。 ![]() 自分自身に問いながら、 これからも、 「文明開化の幕開け」となった舞台、 世界に向けて開港して158年経った横浜で、 ≪栄養士・健康支援者のための輪読会≫を、 継続し続けていきたいと、決意を新たにしました。 ![]() いつか未来の「栄養士史」の1つに 刻まれることになるのでしょうか。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2017-08-23 10:30
| 輪読会
![]() お盆連休2日間、 東京、横浜でイベントを開催しました。 1日目は、 パルマローザ主催の 「ぶらパルマ in 赤羽」を、 ![]() 食コーチングプログラムス主催の 「食ジム」第58回 テーマ 「食べ歩きの名ガイドとしての 『幹事力』を鍛える」。 ![]() ![]() ![]() 「食ジム」の座長いずれも 講師、座長は、 大橋予暇研究所主宰の 大橋禄郎先生にご担当いただきました。 ![]() こんな共通点があります。 1つは、 栄養士(健康支援者)自身が、 ツアー(食)のガイドとして、 魅力的なイベントを企画をしたり、 運営したりするにはどうすればよいか、 というテーマを語り合うこと。 2つめは、いま注目の赤羽で、 それを実践的に学ぶこと。 ![]() 「ぶら歩き パルマシリーズ」は、 これまでも、 長崎ハウステンボス、表参道、浅草、日本橋……と、 開催してまいりました。 「ふだんお仕事で通っている場所でも、 こんな裏通りを歩いたことがなかった!」 「こんなにじっくりと散策したこと初めて!」 といったお声を毎回いただきます。 ![]() 「発見!」「感動!」にあふれており、 参加者のなかには、翌日、 同じコースを家族で周遊したという強者も! 旅にはガイドがつきもの。 フリーの旅であっても、 ガイドという名前の人や本や地図や情報が 自分自身の「旅」を輝かせてくれることを ここでも、みなさま ご実感されたのではないかと思います。 ![]() 「住みたい街ナンバー1」というくらい 人気の赤羽に、 石川県能登にお住まいの病院栄養士さんから 先生に「赤羽に行ってみたい」 というお話があったことから、 今回、それを実現させました。 赤羽在住歴12年の大橋禄郎先生が 私たち女性が(栄養士が)ふだん、 1人ではなかなか入れないようなエリアを 地元の方だからこそのコース、 赤羽名物、立ち飲み屋、 裏道にある、 一見怪しげな名物「おでん」などを ご案内していただきました。 ![]() ![]() ![]() もっとも、いきなり飲食店街に突入するのではなく、 まずは、ごくご近所の人しか気がつかない 一見、京都かと思わせるお寺からスタート。 それは、浴衣姿を写真に撮るための、 スケジュールでした。 静から動へ……これぞ「幹事力」の一端
![]() ![]() さてそこから、飲み屋街へ。 ![]() まさか自分がその風景の一部になる日が来るなんて、 思いもしませんでした。 ・相席は当然。 ・他店で飲んできた人はお酒は1杯まで。 ・30分以内に出ていくこと。 ![]() 行列はできていても、 てきぱきと指示を出す大将と スタッフのおばさまのリーダーシップがあることで、 「待たされた!」感は、ほとんどなし。 それよりも、 「待つことも、おいしさの要因の1つ」 ということをますます実感します。 私たちは、別のお店にランチで伺う前の、 前菜として!! おでん、数種類を立っていただきました♪ ![]() 赤羽で長く親しまれている人気店、 中華料理店に入り、 定食をいただき、大満足!! デザートまでついて、 800円以内。 身だしなみセミナーではないですが、 大橋先生が行きつけの、 セレクトショップ、 リサイクルショップ、 以前、赤羽で身だしなみセミナーを 開催したときの、激安洋品店に伺ったり、 たくさんのお土産を手に、 みなさま大満足のご様子。 ![]() ![]() 浴衣で参加。 大橋先生いわく、 「道行く人が、浴衣姿の2人を見ていますね」。 ![]() 浴衣姿で歩けるのは、 この夏の間だけ。 ![]() 高くなっているのが、 他の方にも伝染したのでしょうか。 ![]() いつもより多く撮っていただいたことも 嬉しいことでした。 「ぶらパルマ」シリーズは、 ネットの情報で動くのではなく、 「情報は自分の足で探し、稼ぐ」 大橋先生のお教えがじゅうぶんに、 堪能できるイベントだと自負しています。 ![]() 知らなかった世界が見えてくるようになるのが楽しい! ![]() 「いつも若々しいファッショナブルな先生」で いらっしゃるのは、 「いつもと異なる道を歩くことの幸せ」を 毎回、実践されておられるから……ということも あるのではないかしら……とも感じた 楽しい、赤羽ライフでした。 ![]() ![]() 電車1本で乗り換えなしで行ける街。 テレビ、メディアなどには出ない情報を 大橋先生からたくさんガイドいただけたことが 「ライブだからこそ味わえた貴重な経験」 だったと思います。 ![]() 「食ジム」第58回で開催した 「食べ歩きの名ガイドとしての『幹事力』を鍛える」 を、アップする予定です。 ▲
by palmarosaK
| 2017-08-17 11:00
| 食ジム
![]() 第22期 研修 入門コースを 2017年9月17日(日)から 4回にわたり開講します。
![]() ![]() 第22期食コーチング研修にご参加、 ご希望の方は、 影山なお子宛に、メールでご連絡ください。 追って、ご案内書・お申込書を ご連絡先に郵送させていただきます。
![]() 第1回 2017年9月17日(日) 10時30分~午後5時30分 横浜市内(開催場所はお尋ねください) 第2回 2017年10月22日(日) 10時30分~午後5時30分 横浜市内(開催場所はお尋ねください) 第3回 2017年11月19日日(日) 10時30分~午後5時30分 横浜市内(開催場所はお尋ねください) 第4回 最終回 2017年12月16日(土) 10時30分~午後5時30分 横浜市内(開催場所はお尋ねください) 上記の日程で、ご都合がつかない場合は、 別途、個人サポートをさせていただいています。 日程などのことで迷われている方は、 影山までご相談ください。 ■コミュニケーションが楽しくなる。 「食コーチング®」をこんな方におすすめします。
会議での発言がうまくいかないと感じている 現役栄養士さん。
3.行政や事業所にお勤めで、 「食」や「健康」に関する企画や研修などに かかわるお仕事をされている方。 ![]() イマイチ人の集まりがよくない」と 悩んでおられる栄養士さん、 料理研究家、その他のプランナー。 ![]() ![]() 5.大学、専門学校、養成校などで、 栄養学や食品学など、 食や健康に関して講義を持っているけれど、 「学生の関心を充分に引きつけている」とは 感じておられない教員、助手さん。 ![]() 6.健康や食に関する講演会の 講師依頼を受けるけれど、 「話し方はこれでよいのか」 「こんな内容でいいのだろうか」 「もっと魅力的なお話ができるはず」 ![]() 7.定年後のことや、転職の可能性について 考えることが多くなったベテラン栄養士さん。 もう少し活気がほしい、 衣服の買い方、そろえ方などについて、 基礎知識や実践力がほしい と考えている 健康支援者、ビジネスマン、OL、主婦など。 ![]() 9.食事相談、健康相談に 「食コーチング」の考え方を 導入したいと考えておられるお医者さん。 10.患者さんの歯の健康を高めるために、 「食」についてもアドバイスしたいと 11.ヨガ、ピラティス、エアロビクスなどの インストラクターで、 現在のインストラクションに 「求心力がない」 「なんとなく人気不足」と感じている方。 12.「学校の授業がおもしろくない、 このままでは、卒業後、 栄養士やフードスペシャリストなどの 資格をとる自信がない」 と感じておられる 栄養士養成校や専門学校に通う学生さん。 13.子どもたちの健康や食、 「食育」をサポートする保育士さん、 保育園関係者、栄養教諭など。 14.「仕事はなんとかこなしているけれど、 公私にわたってマンネリ感がある、 もっと生きているという実感がほしい」 と思っている勤め人、自営業、家庭人。 15.旅行が大好きだけれど、 最近、いまひとつ満足感が薄れている、 もっと感動のある旅をしたい、 仲間がほしい、と考えている方。 「食コーチング」は、 健康で快活な人生を送るための コミュニケーションスキルです。 どんな職業に就いていても、 いいえ、職業の有無に関係なく、 学生さんでも、専業主婦でも、 病気療養中の方でも、 きっといまよりは人生と向き合える姿勢が ポイントは、 「人は自分とのコミュニケーション」を 緻密に、かつ、多様性をもたせて行なうこと。 それによって、充足感、幸せ感が増すはずです。 ■ 「食コーチング®」は、 人も自分も輝く コミュニケーションスキルです。 1.「食コーチング®」の提唱者、 影山なお子が直接講義を担当します。 2.「ヘルスサポーター」 「モチベーションサポーター」としての 基礎、理論を確実に学ぶことができます。 3.少人数での開催となるため、 ゆっくり、わかるまで、着実に 学ぶことができます。 4.洗練された身だしなみ、メイク、 立ち居振る舞い、話し方なども 習得することができます。 5.生涯リピーター制度。 確実に「食コーチング」スキルを 身につけていただくため、 ご希望の方には、 以後に開催する入門コース(4日間)を 無料でご聴講いただく制度をとっております。 6.食事相談、健康相談などで即実践できる 「食コーチング」を お教えしているのはここだけです。 7.「資格制度」ではないため、資格料などの 出費はありません。 ■「食コーチング®」のルーツ 2002年に、影山なお子が創設した 「食」と「健康」を軸足にした 「食コーチング」は、 ≪食≫を通じて、 よりハッピーなライフスタイルを支える コミュニケーションスキルです。 これまで、10,000人以上の人々に 「食コーチング」について お話させていただきました。 (講義形式/各地の栄養士組織、 看護師・保健師 薬剤師・臨床検査技師 医師などの医療関係者組織、 ケア・マネージャー・ 保育園関係者、体操指導者、 整体師やヨガ・ピラティスインストラクター、 特設「入門コース」は、 2007年2月に横浜で開催し、 以来21期生まで145名が 「食コーチング」入門コースを修了し、 現在、各地で活躍されております。 従来の「栄養指導」のように「指示」はせず、 食生活・食行動を中心に、健康、生活習慣、 ライフスタイルなどを向上、改善するための サポート型コミュニケーションスキルですが、 職業スキルとしてだけではなく、 一生涯、家庭で、社会で役立つスキルとして、 ▲
by palmarosaK
| 2017-08-10 10:37
| 食コーチング
![]() いつもは横浜で開催している、 ≪アクションクッキング≫を、 銀座で開催しました。 ![]() 食を通して、 人々の健康と生きがいをサポートする、 「食コーチング」の視点で 影山が2007年から横浜を拠点にして 開いている料理教室です。 ![]() いろいろの方から 「何を教えているのですか」とか、 「きょうは何を作ったのですか」とかと 尋ねられることがよくあります。 ![]() そのへんが世間の料理教室とは 少し違っています。 ![]() お料理を盛りつける、 「器」の買い出しに、佐賀県有田市に みなさんと出かけたり、 日本を代表する都内の老舗日本料理店に、 みなさまをご案内したりすることもあります。 ![]() 横浜以外では、 これまで、岡山県、石川県でも開催しました。 今回は、2020年に開催される 東京オリンピックをひかえ、 いま、急速に発展している銀座に、 みなさまをご案内しました。 ![]() 小学生時代に、終戦を迎えたという大橋禄郎先生は、 当時、お住まいの文京区から 徒歩でいらしたことも、しばしばとか! そしていまも、 某生命保険会社のビルのことを、 「マッカーサー司令部」と言ってしまうとか。 当時の進駐軍のトップ、 連合軍最高司令長官、ダグラス マッカーサー元帥を、 遠めに何回も見たことがあるとか。 ![]() 東京から2人、神奈川から1人、 千葉から2人、鳥取県から1人、 計6人が参加してくださいました。 ![]() 現在の銀座も味わっていただくため、 以下のコースでガイドさせていただきました。 ![]() 2.銀座1丁目まで散策。 途中、街並みについて大橋先生からレクチャーあり。 ![]() 「セントル・ザ・ベーカリー」で食パン購入。 ![]() 老舗文房具店の「伊東屋」「鳩居堂」に寄り、 便箋、ハガキ、タペストリーなどを購入。 ![]() 5.銀座5丁目あたりの「銀座コア」内にある 影山が愛用している、 フランス・フローラム社の ルームフレグランスをご紹介。 6.ランチタイム 銀座 中華料理店「シーアン」で 冷やし刀削麺を含めたコース料理を堪能。 7.銀座シックス散策。 銀座松坂屋跡にできた 銀座シックス屋上で、休憩タイム。 マンゴーかき氷、フランボワーズかき氷でひと涼み。 ![]() 横浜・元町のパウンドケーキの名店 「パブロフ」さんが出店されているので 店長にごあいさつ。 他、金沢の金箔ソフトクリームに一同絶句!! 9.有志で、銀座阪急跡にできた、 「東急プラザ銀座」を散策。 お夕食は、NYで人気のハンバーガーショップで。 ![]() 数年前にできた、「食パン」専門店。 セントル・ザ・ベーカリー。 私たちは40分ほど待って、 購入することができました。 ![]() さすが、食のプロフェッショナルとあって、 このお店をご存じでした。 が、みなさま 「並んでまで買わない!」とおっしゃる! ![]() 「世間の人が『おいしい』という基準を 知るのも、栄養士の役割ではないでしょうか。 1人で並ぶのが大変だからこそ、 みんなで並びませんか。 みんなで並ぶとあっというまですよ」 とお伝えしました。 結果的に、約2斤はあるであろう この「食パン」。 パンを常食されない大橋禄郎先生も ご自宅でお召し上がりになったご感想は、 「ふっくら感が格別。進駐軍の真っ白な食パンを 初めて食べたときのようで、おいしかった!」でした。 ![]() 「焼かないでそのまま食べる」のだそう。 銀座の午前中を有意義に使えて みなさま満足されていたご様子。 銀座は、学生時代、 「銀座 松屋デパート」で アルバイトをした経験があり、 以来、銀座には行きつけの店もあるので 1か月に数回、出かけています。 ![]() 銀座の達人、大橋先生のガイドがあることで、 今まで見過ごしていた銀座の街が 「イキイキ!」と、 立体的になってくる奥行を感じました。 ![]() ![]() 外国人観光客が大勢お出かになっておられ、 私たち浴衣組にも声をかけられ、 ご一緒に写真撮影を楽しむなど、 浴衣で銀座を歩くだけで、 テンションが高くなった……、 そんな体験をさせていただきました。 ![]() 「鳩居堂」さんに入るのが初めて! という、鳥取県からおいでになられた栄養士、 坂口真里さん。 「大勢のお客さんで店内は大混雑しているのに、 気持ちのよい買い物ができました」 「これは、接客のよさももちろんですが、 ここでわざわざ買い物をするという お客様のライフスタイルによるものではないか」 という分析をされておられたことも印象的でした。 さて、一同、 銀座1丁目から8丁目まで歩く途中、 話題の「銀座シックス」に。 ![]() スカイツリーや東京タワーが圧巻だと 都内に住む両親から聞いていたので、 ご案内させていただきました。 ![]() ![]() ![]() 緑の濃い庭園がそこにあり、 人々はカフェでお茶をしたり、 下で購入したお弁当を広げる人もいたり、 恋人たちは語り合ったり……。 ![]() 台湾風のふわふわカキ氷をいただきました。 この日も30℃はあったであろう、 炎天下の中、 銀座の屋上は、いくぶんか涼しく、 風が通り、歩いているだけで、「気持ちがいい!」 と叫ばずにはいられないほど、 気持ちのよいさわやかな銀座ぶら歩きでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前述の栄養士・坂口真里さんから 以下、感想が届きました。 (一部抜粋) ![]() 銀座という街は、敷居が高く 近寄りがたい印象でしたが、 今回、影山先生、大橋先生をはじめ すてきな先輩方と闊歩できたことで、 伝統ある歴史、新しい息吹を 感じることができ、非常に濃い 時間を過ごすことができました。 ![]() ★★ ≪アクションクッキング≫in 銀座では、 自分の足で銀座という街を歩き、 目から耳から入ってくる情報を得たことで、 みなさまの栄養士としての 「食」の視野がさらに広がってゆくのでは……という 印象を受けました。 前述の栄養士・坂口真里さんの ご感想の一部に、 こんなご意見がございました。 とくに印象に残っていることがあります。 「セントル・ザ・ベーカリー」で、 食パンを買うために、40分間待っているときに、 影山先生が、ガラス越しに見えるスタッフの方々が パンをつくっておられる様子をご覧になられ、 おっしゃった、 「この方たちが、いずれご自分のお店を持つようになるのね」 というお言葉です。 ![]() すこし離れたところで拝聴したので、 表現は異なるかもしれませんが……。 パンを作っておられるスタッフの方々は、 地味で過酷に見える作業であっても、 「近い将来、店を持つ!!」という 目標のためには、鍛錬の場であり、 仲間と協力して、 効率よく生産していく過程を学ぶ場であるのだと思います。 そして、このお店で働いたということがステイタスとなり、 次のステージに行っても、 輝かれるのだろうと思いました。 同じ作業台から、生地を計量したり、丸めたりと、 次々に動きが変化していくところは 見ていて、少しも飽きることがなく、 40分という長い待ち時間もあっという間に感じました。 ![]() もちろん、 ご一緒させていただいた方々との会話を 楽しんでいたことも大いに関係がありますが……。 影山先生から、ご説明いただいたことで、 新たな視点で、このお店を見つめることができました。 ★★ 今回私自身は、浴衣を着たのが約10年ぶり! 浴衣を着ると、 ちょっぴり自分の背筋がいつもより伸びて、 姿勢がよくなって歩いていることに気がつきます。 ![]() 冬でも、外国人が「浴衣」を着て 楽しそうに!! 散策されているのをよく見かけます。 ![]() ![]() 日本の夏の風物詩である 「浴衣」を日本人である私が着ない…… というのはもったいないのでは? と、今回、思い切って、 メンバーのみなさまとご相談し、 お仲間とご一緒に、 浴衣で銀座に繰り出せたのは正解でした。 ![]() また異なった視点で歩くことができ、 新鮮な体験でした。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2017-08-07 22:20
| アクションクッキング
![]() イベントを、以下ご案内させていただきました。 ご参加ご希望の方は、 お尋ねください。 ![]() 1.≪アクションクッキング in 銀座≫ *終了 主催 食コーチングプログラムス 日程 8月5日(土) 時間 10時45分~午後4時ごろ解散 ゲスト 大橋禄郎先生 ガイド 影山なお子 対象者 アクションクッキングにご興味がある方。 栄養士が紹介する「銀座」を歩いてみたい方。 ![]() ≪アクションクッキング≫が銀座に出現。 銀座の街歩きを楽しみながら、 食のスポット、教養スポット、 写真スポット、歴史スポットなどなど、 銀座の達人とご一緒にガイドさせていただきます。 ![]() テーマ 「唇の食文化 8月の麺料理」 主催 食コーチングプログラムス 日程 8月6日(日)/19日(土) 時間 午後1時~4時 講師 影山なお子 対象 アクションクッキングにご興味、 ご関心がある方であればどなたでも。 開催場所 横浜・元町 *アクションクッキングで毎夏、 ご紹介している定番の麺料理をはじめ、 2017年夏限定の麺料理をご紹介させていただきます。 ![]() 「健康を支えるコミュニケーションとは」*終了 主催 茨城県栄養士会 日程 8月3日(木) 時間 10時30分~12時 講師 影山なお子 会場 茨城県立健康プラザ ![]() 主催 日本体操協会 日程 8月11日(金) 時間 午後1時~2時30分 講師 影山なお子 対象 一般体操指導員の資格取得希望者 会場 日本体育大学世田谷キャンパス ![]() ![]() 主催 パルマローザ 日程 8月12日(土) 時間 11時~午後5時 ガイド 大橋禄郎先生 *住みたい街ナンバー1の赤羽を、 赤羽在住の達人にガイドしていただきます。 赤羽を探索したい方、集まれ♪♪ ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ 食べ歩きの名ガイド「幹事力」を鍛える。 主催 食コーチングプログラムス 座長 大橋禄郎先生 日程 8月13日(日) 時間 10時30分~午後5時30分 ![]() *「食ジム」でご自身のコミュニケーション力を 磨きませんか。 いろいろのテーマで、 丁々発止でやりあう食ジム。 プレゼンテーション力、コミュニケーション力が 飛躍するコミュニケーションのトレーニングジムです。 どなたでも歓迎します。 会場 かながわ労働プラザ ![]() テーマ 「日本人の食生活史を振り返る」*終了 主催 パルマローザ 日程 8月20日(日) 時間 10時30分~午後5時30分 講師 大橋禄郎先生 対象 栄養士、健康支援者として、 「もっと教養を身につけたい」 「もっと幅広い視野で栄養士として 活動をしたい」 「そのために、いま、何をしたらよいのか」 などなど、お考えの方であればどなたでも! 会場 横浜市内 ![]() 主催 パルマローザ 日程 8月27日(日) 時間 午後2時分~午後4時30分 講師 佐藤利絵先生 (全日本空輸株式会社 元国内線CA、 フェイスストレッチインストラクター) 会場 横浜市内 ![]() ―健康支援者としての役割と使命ー≫ 主催 コミュニケーション研究会ひろしま 日程 9月2日(土) 時間 10時~午後4時 講師 影山なお子 会場 広島県内 ![]() 「食コーチング型コミュニケーション力」を、 強化するセミナー 5回シリーズ(最終回) 主催 コミュニケーション研究会ひろしま 日程 9月3日(日) 時間 10時~午後4時 講師 大橋禄郎先生 会場 広島県内 ![]() 主催 国立劇場 日程 9月15日(金) 時間 10時~11時20分 講師 影山なお子 会場 国立劇場 対象 文楽研修生 ![]() 主催 食コーチングプログラムス 日程 9月17日(日) 時間 10時30分~午後5時30分 講師 影山なお子 会場 横浜・元町 ![]() (遠距離在住者のための文章教室) 主催 ロッコム文章・編集塾 日程 9月18日(月/祝日) 時間 10時~午後5時 講師 大橋禄郎先生 アシスタント 影山なお子 ![]() ―人生を活性化する「話題力」を強化する≫ 主催 パルマローザ 日程 9月23日(土) 時間 10時30分~午後5時30分 講師 大橋禄郎先生 中身が空洞化した感想ハガキ、 見てきた映画の迷走型感想、相手をシラケさせる食事相談、 2人で会うと気が滅入ってくる、わびしい話題力……。 人生を淡白にしている、このような「虚弱性話題力症」は、 果たして改善できるのか、いや、絶望的なのか、 まずは、徹底的な演習によって自己診断してみましょう。 ![]() テーマ 栄養士・健康支援者自身の 食生活はどうあるべきか 主催 食コーチングプログラムス 日程 9月24日(日) 時間 10時30分~午後5時30分 座長 佐藤由起子さん (食コーチング第18期修了) 会場 横浜市内 ![]() コミュニケーションスキル、8つのポイント。 ――食コーチングの視点から―― 主催 千葉県保育所栄養士会 日程 9月26日(火) 時間 午後6時~7時30分 講師 影山なお子 会場 千葉市役所 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2017-08-01 00:04
| スケジュール
1
|
ファン申請 |
||