カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 2017年1月29日から2月まで開催予定の イベント(研修会、料理教室)を以下に、 ご案内させていただきました。 ご参加ご希望の方は、 メールで影山なお子宛に、 ご連絡いただけますよう、お願い申し上げます。 palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() 1.1月29日(日) ■テーマ 「食コーチング」スキルアップセミナー ――こう聞かれたら、こう答える100本ノック―― ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■時間 10時30分~午後5時 ■会場 影山なお子オフィス ■対象 「食コーチング」第1期~20期ご修了の方 「食コーチング」第21期 受講予定の方。 *定員になりましたため、締め切らせていただきました。 ![]() 2.2月5日(日) ■テーマ 「アクションクッキング ≪東西対決!! お鍋レパートリー≫ ■講師 影山なお子 ■時間 午後1時~4時 ■会場 影山なお子オフィス ■対象 アクションクッキングにご興味ある方。 ![]() 3.2月19日(日) ■テーマ 「食ジム」 栄養士・健康支援者にとっての 「子育て」のいろいろ。―美しい関わり方― ■主催 食コーチングプログラムス ■座長 さいとうはる子さん (行政 「食コーチング」第15期修了) ■時間 10時30分~午後5時30分 ■会場 横浜市内会議室 ■対象 「コミュニケーション力」を スキルアップしたい方、維持したい方、 メンテナンスしたいとお考えの方。 ![]() 4.2月25日(土) ■テーマ 栄養士・健康支援者のための話し方セミナー ■主催 パルマローザ ■講師 渡辺 由佳先生(テレビ朝日元アナウンサー) ■時間 10時30分~午後1時 ■会場 神奈川近代文学館 ![]() 5.2月26日(日) ■テーマ 「文章表現力」と「食コーチング型コミュニケーション力」を強化するセミナー 5回シリーズ パート② 1.新聞を読む。 2.文章表現と映像表現の共通性と応用の仕方。 ■主催 コミュニケーション研究会ひろしま ■講師 大橋 禄郎先生 ■時間 10時~午後4時 ■会場 広島県内 ![]() ![]() 6.2月26日(日) ■テーマ 食コーチングスキルアップセミナー 「問いかけ100本ノック in 2017」 ■主催 食コーチングプログラムス ■講師 影山なお子 ■会場 横浜開港記念会館 ■時間 10時30分~午後5時 ■対象 「食コーチング」第1期~20期修了の方、 「食コーチング」第21期 受講予定の方 ![]() 上記、イベントにご参加ご希望の方は、 メールでお知らせいただけますよう お願い申し上げます。 折り返し、詳細をご案内させていただきます。 パルマローザ主宰/食コーチングプログラムス主宰 影山なお子 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2017-01-26 23:15
| スケジュール
![]() 「食コーチング®」 入門コース 第21期受講者募集!! ![]() 第21期「「食コーチング®」研修 入門コースを 2017年3月26日(日)から 4回にわたり開講します。 ![]() 第21期食コーチング研修にご参加、 ご希望の方は、 影山なお子宛に、 メールでご連絡ください。 palmarosa@yours.biglobe.ne.jp 追って、ご案内書・お申込書を ご連絡先に郵送させていただきます。 ![]() ■コミュニケーションが楽しくなる 「食コーチング®」を こんな方におすすめします。 ![]() 1.「地味」「おとなしい」 「引っ込み思案」 などと言われがちな 現役栄養士さん。 ![]() 2.「健康相談や食事相談をしているけれど、 食や健康に関して、 もう少しバックボーンをしっかりさせたい」 とお考えの栄養士さん、 看護師さん、保健師さんなど。 ![]() 3.行政にお勤めで、 「食」や「健康」に関する企画や研修などに かかわるお仕事をされている方。 ![]() 4.「料理教室や研修会の企画をするけれど、 イマイチ人の集まりがよくない」と 悩んでおられる栄養士さん、 料理研究家、その他のプランナー。 ![]() 5.大学、専門学校、養成校などで、 栄養学や食品学など、 食や健康に関して講義を持っているけれど、 「学生の関心を充分に引きつけている」とは 感じておられない教員、助手さん。 ![]() 6.健康や食に関する講演会の 講師依頼を受けるけれど、 「話し方はこれでよいのか」 「こんな内容でいいのだろうか」 「もっと魅力的なお話ができるはず」 などと、迷いを感じている方。 ![]() 7.栄養士としてやってきたけれど、 後輩をどう指導すればよいのか、 いまひとつわからない、 求心力がほしい と考えている栄養士さん、ほか。 ![]() 8.表情、身だしなみ、姿勢などに関して、 もう少し活気がほしい、 衣服の買い方、そろえ方などについて、 基礎知識や実践力がほしい と考えている 健康支援者、ビジネスマン、OL、主婦など。 ![]() ![]() ![]() 9.食事相談、健康相談に 「食コーチング」の考え方を 導入したいと考えておられる お医者さん。 ![]() 10.患者さんの歯の健康を高めるために、 「食」についてもアドバイスしたいと 思っておられる歯医者さん、 歯科衛生士さん。 ![]() 11.ヨガ、ピラティス、エアロビクスなどの インストラクターで、 現在のインストラクションに 「求心力がない」 「なんとなく人気不足」と感じている方。 ![]() 12.「学校の授業がおもしろくない、 このままでは、卒業後、 栄養士やフードスペシャリストなどの 資格をとる自信がない」 と感じておられる 栄養士養成校や専門学校に通う学生さん。 ![]() 13.子どもたちの健康や食、 「食育」をサポートする保育士さん、 保育園関係者、栄養教諭など。 ![]() 14.そろそろ定年が見えてきた健康支援者、 「生涯現役」を考えたとき、 いま、なにをしておけばよいか を考えている方。 ![]() 15.旅行が大好きだけれど、 最近、いまひとつ満足感が薄れている、 もっと感動のある旅をしたい と考えている方。 (答えは、旅先ではなく、あなたの旅行哲学にあります) ![]() 「食コーチング」は、 健康で快活な人生を送るための コミュニケーションスキルです。 どんな職業に就いていても、 いいえ、職業の有無に関係なく、 学生さんでも、専業主婦でも、 病気療養中の方でも、 きっといまよりはハッピーになれるスキル、 というより、感じ方、考え方です。 大事なポイントは、 「人は自分とのコミュニケーション」を 豊かにすることで、 幸せ感が増す、ということです。 ![]() ■ 「食コーチング®」は、 人も自分も輝く コミュニケーションスキルです。 1.「食コーチング®」の提唱者、 影山なお子が直接講義を担当します。 ![]() 2.「ヘルスサポーター」 「モチベーションサポーター」としての 基礎、理論を確実に学ぶことができます。 ![]() 3.少人数での開催となるため、 ゆっくり、わかるまで、着実に 学ぶことができます。 ![]() 4.洗練された身だしなみ、メイク、 立ち居振る舞い、話し方なども 習得することができます。 ![]() ![]() ![]() 5.生涯リピーター制度。 確実に「食コーチング」スキルを 身につけていただくため、 ご希望の方には、 以後に開催する入門コース(4日間)を 無料でご聴講いただく制度をとっております。 ![]() 6.食事相談、健康相談などで即実践できる 「食コーチング」を お教えしているのはここだけです。 ![]() 7.「資格制度」ではないため、資格料などの 出費はありません。 ![]() ■「食コーチング®」のルーツ 2002年に、影山なお子が創設した 「食」と「健康」を軸足にした 「食コーチング」は、 ≪食≫を通じて、 よりハッピーなライフスタイルを支える コミュニケーションスキルです。 ![]() これまで、10,000人以上の人々に 「食コーチング」について お話させていただきました。 (講義形式/各地の栄養士組織、 看護師・保健師 薬剤師・臨床検査技師 医師などの医療関係者組織、 ケア・マネージャー・ 保育園関係者、体操指導者、 整体師やヨガ・ピラティスインストラクター、 栄養士養成校など) ![]() 特設「入門コース」は、 2007年2月に横浜で開催し、 以来20期生まで139名が 「食コーチング」入門コースを修了し、 現在、各地で活躍されております。 ![]() 従来の「栄養指導」のように「指示」はせず、 あなたの中の若さや活力を引き出し続けます。 食生活・食行動を中心に、健康、生活習慣、 ライフスタイルなどを向上、改善するための サポート型コミュニケーションスキルですが、 職業スキルとしてだけではなく、 一生涯、家庭で、社会で役立つスキルとして、 あなたの人生をも輝かせることをお約束します。 ![]() ■「食コーチング」 第21期 開催日程 第1回 2017年3月26日(日) 第2回 2017年4月23日(日) 第3回 2017年5月21日(日) 第4回 2017年6月18日(日) ■開催時間 10時30分~午後5時30分 最終日は研修終了後、懇親会を予定しています。 ■開催場所 第1回~4回 横浜市内会議室を予定 ![]() ■上記日程でご都合のつかない場合は ご相談ください。 できる限りのご対応をさせていただきます。 ▲
by palmarosaK
| 2017-01-22 15:22
| 食コーチング
![]() 2006年に創刊した『エンパル』は、 11年目に入った、 2017年1月8日に、 30号を発行いたしました。 『エンパル』のネーミングの由来は? とお尋ねいただくことが多いので、 こんなふうにお応えしています。 ![]() ![]() 「当時のパルマローザサークルは、 栄養士ネットワークだったので、 (現在は、栄養士・健康支援者ネットワークと改称) 栄養士 ネットワーク パルマローザ の略称から、『エンパル』とネーミングしました」 ![]() 小さな組織で発行している機関紙ですが、 お仕事などを通じてお知り合いになった 方々や、全国各地の栄養士ネットワーク、 その他、定期購読をご希望の方々に、 お届けしています。 ![]() 原稿執筆⇒編集部⇒校正⇒ためし印刷 ⇒確認⇒印刷⇒みなさまのお手元へ という流れで『エンパル』はできあがります。 編集を担当してくださっている栄養士さんは、 『エンパル』での編集をされたことがきっかけとなり、 「校正」の勉強を本格的にしたい! と、学校に通われ、 栄養士でありつつ、 かつ、校正のプロとしても ご活躍されておられます。 『エンパル』の10年間は、 関わってくださっている方々にとっても、 たくさんの学びがあったことはまちがいありません。 ![]() さて、今号は、 「栄養士・健康支援者のコート バリエーション」 を特集しています。 リクエストを多くいただいた、 ≪アクティブ・スタイル≫の第3段。 アウターとしてのコートのコーディネートを どうするか、 ご紹介させていただいています。 『エンパル』に登場するモデルは、 すべて、各地にお住まいのパルマローザ会員の 栄養士さんにご協力いただきました。 ![]() ![]() 『エンパル』30号は、 実費で1部、200円でお譲りしています。 (紙代、印刷にかかる経費代) ご希望の方は、お尋ねください。 なお、定期購読をご依頼いただいているみなさまは、 郵送させていただきました。 今週末までにお手元に届いていない方は、 お知らせいただけましたら幸いです。 ![]() たくさんのみなさまに お手にとっていただけますように。 パルマローザ代表 影山なお子 ▲
by palmarosaK
| 2017-01-17 21:12
| 『エンパル』
![]() 2016年1月8日(日)、9日(月/祝日)、 横浜で2日間にわたり、イベントを開催しました。 1日目は、 ≪パルマローザ≫ 主催、 大橋禄郎先生による恒例の新春セミナー。 テーマは、 「栄養士・健康支援者の社会的使命 いま求められるバージョンアップ。 ――健康の6大要素を中心に――」 ![]() 翌、2日目は、 ≪食コーチングプログラムス≫主催の「食ジム」。 2011年10月にスタートし、 今回で52回目の開催となりました。 テーマは、 「栄養士・健康支援者としての 私の『生きがい』とは……」 座長は、大橋禄郎先生。 ![]() いずれのテーマも、 新春にふさわしい、 未来に生きる私たちに密接するテーマで、 2日間の研修会を開催することができました。 ![]() 1日目のパルマローザ恒例の 新春セミナーは、 大橋先生のブログ「ロッキー・ロード」で お示しくださっているので、 ここでは、2日目の「食ジム」で開催したことを 記しておきたいと思います。 http://rockyroad1.exblog.jp/ 今回の進行は以下のとおり。 ![]() 1.子どものころ(小学校6年くらいまで)、 憧れていた職業、生き方、人間像……。(複数可) 2.子どもから聞いたことがある「なりたい自分」事例。 3.私の周囲にいる 「この人、生きがい持ってるな!」と思える人って、こんな人。 4.私にとっての「生きがい」のカタチ。 5.健康支援者・栄養士は、 人の「生きがい」をどう気づかせ、どう引き出せばよいか。 6.国語辞典の「生きがい」を検証してみる。 ・「生きるはりあい。生きていてよかったと思えるようなこと。」 (『広辞苑』 東京堂) ・「生きていることに意義・喜びを見いだして感じる、心の張りあい」 (『新明解 国語辞典』 三省堂) 7.人間にとって「生きがい」は必要なのか、必要でないのか ――両方の理由を考えてみよう ![]() 1.2番の項目は、参加者全員が発表しました。 子どものころ憧れていた職業として、 参加者27名のうち、26名が栄養士であるからか、 「とにかく手に職をつけなさい」と、 親に言われて育ったという方が 少なくなかったようです。 幼いときから、 栄養士、看護師、薬剤師、美容師になりたい、 という人が思っていた以上に多い。 ![]() 他には、親の職業への憧れから、 建築士、大工と発表される方も。 ![]() 幼児期になりたかった職業として あげられたものは、 いまもトップランキング上位の職業。 保母さん、幼稚園の先生、ケーキやさん アイドル! 歌手!アナウンサー、 それよりちょっと前には バスの車掌さん、バスガイド、スチュワーデス……などなど。 ![]() ちなみに、 私は、小学生低学年のときに、 「スチュワーデスになりたい」 とノートに書いていたそうです。 (客室乗務員になったとき、 妹に指摘されて思い出しました) ![]() 幼いときに憧れた職業を、 いま、時を隔てて思い出すことは、 みなさんを活気づかせることになりました。 ![]() ここでの共通点は、 「子どもは、身近な人の影響力が大きい」ということ。 自分の憧れというよりも、 「親がなりたかった職業」や 「親の憧れの職業」が、 子に受け継がれるケースも少なくないようでした。 ![]() ちなみに、座長の大橋先生が 昔なりたかった職業は、 戦時中では、戦闘機の操縦士(パイロット)や 「戦車隊の隊長さん」であり、 戦後では、漫画家とプロ野球の選手だったそう。 子どもがなりたい職業は、 時代によっても変わることを 先生のお話から実感しました。 ![]() 一昔前、「公務員が人気」という時代もありました。 女性が社会進出をすることで、 憧れる職業にも、 「女性の活躍が目に見えてわかりやすい」 「尊敬すべき対象」であることも 共通点のように感じました。 ![]() 2番の項目、 「子どもから聞いたことがある、 『なりたい自分』事例」では、 以下のようなご発言がありました。 ・警視総監 ・お医者さん ・ゲームクリエイター ・サッカー選手 ・AKB48 ・アイドル ・アニソン ・発明家 ・ユーチューバー ・兵隊(アメリカの幼稚園児) ![]() 昔であれば、聞いたことがない職業も、 いまは1家に1台以上ある「パソコン時代」の影響で、 新しい職業が誕生しつつあります。 参加者の方の中から 「アイドルになりたいお子さんは、 アイドルになるためのノートを持ち歩いている!」 という事例の発表がありました。 ![]() そのノートは、市販品だそうで、 「アイドルはいつも笑顔でいなくてはならない」などの、 いろいろの決まりごとが書いてあるというのです。 アイドルになりたい女の子は、 毎日そのノートに日記をつけ、 肌身離さず持ち歩いているといいます。 座長の大橋先生からは、 「そのノートをビジネスにした人の 着眼がすごい!」と大絶賛。 まさに行動科学の産物だとか。 ![]() アイドルを夢見る女の子にとって、 夢が叶おうとも、叶わなくとも、 いま、彼女を支えているのは、 「夢を叶えるノート」の存在なのだと お話をお聞きしてそう実感しました。 そう考えると、大橋先生が 研修の中でよくご指摘されている 毎日「ネタ帳」を持ち歩いている人と、 そうでない人とでは、 5年後、10年後の未来が変わってくるのはもちろんですが、 いま、この時点でも、 人生の充実度、張り合い度が、 異なるようにも思いました。 ![]() 人生は結果以前に、 日々のプロセスが大事。 なぜなら、それこそが人生の本体だから。 大統領になった人は、そこで人生が終わるのではなく、 そこから次のプロセスが始まるはず。 とすると、 大統領職も、人生のほんの一部、 8年間のプロセスなのでしょう。 「生きがい」がテーマの「食ジム」は、 台本がないので、思わぬところに、 話が弾み、いろいろの気づきが 各自に生まれます。 ![]() たとえば、 特定保健指導を担当している栄養士さんは、 クライアントの女性に、 「週末はどんなふうにお過ごしなのですか」 「お仕事が終わった後は、どんなふうにお過ごしですか」 などとお聞きしたら、 相手が泣き出してしまったことがある、とお話されました。 泣き出したという女性は、 パートでお仕事をされている女性。 栄養士の問いかけによって、 「自分の人生、なんにもしていないことに気がついた」 と、悲しくなって泣いてしまったという。 ![]() 栄養士としては、まさかそこで泣かれるとは!! という思いで、おろおろしてしまいそうですが、 大橋先生は、 「それはよいこと。相手が自分の想いを 吐き出していただけるチャンスを与えたのだから」 とおっしゃいます。 ![]() 「泣く」というのもその人の表現方法。 かならずしもマイナスの行動ではない。 健康相談で栄養士の面談を受けたら、 自分の人生を考えるきっかけにもなった……としたら、 栄養士冥利に尽きるかも……。 ![]() 泣き出すことは、 「生きがい」を感じていない人にとって、 その空白を埋める動機になりうる。 それは、健康度を上げるための、 最初の、小さな小さな1歩にもなりうる、と。 ![]() 大橋先生は、「生きがい」には大小があり、 多様性があるとおっしゃいます。 生きがいは1人に1つというものではない。 大小とりまぜた「生きがい」が、 どんな人にもあるはず。 それに気づかない人が多いにしても。 ![]() 夕食後のデザートも、団らんも、 スマホいじりも、入浴も読書も、 そして、あしたの「予定」も、 あさっての外出も、 「生きがい」のカケラか、実体か。 「目標」とは、 そんな小さなモノやコトの集積かも。 ![]() 小さな星雲が宇宙の中で練られ練られて、 やがて一人前の星になった、 そんな宇宙の歴史が頭に浮かびました。 ![]() プライベートでは、 語り合える人がいない人でも、 病院に行くと、自分の体調を心配し、 ときに叱ってくれる人がいるというのは、 病院こそが「生きがい」という人もおられるでしょう。 ![]() また、「子どもや孫が私の生きがい」という人も、 やがて子どもや孫がおとなになると、 喪失感を味わうことがあるので、 別の何かを用意しておく必要もあることでしょう。 また「いつも夫婦一緒に」行動している ほほえましいご夫婦も、 歳を重ね、どちらか一方の具合が悪くなったりすると、 貴重なネットワークが切れて、 双方が孤立する恐れがあるでしょう。 ![]() そんなとき、 周囲の環境の変化に関係なく、 継続している予定があったり、 継続している趣味があったり、 家族以外のネットワークを いつも維持しているものがあれば、 どんなに心強いことでしょう。 ![]() 石川県からご参加の栄養士さん、 笹川真澄さんは、 私にとっての「生きがい」は、 誰かに必要とされること、 とおっしゃいます。 そして、生きがいは、 「私にとって『心の玉手箱』」だとも。 これこそ、 継続性が期待できる生きがいの代表格でしょう。 ![]() 自分の居場所を複数持っているという人は、 人と人とのかかわりを持つことで、 心のエネルギーで満たされているということにも なるのではないかと改めて思います。 人の健康は、「食事」だけで健康にはなれないように……。 ![]() 新春の2日間のセミナーには、延べ70名の方々に お集まりいただきました。 この2日間の「予定」が、「結果」となり、 また次の年の「予定」=「生きがい」となる……。 ![]() ![]() ![]() この日を毎年楽しみにしてくださる方のために、 今年も「食コーチング」は、 みなさまの健康づくり、 そして「生きがい」づくりへとサポートさせていただけるよう、 努めてまいります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2017-01-12 11:37
| 食ジム
▲
by palmarosaK
| 2017-01-06 22:04
| パルマローザサークル
![]() 2016年12月30日(金)、 ≪アクションクッキング≫今年最後の イベント、――おせち料理教室―― が終わりました。 ![]() ![]() おせち料理教室を開催したのは、 2007年12月30日。 それ以来、9年間、毎年この日に、 おせち料理を開催し続けています。 ![]() 「おせち料理が大好きだった!」 「新年、みんなで囲む食卓の雰囲気が楽しかった!」 そんな楽しい想い出を、 まずは、 食のプロフェッショナルである、 栄養士・健康支援者の方々とシェアしてゆけたら……、 という思いで開催しています。 今回、11名の方々が各地からお集まりいただきました。 ![]() みんなで作ったおせち料理の品数は22品。 みんなでワイワイ、 おしゃべりしながらつくるので、 あっというまに完成! そしてがんばったこの1年に乾杯。 ![]() 東京都内で学校栄養士として勤務される、 丹羽直子先生から さっそくご感想をいただきました。 ![]() ![]() 12月30日は、 おせち料理教室に参加させていただきまして ありがとうございます! ![]() おせちが、毎年、年末の大変な行事・・・と 思ってしまう私でも、 先生のおせち料理教室に参加すれば 「かならずなにか変わる!」と思って 申し込ませていただきました。 ![]() そして、結果はまさにそのとおりでした! まず、帰り道で できあがったおせちを片手に 私は新たに作りたいおせちの材料を 袋いっぱいに買い足しました。 ![]() 帰宅してからは、 さっそく娘と主人に、 みなさんと作ったおせちを見せたら大喜びで! 「すごーい、おいしそう!お母さん、がんばったね?!!」 と、たくさんほめられました(笑) 影山先生や甲斐さん、そしてご参加された みなさんのおかげなので、 わが家で自分だけ褒められるのは なんだか申し訳ないくらい……。 ですから、お伝えさせていただきます! 「ほんとうにほんとうに、 先生やみなさまのおかげです。 ありがとうございます!!」 ![]() おせちを見せ終わったら 早くおせちを作りたくて作りたくて!! さっそく取りかかりました! 主人からは、「帰って来たばかりなんだから、 ちょっと休んでからにしたら?」 と 心配されながらも、 おせち料理のレシピを広げて エビや野菜の下ごしらえなど 次々に進めていくのは ほんとうに楽しかったです! ![]() おせち作りをこんなに楽しく思えたのは 人生で初めてです! たった1回の参加で、 こんなに自分が変化したことに、感激しております! おせち料理に対して、今までは 「こう作らないと……、あれも作らないと……」と、 自分で縛りを作っていたような気がいたします。 ![]() でも今は、 おせちは自分が楽しんで作ればいいんだと 思えるようになりました。 ![]() 2016年は、18回アクションクッキングを開催しました。 ●1月23日(土)&31日(日) ≪日本型パンを100%自分のものにする≫ ![]() ![]() ●2月27日(土) ≪『栄養と料理』元編集長と行く! 栄養士・健康支援者 合羽橋・浅草、上野ツアー≫ ![]() ![]() ●3月13日(土)&26日(日) ≪加熱野菜に強くなる!≫ ![]() ![]() ●4月24日(日) ≪調味料のフル活用!≫ ![]() ●5月3日(火/祝日)&29日(日) ≪調理器具から考える肉料理≫ ![]() ●6月25日(土)&26日(日) ≪「根菜」の味を引き出す!≫ ![]() ![]() ●7月17日(日)&31日(日) ≪蒸し器の存在感を感じるごちそう≫ ![]() ![]() ●8月7日(日)&21日(日) ≪夜食レパートリー≫ ![]() ●9月17日(土) ≪アクションクッキング10周年サンクスビュッフェ≫ ![]() ●10月15日(土) ≪季節感を演出する≫ ![]() ![]() ●11月20日(日)&23日(水/祝日) ≪市販のソースをわが家にいかす≫ ![]() ![]() ●12月4日(日) ≪世界のおせち in 2016≫ ![]() その他 ≪食コーチングプログラムス≫では、 1月に、 栄養士・健康支援者のための 「用字用語セミナー」3回シリーズの最終回を迎え、 今年は、人前で話す機会が多い、 栄養士・健康支援者のための 「講話力」スキルアップセミナー 3回シリーズを開催しました。 (2016年8月~12月) ![]() ![]() 継続のご要望を多くいただいていることから、 2017年は5月4日~5日の2日間、 連続した「講話力スキルアップセミナーパートⅡ」 を開催することが決定しています。 ![]() その他、2011年から開催している「食ジム」は 50回目を迎えました。 2016年に開催した「食ジム」は以下のとおり。 1月11日(月/祝日) 食ジム 第41回 ≪栄養士・健康支援者は地域とどう関わればよいか≫ 座長 米澤須美さん(食コーチング第1期修了) アドバイザー 大橋禄郎先生 ![]() ![]() ![]() ![]() ●2月21日(日) 食ジム 第42回 ≪食事相談における同性、異性との接し方≫ 座長 影山なお子 アドバイザー 大橋禄郎先生 ![]() ![]() 3月27日(日) ●食ジム 第43回 ≪健康支援者の「かほり力」≫ 座長 影山なお子 アドバイザー 大橋禄郎先生 ![]() ●4月30日(土) 食ジム 第44回 ≪栄養士の情報発信に写真をどう使うか≫ 座長 大橋禄郎先生 ![]() ![]() ●6月4日(土) 食ジム 第45回 ≪栄養士・健康支援者は、食器とどう関わるか≫ 座長 花崎智恵美さん(食コーチング第1期修了) アドバイザー 大橋禄郎先生 ![]() ![]() ![]() ●7月10日(日) 食ジム 第46回 ≪センスが光る食の贈り物≫ 座長 奥村花子さん(食コーチング第4期修了) アドバイザー 大橋禄郎先生 ![]() ![]() ![]() ●8月14日(日) 食ジム 第47回 ≪栄養士・健康支援者は専門知識をどう更新するか≫ ![]() ![]() ●9月18日(日) 食ジム 第48回 ≪人生を豊かにする『食』とは≫ 座長 大橋禄郎先生 ![]() ![]() ●10月23日(日) 食ジム 第49回 ≪おもてなしの心をどう現わすか。 ――人づきあいからイベントまで――≫ 座長 小林美穂さん(食コーチング第10期修了) ![]() ![]() ●11月27日(日) 食ジム 第50回 ≪おもてなしの心をどう現わすか。 ――人づきあいからイベントまで――≫ 座長 岩崎智子さん(食コーチング第17期修了) ![]() ![]() ●12月18日(日) 食ジム 第51回 ≪栄養士・健康支援者としての私が 健康の理由≫ 座長 岩田博美さん(食コーチング第3期修了) ![]() ![]() 来年新春の「食ジム」は、 1月9日(月/祝日)に開催します。 テーマは、 ≪栄養士・健康支援者としての 私の「生きがい」は何か≫ 座長は、大橋禄郎先生です。 今年は、ホームタウンである横浜での 研修会の他にも、 各地からご講演、研修、お仕事のご依頼をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中でも、ここ数年、 学校の栄養士さんを対象とした研修会のご依頼が とくに多くなっていること、 栄養士以外の方々の研修会のご依頼なども いただくたびに、 栄養士を対象として開発した「食コーチング」が 他職種の方々にも受け入れていただけるようになったのだと あらためてこの10数年間の歩みをともにした 栄養士の仲間たちに感謝した1年でもありました。 ![]() ![]() ![]() 横浜では、今年、 「食コーチング」第19期、 「食コーチング」第20期を終了しました。 ![]() ![]() 来年は3月から4回シリーズで 「食コーチング」入門 第21期研修を開催いたします。 ![]() 2017年は、「食コーチング」が誕生し10年! みなさまとご一緒に、 次の10年もハッピーな1年のスタートに したいと思っています。 ![]() ![]() まもなく、横浜・山下公園では、 108つの汽笛が響き渡ります……。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2017-01-01 00:00
| アクションクッキング
1
|
ファン申請 |
||