カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 「食ジム」第40回は、 「男性中心の料理教室、その意味と進め方」 というテーマで開催しました。 (座長 甲斐和恵さん 「食コーチング」第1期修了 アドバイザー 大橋禄郎先生 開催日 2015年12月13日(日) 開催時間 10時30分~17時30分 開催場所 かながわ労働プラザ) ![]() 今年開催した「食ジム」全11回のうち、 料理教室に関するテーマを取り上げたのは、 4月26日の「健康支援者が運営する 『料理教室』はどこへ向かうのか」 (座長 花崎智恵美さん 「食コーチング」第1期修了) に続いて2回目。 今回の「食ジム」は、 男性が中心の料理教室とあって、 主催者である私自身、 どのように進行するのか、 楽しみでした。 進行プログラムは、 以下のとおり。 1.「私の父の料理力」を採点すれば・・・・・・。 2.これまで、男性(家族、友人、パートナーなど)に 作ってもらった料理で印象に残っているものを 1つあげるとしたら ・・・・・・。 (プロは除く) 3.私は男性にこんな料理を教えたことがある。 それはいつ? どこで? なぜ? 4.男性中心の料理教室と そうでない料理教室には どのような違いがあるのだろうか。 5.男性が料理教室に参加する理由ってなんだろうか。 6.私は見た(または聞いた)! 男性料理教室でのエピソードがあれば・・・・・・。 7.男性中心の料理教室の進め方に秘策はあるか。 ![]() 男性といっても、 年齢、階層、目的はさまざま。 そこで、座長の甲斐和恵さんは、 「私の父の料理力」という話題から スタートしました。 大正生まれで、 「男子厨房に入らず」世代の父を あげた人の採点は0点。 ![]() 一方、 「父のつくった卵焼きの味が忘れられない」 として、100点をあげる人も。 「ふだん料理は作らない人だったけれど、 『やればできる人なのでは』 という期待を込めて」10点。 ![]() 久しぶりに実家に帰ったところ、 「今まで料理を作ったことがない父が、 娘の自分に、 フランス料理のような フルコースで食事を出してくれたことに感激」で、 120点。 この話題の中で登場したお父様の多くが、 「男子厨房に入らず」という世代であったり、 仕事は男性が、 子育てや食事のしたくは女性が という教育のもとで、 育ってきた世代だったり。 ![]() 昔のことをよく知らない私たちにとって、 アドバイザーの大橋先生のひとことは ずしん……と私たちの心の奥まで深く響きます。 「昔であれば、 料理を学びに通っている男性は、 プロになる人は別にして、 どちらかといえば、 『軟弱』ととらえられた時代」 ![]() 当時であれば、 料理力=ゼロのほうが、 男性としては「男らしさ」 「無骨の風格」を誇れたのかも。 参加者の中には、 ご夫婦でパン屋さんを営んでいる ご両親をお持ちの栄養士さんがおられます。 ![]() そのお父様でも50点!止まり。 「パンを作ることに関しては100点満点ですが、 『料理力』となると、仕事と家庭とでは、 異なる、ということでこの点です」 ![]() 「紺屋の白袴」「噺家の無口」 「医者の不養生」などといわれる パターンでしょうか。 「料理力」という場合、 総合力を指すとは限らす、 ちょっとした心づかいで 娘の評価を高めるお父さんもおられるようです。 ![]() *いつも「おいしい」と言って食べてくれた。 *「プラス1品の薬味」(ネギやシソ)」を 庭から取ってきて、盛りつけていた。 *週に1回、魚をさばいていた。 この日のハイライトは、 「男性が料理教室に参加する理由ってなんだろうか」。 ここでは、 実際に関わっておられる方から 次々に手が上がります。 ある行政栄養士さんのご指摘。 「奥様が先に亡くなられてしまったものの、 ご主人はまったく料理ができない方。 それで、行政が開催する料理教室に 参加されている方がおられます」 ![]() 病院の栄養士として 訪問指導をしている事例では……。 「高齢の奥様を介護するかたわら ご自分の食事も作らなくてはいけない、 という、老老介護の方に、 お家でお料理をお教えしています」、 「企業主催の自社の調理器具を通して、 まずは、自社の男性セールス社員を対象に」 という事例を発表する方も。 ![]() 「定年間近、あるいは定年後、 地域との関係が希薄であることを実感していたところ、 妻が通っていた料理教室に、 男性コースもあり、いまは 率先して夫が参加している」 という事例もありました。 ![]() このケースでは、 退職後の夫が、 「1日3食すべての食事を 喜んで作ってくれている」とか。 男性が主体の料理教室といっても、 上記のように「教室」ではない例、 コンセプトも、動機も方法も異なるなど、 想像以上に多様性があるようです。 行政が主導する、 対象者の低栄養を防ぐための料理教室、 企業がおもに主催し、仕事帰りにでも通える 男性対象の料理教室、 食を仕事としていながらも、 仕事からは離れ、 「料理」を通して情報交換を行なう サロン型料理教室……などなど。 ![]() ところで、 なぜ「男性料理教室」と、 対象者を限定する必要があるのでしょう。 この疑問には、 こんなご意見がありました。 「料理を作るのが初めてという男性は、 女性のクラスに入ることに躊躇しがち」 だからあえて「男性」と言ったほうがよい、とか。 運営上の問題点をあげる人もおられました。 「夫は、男女共学の料理教室に通っていますが、 ここの先生は、あえて男性どうし、 女性どうしのチームを作ってしまうのです。 なんのための『共学』かわからない」 ![]() アドバイザーの 大橋禄郎先生が 私たちにこんなアドバイスをしてくださいました。 「男性の料理教室というのは、 女性のそれとは違って、 それを日々の生活に役立てるとか、 ステイタスにするとかということよりも、 仲間を得るためであったり、 ヒマつぶしであったりする。 それが現実なのかもしれません。 語学とか絵画とか、詩吟とか、 学び要素の強いものに比べると、 料理は近づきやすい。 無趣味の人でも、 お料理には、すっと入っていける。 そういう意味では、 男性にとって、孤独や孤立を防ぐ 『セーフティーネット』の1つかもしれません」 ![]() 私自身、数年前に、 こんな体験をしたことを 思い出しました。 知人の男性は、心の病のため、 会社に行くことができなくなり、 結果的に、数年間、 自宅にこもる生活となりました。 それでも、以前から通っていた 月に1回の料理教室には通うことができた、 というのです。 ![]() 会社にも行けないのに、 料理教室には行ける? 一見、不謹慎に聞こえるかもしれませんが、 彼にとっては、とても大切な癒しの場だった。 料理教室があったから、 自らの命を縮めることがなかったのでは? とさえ思うときがありました。 ![]() 同じ料理教室でも、 現在の日本では、 男性と女性では、 その目的も進め方もかなり違う。 いえ、女性対象であれ、男性対象であれ、 それぞれ教室によって目的が異なるはず。 企画をするにあたっては、 そのコンセプトをしっかり固める必要が あるでしょう。 「女性対象」「男性対象」というのは、 ほんの入り口のカテゴライズ。 で、その教室の目的はなに? その運営法は、コンセプトに沿っている? そんな、自分に対する問いかけが、 つねに必要なのではないか、 とつくづく感じました。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2015-12-28 14:27
| 食ジム
![]() 2015年12月12日(土)、 栄養士・健康支援者のための ≪身だしなみ ショッピングセミナー in 銀座≫ を開催しました。 ![]() 2008年9月に、 栄養士・健康支援者のための ≪身だしなみセミナー≫を開催して以来、 定期的に横浜で開催するほか、 ご要望にお応えして各地で開催しています。 ![]() 2015年については3回、 開催しました。 1回目は、 今年3月28日~30日に、 韓国で開催。 ![]() 2回目は、 シルバーウィークの、 9月21日に横浜。 ![]() 3回目となった、 2015年最後の身だしなみセミナーは、 株式会社≪ジュン アシダ≫さんに ご協力をいただき、 銀座店の5階を会場に開催しました。 ![]() ![]() アシダさんでの開催は、 2年ぶり。 集合時刻よりも早めに お出でになられた方が少なくなく、 身だしなみセミナーへの期待が 大きいことを感じました。 ![]() この身だしなみセミナーを始めたばかりのころは、 「栄養士に身だしなみだなんて! 必要ない」 「栄養士にお化粧は必要ない」 「身だしなみよりも、臨床の知識がたいせつ」 のような指摘もありました。 それが、この7年間では、 栄養士の専門誌に、栄養士の身だしなみ (エプロン、白衣の着方、白衣の下に着るものも含め)、 栄養士のメイク、 栄養士の立ち居振る舞い、所作、 栄養士の話し方に関する 特集や連載を組む雑誌が出るようになりました。 健康支援者の身だしなみについて、 社会認識がいくらか深まってきました。 この日のために、 お店には何度か打ち合せをさせていただき、 ご用意いただくお洋服のリストを お伝えしました。 ![]() その効果は、 保育園の保護者会で講師としてご依頼いただいた、 研修会の講師として打診された、 栄養士組織の懇親会に誘われた、 お世話になっている栄養士の先輩が 主宰するホームパーティーにお呼ばれした、 のようにして表れています。 ![]() フォーマルにしろカジュアルにしろ、 自分のスタンダードを把握し、 クローゼットに、 それらの衣服をスタンバイさせておけば、 ゆったり構えて過ごすことができるでしょう。 ![]() 今回は、栄養士として 「これだけはそろえておきたい」 というベーシックアイテムを中心に、 全国のアシダブテイックから 取り寄せていただいたお品物を みなさまは、もちろん見逃しません。 ![]() 私自身がお洋服を購入するときに 気をつけていることは、 どんなに気に入って買った服であっても、 自分のために作られているわけではないので、 「買ってきたものをそのまま着る」 ことはしません。 ![]() ![]() ジャケットの袖の長さを調節いただいたり、 ジャケットの丈までをも カジュアルに使えるようにと、 ときには大胆に 短くカットしていただくようお願いしたり、 パンツにいたっては、 パンツの裾がすわったときに、 足首が見えないように、 反対に、 地面に裾がついていないかどうか、 確認をし、ご対応いただいたり……。 ![]() このひと手間が その人だけの プチオートクチュールになり、 その人を輝かせるのだと実感します。 ![]() ![]() これは「食」と同じこと。 買ってきたお惣菜を そのまま食卓に出すのではなく、 多すぎれば一部は次に回す、 不足のものがあれば、 常備菜などを添える、 そして、お気に入りの器に入れて供する……。 これがジャストフィットというもの。 ![]() ![]() ![]() 今回は、 以下のお召し物を中心に、 みなさまのコーディネートをさせていただきました。 ![]() 1.ジャケット (黒、紺、ホワイトベージュ、ピンクベージュ) 2.スカート、パンツ 1、2とも、素材はポリエステル素材を中心に。 3.インナー (ポリエステル素材は定番、それに加え、 今回は、さし色としてのインナーにおすすめの リブニットをご紹介させていただきました) 4.ワンピース (ジャケットにインするもっとも王道であり鉄板!) ![]() 5.コート 6.小物(大判カシミアのストール数種) 7.アクセサリー、ブローチ類 ![]() アドバイザーとして 当日お出でいただいたのは、 栄養士さんがたを、 『栄養と料理』の編集長時代から 見守ってくださっている大橋禄郎先生。 ![]() 「その人の身だしなみのセンスと、 お料理のセンスに相通じるものがある」 「○○○のような服を着ていたら、 どんなに才能があったとしても、 ソコ止まりになりがち。 現役で活動している人は、 身だしなみもきちんとしている」 「衣服は自分とのコミュニケーション。 誰に見せるという前に、 自分のために着る。 衣服もコミュニケーションの1つ」 という先生のお話がいつも毎回、 印象に残ります。 ![]() その大橋先生が 「試着をしているときの みなさんの表情がいいね!」 とおっしゃるように、 母ではなく、 妻でもなく、 1人の女性として 自分のために1日時間をかけて 衣服を真剣に選んでいるみなさまは 全員が輝いておられました。 ![]() ![]() また、お召しになられた姿は、 姿勢よく、立ち居振る舞いも美しく、 まさに、 「衣服が後押ししてくれている」 ことを実感しました。 ![]() ふだん、栄養士にお目にかかる機会が 少ないであろう、 ブティック アシダ銀座店のスタッフの方々にも、 「健康をカタチにしよう!」 「まずは自分の健康度を上げよう」 とする私たち栄養士の姿勢が 伝わったのではないかと思います。 ![]() 身だしなみセミナーは 今回が30回目となりました。 セミナー終了後は、 それぞれが買われたものを、 ご発表いただきました。 みなさんのお買いものの内容を聞いて、 さらに「買い足された方」も! ![]() これも 身だしなみセミナーの 相乗効果でしょうか。 ![]() ![]() ![]() セミナー後は、 スイスに本店を置く、 リンツ銀座店で 濃厚な! ホットチョコレートを お召し上がりいただき、 あたたかい気持ちで それぞれのお買いものの 内容を確認されていたようでした。 ![]() 2015年最後の 身だしなみセミナーが終わりました。 足元を照らす光が クリスマス柄のイルミネーションの銀座。 ![]() 日本を代表する一等地・銀座の、 日本を代表するブティックで ご自分の環境を整えた、 日本を代表する栄養士・健康支援者の方々 18名が銀座を軽やかに歩く様子は、 「健康的で美しい日本人女性」として 日本のどんな階層の方にも そして、外国からいらした方にも、 さわやかな印象を与えたであろうことを 思い、自負しています。 ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosaK
| 2015-12-17 13:28
| 身だしなみ
![]() 2015年12月12日(土)、 銀座での開催は、 2年ぶりとなる、 「栄養士・健康支援者のための 身だしなみショッピングツアー」を開催します。 ![]() この日は、 日本を代表する高級ブティック、 ジュン・アシダさんのお店に ご協力をいただき、 銀座店の5階スペースを 私たちのために、 貸切にしていただくことになっています。 ![]() 2008年9月に、 横浜で 「栄養士のためのファッションショー」を 開催したのが初めての身だしなみセミナーでした。 ![]() その後も、 ホームタウンの横浜での開催はもちろんのこと、 各地の栄養士組織からのご依頼を受けて、 これまでも、石川県栄養士ネットワーク 「あじさい会」「いちご会」、 東京都中央区保健所主催、 「社員食堂関係者のための身だしなみセミナー」 をはじめ、 鳥取県栄養士会、 岡山県栄養士会、 広島県栄養士会など、 海外での身だしなみセミナー3回を含めると、 この7年間で31回開催していました。 ![]() 今回の、 身だしなみショッピングセミナーには、 関東近郊をはじめ、 遠方からは、 静岡県、石川県、 三重県、京都府、 岡山県、広島県、香川県から20名が お集まりいただく予定です。 ![]() 毎回、このセミナーにお出でいただく方、 初めてご参加の方、 いずれもみなさまがおっしゃることは、 「身だしなみについて 誰も相談できる人がいないのです」ということ。 ![]() ここ数年は、 「身だしなみセミナーには 日程の都合で行くことができないので マンツーマンで相談にのってほしいんです」と 手持ちの洋服をすべて持って 横浜までいらっしゃる方も! ![]() 食事にも、「いつ、何をどれだけ食べるか」 という≪食の物差し≫があるように、 栄養士・健康支援者として、 「いつ、どこで、何を着るか」という ≪衣服の物差し≫を、12月12日の日には、 お店のご協力をいただき、 実際に、手に取っていただいたり、 お召しになっていただいたりしながら、 ご紹介させていただこうと思っています。 ![]() もしも、このブログをご覧になり、 「私もその日に参加したい!」 と、ご希望でしたら、 影山なお子宛に、 ご連絡お待ちしております。 ![]() 私、影山はファッションの専門家ではありませんが、 栄養士として、健康支援者としての 身だしなみに関することでしたら、 微力ながら みなさまのお手伝いをさせていただきます。 ![]() 12月12日(土)、 身だしなみセミナーにご参加の方は、 以下の場所で当日お待ちしております。 全員お集まりいただいた後、 みなさまといっしょに お店に伺う予定でおります。 ■集合時間 10時30分 ■集合場所 数寄屋橋交差点のソニービル前 http://www.sonybuilding.jp/access/ ■当日の服装 いつもお召しになっておられる、 カジュアルフォーマルな服装で お出でください。 当日は試着を何度もされることと存じます。 そのため、 脱ぎ着しやすいような服装でお出でください。 ワンピースよりも、 上下セパレートのお召し物のほうが 試着がスムーズでしょう。 ![]() その他、 靴は、 試着をされることを考えれば ブーツよりもパンプスがおすすめ。 ![]() ご不明な点などございましたら、 いつでもお尋ねください。 ランチ、セミナー後は 影山おすすめの銀座スポットを ご紹介させていただく予定です。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2015-12-04 00:41
| 身だしなみ
1
|
ファン申請 |
||