カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
栄養士・健康支援者のための 身だしなみ ワークショップ 「私的なよそ行き」のトータルファッション ――ジャケット、バッグ、シューズまで―― ![]() ![]() ■日程 2015年9月21日(月/祝日) ■時間 午前11時~午後5時30分 ■会場 横浜市内 ■講師 大橋 禄郎先生(ゲスト講師) 影山なお子 ■主催 食コーチングプログラムス ■お申込み 影山なお子宛にメールでお申込みください。 palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() ◆「栄養士のためのファッションショー」は、 いまから7年前の2008年9月20日(土)、 横浜で開催したのが始まりです。 栄養士対象としては、 日本初の試みだったのではないでしょうか。 このファッションショーを開始するや、 栄養士の専門誌で取り上げていただいたり、 各地の栄養士組織から身だしなみに関する 研修のご依頼をいただいたりと、 大きな反響がありました。 ![]() とはいえ、栄養士や健康支援者が 身だしなみやメイクについて定期的に 学べるような環境が整ったか、 栄養士の意識が高まったか……といえば、 残念ながら、 そこまで安定した状況ではないことはご存じのとおりです。 栄養士は、 クライアントの「健康」をサポートするという、 大きな社会的使命を持っています。 「健康」を見えるカタチにする職業であることに、 日本中の栄養士が気づく日がくるのでしょうか。 ![]() それでも、栄養士の専門誌に、 栄養士の身だしなみについて 記事が掲載されるようにもなりました。 この流れを持続発展させるためには、 気をゆるめることがあってはいけないと考え、 今回、 「栄養士・健康支援者の身だしなみ ワークショップ 2015」を 企画しました。 この研修にご関心のある方であれば どなたでもご参加いただけます。 みなさまのご参加、 心よりお待ち申し上げます。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2015-07-29 20:58
| 身だしなみ
![]() 2015年7月20日(月/祝日)、 ≪アクションクッキング≫、 「横濱カレーで華麗なる語らい」を 開催しました。 (講師/影山なお子 アシスタント/竹本有里さん 会場/影山なお子自宅) 2006年9月からスタートした ≪アクションクッキング≫では、 カレーをテーマに、 これまで3回開いていて、 今回で4回目となります。 ![]() 1回目は、2008年1月20日、 「華麗なる 横浜 カレー学」 2回目、2012年6月2日 「カレーライスのある献立」 3回目、2014年8月3日 「カレーライスのある献立」。 ![]() 参加者の中には、 1回目から受講されている方もおられるので、 同じカレーのテーマでも、 内容やプログラムは変えています。 今回のブログラムは、 1.参加者自己紹介。 2.横浜「初めて」物語。 3.「横濱カレー」ヒストリー 4.本日のメニュー ①ウェルカムドリンク2種類 ・赤シソジュース ・スパイシージンジャエール ②前菜2種類 ・紫玉ねぎとトマトのカチュンバル ・エスニックきゅうり ③カレーライス3種類 ・シンプルチキンカレー ・スープカレー ・バターチキンカレー ④デザート ・タピオカミルク ・イートン・メス ![]() これまで、カレーをテーマにした、 アクションクッキングに ご参加いただいた方々の これまでのカレーに対するイメージは このようなもの、 であったとか。 「手軽につくれる」 「留守のときに前もって作り置きができ、 家族も喜んでくれる、 仕事を持つ女性にとって欠かせない料理」 「カレーをチェーン展開するお店で食べるもの」 アクションクッキングのホームタウンである、 横浜では、 2001年に 「横濱カレーミュージアム」が設立されたり、 当時の市長が、 地元の食材で作る、 「横濱カレー」を名物にしようと、 認定制にして普及を図ったりしてきました。 たぶん、お隣の街、 「横須賀海軍カレー」に 対抗するつもりがあったのでしょう。 それから14年……。 横浜・関内に限っていえば、 カレーを専門とする外食店が 他の地域よりも 多いように思います。 ![]() 老舗スープカレー3軒、 北インドカレー専門店、 カレーパンも売りのカレー専門店、 フランチャイズのカレー専門店、 インド人経営者の激安カレー店が多数……。 ![]() 週末はセミナーを開催しているため、 外食の機会は多いのですが、 とくに、カレーのお店をご紹介する機会も 少なくありません。 ![]() 今回、アクションクッキングでは、 3種類のカレーを体験していただきました。 1つは、私自身が大好きなスープカレー。 トッピングには、 茹で卵、大きくカットした じゃがいもや、 素揚げしたかぼちゃやれんこん、 にんじん、そして厚揚げ! バジルペーストが 味の決め手となります。 ![]() ![]() 2つめは、 ベーシックなチキンカレー。 初めてのカレー屋さんに行くとき、 何を頼んでいいかわからないと思ったら、 「チキンカレーを頼みなさい」と ちまたではいわれるそう。 今回は、 ルーを使わない作り方でご紹介しました。 ![]() 3つめは、 チキンバターカレー。 いまから、 約30年前に、 東京の神保町でいただいた バターチキンカレーは、 いまも忘れられない味です。 いまでこそ、バターカレーは 多くのカレー屋さんでも 人気のカレーですが、 当時、まだ学生だったこともあって、 カレー専門店に入ること自体、 そうそうあることではありませんでした。 ![]() そういうこともあって、 初めていただいたときの あの衝撃(!!)が忘れられない、 そのバターカレーを、 アクションクッキングでは、 ご紹介し続けています。 横浜には、「◎◎発祥の地」という 記念碑をよく見かけます。 ![]() アイスクリーム発祥の地 ビール発祥の地 パン発祥の地 牛鍋発祥の地 西洋料理発祥の地 西洋野菜発祥の地 ![]() さらには、 クリーニング発祥の地 ホテル発祥の地 鉄道発祥の地 乗合馬車発祥の地……などなど、 開港地ならではのルーツが 多くあります。 ![]() カレーは、いまや国民食。 以前、病院の栄養士として、 勤務していたときの ことを想い出します。 ある日の献立がカレーライスだったときのこと。 いつもはお粥食を召し上がっていた患者さんが、 病棟からカレーのいい匂いが漂ってきたとたん、 「カレーが食べたいからきょうはカレーにして」 というご依頼が、 看護師さんを通じて、 伝えられることが多かったように記憶しています。 ![]() その他、学校栄養士の知人たちは、 「カレーの日はやっぱり人気。 残食はほぼゼロ」とおっしゃいます。 おもしろいことに、 家庭でつくるような 一般的なカレーのほうが、とくに、 学校の先生方には人気と聞きます。 ![]() ココナッツミルクや はちみつ、コーヒー、りんご、 練乳などの隠し味を入れた 凝ったカレーに人気はなく、 平凡なカレーライスのほうが、 「これぞカレーライス!」と 喜ばれるのだそうです。 ![]() 当時、 横濱カレーミュージアムが、 6月2日を 「横濱・カレーの日」と制定したそうです。 1859年(安政6年)6月2日、 横浜開港と同時に、 カレーという食文化も入ってきたという意味で。 ![]() 当時のカレーを再現するというイベントが 数年前に、 中華街にある老舗のレストランであり、 その内容を見せていただいたことがあります。 当時は牛肉や玉ねぎが珍しく、 入手困難だったこともあり、 お肉は、カエルの肉、 玉ねぎに当たるものが、 白ネギで代用されていた と書かれていたのを覚えています。 ![]() お肉類、お野菜類もとれて、 スパイシーな香辛料でご飯も進む……。 1つのお皿で、 主食、主菜、副菜がとれるという 健康食でもあるカレーライス。 ![]() 当時のカレーに思いをはせながら、 横濱カレータイムは、 華麗に語らいが続くのでありました。 ![]() この日の気温は30℃を超える暑さ。 もちろん、 猛暑の日にふさわしい カレー日和(びより)となりました。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2015-07-24 16:34
| アクションクッキング
![]() 2006年10月に創刊した『エンパル』は 栄養士・健康支援者サークル ≪パルマローザ≫で発行している機関紙です。 ![]() ここ、横浜で発信している情報を、 多くの方々に、 ご覧いただけるようにと 大橋禄郎先生のご指導のもと、 パルマローザ編集部で 執筆、校正、印刷をし、 現在、『エンパル』26号を みなさまにお届けしています。 ![]() 今号の巻頭ページは、 影山なお子が執筆。 ![]() 「フランス人は10着? 日本の栄養士は?」 というタイトルで、 衣服に対する考え方を 栄養士・影山の視点で書かせていただきました。 ![]() 特集号は、 大橋禄郎先生がご執筆された、 「栄養士にとって『事務能力』とは何か」。 栄養士が現職を語るとき、 「いまは栄養士の仕事ではなく、 事務的な仕事をしていますが……」 などと言い訳口調でいう……というシーンを 見聞きしたことはないだろうか。 ![]() これらの根底にはどのようなことがあり、 わたしたち栄養士は、 今後生涯現役を目指す(延ばす)ためには、 どのようなアクションが必要なのかを 大橋先生の視点で、 おまとめいただきました。 ![]() 今号の『エンパル』をご希望の方は、 1部200円でお譲りしています。(郵送料82円は別途) また、定期購読のお申し込みも 承っております。 (4号分で1000円(送料込)) ![]() ご購入ご希望の方は、 影山なお子宛、その旨を、 メールでお送りくださいますようお願いいたします。 (お名前、ご住所、連絡先をご明記くださいますように) 過去の『エンパル』をご希望の方は、以下のアドレスをご参照ください。http://www.palmarosa.jp/circle/seminar/index.html ![]() 多くの方々のお目にとまりますように……。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2015-07-17 12:30
| 『エンパル』
![]() 2015年7月5日(日)、 「食ジム」第35回 「栄養士・健康支援者にとっての 『外食』をどう位置づけるか」というテーマで 開催しました。 ![]() この日は、 各地から25人の栄養士・健康支援者と 4人のお子様にご参加いただきました。 (会場/横浜技能文化会館 時間/10時30分~午後5時30分 座長/砂野知香さん アドバイザー/大橋禄郎先生) ![]() 「外食」に関しては、 3年前の「食ジム」第8回でも 「栄養士・健康支援者は外食、中食を どう位置づけるか」 というテーマで開催したことがあります。 (会場/かながわ労働プラザ特別会議室 座長/影山なお子 アドバイザー/大橋禄郎先生) このときは、 健康支援者の外食体験を中心に 語り合いました。 わずか3年前ですが、 日本の「外食環境」にも、 栄養士の考え方にも 大きな変化があったように思います。 ![]() 初座長を務められた 砂野知香さんによる この日のプログラムは、以下のとおり。 1.私の外食初体験、あのときの感動! 2.いま私が利用する 外食店をあげるとすれば……。 3.栄養士は外食をどう見てきたのか。 4.「外食」をどう定義するか。 5.日本人にとって 外食はどういう意味を持つのか。 6.栄養士は外食をどう位置づければよいのか。 現時点でも、日本全体を見れば、 クライアントから「外食」について 尋ねられたときの栄養士の回答は、 「外食はエネルギーや塩分が多く、 野菜も少ないので、 なるべくひかえたいですね」 となるのが普通です。 ![]() そう、栄養士にとって「外食」は できれば避けたほうがよいとされる 食事パターンといえそうです。 いいえ、国民健康栄養調査の報告の解説文でも、 以前は 「◎◎%もの人が外食をしている」 などとなっていました。 「……もの」との語尾に、 記述者の本音が現われていました。 もっとさかのぼれば、 30年以上前には、 「パーティや結婚披露宴での飲食にも 気をつけましょう」などという 栄養士のアドバイスが雑誌に載った、 というお話を耳にしたことがあります。 ![]() ひとくちに「外食」といっても、 夕食の、ややごちそう的なもの、 または、食べ歩き型のものから、 昼食や朝食としてのものまでいろいろ。 3年前の「食ジム」では、 参加者の多くが、言わずもがなに 「ごちそう型」を前提に発言していたのが 記憶に残っています。 ![]() 今回、7月5日の「食ジム」では、 全員の発言を求めるイントロダクションで、 「感動の外食体験」を語っていただきましたが、 当然ながら、 外食の楽しさを思い出させるものでした。 「デパートの食堂で食べたお子様ランチ」 「お子様ランチにのっている旗を集めていた」 「クリームソーダ」 「ホットケーキ」 「シュークリーム」 「エビフライ」 「外食券食堂(*戦中戦後)で食べた、 きゅうり入り雑炊」 ![]() 1つの食べ物から、 その時代、そのときのシーンが よみがえってくるのでしょう、 「外食初体験」を語るみなさんの表情は 楽しそうであり、懐かしそう。 ![]() この日のハイライトは、 「外食の定義」。 この議論には、 これから外食を考えるときの 基本的な着眼が含まれていました。 たとえば、 社員食堂の昼食は「外食」なのか、 病院給食は「外食」なのか、 学校給食は外食なのかなど。 ![]() これらは、その人たちにとっては通常の食事なので 「外食」とはいえないのではないか。 行政や、 国民健康調査の分類はどうなっているのか、 などの議論がありました。 おもしろかったのは、 病院給食は「外食」ではなく、 日常食、つまりただの「食事」だとした場合、 病院に入院している人に、 「差し入れ」をするのは どういう位置づけになるのか、という設問。 ![]() 公的には、 行き届いた栄養管理がされている施設では、 「差し入れ」を禁止するケースが多い。 ![]() しかし、高齢者施設などでは、 「家庭の味を食べたい」 と望む入居者も少なくなく、 「差し入れ」を黙認する場合が多い、とのこと。 そうだとすると、 娘が、母が好きだった料理を 作って差し入れた場合、 母にとって、施設にとって、 家庭料理は「外食」扱いになります。 ![]() 『食辞林』によると、 「家庭外の食事。 もとは店舗で食事が提供されその場で 食べる行為であった。 家庭内の食事(内食)に対して、 これを外食と呼んだが、 近年、コンビニエンスストアなどの 弁当やサンドイッチ、 すしなどを家庭や職場に持ち帰って 食べることが急増している。 これは家庭でつくる家庭内食 とも、外食ともいいにくいことから、 これを中食(なか食)といっている。 ![]() 大橋禄郎先生の「外食」の定義は、 「専門の飲食店が提供する食事、 または、その食事をその施設で食べること。 近年は、コンビニエンスストア、 スーパーマーケット、 ファストフード店、立ち食い店、弁当業者などが 販売する食事をその施設やそのちかく、 職場、外出先など、 家庭外の場所で食べる場合も、 「外食する」ということがある。 なお、勤務先、入院先などで継続的、 定期的に出される 食事については、 「外食」とはいわない場合が多い」。 ![]() これらの定義も、 日々変化してゆく「外食」を 包含できなくなってきていることを実感しました。 今回、遠距離クラスと食ジムとが 2日続きとなったため、 宿泊する方も少なくなかったのですが、 食ジムの日の朝食を ファミリーレストランでとった方のメニューは 「とろろ・温泉卵 定食」であったとか。 一般家庭の朝食と比べたとき、 その外食は、互角か、それ以上かもしれません。 ![]() 今回の食ジムの収穫は、 次の点ではないでしょうか。 ![]() 1.外食、中食、内食という、 場所を前提とした分類は、 現実的ではないことが明らかになった。 職場や病院での食事は、 家庭外の食事ではあっても、 「外食」とはいえないとすると、 場所を前提にした分類はムリ。 ![]() 2.家庭で作る食事を「内食」とするけれど、 冷凍、レトルト、調理済み食品などを 「チン」しただけのものを 「内食」ということにはムリがある。 家庭の食事のほうが 「外食」よりも質的、量的に有利 というのは「思い込み」かもしれない。 ![]() 3.以上のことを考えると、 食事の質をどこで食べたかで判定するのは 適切ではなく、 大切なのは、1回1回の食事を 1日、3日、1週間という単位で評価すること。 栄養士は、 クライアントから外食の回数を聞いただけで その人の食生活を推測することは 避けたほうがよい。 どこで食べたかではなく、 どんな食事をとったかを聞く必要がある。 ![]() 4.基本的なこととして、 食事は栄養補給だけが目的ではなく、 安らぎの補給であり、 情報交換の場であり、 未知の食材、料理と出会う楽しみであり、 新しい情報の収集であることなども 目的であるとすれば、 「外食」の役割はけっして小さくはない。 ![]() 1日かけて「外食」について ディスカッションの結果として、 従来の「外食」ということばが、 現状を適切に指し示すことができなくなっている、 ということが、改めてよくわかりました。 ![]() アドバイザーの大橋先生が、 最後に、こんな発言をされました。 「外食の実態がここまで混沌としている状態なので いずれは新しい定義が必要になるでしょう。 アメリカ人は『外食』をどう表現するのでしょう? 外か内かにここまでこだわるのは、 ひょっとして、日本人だけかもしれない」 ![]() 「今回は、新たな定義はあえておこなわず、 定義不可能なほどの流動的な状況を見守る 時期かもしれない。 でも、きょうの議論の経過は、 日記なりライフスタイルノートに 記録しておく意義は大きいと思います」 2015年7月4~5日の週末の 1日目は、遠距離在住者のための文章教室、 2日目は、「食ジム」でした。 ![]() 1日目のランチは、 横浜関内で「ステーキランチ」、 夕食は、横浜中華街で、「刀削麺(とうしょうめん)」。 2日目のランチは、横浜のホテルでビュッフェ、 夕食は、横浜関内のファミレスで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おいしい」の連発はあったけれど、 「量が多い」「塩分が高い」 「エネルギーが高そう」 などという発言は、もちろん皆無。 少なくともご参加の健康支援者には、 そういう「野暮」は 1人もいらっしゃいませんでした。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2015-07-09 16:22
| 食ジム
![]() 今回の「アクションクッキング」のテーマは、 ≪汽笛が響く、フレンチトーストブランチ≫。 2015年6月27日(土) (開催時間/午後1時~午後4時 会場/影山自宅) 卵と牛乳の液に食パンを浸してフライパンで焼くだけ、 こんなシンプルな料理(!!)が 料理教室のテーマになる? 自信とまではいえないけれど 懸念はありません。 ![]() 『食辞林』によると、 フレンチトーストとは、 「トーストの1種。 ジャーマントーストともいう。 食パンを牛乳と卵の混合液に浸し、 バターを溶かしたフライパンで焼いたもの。 砂糖をかけ、ジャムなどをつけて食べる。 牛乳と卵に、砂糖をまぜてつけることもある」 ルーツは「ドイツ」なのか「フランス」なのか、 あるいはヨーロッパ各地なのか、 さらには、「フレンチトースト」は アメリカ人のネーミングだとの説も。 (「ウィキペディア」による) 庶民の味というのは、 こうしたあいまいさがおもしろいところかも。 ![]() ちょっと日がたった食パンに 液体を染み込ませて柔らかくして、 さらに温める、という点は 日本のお茶づけに通じるところがあるのかも。 あるいはおじや、いためご飯、中華風にチャーハン。 残飯整理であれ、食材復活法であれ、 本気で取り組むのが「食」と「学」の楽しみ。 フランスでは、 フレンチトーストのことを 「パンペルデュ」(失われたパンという意味) と呼ぶこともある、とか。 さて、当日のプログラム。 1.参加者自己紹介&近況報告 2.わが家のフレンチトーストヒストリー 3.世界のフレンチトースト 4.フレンチトーストがある献立 5.フレンチトースト食べ比べ ![]() 参加者9名のうち ケアマネージャーの1人をのぞいて、 全員が栄養士。 それぞれの、 わが家のフレンチトーストを 語っていただきました。 ![]() Aさんいわく。 「フレンチトーストといえば、 『クレイマー・クレイマー』という映画の シーンを思い出します」 その映画には、 お父さんが子どもに フレンチトーストを焼くシーンがあって、 それがとてもおいしそうだった」 Bさんは、 「わが家では、 残ったパンをいつも冷凍しているので、 フレンチトースト=残飯整理というイメージ」。 ![]() Cさん、 「おしゃれなカフェやホテルで いただくものといった高級なイメージ」。 Dさん、 「パン屋さんやコンビニで買います」。 ![]() Eさん、 「2~3か月に1回くらいでしょうか。 自宅で作る頻度としては。 でも、フレンチトーストのつくり方って 誰かに教えてもらったわけではないので 自己流です」 ![]() みなさんの共通点は、 週末に作ることが多いこと。 ということは、 日常食というよりも、 「すこし手間暇をかけてつくるもの」 「心に余裕をもっていただくもの」 という点で、わずかにごちそう的 ということでしょうか。 フアクションクッキングの ホームタウン 横浜・元町では、 ここ数年、パンケーキやフレンチトースト、 サンドイッチなどのパンを主食とした おしゃれなカフェやホテルが人気です。 ![]() フレンチトースト1食分が、 コーヒーなどのサイドメニューを頼むと 1000円~3000円くらい。 日本人の多くは、 1日に1回くらいはパンを食べるようになったとはいえ、 まだ米飯が中心、だからこそ、 フレンチトーストの「外食」に それくらいの金額が かけられるのでしょう。 さて、そのフレンチトースト。 4枚切りの食パン、 フランスパンの2種類で 食べ比べたり、 パンをひたす牛乳も、 いま話題のライスミルクと 2種類比較して召しあがっていただきました。 ![]() 同じ卵液につけるとしても、 パンの種類、厚さがちがうと、 食感も大きく変わります。 また、卵液の牛乳も、 牛乳以外にライスミルク、 アーモンドミルク、豆乳などを使うと、 当然、風味や香りまで変わります。 このバリエーションには、 無限といえるほどの可能性があります。 横浜の大桟橋から聞こえてくる 汽笛は、どこへ向かう客船のものなのか、 そんなことを想像しながら、 いまや国籍不明、 いいえ、世界のフレンチトーストを いただきました。 話題は、洋上を舞うカモメのように あっちにいったり、こっちにいったり、 躍動を続けるのでした。 ![]() 修了の数日後、 参加者のお1人から お電話でご報告がありました。 フレンチトーストを職場のランチに、 お弁当の1つとして持っていったところ、 同僚の保健師さんたちから 歓声があがったとか。 それまでも一緒にランチをしていた 仲間ではありましたが、 このような歓声を受けたのは初めてだった、と。 「フレンチトーストのランチって豪華ね、 さすが栄養士さん!」 次回のアクションクッキングは、 7月20日(日)に開催します。 テーマは、 「横濱カレーで華麗なる語らい」。 (開催時間 午後1時~4時 会場/影山自宅) みなさまのご参加、お待ちしています。 ![]() ★★★★ アクションクッキングとは、 料理の作り方に終始する 料理教室ではなく、 どんなときに どんな人と、 どんな話題を楽しむかなど、 人とのコミュニケーションを活性化する 「食シーン」を演出することを目的として料理を作り、 それを実践するサロンです。 2006年9月にスタートし、 今回の6月で、 105回目の開催となりました。 ▲
by palmarosaK
| 2015-07-01 11:26
| アクションクッキング
1
|
ファン申請 |
||