カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 2013年10月~2014年1月まで開講した、 「食コーチング」第14期受講生の修了書、 および評価表のお送りがすべて終わりました。 受講者の方々が 入門コースをしっかりと 理解してくれたことが点数にも反映されており、 主催者として、食コーチングをお伝えする者として 嬉しい瞬間です。 入門コースをご修了された方は、 中級コースに進まれます。 ![]() 初期のころの研修とは異なり、 最近は、 「問いかけ100本ノック」 「肯定的指摘100本ノック」 などと、演習が中心の研修と、 「身だしなみセミナー 講義編、ショッピング編」 など、身だしなみは 自分もそしてまわりの健康度を高める コミュニケーションの1つであることを 再確認していただくための 食コーチングならではの研修もご用意しています。 ![]() ①2月15日(土) 10時30分~午後5時 ■会場 神奈川近代文学館 ■テーマ「肯定的指摘100本ノック」 ■講師 影山なお子 ②3月23日(日) 10時30分~午後5時 ■会場 イギリス館2階 ■テーマ 「肯定的指摘100本ノック」 ■講師 影山なお子 *2月15日と3月23日の研修は同じ内容です。 ③4月5日(土) 13時~午後5時 ■会場 神奈川近代文学館 小会議室 ■テーマ 「栄養士・健康支援者のための身だしなみセミナー2014 -わたしのスタンダードをつくる カジュアルからお出かけまでー」 ■講師 影山なお子 *4月5日の研修会のみ、食コーチング研修を受講されたことがない方もご受講いただけます。 ![]() ④5月5日(「月/祝日) 10時30分~午後5時 ■会場 神奈川近代文学館 小会議室 ■テーマ 「肯定的指摘 100本ノック」 ■講師 影山なお子 これらの研修を通して 食コーチングマインドを 錆びつかせないようにスキルアップ していただいています。 過去に学んだ方も、現在受講中の 方々と学ばれることで 忘れている箇所も認識できたり、 新しいスキルも確認することができたり。 「食コーチング」第15期研修は 4月27日からスタートします。 みなさまのご参加を心よりお待ちしています。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ (再掲)「食コーチング®」入門コース 第15期受講者募集!! ![]() 第15期「「食コーチング®」研修 入門コースを 2014年4月27日(日)から4回にわたり開講します。 第15期食コーチング研修にご参加、 ご希望の方は、 影山なお子宛に、メールでご連絡ください。 palmarosa@yours.biglobe.ne.jp 追って、ご案内書・お申込書を ご連絡先に郵送させていただきます。 ![]() ■コミュニケーションが楽しくなる「食コーチング®」を こんな方におすすめします。 1.「地味」「おとなしい」「引っ込み思案」などと 言われがちな現役栄養士さん。 2.「健康相談や食事相談をしているけれど、 食や健康に関して、もう少しバックボーンをしっかりさせたい」 とお考えの看護師さん、保健師さん。 3.行政にお勤めで、 「食」や「健康」に関する企画や研修などに かかわるお仕事をされている方。 ![]() 4.「料理教室や研修会の企画をするけれど、 イマイチ人の集まりがよくない」と悩んでおられる栄養士さん、 料理研究家、その他のプランナー。 5.大学、専門学校、養成校などで、 栄養学や食品学など、食や健康に関して講義を持っているけれど、 「学生の関心を充分に引きつけている」とは 感じておられない教員、助手さん。 ![]() 6.健康や食に関する講演会講師依頼を受けるけれど、 「話し方はこれでよいのか」「こんな内容でいいのだろうか」 「もっと魅力的なお話ができるはず」などと、迷いを感じている方。 7.食事相談、健康相談に「食コーチング」の考え方を 導入したいと考えておられるお医者さん。 8.患者さんの歯の健康を高めるために、 「食」についてもアドバイスしたいと 思っておられる歯医者さん、歯科衛生士さん。 ![]() 9.ヨガ、ピラティス、エアロビクスなどのインストラクターで、 現在のインストラクションに「求心力がない」 「なんとなく人気不足」と感じている方。 ![]() このままでは、卒業後、 栄養士やフードスペシャリストなどの資格をとる自信がない」 と感じておられる栄養士養成校や専門学校に通う学生さん。 11.子どもたちの健康や食、 「食育」をサポートする保育士さん、保育園関係者、栄養教諭など。 ![]() ■ 「食コーチング®」は、 人も自分も輝くコミュニケーションスキルです。 1.「食コーチング®」の提唱者、 影山なお子が直接講義を担当します。 2.「ヘルスサポーター」「モチベーションサポーター」 としての基礎、理論を確実に学ぶことができます。 3.少人数での開催となるため、 ゆっくり、わかるまで、着実に学ぶことができます。 ![]() 4.洗練された身だしなみ、メイク、立ち居振る舞い、 話し方なども習得することができます。 ![]() 5.生涯リピーター制度。 確実に「食コーチング」スキルを身につけていただくため、 ご希望の方には、以後に開催する入門コース (4日間)を無料でご聴講いただく制度をとっております。 6.食事相談、健康相談などで即実践できる 「食コーチング」をお教えしているのはここだけです。 7.「資格制度」ではないため、資格料などの出費はありません。 ![]() ■「食コーチング®」のルーツ 2002年に、影山なお子が創設した 「食」と「健康」を軸足にした「食コーチング」は、 ≪食≫を通じて、 よりハッピーなライフスタイルを支えるコミュニケーションスキルです。 これまで、10,000人以上の人々に 「食コーチング」についてお話しさせていただきました。 (講義形式/各地の栄養士組織、看護師・保健師 薬剤師・臨床検査技師・医師などの医療関係者組織、 ケア・マネージャー・保育園関係者、体操指導者、 整体師やヨガ・ピラティスインストラクター、栄養士養成校など) 特設「入門コース」は、2007年2月に横浜で開催し、 以来14期生まで121名が「食コーチング」入門コースを修了し、 現在、各地で活躍されております。 ![]() 従来の「栄養指導」のように「指示」はせず、 あなたの中の若さや活力を引き出し続けます。 食生活・食行動を中心に、健康、生活習慣、 ライフスタイルなどを向上、改善するための サポート型コミュニケーションスキルですが、 職業スキルとしてだけではなく、 一生涯、家庭で、社会で役立つスキルとして、 あなたの人生をも輝かせることをお約束します。 ![]() ■「食コーチング」 第15期 開催日程 第1回 2014年4月27日(日) 第2回 2014年5月18日(日) 第3回 2014年6月22日(日) 第4回 2014年7月20日(日) ■開催時間 10時30分~午後5時30分 最終日は研修終了後懇親会を予定しています。 ■開催場所 第1回 第2回 神奈川近代文学館 会議室 第3回 第4回 横浜元町近辺の会議室を予定 ■上記日程でご都合のつかない場合はご相談ください。 できる限りのご対応をさせていただきます。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2014-01-29 13:13
| 食コーチング
![]() 2014年1月18日から19日にかけて 横浜で2つのセミナーに参加しました。 1日目は、 栄養士・健康支援者ネットワーク ≪パルマローザ≫主催の 「栄養士・健康支援者のための 立ち居振る舞い講座」を企画開催。 (講師 薗川貴子先生 会場 イギリス館2階 午後2時~午後4時30分) 2日目は、遠方にお住まいの方々が 通われる、 大橋予暇研究所主催の 「栄養士・健康支援者のための文章教室」。 3か月に1回、横浜で開催しています。 この文章教室では、私は大橋先生の アシスタントを務めさせていただいています。 (講師 大橋禄郎先生 会場 横浜技能文化会館 10時~午後5時) ![]() 1日目の、栄養士・健康支援者のための 立ち居振る舞い講座は2012年12月に 開催して以来2年ぶりとあって、 今回は広島、岡山、三重県からもご参加いただき、 定員14名の会場は満席。 薗川先生はイギリスの航空会社に17年間ご勤務され、 なんども会社から VIP賞を受賞されたとお聞きしています。 ![]() 初めてお目にかかったときから10年。 お目にかかるたびに、 ますますチャーミングな先生。 ご講義を拝聴すると、 努力次第で、 美しい所作が身につけられることを実感します。 ![]() 今回は、以下の所作について 教えていただきました。 1.美しい座り方 2.美しい立ち姿 3.筆記用具や目の前のコップなどの 美しい持ち方 4.美しいバッグの持ち方 5.美しいお辞儀とは 6.ストッキングTPO (ストッキングの厚さ、色、その他) 7.むだ毛処理のあれこれ。 ![]() 意外にも、 客室乗務員時代は、 立ち居振る舞いについての 研修は受けたことがないという薗川先生。 「あなたたちなりにがんばって」 という方針だったとお聞きしました。 選別された人たちとはいえ、 トレーニングをなさらなくとも 高い評価をいただく客室乗務員の方と 比べると、 私たち栄養士は、繰り返し、 立ち居振る舞いセミナーをはじめ、 笑顔のレッスン、メイクセミナーなど 繰り返し学ぶことができる環境にあるのだから、 それ相当な結果を出さなければ!! ![]() 健康支援者としての栄養士の 立ち居振る舞いが洗練され 所作が美しいとなれば、 栄養士を取り巻く環境も今よりも ずいぶん変わってゆくようにも思いました。 3月16日午後2時から、 薗川先生の次回の講座は、 神奈川近代文学館で開催することが決まりました。 ![]() 先生から以下ご伝言をいただいています。 ご参加ご希望の方は、 以下をご参照ください。 ![]() ![]() 春〜夏に向けてのコーディネートになると思われます。 薄い色や、網タイツが活躍する季節ですね。 より個別、詳細にアプローチさせていただきますので、 以下のご準備をお願いします。 ①あわせたい衣服、ストッキング(タイツ)、靴 の自分流コーディネートでご参加いただくか、 または全身写真をご持参ください。 ②ご自身のワードローブから、 お洋服、ストッキング(タイツ)、 靴(正面と横)の写真をお撮りいただき、 それぞれの素材・色、 どんなTPOで合わせたいのかをお示しください(メモ程度でOK) ③チャレンジしてみたい、または気になるストッキングをご持参ください。 ![]() ★2日目は、大橋禄郎先生による文章教室。 年末年始の振り返りを参加者全員がおこないます。 今回は、青森県から広島県まで11名のご参加。 それに対して、大橋先生からお1人ずつ、 「問いかけ」していただくのも恒例となりました。 「もっとアクティブに生きようと思いません? 9連休の年末年始があるのに、 12月になってから気がついたというのは 自分のスケジュールを把握していないのでは?」 などの 厳しいお言葉も 私たちの将来を考えてくださってこその深い愛情あってのこと。 ![]() 今回のテーマは 「ライフワークの見つけ方、続け方」。 1月にふさわしいテーマであり、 これからの栄養士人生に大きく 影響する内容だと思いました。 ライフワークとは、 一生をかけてする仕事。 畢生の事業。 また、ある個人の記念碑的業績として 挙げられる作品、研究など。と 定義されています。 『例文で読む カタカナ語の辞典』(小学館) ![]() 1.ライフワークを持つことの意味 2.ライフワークにはどんなものがあるか。 3.ライフワークと趣味との違い。 4.自分のライフワークをどのように見つければよいか。 5.ライフワークを維持し、完成させるには……。 6.ライフワークをどう評価すればよいか。 上記の順番に詳しくその方法を教えてくださいました。 1月の新春セミナーでご講義をしてくださった 「ユーモア」は、ライフワークあってのこと。 まずは、ライフワークが先でしょうとのことでした。 ![]() いろいろのライフワークの種類を お聞きしたり、実際の事例をおうかがいする中で、 参加者1人1人の表情が さらに輝いてゆかれるのがわかりました。 ![]() いま、自分のやっていることというのは、 今後高く評価されることになるかもしれない。 だから、人のライフワークも低く評価しない、 ということも強く印象に残りました。 ![]() 私は……といえば、 とにかく続けていくこと、 時間を惜しんでやり続けていくこと、 その2つをクリアすれば、 ライフワークの1つに到達できる日が近くなる……と あらためてこの文章教室で誓いました。 次回の文章教室は5月5日。 新緑の横浜でお目にかかれることを 楽しみにしています。 ▲
by palmarosak
| 2014-01-20 10:03
| 文章教室
![]() 2006年10月に 第1号を創刊した『エンパル』。 当時、『エンパル』発行元の ≪パルマローザ≫が 栄養士ネットワークサークル という組織であったことから 『エンパル』とネーミングしました。 (2010年1月から≪パルマローザ≫は、 栄養士・健康支援者ネットワークに改名) さて、その『エンパル』。 2014年1月5日に、 第20号を発行いたしました。 ![]() 今号は、 「いま、なぜ、栄養士・健康支援者にメイクが必要なのか」 というテーマで、 影山が執筆いたしました。 1月11日現在、 『エンパル』定期購読をしてくださっているみなさま、 パルマローザ会員のみなさまには、 全員お送りさせていただきました。 万が一お手元に届いていないということがありましたら ご連絡いただけますようお願いいたします。 ![]() 『エンパル』は1部200円でお譲りしています。 パルマローザ主催の研修会などで お声をおかけいただけましたら幸いです。 また、遠方の方で、 定期購読をご希望の場合は、 4号分(20号~23号分)で1000円(送料込) でお送りさせていただいています。 バックナンバーもご希望であれば ご用意させていただきます。 お知らせいただけましたら幸いです。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2014-01-10 21:56
| 『エンパル』
![]() 栄養士・健康支援者ネットワーク 「パルマローザ」では、 2007年から、新春セミナーを開催しています。 ![]() 8回のうち7回は、 大橋先生がご講義を担当してくださいました。 その他の1回は、 大橋先生にご紹介いただいた、 東畑朝子先生(フードドクター、管理栄養士)でした。 ![]() ちなみに、昨年は「クリエイティブな取材力、 インタビュー力をつける」というテーマ。 一昨年は、 「健康支援者が社会進出をするための 文章表現力 8つのポイント」 ――Eメール、表組み、企画書、 レジュメ、執筆など―― でした。 ![]() 新春セミナーの楽しいところは、 お着物の方や、華やかなお召し物の方を 多くお見受けできること。 「初おしゃれ」ということでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは 「健康支援者のための ユーモア感覚の磨き方、活かし方」 講師は、大橋禄郎先生。 http://rockyroad1.exblog.jp/ 授業の始まりは、例によって定義。 「ユーモアとはなにか」について、 いくつかの辞書による定義に加えて 先生の定義をお示しいただきました。 ![]() 日本を代表する辞典・『広辞苑』では、 上品なおかしみ。諧謔(かいぎゃく)とだけあるとか。 これでは、まだしっかりと頭に収まりません。 大橋先生の定義は もう少し解説的に、以下のようになっていました。 「ユーモアとは、おもに言語表現で、 おかしさをそれとなく漂わせて表す話法。 比喩や誇張、引用、コトバのもじり、 皮肉、とぼけ、自虐などによって おかしさを生み出す。 ![]() 瞬時に爆笑を誘うというよりも、 表現の裏側、または連想による おかしみを楽しむもの。(中略) 温かさ、優しさ、肯定的メンタリティ、 知性などに裏打ちされている場合が多く、 人からは肯定的に評価される。 ダジャレやギャグとは区別する。(抜粋)」 ![]() 先生がお話をされる研修では、 主要な用語の「定義」から始まることが多い。 定義を確認することで、 参加者は全員スタートラインに立ちます。 ここがしっかりしていると、 以降のお話を理解しやすいし、リラックスもできます。 イントロダクションの段階で定義をする意味を 改めて学びました。 講義でも文章でも省きたくない定石といえるでしょう。 ![]() このセミナーのポイントは、以下のとおり。 1.健康支援者の行為(食事相談や講話) は一種の話芸である。 話し方や話題の展開法に 楽しさ、おもしろさがあると、 情報が印象的に伝わり、効果が上がる。 2.自分にユーモアのセンスがなくても ユーモアを解し、反応するセンスを身につけることで、 豊かな人的ネットワークの礎となる。 ![]() 3.ユーモアは、 相手に近づくことから生まれる。 相手に笑ってもらうためには、 相手のメンタリティなどについて洞察が必要。 それこそ、クライアントに寄り添うためにも有効。 一般に、日本人はユーモアセンスが あまりシャープではない、と思われていますが、 それはトークの場合で、 文章(韻文も含む)では、 けっこうユーモアセンスを発揮している、 という例として、 先生は、川柳、俳句、短歌、都都逸(どどいつ)などを ピックアップして示してくださいました。 ![]() 古川柳では、 「孝行のしたい自分に親はなし」 「役人の子はにぎにぎをよく覚え」 ![]() 都々逸では、 「恋に焦がれて鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす」 「あきらめましたよどうあきらめた あきらめられぬとあきらめた」 ![]() みんなが真剣に、 都都逸の解説に耳を傾けているのを拝見し、 「セミナーで都都逸(どどいつ)に聞き入る栄養士って、 日本に、いや世界にどれくらいいるのかしら」 などと考えていて、プッと吹き出しそうになりました。 ユーモアセンスを刺激する、 こんな演習も用意されていました。 ![]() 「★次の動物が顔を寄せてヒソヒソ話をしています。 何について話しているのでしょう。 話題または聞こえてきたコトバを書いてください。 ①3頭のアフリカゾウが……( ) ②3匹のネコが……( ) ③3頭のホッキョクグマが……( ) ④3羽のカラスが……( ) ⑤3匹のゴキブリが……( ) 演習は多いに盛り上がりました。 こんなに頭を使ったことは最近ないかも!! というくらいみなさん頭をフル回転! ![]() 「自信のある人は手を上げて」と……。 千葉で料理教室を開催されている栄養士さんは 「3頭のアフリカゾウのヒソヒソ話」の内容として、 「日本人は怖いよ。お正月にゾウ煮というものを 食べるそうだよ」 一同「うまい!」 大橋先生も(ダジャレ型ながら)「おもしろい!」 ![]() ②の「3匹のネコ」の場合として、前述の栄養士さんが 「アベノミクスで景気がよくなると ネコの手を借りたくなるほど忙しくなると思うよ」 「すごい!」とみなさま、尊敬の眼差し……・ 他にもこんなユーモアあふれるご発表もありました。 「あした、避妊手術の日だよ。 子孫を残すには野良になるしかないね」 「ねずみのミッキーに負けないように がんばってきたのに、 『ふなっしー』に負けるのかな? われらのキティちゃん」 ![]() ③栄養士の専門誌『ヘルスケア・レストラン』 営業部からご参加の男性は、 「ホッキョクグマがじぇじぇじぇの練習をしています」 とお答えになり、一同笑顔に。 ![]() ④3匹のごきぶりの場合については私も発表。 3匹のごきぶりがヒソヒソと引っ越し話をしています。 「もうこの家、汚すぎてやってられない!」と。 「ユーモアのあるトーク」としては、 テレビでタレントが話していたという、 注文の多い銭湯のお話。 短編小説の例としては、イタリアの作家による 『ドン・カミロの小さな世界』をご紹介いただきました。 ![]() このほか、海外(?)の小噺(こばなし)。 「無人島に女性1人、男性2人が流れ着いた、 さあ、どうなるか」 フランス人なら、アメリカ人なら、ロシア人なら、 日本人なら、ドイツ人なら、スェーデン人なら、 と、国民性をユーモラスに語ったもの。 ご講義のまとめは、「では、どうすれば、 ユーモアセンスがアップするのか」という問題。 具体的な方法をお示しいただきました。 そのいくつかを。 ![]() *「ユーモアノート」を作成し、 おもしろい話、おもしろい記事などを記録する。 (人の話、テレビ、新聞、雑誌、書物など) 書写することはもっと効果的。 *ムリに人を笑わせようと思わない。 笑ってもらいたいときは、 「新聞にこんな話が載っていた」 のように引用することを基本とする。 ![]() *ユーモアは、ギャグやボケ、つっこみなど、 芸人のワザとは似て非なるもの。 などなど10項目を 具体的にあげてくださいました。 忘れてはいけないのが次の項目。 ![]() *「ユーモアセンスがないことを 人間失格のようには思わない。 おもしろ味ゼロの人間にも、 それ自体が人を笑わせる要素があるから、 今後も生きていってよい」 ![]() 最後の「生きていってよい」というところで、 会場は「クスクス……」 終了後のアンケートにも、 「私も生きていくことにする」と 書いた方が数人ありました。 ![]() ご講義中、ちょっとしたハプニングが……。 演壇の飲料を飲もうと、 先生が栓をあけようとしたら、 いきなり水が吹き出したのです。 発泡水だったので、 運ぶ途中にガスが発生したのでしょう。 ![]() この事件を告白したアンケートがありました。 いわく。 「あのビンを振っておいたのは、実は私です」 もちろんジョーク。 アンケートで、さっそくユーモアセンスを発揮。 ![]() 今回の新春セミナー、 多くの方にいらしていただきたいと考え、 会場を2回ほど変更し、 午前と午後は異なる場所での開催となりました。 「ユーモアは1日して成らず」だとすれば この1年間、教えていただいたことを実践する 1年にしようと決意を新たにされた方は 多くおられたのではないかと思います。 これも健康支援者が示す「健康のカタチ」の たいせつな一部となることでしょう。 「2014年は、笑顔の栄養士が増えるでしょう」 という「元気予報」を私は信じます。 ![]() 一歩先の未来にフォーカスを当ててくださる 大橋先生の研修会。 3月には、石川県七尾市(能登半島)でも 先生の研修が定期的にスタートするとうかがっています。 横浜と能登。 今年はそれぞれの地域で、 先生から学んだことを ユニークにかつ魅力的に配信できる 1年にもなりそうです。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2014-01-07 02:04
| 文章教室
1
|
ファン申請 |
||