カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 2012年10月15日日(月)、 パルマローザ主催による 「栄養士・健康支援者のための写真教室」を開催します。 パルマローザの写真教室は、 毎年4月29日に横浜元町で開催することが 恒例になっています。 ![]() 各地の栄養士組織でも 「栄養士のための写真教室」を開催することは 珍しくなりなりました。 「写真もコミュニケーションの1つである」という 大橋禄郎先生がいつもおっしゃっているお言葉を 共感してくださるお仲間が増えていることもうれしく思っています。 ![]() さて、今年はパルマローザサークルでは 横浜での写真教室以外にも 長野県軽井沢で、 9月1日~2日にかけて開催しました。 開催場所、参加者、 被写体などの環境が変われば 勝手が違うせいか、 いつもの撮影もすんなりいかない……ということを しばしば私自身体験します。 いろいろの環境で 写真を撮る必要を感じます。 ![]() さて、2012年度最後となる写真教室は 東京ディズニーシーで開催します。 今回のポイントは3つ。 1.年賀状に使う魅力的な写真を撮影する。 ディズニーシーの風景、建物は、魅力的! 来年の年賀状は、ここでの写真に決まり! ![]() 2.プロフィール写真や希望者は ホームページやブログなどに使う 写真の撮影もおこないます。 ご自身にモデルとなっていただき、 参加者どうしで、 人物を魅力的に撮る練習もおこないます。 3.講師は、『栄養と料理』元編集長の大橋 禄郎先生。 大橋先生の写真教室は 「1回で誰もがじょうずに撮れる」と大人気。 毎回各地から多くの栄養士さんが通われます。 大橋先生から マンツーマンで指導をいただけるチャンス! ![]() ご参加ご希望の方は、 影山なお子あて、ご連絡お待ちしています。 (palmarosa@yours.biglobe.ne.jp) ■参加費:6,000円 会員5,000円 (入園料、お食事代は別途) ■集合場所:午前10時。 東京ディズニーシーエントランス前 ■解散:午後5時頃予定 ![]() ▲
by palmarosak
| 2012-09-19 16:15
| 写真教室
![]() 仙台市保育所連合会 栄養士研修会にお招きいただき、 保育園にお勤めになる栄養士140名のみなさまに 「栄養士のための食コーチング入門」 というタイトルで お話をさせていただきました。 ![]() 1園に1人の栄養士が 配置されることになっているとか。 「全国でも珍しいこと」と、 他県の栄養士さんたちが指摘されます。 他県では、調理員だけで給食している保育園も 珍しくないといいます。 ![]() 子への大きな期待をこめて、 あるいは母親の仕事復帰のために、 わが子を保育園に預けます。 ![]() ![]() 親たちは、 家族の健康向上に目覚め、 食にも大きな関心を示すようになります。 わが子への期待が一挙に保育園に向かうのは 自然ななりゆき。 とすると、保育園は 食育、健康教育の最前線といえるでしょう。 ![]() 保護者の方々の食事相談に応じたり、、 同僚の保育士さんの健康サポートをしたりと、 給食業務以外にも 多くのお仕事に追われることになります。 保育園勤務の栄養士さんだけにお話しするのは 今回が初めてでした。 ここでも他業種の場合と同様、 栄養士は1人職場が多く、 やはりコミュニケーションに関する 悩みが多い様子。 ![]() 午前の部では、保育士が講師となって、 保護者とのコミュニケーションのとり方について お話しをされたとのこと。 主催者の先生方からは、 日々の業務に追われているので 後輩の栄養士を育てる時間的余裕がなく、 そこにも課題がある、とお聞きしました。 ![]() 保育園に勤務する栄養士は、 メインの調理作業に追われながらも、 保護者からの相談などにも対応しなければならず、 「とにかく、大変!!」とのこと。 この問題は小学校にもあり、いえ、 どこの職場にもあるように思いますが、 それらが改善されないまま、 どこでも業務が続けられているというのは、 なぜなのでしょう。 ![]() 現場だけでは改善しにくいことが多いようですが、 それとは別に、 コミュニケーションの問題もあります。 ![]() 園児のお母さんとのコミュニケーションのとり方、 同僚とのコミュニケーションのあり方、 先輩栄養士としての コミュニケーション力などについて 考えていただく機会と考えて、 こんなお話をせさていただきました。 ![]() ある問題が生じたとき、 だれもが自分の意見を強調して、 相手を説得しようとリキむものですが、 そうした強いぶつかり合いを避けるには、 「○○についてはどのようにお考えですか」 のように問いかけることで、 お互いに状況を冷静に見直す 「間」を持つことができます。 ![]() 即答を急ぐことで対応を間違えたり、 誤った回答をしたりすることを防ぐスキルを 何人かの方に体験していただきました。 ![]() どうしたらいいでしょう?」 2.「うちの子は食が細いの。 どうしたらいいでしょうか」 ![]() 「野菜嫌いだったら、野菜をみじん切りにして ハンバーグに入れたらどうかしら?」などと……。 でも、「野菜嫌い」の内容、「食が細い」の意味を 確かめずに答えを急ぐと、見当違いや、 より大きな問題を見落としたりしがち。 ![]() みなさまのお役に立つところがあったようで、 「もっと食コーチングの話を聞きたい」と おっしゃっていただきました。 終了後、何人かの先輩栄養士さんから、 人材が育ちにくいことや、 そもそも、この仕事に入ってくる人が少ない、 長続きしない、などのお話を伺いました。 ![]() 「私たち栄養士は地味で、 まじめな人が多いですね。 仕事は正直大変です。重労働です。 就職したとき、 正直何度もやめようと思いました。 ![]() 今の仕事のたいせつさがわかったの。 だから、あなたも20年したら 仕事が楽しくなるわ。きっと」 栄養士が働く いろいろの職場の先輩からよく伺う話です。 これもコミュニケーション環境と 大きな関係がある問題だと思っています。 ![]() 自分の仕事を 魅力的に語ることばを持っていない、 ということがあるのではないでしょうか。 よくいわれるように、 男性には「おいしい」ということばを 持っていない人が少なくありません。 ![]() 「男は食事のことをウダウダいわない」 などの文化があるせいか、奥さんの料理について 「おいしい」「うまい」となかなかいわない。 そうこうするうちに、 「おいしい」語を失ってしまいます。 ![]() 「私、職場でこんなことしているの」と 明るく語る環境にいないと、 いつの間にか 「楽しい」ということばを失ってしまう。 反対に、 「忙しいばっか」「重労働よ」とかの 否定的表現が発達する。 ![]() 20年も勤めてようやく「たいせつさがわかった」 となってしまいます。 石の上にも3年といいますが、 20年はなんとも長い。 その前に、大半は辞めてしまいます。 ![]() まずは職場を楽しく語ることばを 復活させることから始める必要がありそうです。 ![]() 栄養士の職場が「タイヘン」なのは、 仕事の種類や量の問題以前に、 グチったり、嘆いたりすることばが 蔓延していること。 ![]() 「食育のスターターのような仕事よ」 などの普通の説明、 肯定的な説明をすることばを持つと、 いまよりは 仕事の大変さは軽減される可能性があります。 ![]() パルマローザのみなさんの例、 私や、私たちが主催する セミナーやグループ活動の例が 証明しています。 ![]() マイナス言語はありません。 だからとても明るく、 いきいきしています。 ![]() 「重労働」がないわけではありません。 が、ことばとしては、存在していません。 ![]() そういう意味です。 ![]() ![]() 「食コーチングを仙台で学ぶことができますか」 「第12期『食コーチング』研修を 受講したいのですが」などと さっそくうれしいお問い合わせをいただきました。 ![]() ![]() 仙台在住の相澤美里さんがおいでになりました。 彼女は、食コーチング第1期生です。 演習にもご参加いただいたことで、 食コーチングの実力(?!)の一端を みなさまに感じていただくきっかけに なったのではないかと、思っています。 ![]() ![]() ▲
by palmarosaK
| 2012-09-16 02:48
| 保育園栄養士
![]() 9月1日~2日は、長野県軽井沢、松本市などで過ごしました。 1日目は、主宰する栄養士・健康支援者ネットワーク 「パルマローザ」主催による 「栄養士・健康支援者のための写真教室」。 ![]() 2日目は、 長野県栄養士会が開催された 「魅力的な食事相談をおこなうための『食コーチング』入門」研修に お招きいただき、講師として参加しました。 ![]() 1日目の写真教室は、 長野県在住の井出哲也氏にガイドをお願いして いくつかの撮影スポットを回りました。 ![]() ![]() 1.軽井沢レイクガーデン 2.作家・内田康夫氏経営 レストランでランチ 3.玉村豊男ガーデンファーム 4.THE SAIHOKUKAN HOTELでディナー ![]() ![]() 今回の写真教室は、 参加者全員が何度も写真教室に参加しておられるとあって カメラの使い方などの基本的な機能の説明はなし。 いきなりフィールドワーク実習として、 各自で被写体探しからスタート。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バラなどの花のマクロ撮影、 トンボなどの動く小動物の望遠での撮影、 黄色い花で覆われた輝く水面、 そこでの人物撮影、 ソフトクリームを食べる人の表情、 ![]() ![]() ![]() 写真撮影に集中するカメラマンの表情、 レイクガーデンの中での集合写真、 わさび畑のまん真ん中での集合写真、 やや地味な料理やバラエティに富んだ料理、 それらを撮る角度、フレーミング、 宿泊施設の中での人物撮影(室内)などなど。 ![]() ![]() 各自が分散して被写体を探しました。 それでも、撮影済み写真披露のとき、 しっかり大橋先生の被写体や構図を見習っているものもあって、 作品の雰囲気がグレードアップしていました。 ![]() ![]() 「上級のワザを盗むのも才能です」と大橋先生。 「それでも、いつのまにか、 自分の写真を撮るようになっているものです」 ![]() ![]() 2日目は、長野県栄養士会主催の生涯学習研修会 「『魅力的な食事相談をおこなうための『食コーチング』入門」。 (会場:松本大学 時間13時~16時10分) ![]() 長野県でお話しさせていただいたのは2回目。 しかし、今回、お集まりいただいた方々のほとんどが 「食コーチング」を聞くのは初めてとのことなので 食コーチングを創設した経緯、 食コーチングの定義、 コーチングと食コーチングの違い、 食コーチングの特徴などについてお話しさせていただきました。 栄養士の仕事の1つとして避けられない食事相談について、 食コーチングの手法として、 「魅力的な食事相談」についてお話しさせていただきました。 ![]() 1.食事相談とは何か。 食事相談は1対1で対面しておこなうものばかりとは限りません。 子どもの保護者会で、学童保育の保母さんとの話し合いで、 高校時代の同窓会で、八百屋さんで買い物をしているときに、 美容院にお客として出かけたときに、ブティックで試着しているとき、店員さんと……、 などなど、予期せずに食事相談に発展することがよくあります。 こうした、食事相談のカタチ およびその範囲などについてお示ししました。 ![]() (1)食事相談のカタチ 7種類 (2)食事相談の範囲 8パターン 2.魅力的な食事相談とは何か については10か条にまとめてお示しさせていただきました。 ここでは、 過日・8月19日に開催した 第6回食ジムで話し合ったテーマ、 「広がらない食事相談をどう改善すればよいか」の事例についても お話ししました。 どこからもリクエストを受ける演習は、 「問いかけ」について3題。 人から食や健康について聞かれても 即答を急がない事例のいくつか。 ![]() 1. 長野県栄養士会主催の研修会会場で隣に座った方と名刺交換をしました。 その方のお名前は「長野みどり」さんとおっしゃいます。 名刺交換のときに、あなたならどんな「問いかけ」をしますか。 2.食事相談をしているときに、患者さんから こんな質問がありました。あなたならどんなご対応をされますか。 「息子のことなんですけどね、背を伸ばしたい、 伸ばしたいって言うんですよ。食べ物で効果があるものってありますか」 3.結婚披露宴のときに、同じテーブルに座った親戚の子から こんな質問がありました。 あなたならどんなご対応をされますか。 「もうちょっとやせたいんだけど、何かコツはないかしら」 (24歳女性 推定:身長160㎝ 体重:47kgくらい) ![]() 食コーチング研修では、 こうした事例を中心に、 日々、コミュニーションのトレーニングし続けています。 会場においでくださった 140名の栄養士のみなさまの食事相談が、 より魅力的に、より効果的になることは、 栄養士の社会的役割がより大きくなることを意味すると思います。 ![]() 研修終了後、 写真教室でご一緒していたみなさまと合流し、 ふたたび長野の旅を続けました。 1泊2日、長野県を満喫する旅でした。 ![]() ![]() ▲
by palmarosaK
| 2012-09-03 23:21
| 写真教室
1
|
ファン申請 |
||