カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
パルマローザ恒例となった、 毎年4月29日に開催している 健康支援者のための写真教室。 今年も、1日、天候に恵まれ、 さわやかな青空のもと、 写真教室を開催することができました。 今年は各地から26名の方々にお出でいただき、 山下公園、象の鼻、大桟橋、 フードフェア(インターナショナルスクール主催)、 マリンタワー、横浜元町……と、 風景写真、花の写真、人物写真、 料理写真などなど、 写真を撮り歩き続けた1日となりました。 さて、2年ぶりに開催することになりましたフォトコンテスト!! エントリー順に発表させていただきます。 パルマローザ主宰 影山なお子 エントリー1. ワクワク変身どんな顔♪ ![]() 撮影:楠﨑 聡子さん (千葉県 八千代市 花王株式会社 ヘルスケア食品研究所) エントリー2. 春は何色? ![]() エントリー3. 石川町駅の道化 ![]() エントリー4. 横浜、 憧れ。 ![]() 撮影:森野外喜子さん (石川県 七尾市 特別養護老人ホーム のとじま悠々ホーム) エントリー5. ハレの香り ![]() 撮影:植村 寿香さん (神奈川県 横須賀市 特別養護老人ホーム 横須賀愛光園) エントリー6. 寄り添い ![]() 撮影:不破 里依さん (埼玉県 富士見市 ますなが医院) エントリー7. ハマのバージンロード ![]() 撮影:影山なお子 (神奈川県 横浜市 パルマローザ/食コーチングプログラムス主宰) エントリー8. ベイブりっち上陸♪ ![]() 撮影:中下 博美さん (神奈川県 横浜市 佐々木病院) エントリー9. 顔 ![]() 撮影:長谷 泉さん (広島県 竹原市保健センター) エントリー10. 家族のくつろぎ ![]() 撮影:三奈木博文さん (東京都 世田谷区 株式会社ミナキ) エントリー11. みなとみらいでひと休み ![]() 撮影:三奈木麻弓さん (東京都 世田谷区 伊勢原市役所) エントリー12. 夢の国の魔法がかけられる時 ![]() 撮影:古一 素江さん (石川県 七尾市 金沢大学付属病院) エントリー13. はじけるHappy いただき! ![]() 撮影:谷口佳津子さん (石川県 七尾市 円山病院) エントリー14. ぼくのハマウィング ![]() 撮影:髙杉 裕子さん(広島県 三原市 土肥病院) エントリー15. 「んもう!」 ![]() 撮影:笹川 真澄さん (石川県 金沢市 フリー) エントリー16. ハマの蝶 ![]() 撮影:山同 紀子さん (神奈川県 大和市 株式会社 小田急電鉄 小田急健康管理センター) エントリー17. 未来へとのびる、鼻。 ![]() 撮影:市川 智子さん (神奈川県 横浜市 鴨居病院) エントリー18. 光への道 ![]() 撮影:大和 悦子さん (岡山県 玉野市社会福祉協議会 ケアマネージャー) エントリー19. 贅沢な休日! ![]() 撮影:角田 みほさん (神奈川県 葉山町 逗子市教育委員会) エントリー20. 輝きを増す人生 ![]() 撮影:三上 聡美さん (東京都 世田谷区内サッカーチーム専属栄養士) エントリー21. 春のヨコハマ。私の旅の1ページ。 ![]() 撮影:小田 敦子さん (愛知県 大府市 小学校栄養教諭) エントリー22. ハマの休日 ![]() 撮影:甲斐 和恵さん (神奈川県 横浜市 藤沢保健所/松島病院) エントリー23. 光の中へ ![]() 撮影:近藤むつみさん (愛知県 名古屋市 小学校栄養教諭) エントリー24. 幸せの階段 ![]() 撮影:佐藤 栄子さん (神奈川県 三浦市健康づくり課) ▲
by palmarosak
| 2012-04-29 00:58
| 写真教室
![]() 4月15日(日)、健康支援者サークル「パルマローザ」主催の セミナーが300回を迎えました。 第300回となった研修会は、 「健康支援者の話し方」セミナー 講師: 渡辺由佳先生(テレビ朝日元アナウンサー)でした。 栄養士サークル「パルマローザ」は、10年前、私が立ち上げました。 「パルマローザ」という名称は、 ハーブの名前からとりました。 一見地味なハーブなのですが、 バラやレモンの香りが魅力であり、 しかも、比較的安価なことから、 バラの香水や化粧水の香料として使われたりするそうです。 ![]() 「パルマローザ」に集まってくださる栄養士1人1人の 可能性をレベルアップしてゆくことで 世間に栄養士としての魅力がより伝わるのではないか、 パルマローザというネーミングはそんな想いも込めました。 (2010年から、対象者を栄養士だけではなく、 栄養士以外の職域の方々にもご参加いただく機会も多くなり、 健康支援者サークル「パルマローザ」に変更) 第1回目から7回目までのセミナーは、 ANA時代にとてもお世話になり、いまも尊敬する 客室乗務員の先輩にお願いしました。 専門知識を強化することは当然として、 同時に、いま栄養士が強化しなくてはならないことは何なのか、 その先輩から学ばせていただいたことが いまの「パルマローザスタイル」につながっているように思います。 ![]() パルマローザスタイルとは、 1.栄養士である以前に、人として、 魅力的であるための研修を中心とする組織であること。 2.研修会を企画するときは、 「有名だから」というだけで講師を選ばないこと。 3.研修会を企画するときは、 「繰り返し、繰り返し学び続ける」こととする。 いわゆる「講師ショッピング」(片端から順にお願いする)をしない。 継続して企画し、完全に自分のものになるように、 同系のセミナーを長期的に繰り返し企画する。 ![]() 4.パルマローザは、非営利組織ネットワークであることにこだわる。 ビジネス組織ではないため、 参加者が少数であったとしても開催できる。 (会員の年会費で運営している) 5.スポンサーをつけない。 設立当初から気をつけていることの1つ。 企業のスポンサーがつくことで、 お金を出していただけるというメリットはあるが、 自分たちがほんとうにやりたいことができないというデメリットがある。 企画から開催場所の選び方、集客、会計などすべて できるのもパルマローザの魅力。 もちろん、主宰者である影山も 一会員であり、年会費を払い、出席するセミナーには 参加費を払って参加しています。 ![]() さて、「パルマローザ」サークルで 定期的に開催し、なおかつ、リクエストの多いセミナーといえば 以下の研修があげられるでしょう。 1.健康支援者のための「話し方」セミナー 2.健康支援者のための「文章表現力スキルアップ」セミナー 3.健康支援者のための「写真表現力スキルアップ」セミナー 4.健康支援者のための「メイクアップ」セミナー 5.健康支援者のための「立ち居振舞い」セミナー 6.健康支援者のための「マラソン入門」セミナー 7.健康支援者のための「フェイス・ストレッチ」セミナー 8.パルマローザ会員講師によるセミナー ![]() ![]() おつきあいも、3年、8年、10年……とパルマローザの継続とともに長くなり、 公私ともどもお世話になることも少なくありません。 ![]() 見守ってくださる先生方のご指導は、きめ細やかく、ていねいで 単発の研修会では得られないかけがえのないものだと自負しています。 先生がたから、この10年間で変化があった、と伺うことがあります。 パルマローザでの栄養士向けセミナーがヒントとなって、 他県の栄養士組織、あるいは地域保健所などからご依頼があり、 「話し方」や「文章力」、「写真教室」などが 各地で行なわれるようになってきました。 「専門性」だけで勝負するのではなく、 人として、社会の一員として、生涯現役の健康支援者として、 必要なことが、多くの方々に知っていただくことができました。 これが、この10年間の成果の1つでないかと思っています。 ![]() ダイビングの世界では、50本記念、100本記念、200本記念と ダイビングをした回数を記念したイベントを催すことは少なくありません。 私たちの健康支援者サークル「パルマローザ」の場合は 回を競うのではなく、「質」で勝負できる健康支援者の方々を いかに輩出できるかがこれからも課題と考えていきたいと思っています。 もちろん、400回、500回は「継続している」ことを前提として……。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2012-04-19 12:52
| パルマローザサークル
1
|
ファン申請 |
||