カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 「健康支援者のための立ち居振る舞い」講座パート③を 6月26日日曜日に開催しました。 (参加者15人。東京、神奈川、三重、岡山、広島などから) 会場:神奈川近代文学館 10時30分~13時30分。 ![]() 講師の薗川貴子先生は、 イギリスの航空会社・ブリティッシュ・エアウェイズ・エアラインに 客室乗務員として、永くお勤めになられた後、現在は、 企業研修講師、アロマセラピストとして ご自宅でサロンを主宰されています。 昨年1年間は、「健康支援者のためのリーダーシップゼミ」の 講師のお1人として、26人の受講生の方々の 強力なサポーターとしてもご尽力をいただきました。 ![]() 3回シリーズの最終回は、とくに以下の点について ご指導をいただきました。 1.基本の立ち姿、再確認 2.座ったときの姿勢(机がない場合、机がある場合) 3.座ったときの「手」の場所、形を確認 4.座ったときの「脚」の位置、基礎から応用まで 5.ビジネスバック、それ以外のバッグの持ち方(手のかけ方など) 6.携帯電話の持ち方、姿勢 7.バス停で、駅のホームでの立ち姿 8.自動車を運転するときの姿勢 9.プロフィール写真の撮られ方 ![]() 長年自分の体を支えてきた自分の脚にもかかわらず、 先生のご指導を受けている間、 参加者から小さな悲鳴があがります。 「足がつりそう!」「けっこうおなかの筋肉使いますよね」など。 先生のご指導どおり、意識を集中するだけで、 汗をうっすらかくくらいの運動量になります。 基本の立ち姿は、まずは、壁に頭や肩甲骨、背中、お尻、 ひざ、ふくらはぎをぴったりつけて調整します。 ![]() 立ち居振舞いのポイントとして重要なパーツは「手」だそうです。 何かをしているとき、使っていない手の指が離れていると幼い印象になるため、 なるべく手のひらを卵型にして、軽く丸めて 机の上に置いたり、おへその位置にそっと置いたりします。 ![]() 携帯電話の持ち方まで指導される研修会は そんなに数多くないのではないでしょうか。 車を運転するときは、安全運転に優先するのはもちろんですが それでも気をつけたいことはたくさんあります。 車内でメークをしたり、フェイストレーニングをしたり、 車内だからどんなかっこうでもかまわないなど油断しない。 ![]() 人に見られるから自分を律するというのではなく、 その1つ1つが、自分の生きるカタチであることを 自覚しての行動です。 ![]() 私たちは健康支援者として、 クライアントの「健康」を後押しするお仕事をしています。 その「健康」をカタチとして見えるものにすることも 私たちの仕事の1つです。 ![]() 見える「健康」とは、 イキイキしている表情、はつらつとした話し方、 すっきりとした姿勢、歩き方、 張りのあるシャツ、洗練された所作、 立ち居振舞い……などなど。 ![]() 残念ながら顔そのものは、取り替えることはできませんが、 表情や身だしなみ、 立ち居振舞いを意識し、実践することで、 洗練された表情にいくらでも上書きすることができます。 ![]() 実際、立ち居振舞いや話し方セミナーを受講された方々が 勤務先で身だしなみや接遇の講師をしてほしいと依頼されたり、 サービス向上委員会のメンバーとして活躍されていたり……・。 あるいは、自身が姿勢をもっとよくしたいと、 ヨガのマンツーマンレッスンを受けるようになったりと、 参加者の行動はアクティブに変化します。 ![]() 立ち居振舞いを意識し続けることが生活習慣となるまで、 これからもこのセミナーを継続していきます。 いずれ「立ち居振舞いを身につけるなら、栄養士のアドバイスを いただいたら?」と言われる日がくる……かもしれません。 ▲
by palmarosak
| 2011-06-27 23:57
| 立ち居振る舞いセミナー
![]() 6月19日(日)、第2回ヘルシークィーンフェスティバルが 埼玉県坂戸市の商店街、≪若葉ウォーク≫で開催されました。 ヘルシークィーンフェスティバル実行委員会が主催し、 女子栄養大学が共催となるこの企画は、 「栄養バランスを考えたおいしい料理を作り、 それらを組み合わせた献立を考えられること」、 「楽しく体を動かせること」、 この2つを両立することができる 「ヘルシークイーン」を決定するコンテストです。 提出されたレシピの事前審査と当日の演技発表で、 グランプリ、準グランプリが決まります。 ![]() パルマローザ有志でつくっている パフォーマンス集団「メタボリックバスターズ」は 今年、女子栄養大学の教授・金子嘉徳先生からご依頼をいただき 出場させていただきました。 毎年11月、代々木体育館でおこなわれる 日本体操祭には、出場しているメタボリックバスターズですが 商店街で踊らせていただくのは初めてのこと。 メンバー一同、緊張の面持ちで最初は臨みました。 が、観客席とステージが近いため、 お客様の熱気が直に伝わり、 イベントが終わった後は「来年も出場したい!」と 満面の笑顔でメンバー一同が応えてくれました。 踊りでの部門は優勝を惜しくも!?逃したのですが レシピ部門では、グランプリをいただきました。 レシピを担当してくださったのは、 メタボリックバスターズリーダーの三上聡美さん。 三上さんは、メニュー構成を考え、 エネルギーが低く、 栄養素がしっかりとれるという他に、 見た目からも食欲を高め、 活動的になれる献立をヘルシーと定義されました。 ①行動力ややる気を高める「赤」で統一。 ②四群点数法30代女性のモデルメニュー。 ③野菜が200g以上とれる。 ![]() 食卓の上のお料理をはじめ、 ランチョンマットなどをすべて、 元気の出る「赤」で統一 していたことも審査員の先生方にとって 新鮮に映ったようです。 当日スタッフとして 会の運営に関わっておられた 女子栄養大学の学生さんが 「メタボリックバスターズに入りたい!」と おっしゃってくださったことも、私たちにとって 嬉しいことの1つでした。 この日は、私たち栄養士が、 「運動」を通しても地域の方々、 社会にお役にたてることを あらためて実感した1日でもありました。 こうした機会をいただきました関係者のみなさま、 ご参加いただきましたみなさま、 メタボリックバスターズを応援してくださるみなさま、 心より感謝申し上げます。 ▲
by palmarosak
| 2011-06-22 10:22
| メタボリック・バスターズ
![]() 石川県能登の栄養士サークル「あじさい会」、 石川県地域活動協議会、 非営利健康支援者サークル 「パルマローザ」による 合同合宿を、 2泊3日でおこないました。 (2011年6月3日~5日) 石川県以外にも、富山県、福井県、 広島県などからのご参加もあり、 パルマローザの10名を含め、 3日間で延べ150名参加のイベントとなりました。 ![]() 2年前から能登「あじさい会」で、 食コーチング研修や身だしなみセミナー、 栄養士のための「アクションクッキング」を 担当させていただいておりますが 今回は、大橋禄郎先生とのコラボレーションセミナー。 6月3日:栄養士はどこへ向かうか。(14時~17時30分) 講師:大橋禄郎先生(大橋予暇研究所 ロッコム文章・編集塾主宰) 影山なお子 ![]() 6月4日: 栄養士のための デジカメ入門教室」 ――食材や料理をきれいに撮る―― (講師:大橋先生 10時30分~17時30分) 6月5日: ①栄養士のコミュニケーション力 スキルアップセミナー (講師:影山 10時~12時30分) ②いまなぜ、栄養士が文章力を磨く必要があるのか。 (講師:大橋先生 13時30分~16時) 4日目:自由参加(能登観光) ![]() 1日目の「栄養士はどこへ向かうか」は 50名近くいらしたすべての方に 自己紹介をおこなっていただきました。 ①名前(フルネーム) ②所属、仕事 ③地元自慢 ④これからの展望 自己紹介では、 いかに自分を魅力的に伝えているかを おもに大橋先生が評価されました。 ![]() 地元自慢が ただ、「自然が多い、緑が多い、山が多いです」だけでは 別にその場所に限ったことではないかもしれません。 観光ガイドブックと同じような地元自慢だと 聞く側もマンネリ感を感じずにはおれません。 地元を魅力的に語れる、 自分自身を魅力的に自己紹介できる人は 食事相談でも、いろいろの報告でも 魅力的に進められる人のように思いました。 「自己紹介はいろいろのシーンで必然的になるため まずは、自己紹介をA4サイズに紙に書いて 話し言葉でまとめておきましょう」と大橋先生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目、朝は能登島に半定住する ミナミバンドウイルカのウォッチングからスタート! そのあと、朝食会場に移動し、 セミナーは10時30分から午後5時30分まで。 室内で1日中、写真教室を開催し、 途中で作品評タイムを入れたため、 午前と午後とでは、 みなさまの写真技術がぐんとアップしました。 被写体の多くが、食材やブツ撮り。 約50名の方々にご参加いただいたので パルマローザメンバーや、 先生の古くからのご友人でいらっしゃる 井出哲哉さんにアシスタントをいただきました。 ![]() 後半は、みなさまの撮ったお写真を 大きなスクリーンに映し出し、 大橋先生がご指導なさいます。 先生が「うまい!」と唸る写真には 以下の共通点がありました。 1.被写体を何カットも撮り続けている。 (いろいろの角度から、演出を変えて) 2.人とは違った視点、被写体を選んでいる。 (たとえば、会場に飾ってある絵を撮るなど、 自分なりの被写体に目を向けたところがよい……などなど) ![]() 3.人とは違ったアイディアで勝負している。 (たとえば、数匹の猫の小物を被写体に選ぶとき、 あえて行列を乱して、1匹だけを倒して意外性を出した) 4.定位置にあった被写体を、 いろいろの場所に持ち運んで撮っている。 ![]() 先生のご講評をお聞きしていると、 写真はその人の性格やそのときの精神状態まで わかるとのこと。 「この写真、何が言いたいかわからない」 「ななめ撮りしないこと、真っ向から被写体に臨むこと」 「もっと被写体に寄って! 人の後ろから撮らないこと!」 ![]() 能登の土地では初となる写真教室開催でした。 これをきっかけに栄養士さんがたが 写真にご興味をもたれる方が多くなることと思いました。 ![]() 3日目は、影山と大橋先生によるご講義。 食コーチングコミュニケーションで輝く栄養士に、 というテーマ。 まずは輝くという定義をし、 食コーチングの考え方について お話しさせていただきます。 ここ能登で、 食コーチングのテキストの中の、 非言語コミュニケーションのところに初めて 「表情」の項目を入れました。 ![]() ![]() 輝いている人はかならずしも笑顔というわけではない。 イキイキしている、 肌に張りがあるのは 表情がいいからではないか……。 そこで、寝顔を1として、 表情を10段階に分けて みなさまにご紹介させていただきました。 ![]() 第2部は大橋先生によるご講義。 「いまなぜ、栄養士が文章を磨く必要があるのか」 イントロクエスチョンでは、 あなたを花にたとえるとしたら、 どんな花でしょうか。 その理由を書いてください。 みなさま頭を抱えて課題に臨みました。 「かすみ草」「ひまわり」「コスモス」「カラー」 などなどがあがりました。 たいせつなのは、 その理由なのだと先生はおっしゃいます。 好きだから、その花をあげるのではなく、 自分のイメージを花で語ること。 ![]() 「かすみ草」と答えた方は、 かすみ草は、 相手の花をひきたたせる役目にもなるし、 かすみ草そのものでも、 十分楽しませてくれる。 と、ご自分をたとえておられました。 会場は「なるほど~」「うまい!」と、 冒頭から盛りあがりました。 ![]() 先生のテキストにこんなメッセージがあります。 「文章は社会性の強い言語形式。 時代を超え、地域を超え、 情報を伝えることができる道具。 この道具を持つことで 社会により深く、 強く参加することになり、さらには自分の 人生の地図をよりいっそう大きく描くことにもなる」と。 ![]() その道具を強化するためのご提案を 大橋先生は1つ1つていねいに教えていただきました。 メールの書式は、悪い見本、よい見本の 両方を使って教えてくださいました。 ワードで使うパソコンの書体も、どの書体を 使えばよいかを、いろいろの書体がある中から 教えていただきました。 ![]() 『栄養と料理』元編集長として、 数多くの栄養士さんとお仕事を通じて ご覧になってこられた方として、 栄養士の世界をよくご存じの先生から 直接教えていただける機会はそうそうありません。 だからこそ、この合宿は、 意味があったと思います。 能登の方々、 その他各地からお越しくださった方々、 パルマローザメンバー、 3者が顔をそろえて 勉強した3日間は、 これからもわたしたちの記憶に 忘れることはないでしょう。 ![]() ご参加いただいた方々のご感想を 一部ピックアップして お示しさせていただきます。 ![]() 1.セミナーに参加して 高まったモチベーションもあいまって、 私の中で「何かアクションを起こしたい!」 という気持ちが高まってきています。 ![]() 2.今までにない充実感を味わえ 幸せな気分で帰りました。 5行日記をつけることにしました。 ![]() 3.パルマローザのメンバーの話し方や 接し方がとても勉強になりました。 本人のやる気次第で、 身になるか、 ならないかわかれるな!と思います ![]() 4.私が感じている 「パルマローザ」パワーを 能登の、石川県の栄養士に知っていただきたい!! と感じました。 そのために自分が輝く栄養士になり、 パルマローザのみなさまのように、 注目される存在になりたいと思います ![]() この能登合宿は、 能登の栄養士さんの チームワーク力あっての開催となりました。 空港へのお出迎え、 会場準備、会場のお花、 昼食準備、能登観光案内、 司会進行、宴会担当、 アンケート担当などなど、見えない部分で ご担当いただいた方も多かったと思います。 ![]() あじさい会を主催する 谷口佳津子先生は 昨年、横浜で開催したリーダーシップゼミナールに 1年間学ばれた方です。 谷口先生のリーダーシップ力を、地元能登で パワーアップして 発揮されていることを実感いたしました。 おかげで、私たちパルマローザ組は、 心からくつろがせていただいた 3日間(4日間)となりました。 ![]() ![]() ![]() いよいよ能登空港から機上の人となったとき、 展望デッキから能登の栄養士さんが いつまでも手を振って お見送りくださった気持ちに応えようと 機内の私たちも、 ピンクのバッグを窓に押し当て、 電気信号のように点滅させ(?)、 感謝の気持ちをこめて送りました。 ![]() 北陸では、 快晴の日が続くことは珍しいそうですが 私たちが過ごした4日間は、 お天気に恵まれました。 私たちの燃える心が、 梅雨空の出番を遠のけたようです。 ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2011-06-08 13:21
| 文章教室
1
|
ファン申請 |
||