カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 「健康支援者のための身だしなみセミナー」は 2010年は、4回シリーズでおこなっています。 今年は、基礎編、入門編、実践編、総集編に分けて進めています。 2月20日(土)は、実践編である「都内で1日身だしなみツアー」を催行しました。 都内のブティックを回り、ビジネスシーンで着る ジャケットやスカート、パンツ、インナーなどのショッピングをサポートする企画。 ![]() 今回お世話になったブティックは、 東京都港区にある「ジュン・アシダ」赤坂店。 当時、勤務していた航空会社のユニフォームは 芦田淳氏がデザインしたものでした。 憧れの客室乗務員になるためには まずは形から入ろうと、 学生時代からお世話になっているお店です。 現在は、芦田氏のデザイン「ジュン・アシダ」の他に、 次女である芦田多恵さんのデザインによる 「ミス・アシダ」というコーナーがあります。 私はいまは、「ミス・アシダ」でお世話になっています。 この日の企画について、 赤坂店の方と事前にお打ち合わせをしました。 当日いらっしゃる方々のサイズを いつもよりも多めに用意していただいたり、 こちらが指定した素材のジャケットやパンツ、 スカートを中心にそろえていただいたり、 お飲み物をご用意いただいたり、 店内でミーティングができるように レイアウトまで変えていただいたりしました。 ![]() ベーシックカラー(黒、白、紺)はじめ 春らしいやわらかなトーンのパステルカラーなど。 参加者は、 素材や色のバリエーションの多さに 目を奪われているご様子。 店内では参加者に 今回のツアーのコンセプトについてお伝えしました。 1.健康支援者がファッションセンスについて学ぶ理由。 2.ビジネスシーンでこれだけはそろえておきたいグッズ。 3.初めて入るお店で買い物をするときに、心得ておきたいこと。 4.何度も足を運んでいるもお店で買い物をするときに知っておくとよいこと。 5.衣服を試着をする際、気をつけたい4か条 6.その他…… ![]() それまで遠慮気味だった方も、 次々と試着されるなどのびのびとされていました。 一般の方にとっては、 一度に数着もの衣服を試着する機会が少ないせいか、 やや興奮気味に着替えては鏡に映すを繰り返しておられました。 ジャケットに袖を通されたとたん、 「着心地がいい~、 私が今まで着ていたジャケットはなんだったの?」 という悲鳴にも似たお声が聞こえてきます。 ![]() 試着室は通常は1人で使うものですがきょうは特別。 広めの試着室を2~3人で使わせていただきました。 1人お買いものをするときには 店員に話しかけれられるのもうっとうしいと 感じて、プロの方に相談する機会を逸していた方も このお店では、いろいろ相談にのってもらっていました。 ![]() いままで敷居が高い……と 敬遠していたお店も、 1度体験してしまえば、あとは1人でも大丈夫。 この後、ランチタイムをはさんで約4時間フィッティング。 後半は、電車で場所を移動し、表参道にある、歯医者さんへ。 こちらも私が20代のときからずっとお世話になっている 「インターナショナルデザインクリニック」。 時間厳守の診察、スタッフのホスピタリティの高さ、 院長先生のお人柄やお仕事に対する姿勢などを みなさまにご紹介させていただきました。 鈴木院長からもみなさまの前でお話ししていただきました。 「歯科の分野と栄養の分野は密接です。 これを機会にいろいろお話ししましょう」 ![]() 青山のブティックに移動。 このお店は、特に親しくしているお店ではないのですが ポリエステル素材の洋服が多いため、 みなさまにもご紹介させていただきました。 ![]() 警戒されたようで、 迷惑そうな店員の態度に試着もそこそこに、 早々と退散。 (ちなみにこのお店の接客に関しては、 ネットなどでもとりあげられるくらいよい評価ではないようです) こうして「身だしなみツアー」が終わりました。 ![]() 衣服という環境は、 自分の意思で頻繁に簡単に変えることができます。 今回は、昼食タイムをはさみ、 都内の2軒のブティックをまわったことで お店によって違う、 最高のホスピタリティと普通より低いレベルの 比較対照するという思いがけない収穫もありました。 ![]() スポーツウェアを中心に プライベートウェアの物色と下町の食体験をするツアーを 上野でおこないます。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2010-02-25 02:46
| 身だしなみ
▲
by palmarosak
| 2010-02-19 11:58
| 文章教室
![]() 横浜《港の見える丘公園》内にあるイギリス館で パルマローザ会員の甲斐和恵にセミナー講師をお願いして、 「甲斐和恵の簡単ストレッチ」を開催しました。 甲斐先生は、会員講師としては今年トップバッター。 おばあさまの代から家族全員で健康体操教室に通われ、 お母様もまた、後進にご指導されるお立場であるとか。 ![]() 和恵先生にとっても、しっかり身についている体操ですが、 これからは健康支援者やクライアントを対象に、 さらに発展させ、オリジナルのものを作っていきたい とのご意向を伺っていたので、今年1年間は、 パルマローザでこのセミナーを担当していただくことしました。 ここで、会員講師について、少しご説明を。 パルマローザでは、 会員講師によるセミナーを年に数回、開催しています。 会員の得意とする分野について、みなさんをご指導していただくとともに、 講師を担当する方には、講師としてのトレーニングを積んでいただきます。 受講者からは、話し方、指導法などについて感じた点、改善点などを 指摘していただきます。 ![]() 最初から100点満点というわけにはいかないとしても、 回数を重ね、ときには厳しい指摘を受けることによって、 みるみるうちに成長されていきます。 その結果、自分でイベントを開催される方、 外部からセミナーの依頼を受けるようになった方など、 少なからずの人材が育っています。 未来の講師やリーダーのための実践の場は 世間にはそう多くはありません。 今後も、このシステムを大切にしていきたいと思います。 ![]() 講師を担当する人には、次のような点に留意することを お伝えしております。 1.最初に自己紹介を忘れずに。自己紹介はフルネームで名乗ります。 緊張していると、いきなり本題に……ということにもなりがち。 2.そのセミナーで何を伝えたいのか、その考え方とポイント(総論と各論)、 講師の理念などをしっかり伝えないと、 技術論だけに終始する、セミナー屋さん講師のようになります。 ともに健康支援者としては、こうありたい、ここは気をつけたいなど、 みなさんのため、ご自分のために、 その知識やスキルの方向性を示していただきたいものです。 3.どんなに得意な分野であっても、謙虚に、謙虚に。 「こんなこと、簡単でしょ?」「なぜできないのかな?」 「よく聞いてくださいよ」などの表現を使いすぎないこと。 「仮免中」と自分に言い聞かせていると、謙虚さを維持できます。 4.最後は受講者に「ご静聴ありがとうございます」 「最後までおつき合いいただいてありがとうございます」など、 謝意の言葉を忘れずに。 きょう、ここでお話しができるのは、 主催者、参加者のみなさまあってのこと。 これは、どこが主催するセミナーにもいえること。 会員が講師を務めるセミナーに参加される方には 少人数であることの利点を体験していただきたいものです。 講師の話ぶりを観察したり、自分であったらどう伝えるかを考えたり、 途中であえて質問したり指摘したり、 全員でよりよいセミナーの創っていくという精神を 共有するよう務めてはいかがでしょうか。 今年も多くの会員講師に パルマローザで 挑んでいただきたいと思っています。 ▲
by palmarosak
| 2010-02-10 00:13
| パルマ キャリアアップ サロン
![]() 「卵料理のリフレッシュメニュー」でスタートしました。 「物価の優等生」といわれ続けてきた卵は身近な食材。 その卵の栄養価や卵に関する情報などを アクションクッキングで学んでいただくことで、 いつもの卵料理が新鮮に感じられるのではないかと思ってとりあげました。 今年は食材を中心にシリーズでアクションクッキングを展開する予定です。 食材たちについての知識や歴史、栄養素などをお伝えすることによって、 食生活において、新たな発見をしていただきたいと思っています。 ![]() 食事のものさしの1つ「四群点数法」では、 卵、乳・乳製品は第一群に含まれます。 そこで、このアクションクッキングでも 卵、牛乳……と第一群から第四群へとの流れで 食材の特徴と、そのエピソード、調理法などと お伝えしていく予定です。 ![]() 今回のアクションクッキングで少し驚いたのは、 茶碗蒸しを、ほとんどの方が作ったことがないと、 おっしゃっておられたこと。 こんなに身近な食材である卵にもかかわらず、 卵について学んだり、じっくりと料理をしたり、 情報交換する場が案外少ないことがわかりました。 これらの食材たちを身近な仲間として これからもつき合っていただくための注意点としては……。 ①料理が、イベント化しすぎないこと。つまり、 めったに食べないごちそうや手のこんだ料理をとりあげない。 ②特殊な食材や調理用語を使わない(フランベ、ジュリエンヌなど)。 ③過度の栄養効果を謳わない。 などと、抑制のある授業をおこなっていきたいと思います。 ![]() それというのも、これまで見てきたお料理教室が 有名シェフのパフォーマンスや 自己顕示などの「???」が反面教師になっているからです。 食材たちを差し置いて、自分ばかりが目立ちたがる 料理教室がなんと多いことか! 今年のテーマ、「主役は食材たち」でいきましょう。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2010-02-01 23:41
| アクションクッキング
1
|
ファン申請 |
||