カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() たくさんの人で賑わっています。 12月31日から2010年1月1日にかけては 大桟橋や山下公園前から出航する船で 年越しをする人や元旦の朝日を見る人で特に盛り上がるようです。 横浜は除夜の鐘ではなく、港の汽笛で新年を迎えます。 停留するさまざまな船の汽笛が凛とした寒さの空に鳴り響きます。 元町といえば、いまから20数年前、 「ハマトラ」ブーム発祥の地として有名です。 数年前、地下鉄「みなとみらい」線が開通してからは 都内からのアクセスが便利になったため 週末や祝日、年末年始は毎年たくさんの観光客で賑わいます。 ![]() 私が、横浜元町に引っ越してきて6年が経ちます。 そのこともあって、主催する研修会も、 都内から横浜にシフトして開催することが多くなりました。 研修のある週末は、ここ元町に各地から栄養士が集まってきます。 大勢の中の数人だからそれほどでもないかもしれませんが、 栄養士の中で元町商店街を往来する人の割合ということになると、 けっして低くはないと思います。 日本を代表する元町商店街に、 おしゃれセンスに磨きがかかる栄養士が多くなることで 商店街の方々だけでなく、ご近所に住む方々からも お声をかけていただくことが多くなりました。 ![]() 「影山さん、最近セミナーとかあったの? 背の高い人を元町商店街で見かけたわよ」 行きつけの美容院では、 「さっきまで栄養士の○○さんがいらっしゃいました」 ブティックの店長さんからは 「○○さんに福袋の予約をしていただきました」などという お話が耳に入ります。 最初は、私がみなさまをいろいろのお店にお連れしたり ご案内をしたりしていましたが、 いまではみなさま、単独で元町界隈を闊歩しているご様子。 ![]() ひょっとして、元町商店街は、全国の栄養士の おしゃれの拠点の1つになりつつあるのかも……。 ところが、他県からご参加いただいている栄養士さんは 「今までは横浜にだけ目を向けて研修会に行っていましたが いまでは、地元でも何か研修会のようなことができないだろうかと考え、 ネットワークを組み始めました」とおっしゃいます。 これを「目が肥える」「目が開かれる」、あるいは「文化の流動」というのかしら。 ![]() このお正月も、あの街この街の商店街で 栄養士が福袋を買い求めていることでしょう。 その福袋の中には、栄養士の社会進出への可能性が いっぱい詰まっているはずです。 ▲
by palmarosak
| 2009-12-31 23:34
| 人生100年時代
![]() 8年目に入りました。 当初は、栄養士間のネットワーク強化、 情報の共有が大きな目的でもありました。 いま、当初の会の設立目的は、 ほぼ達成されているように感じています。 主催するパルマローザの研修や 食コーチングプログラムスの研修には、 栄養士以外の職種、 (ケアマネージャー、保健師、整体師など……) の方々からのお問い合わせやご参加も少なくありません。 このサークルが職種を超えて、みなさまにご関心を持って いただけることを主催者として嬉しく思っています。 そのため、2010年度は、 栄養士以外の職種、「健康支援者」として ご活動なさっておられる方々も ご要望があれば、 パルマローザサークルの会員として ご参加いただけることになりました。 「栄養士サークルから」「健康支援者」サークルへ……。 2010年もみなさまとご一緒できますことを 楽しみにしております。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-12-28 01:12
| パルマローザサークル
![]() 2010年5月からスタートする 「健康支援者のリーダーシップ トレーニングゼミ」 12回講座の説明会を 横浜元町にある、 神奈川近代文学館で開催しました。 健康支援者とは、 栄養士、保健師、医師、看護師など直接・間接的に 人々の健康を支える職業に従事する人を指します。 「食コーチング」を発案し、 ご提案を開始してから6年。 当初は、食事相談のスキルとして出発しましたが その基本理念は、 コミュニケーションが生じるあらゆるシーンに 活用できることを、私自身が学びました。 ![]() たとえば、食コーチングを学んだことで 夫や子どもとのコミュニケーションが活発になった、 健康支援者自身の身だしなみや話し方がよくなった、 セミナーの企画や運営、 料理教室がスムーズに展開した、 立ち居振るまいを意識するようになった などというお声もいただきます。 今後も、いろいろの機会をつくって、 食コーチングの理念やスキルの普及に 努めますが、これとは別にいろいろの 分野でリーダー的に活動される方々を支援することによって、 健康支援の仕事をより活性化することができないかと、 ずっと考えていました。 講師は5人で1人の受講生をあらゆる角度から リーダーとしてのアプローチをする予定です。 1.大橋 禄郎先生 (大橋予暇研究所主宰 女子栄養大学非常勤講師) 2.影山なお子 (食コーチングプログラムス主宰 食コーチ) 3.薗川 貴子先生 (アロマセラピスト Brtish Airways 元客室乗務員) 4.塚本富美枝先生 (メイクアップ イメージコンサルタント) 5.渡辺 由佳先生 (話し方・ビジネスマナー講師 フリーアナウンサー) ![]() 本日第1回目の説明会に ご参加いただいた41人の方は 栄養士以外にも、 保健師、一般の方もおられました。 平成22年5月2日~平成23年4月10日の カリキュラムの一部には 1.リーダーには何が求められているか 2.食コーチングとリーダーシップ 3.リーダーとしての立ち居振るまい 4.リーダーとしての話し方、司会進行 5.リーダーの文章表現力(規約の作り方など…) 6.健康支援者のネットワークづくり(任意団体発足と運営)などなど……。 研修後のアンケートを拝見していると みなさまのご参加意欲の高いことが強く感じられます。 20人以下という設定で考えていたために 増設クラスを検討する必要があるかもしれません。 講師の先生方のご承諾を得られるかどうか、 これからおうかがいさせていただこうと思っています。 第2回目の説明会を 来年1月24日にもおこないますが、 それまでには、結論が出ていると思います。 ▲
by palmarosak
| 2009-12-19 23:02
| リーダーシップゼミ
![]() 食コーチングプログラムス主催、 第7期「食コーチング」入門シリーズがスタートします。 ご受講ご希望の方は、 お名前、ご連絡先(ご住所、お電話番号)、ご所属名を ご記入の上、メールにてご連絡をお願いいたします。 第7期食コーチングのご案内書をお送りさせていただきます。 ![]() ■第7期「食コーチング」入門シリーズ ■日時&開催場所 ①2010年3月27日(土)10時30分~午後5時30分(イギリス館 港の見える丘公園内) *第1回~3回の開催場所が変更になっております。ご確認お願いいたします ②2010年4月25日(日)10時30分~午後5時30分(イギリス館 港の見える丘公園内) ③2010年5月30日(日)10時~午後5時(イギリス館 港の見える丘公園内) ④2010年7月11日(日)10時~午後5時(イギリス館 港の見える丘公園内) 終了後、懇親会予定 ■対象者 栄養士、管理栄養士、 その他の職種でご受講ご希望の方。 ■お願いしていること すべての研修にご参加いただける方が対象です。 遅刻、早退、ご欠席があった場合 修了書をさしあげることができなくなりますので 日程などのご確認をお願いいたします。 ![]() 電話セッション(30分)がございます。 双方で日程を確認しあいながらおこないます。 ②食コーチングプログラムス主催の 食コーチングシリーズを修了された方は、 食コーチングプログラムス主催の スキルアップセミナー(年3~4回)にご参加いただけます。 ▲
by palmarosak
| 2009-12-14 02:36
| 食コーチング
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士ブラッシュアップセミナーを開催しました。 今回、通算237回目となるこのセミナーは、 「栄養士のためのワインセミナー ホームパーティー編」。 講師、有間十志子先生は、 全日本空輸株式会社(ANA)・ 国内線客室乗務員時代に田崎真也氏に師事された、 ANAの第1期生ソムリエ。 退職後は、ベルギー、フランスで ![]() 現在は、フリーのソムリエ、チーズアドバイザーとして 全国各地でご活躍の先生です。 ワインセミナー3回目のきょうは、 ホームパーティーのおもてなしのポイントを 教えていただきました。 ワインは先生がチョイスされた スパークリングワイン、白、赤の3種類。 ![]() ワインを普段はそんなに嗜まない方々にとっても おいしく召し上がっていらっしゃったようです。 お料理は、チーズを使ったレシピを5品ご紹介いただきました。 お料理のポイントは、「作りすぎないこと」 ホームパーティーの目的は、 「話題」を楽しむことがメインであって、 料理をいただくことではありません。 ![]() キッチンにこもりきりにならないことがポイントです。 ロックフォールのサラダ、 フェタのカナッペ、 ルブローションのタルティフレット、 リコッタのディップ、 フルムダンベールのパン・デ・ピスなどなど。 そのどれもが、シンプルで、かつ、 明日からさっそくとりいれることができるお料理でした。 ![]() 外国産のおいしい食材の選び方、 購入方法をお教えいただいただいたことで さらに、いつものお料理にも変化がでてきそうです。 最近のパルマローザのセミナーは、ご夫婦でのご参加も多く ご家族の方がたにもご興味を持っていただくことは 主催者としても嬉しいこと。 このような、どなたにでも ご興味を持っていただけるようなセミナーを ![]() 2009年のパルマローザブラッシュアップセミナーは 今年も多くのみなさまにご参加いただいたり、 各地からのご声援をいただいたりしたことで、 本日、無事すべてのプログラムを終了することができました。 ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございます。 パルマローザ会員のみなさま、1年間ありがとうございます。 2010年は、新春、1月10日のセミナーでお待ちしております。 ![]() ご入会ご検討されておられるみなさま、 いつでもお待ちしております。 お目にかかれる日を楽しみにしております。 ▲
by palmarosak
| 2009-12-12 23:28
| アクションクッキング
![]() 「栄養士のもう1つのレパートリー 『アクションクッキング』」では、 地域で活躍する 立派なリーダーに出会うことができました。 その方は、 初の「出張 アクションクッキング」を企画してくださった、 谷口佳津子先生と山口節子先生です。 谷口先生は、病院栄養士として 能登の栄養士組織「あじさい会」代表でいらっしゃいます。 ![]() 同じく能登の栄養士組織・ 「いちご会」代表を務めておられます。 今回2日間の開催は、 「あじさい会」と、 あじさい会から独立した 福祉施設に勤務する栄養士組織「いちご会」の共催でした。 ![]() 栄養士のコミュニケーション力を強化するための セミナーを多く企画されています。 これに「いちご会」のメンバーも参加し、 これから交流を深めていくとか。 さて、谷口先生と山口先生のリーダーシップに敬服したのは、 こんな点です。 ![]() 能登空港までお迎えいただいたこと、 また、帰りも、会員の方々とご一緒に 能登空港までお送りいただいたこと。 2.アクションクッキングに使う植物の葉や枝を、 山に入ってご準備くださったこと。 3.アクションクッキング開始の午後1時よりも3時間も前に みなさまを集め、 いろいろの準備をしてくださったこと。 4.抽選で選ばれた15名の方々には おそろいのバンダナを用意してくださったこと。 これによってみなさんの士気が大いに上がりました。 5.参加者全員に、 「気に入っているマグカップを持ってくるように」 お声をかけたこと。 おもしろいのは、それを各自が使うのではなく、 ご自分以外の参加者の方に使っていただく、 という趣向でした。 6.各自がお気に入りのお皿を持参し、 それにお料理を盛りつける というアイディアを実施してくださったこと。 7.セミナー前には、 しっかりミーティングをし、準備性を高め、 事後は改善点を話し合ったこと。 ![]() アクションクッキングを開催するのは、 もちろん初めてのこと。 横浜での実際例をご覧になったこともないのに、 いろいろ状況を推測し、 とてもスムースに運営してくださいました。 研修数日後には、あじさい会の谷口先生から、 こんな明るいメールでフィードバックをいただきました。 ![]() ありがとうございました♪ 私自身はもちろん、 会員のそれぞれが 何かを感じ、考えて、歩きだそうとしている手ごたえがあります。 あじさい会といちご会の距離もまた近くなった気がします。 ![]() 要望としては、文章教室と、ジャケットコーディネート などが上がっています。 先生の影響で、白いジャケット購入者が増えそうです♪ シロクマやシロブタが増えないように、 アドバイスしていただく必要がありそうです……。 ![]() 開催を狙ってます……。 冬の能登で何を食べましょうか……。 そのユーモア感覚もお見事です。 みなさまの温かい笑顔とチームワークのおかげで、 能登版「アクションクッキング」は 楽しく終了することができました。 ![]() これほどスムース、 温かく進行するケースは 多いとはいえません。 よいリーダーに導かれた栄養士組織は、 栄養士の社会進出を下支えし、 そしてたぶん、 それぞれの人生を支えることになるのでしょう。 今後、栄養士はサポート型コミュニケーション力をつける必要があるとすれば、 まずはメンバーが支え合うよい環境に身を置くことではないか、 とつくづく思いました。 ▲
by palmarosak
| 2009-12-07 06:34
| アクションクッキング
1
|
ファン申請 |
||