カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 石川県の栄養士組織 「あじさい会」と「いちご会」の共催による 研修会の講師を担当させていただきました。 前回、研修に伺ったのは今年7月。 ![]() 思っていたよりも暖かく、 お天気に恵まれた2日間でした。 1日目の研修テーマは、 「栄養士のもう1つのレパートリー 『アクションクッキング』」 ![]() 料理の作り方レッスンに終始するのではなく、 どんなときに、どんな人と、 どんな話題を楽しむかなど、 人とのコミュニケーションを活性化する 食シーンを演出することを目的として 料理を作り、それを実践するサロンです。 横浜では、2か月に1回開催しています。 ![]() 料理教室のご要望が多いことを知って 「アクションクッキング」とネーミングして スタートさせたのは2006年9月。 試行錯誤しながら3年間がたちましたが、 このサロンに参加希望をされる方の中には 栄養士さんも少なくありません。 今回も栄養士さんからのご依頼でした。 料理教室に関しては、 まだホームグラウンド以外では行なっていないのですが、 今回、いきなり 石川県能登へと出張しての開講となりました。 ![]() 抽選で選ばれた15名の栄養士さん。 まずは、集まっていただいたみなさまに 温かいお茶で一服していただきます。 その後、講義に1時間30分。 その中で、 お1人ずつ、自己紹介と、 みなさまがお召しになっているエプロンについて 一言スピーチをしていただきました。 ![]() 栄養士の身だしなみについて お話しさせていただいたせいか、 きょうのためにエプロンを新調したとか、 自分の結婚式で 仲人さんにいただいた 想い出のエプロンを 持参したとか、 エプロンと下に着る服とのコーディネートを考えたとか、 気合の入っている方が少なくありません。 ![]() 1.アクションクッキングとはなにか。 2.アクションクッキングが目指すものは……。 3.アクションクッキングのバリエーション。 お料理はみなさまと一緒に、 地元の特産であるカキ(牡蠣)を使った前菜2品、 赤色がきれいなパプリカと紅玉を使った前菜2品、 常備野菜として重宝する ビタミンカラー、オレンジ色のコラボ、 サーモンとニンジンの前菜1品 タコスを使った主食と主菜を作りました。 ![]() 調理をしたり味つけをしたりすることで 調理時間中も、 いつも以上にお話が盛り上がったとの ご感想もいただきました。 「糖尿病や腎臓病などの料理教室は 普段仕事でおこなっているけれど、 一般の方を対象にした料理教室なんてできない」 とおっしゃる栄養士さんは少なくありません。 日々、仕事で食事を扱っているがゆえに、 食事の楽しさを忘れてしまうというケースもありそうです。 ![]() 「糖尿病や腎臓病などの料理教室ですと 食材や調理法なども制限をしなくてはという 頭が働きすぎて、食シーンを楽しむというところまで 気が回らなかったような気がします」 マイコーチがよくお話しされることの1つに、 「まさか料理教室で 料理を教えているわけではないですよね」 料理づくりに終始しすぎたばかりに、 クライアントの方々との コミュニケーションが おろそかになっていないか……、 ということだと理解しています。 (病気を診て患者さんを見ないドクターとか) ![]() 健康支援者対象のアクションクッキングを じょじょに体系化して多くのみなさまの レパートリーに加えていただけるように 努めたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-11-29 21:42
| アクションクッキング
![]() 2010年4月から1年間にわたり、 栄養士および健康支援者を対象として、 「健康支援者のリーダシップゼミ ――職域リーダー、地域リーダー、 オピニオンリーダー――」を 開催することになりました。 このゼミナールは、健康支援者のより、 いっそうの社会進出を促すとともに、 若い健康支援者を後押しする、 真に魅力的なリーダーを育成することを 目的としています。 従来の「先輩」「年長」「現場が長い」 などだけを背景とした自己流、 無原則的なリーダーではなく、 食コーチング精神にのっとった、 温かく、惰性に流されない、 持続力のあるリーダーこそ、 これからの健康日本を引っ張る 健康支援者像ではないでしょうか。 この「ゼミ」では、実践を重んじ、 受講者間で リアリティのある演習場面を多く 採り入れて進めるつもりです。 現在、講師に交渉中であり、 プログラム作成にとりかかっております。 つきましては、 説明会を以下の日程で おこなうことになりました。 みなさまのご参加お待ちしております。 説明会にご参加ご希望の方は、 メールでご連絡いただけますよう お願いいたします。 食コーチングプログラムス主宰 影山なお子 ■主催:食コーチングプログラムス ■日時:2009年12月19日(土) 午前10時~12時予定 ■場所:神奈川近代文学館中会議室 http://www.kanabun.or.jp/0g20.html ■当日司会 影山なお子 (食コーチングプログラムス主宰) ■当日ゲスト 大橋禄郎先生 (大橋予暇研究所主宰/ロッコム文章・編集塾主宰 /女子栄養大学非常勤講師) 薗川貴子先生 (アロマサロン主宰/British Airways 元客室乗務員) ■参加費:無料 ■終了後懇親会予定 ■対象者 1.栄養士、健康支援者として この世界で代表的な存在になることを目指す人 2.組織に対して貢献度の高い役職を目指す人 3.栄養士、その他、健康支援者のネットワークを 立ち上げ・維持・発展を目指す人 4.将来、フリーで活躍したい人 (講演、料理教室、グループディスカッション) ▲
by palmarosak
| 2009-11-23 00:37
| リーダーシップゼミ
![]() 創業は文久三年(西暦1863年)という料亭で開催しました。 安藤広重の東海道五十三次の 神奈川宿の絵にも出てくる料亭。 前身は「さくら屋」という腰掛茶屋。 歴史を重ね、 現在は「田中屋」として営業しておられます。 江戸時代、 東海道を歩いて来た参勤交代の大名行列は、 神奈川宿に入ると 「あと少しで江戸だ!」と言わんばかりに早足となり、 歩調を揃え「エーホー」と 槍持は踊りながら歩き出したそうです。 ![]() 現在は田中屋さん1軒だけになりました。 田中屋さんのまわりは、 いまは、高層マンションに囲まれています。 150年近く営業し続けてこられたのは 時代という小さな箱にサイズをあわせようとせず、 いつも前へ、前へと先を読み、 さまざまな企画をなさっておられたからだと 女将さんのお話をうかがって確信しました。 ![]() ここの女将になったとおっしゃる女将さん。 「ここの歴史を絶やしてはいけない」と 女将になってからは、積極的に 田中屋の歴史をまとめ、地元の学校や 企業などでもお話したり、 外国人留学生を招待し料亭を 体験していただくなどの企画もなさったりしています。 お客様を待っているだけでは、 今の時代生き残れないのでしょう。 私たちが伺った日は、 お料理の後、 パワーポイントにして 田中屋および横浜の歴史をご紹介くださいました。 ![]() 外国人のお客様がたくさんいらしたとか。 当時、いち早く英語のメニューで対応したり、 ドル払いができたり、 フランス語でおもてなしできたりしたことも 田中屋さんが追随を許さなかった 一番のポイントでしょう。 当時は、 600人もの芸者さんを抱えてらしたそうですから、 神奈川宿はいつも 人、人、人でにぎわっていたことでしょう。 ![]() 千葉まで眺めることができたとか。 「そこの窓からお客様がお魚を釣ってらしたんですよ」 と、お話される窓の下を見ると、 今は急な坂道になっています。 ![]() 坂本龍馬の妻、“おりょうさん”が、龍馬暗殺後、 この神奈川宿で1年間働いていたことでしょう。 おりょうさんは、 当時の明治女性には珍しい 一歩も二歩も前を行く女性でいらしたとか。 外国語にも精通し、 物おじしない堂々とした女性だったそうです。 ![]() どう生きたいか、どう生きるか」と試行錯誤でも 考えながら進んでこられた先人たちの生き方は 大いに共感します。 食事をしながら、歴史を感じながら、 先人たちの話をうかがいながら、 女将の話をうかがいながら 充実した1日を過ごすことができました。 ![]() 私たちアクションクッキングから15名が ここ、神奈川宿、田中屋さんに集合したことも、 私たちそれぞれの歴史の一部に 刻まれることになるのでしょう。 ▲
by palmarosak
| 2009-11-22 09:18
| アクションクッキング
![]() 「食コーチング」研修を担当させていただきました。 シリーズ研修では、お一人ずつ1分間のスピーチをしていただきます。 そのスピーチに対し、 私は、話し方やその内容、そして身だしなみについても フィードバックするようにしています。 回を重ねるごとに、 みなさまの身だしなみ力やスピーチ力は 確実にステップアップしているように思います。 女子栄養大学創設者の香川綾先生のご著書 『栄養学と私の半世紀』によると、 いまから65年前、疎開先での授業で、 栄養士は人の前で話ができなければと、 3分間スピーチをおこなっていたそうです。 その先見性に驚きました。 さて、今回の研修では、 「食事のものさしの伝え方」として 「四群点数法」を中心にお話しさせていただきました。 食事のものさしには、過去から現在に至るまで、 いろいろな発案があることを 食コーチング研修でお伝えしてきました。 ![]() 1.腹八分 2.貝原益軒の『養生訓』 3.「一汁一菜」 「一汁三菜」 4.食材のものさし 三色食事健康法、1日30食品、食品交換表、四群点数法 5.献立のものさし 食事バランスガイド などがあります。 研修では、「献立」のものさしと、「食材」のものさしを 以下のようにたとえてお話しました。 ![]() 九州を「献立」と考え、 九州にある県1つ1つを「食材」と考えます。 食事を献立でとらえる考え方は、日本列島を北海道、 本州、四国、九州、沖縄ととらえるのと同じ。 この場合は、本州、四国、 九州の中にある県名は言えない人が少なくありません。 つまり、献立名は知っていても、 食材に何が使われているかを知らないと、 本当の意味の知ったことにはならない。 ![]() 牛乳は1日どのくらい飲むのがよいのか、 卵は1日どのくらい食べればよいのか、 肉は1日どのくらい食べればよいのか、 魚は、大豆は、野菜は、ご飯は? などなど。 そうした「食のものさし」がない人が 「肉はほどほどに」とか、「卵はひかえめに」、 「栄養のバランスに気をつけよう」とかといった指導をすると、 クライアントは混乱しがちです。 ![]() 食コーチングが食事のものさしに使っている 「四群点数法」には、以下の特徴があります。 ①食材を4つに分類してあるので覚えやすい。 ②量と質のコントロールができる。 ③健康な人、ご病気の人の両方に活用できる。 ④関連する図書が多い。 ⑤厚生労働省が5年に1回発表する 「食事摂取基準」と矛盾しない(準拠) 研修では、実際にご自分の食事記録を 書いたうえで、四群に区分していただき そのご感想を述べていただきました。 ![]() ふだんクライアントに食事記録を書いていただく 機会が多い栄養士が、実は自分の食事記録を 書くのは、学生以来という方も少なくありません。 世界中どこにも地図があるように 食生活にもみんなが使える共通した 地図があることが望まれます。 ![]() 2600もの道筋(食品成分表に記載されている食品数)をたどって、 どう健康に行きつくかということは、 地図なしでは困難なこと。 すでに食生活の地図は、前述の貝原益軒説以前から 先人たちがいろいろ作って残してくれています。 そのことを棚に上げて、人々の道案内をすることは ガイドとして適切な役割は果たせないと思うのです。 現代は、おもに、「食事バランスガイド」「食品交換表」が 使われていますが、食事バランスガイドは先に述べたように 本州、四国、九州といった大枠のとらえ方をするため 本州に存在する県名、九州に存在する県名、 四国に存在する県名までには関心がいきません。 ![]() われわれの食生活は、献立中心に動いているとばかりは言えません。 朝起きて牛乳を飲む、コーヒーを飲む、 3時のおやつにドーナツを食べる、 夕食の準備に、スーパーに食材を買いに行くなどなど、 いわば、青森県、神奈川県、長崎県、高知県、というような 独立した単位でとらえることも少なくありません。 食材(食品交換表、四群点数法)、献立(食事バランスガイド) との関係は、並立的で、矛盾も対立も不要です。 ![]() こうした観点から、いまは、食材の特性に基づいた分類を 提唱しているわけです。 言いかえれば、単語の1つ1つを見つめながら、 文章の構成を考えているところでしょうか。 ▲
by palmarosak
| 2009-11-15 23:24
| 食コーチング
![]() 今年は、11月7日~8日に開催され、 全国から一般体操を楽しんでおられる方たちが参加しました。 私たち栄養士チーム「メタボリックバスターズ」の順番は2日目の午後。 ある料理番組を想像する 軽快な音楽で2分30秒をアクティブに動きました。 会場からメタボリックバスターズの紹介が 流れ、BGMがながれたとたん 歓声と手拍子が聞こえてきました。 毎年、終わった後の達成感が 次の体操祭に向けてのモチベーションにつながっています。 プログラムを見る限り、いまのところ 栄養士チームの出場はメタボリックバスターズのみ。 そのためでしょう、他の参加者の方から お声をかけていただく機会が毎年増えているように思います。 ここにお集まりになられる方にとっても 栄養士が身近な存在に感じていただけたとすれば嬉しいこと。 チームで発表させていただくことで チームの結束力がさらに高まったり、 来年に向けての課題も発見できたりしたことは 2009年体操祭での収穫でもありました。 2010年の日本体操祭にも 既存メンバーはもちろんのこと、 私たちの活動にご興味を持ってくださった 栄養士さんともこの楽しさをわかちあうことができれば……と願っています。 ご参加いただいた栄養士のみなさまありがとうございます。 私たち栄養士チームのために ご指導くださり、練習場所のご提供をしてくださった 日本体育大学の先生がたありがとうございます。 日本体操祭という魅力的なイベントを開催してくださっている 日本体操協会のご関係者のみなさまありがとうございます。 体操祭当日、ご見学にいらしてくださったみなさまありがとうございます。 この日のために、撮影全般をご担当くださった、 メンバーのご家族、甲斐勧さんに深く感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-11-09 04:53
| メタボリック・バスターズ
11月8日、日本体操協会主催 「日本体操祭 2009」に ご出場予定の「メタボリックバスターズ」のみなさまへ 以下、ご案内させていただきます。 1.集合時間&場所 11時30分に 代々木第一体育館の原宿口入り口前。 ※入場はせず、入り口の前でご集合お願いいたします。 http://www.naash.go.jp/info/annai_yoyogi_zentai.html 2.持ち物 ①白衣、黒のロングスパッツもしくはロングパンツ (ボトムはできればスパッツ系で)。 ②お弁当 ★「メタボリックバスターズ」として、 栄養士のみなさまと、 今年も体操祭に出場できることに感謝しております。 思いっきり楽しみましょう!! ↓↓沖縄はこの日、30℃近く上がり、真夏日のようでした。 ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-11-08 00:14
| メタボリック・バスターズ
![]() 丼の大きさや形、色、デザイン、そして 盛りつけ方によってもインパクトは違います。 日常の食シーンにどのように「丼」を演出するかを ご提案させていただきました。 横浜焼、有田焼の器の美しい色彩が 食卓をさらに華やかにしてくれました。 ご自宅に帰り、アクションをおこされることで ご家族、同僚、知人、友人、恋人と囲む 食卓でのコミュニケーションはさらに活性化されることでしょう。 最近は、アクションクッキングに関してのお問い合わせを 栄養士さんからいただくことが多くなり、 今月末、石川県で「栄養士のためのアクションクッキング」を 担当させていただくことになりました。 アクションクッキングはいままでも、東京銀座、佐賀県有田などでも 実施していますが、横浜元町でおこなっているものを そっくりそのまま持っていくスタイルは初めて。 いろいろの場所で、いろいろの方ににアクションクッキングをご体験いただけることを 嬉しく思っています。 ▲
by palmarosak
| 2009-11-04 23:56
| アクションクッキング
1
|
ファン申請 |
||