カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
8月2日は栄養士ブラッシュアップセミナー、 「栄養士のための話し方教室」を開催します。 話し方教室の講師、渡辺由佳先生(テレビ朝日元アナウンサー) からご伝言を承りましたのでご案内させていただきます。 当日は「私のお気に入りの品物!」というタイトルで プレゼンテーションをしていただきます。 プレゼンテーションで使用します、小物をお持ちいただきたいと 思っています。できれば愛用品、またはお気に入りの品を 持ってきていただくのに負担のない大きさのものを選んで お持ちいただければ幸いです。 当日はその小物を見せながら、プレゼンをしていただきますので、 ちょっとしたエピソードがあるものを選んでください。 もし品物がない場合は、お気に入りのお洋服を着てきていただくのもOKです。 ★ご不明な点などございましたら、影山宛にご連絡お願いいたします。 「プレゼンテーション力強化」が、今回の話し方教室のテーマです。 お席は余裕がございます。ご参加ご希望の方はメールにてご連絡お願いいたします。 (その際、お名前(フルネーム)、ご所属、ご連絡先をお教えください) みなさまのご参加、心よりお待ちしております。 ■開催場所:かながわ近代文学館 中会議室 ■http://www.kanabun.or.jp/0g20.html ■開場時間:午後1時 ■開催時間:午後1時30分~午後4時30分 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-07-29 23:13
| 栄養士のための話し方セミナー
![]() 20代から30代男性4名のプライベートレッスンの第1回。 題して「骨太の男を目指す!」 「料理を作る機会はほとんどありません」 「包丁を持ったのは10年ぶり」「料理教室に通うのは今回が初めて」 とおっしゃる方々、まあ平均的な男性たち、といってよいでしょう。 男性料理教室については、以前にも何回かお声をかけていただいていました。 ご要望の中には「本格中華が作りたい」「そばを打ちたい」 「スモーク加工を覚えたい」などというのもあって、 首をかしげることがありました。 趣味的というのか、ご自分の話題作りというのか、 そういうご要望には、ほかの先生に応えていただくとして、 私としては、日常生活にすぐに役に立つセンスや技術を 身につけていただく機会にしたいと思っていました。 そこで、今回は、ご飯を鍋でも炊飯器ででも、おいしく炊ける、 みそ汁をおいしく作るなど、そういう日常茶飯事を しっかりとこなすことからスタートすることにしました。 ![]() 正直なところ、ご飯の炊き方とみそ汁だけで みなさんは満足してくれるだろうか、という懸念はありました。 ふとそのとき、「なるほど」と思いました。 とかく男性料理教室が、あまり日常的でないメニューを考えるのは、 お料理をお教えすることだけで時間を埋めようとするからだろうと。 私が、このアクションクッキングを計画したとき、 「お料理を教えるだけの、従来型の教室を踏襲するのはよそう」と考えました。 ある人が、「あの料理教室が流行らないのは、料理を教えているからじゃない?」 といっているのを聞きました。その意味は「料理を教えるだけではおもしろくない。 どんな技術を教えるにしても、仕事にするなら、エンターテイメントが問われる」と。 男性対象でも、それは同じこと。 そのコンセプトを、ちょっと忘れかけていました。 参加者のまとめ役の方からは 「料理の基礎的なことをお願いします」といわれていたのです。 もし、ご飯やみそ汁作りをおもしろくお伝えすることができないのであれば、 それは、とてもみなさまのニーズに応えられる教室にはならないだろう、 と考えることにしました。 ほんとうに、ご飯作りやみそ汁作りが地味だとすれば、 その理由はご飯やみそ汁にあるのではなく、 その技術を伝える指導法にあるのではないか、と。 ![]() お米の種類、とぎ方、とぐことの意味、 といだお米と、とがないお米の食べ比べ、 米を買うときのポイント、炊飯器や鍋によって違う浸水時間 などをじっくり時間をかけてお伝えしました。 みそ汁は、季節の具材、季節を問わない具材を 一覧表にしてご紹介したり、 同じ具材でも、だしによって、味や香りが まったく違っていたりすることを体験していただきました。 幸い、あくびをする人は1人もいらっしゃらず、 それどころか、みなさんのお顔が輝いているのを拝見して、 「日常茶飯事」を楽しくお伝えできたかな、と考えることにしました。 男性だけの、宴会ではない食卓が、こんなにも話題に富み、 建設的であることは、ちょっとした発見でした。 男性諸氏は、ご自分の嗜好の幅が広がる場があること、 ご自分の中に眠っているクリエイティブな才能に気づく場があること、 食がいかに奥が深く、理論的背景がしっかりしたものであるかなどを 実体験してくださったのではないでしょうか。 ▲
by palmarosak
| 2009-07-28 01:55
| アクションクッキング
日本体操協会公認 一般体操指導員養成講習会にご参加のみなさま。 日本体育大学、伊藤由美子先生から 以下のご伝言をいただきました。 下記のサイトに講習会の申込案内が掲載されていますので 栄養士の皆様にお伝えくださいませ. また,要項をご参照のうえ, 各々で手続を進めて頂きたくお願い申し上げます. (財)日本体操協会一般体操委員会↓ http://www.plus-blog.sportsnavi.com/jpgippan/article/27 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-07-25 02:31
| 日本体育大学
![]() 横浜山手234番館で 食コーチングスキルアップセミナーを開催しました。 テーマは 「文章による食事相談をスキルアップする ヘルスサポートと文章表現」。 講師は、大橋予暇研究所主宰・大橋禄郎先生。 昨年12月にも同じテーマでご講義いただき、 ご参加のかたから 「また、開催してほしい」という リクエストを多くいただいたことから、 今回は3回シリーズで 栄養士が文章力を強化するためのスキルアップセミナーを 開催することになりました。 3回シリーズのきょうは、 第1期生から第5期生まで 21名の栄養士さんにお集まりいただきました。 「文章は苦手」と最初思いこんでいた方が 研修が終わるころには、 「文章って楽しい、もっと学んでみたい」という 気持の変化にご自分が驚いておられるご様子。 ![]() 1.自己紹介のハウトゥー。 対象者が変われば、それに対応したバリエーションを持つ必要がある。 今回は、「自分をくだもの2種、野菜2種を読み込んで おいしそうに説明してください」という課題に、 みなさん頭を抱えておられました。 2.ヘルスサポートにおける文章の多様性 文章で食事相談をおこなうとき、それを対面による 食事相談の文章版と考えるのは正しくない。 これに対して、受講者のみなさまは、 取り組んでいる文章サポートの事例を発表しました。 1つ1つをカテゴリー化することで、 案外、普段から文章を活用していることに気づかれた様子。 3.文章サポートのための形式と基本スキル12カ条 4.文章による、非対面食事相談の特徴 事例と模範解答をいただくことによって 多くの気づきをいただきました。 5.普段使う食事記録のフォーマットは ワンパターン化していないか。 6.手紙の食事相談の事例と模範回答 7.新聞の人生相談2例 同じ回答者でもテーマによって、得手、不得手がある。 ![]() ある企業から委託されて、ファックスでの やりとりをする食事相談を担当させて いただいたことがあります。 しっかりした研修というのではなく 「こんな感じで」と、 ある栄養士さんが書いた文書食事相談の お手本が与えられただけで細かなサポートを 受ける機会は当時、どこにもありませんでした。 「これでよいのか、悪いのか……」 いま、考えてみると、そうした文書での評価ができる人が そうそういないのだということがわかります。 ですから、いま、こうして講師の先生から じっくり文章表現力を磨けるチャンスを持てる私たちは 恵まれた環境にいるということを再度実感しました。 先日「食コーチング」入門シリーズを修了された 第5期のみなさまにとっては、 第1期から4期までの一歩先を進まれる 方々との交流は刺激的だったようです。 第1期のみなさまにとっても、 新しい方々との交流で初心に戻られた方も おられたのではないでしょうか。 ![]() 恵まれた環境に甘んじることなく 私自身も、ますます文章表現力を磨き続けることで 組織や地域や家庭や社会のお役にたてるよう努めます。 2日間、横浜で長時間ご講義をしてくださった 大橋禄郎先生、ありがとうございます。 ▲
by palmarosak
| 2009-07-20 22:38
| 文章教室
![]() ![]() 第226回パルマローザセミナーは、 2009年7月、 栄養士・健康支援者のための メークアップ講座を開催しました。 ![]() ![]() いつもは、メークアップセミナー講師 塚本富美枝先生のお宅で マンツーマンでご指導いただくことが多いのですが、 今回は初めての方がたにも体験していただきたいので、 グループでの開催とさせていただきました。 ![]() 今まで眉の形を一度も整えたことがないという方から 塚本先生のお宅に何度もうかがいご指導を仰ぎ、 きょうは点検に来ましたという方まで……13名。 遠方からは新潟県、 岡山県からもお越しくださいました。 ![]() メーク道具すべて持参し、 先生にチェックしていただいたり、 普段使ったことがないような色にも挑戦させていただいたり、 メークの楽しさを みなさまと共有させていただいた3時間でした。 ご参加いただきましたみなさまありがとうございます。 魅力的なお人柄とチャーミングな笑顔で3時間私たちを 塚本ワールドにひきこんでくださいました、 講師の塚本富美枝先生 ありがとうございます。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-07-14 01:50
| メイクセミナー
![]() ↑兵庫県加西市栄養士会主催の研修会で。(2009年7月9日) ![]() 第1期食コーチング 研修修了生の岡野美弓さん、 第5期食コーチング 研修修了生の楠崎聡子さんのお2人。 ともに千葉県栄養士会の方です。 千葉県栄養士会の役員の方にもお手伝いいただき、 感謝しております。 私が初めての会場でも、 研修が快適にできるようにと、 いつものように穏やかな笑顔で、 私の本の頒布や、 みなさまからのちょっとしたお尋ねにも 手際よく応じてくださいました。 持参した50冊の『食コーチング』は、 すぐになくなってしまい、 みなさまにはご迷惑をおかけしました。 終了後は、ご質問のある方々に囲まれて、 私1人ではご対応しかねるところを、 お2人がカバーしてくださいました。 食コーチングシリーズ研修の内容、 パルマローザメンバーになる方法、 セミナーに参加するにはどうしたらよいか、など……。 講師には直接聞きにくいことも、 アシスタントには聞きやすいということもあるでしょう。 私にとっては、すでに食コーチングを学んだ人が イキイキ、キビキビと活動されている姿が、 生きたモデルとなってくださるので、 感謝の気持でいっぱいでした。 ![]() 食コーチングチームが結成されていて、 チームプレーをしてくださいます。 そんな姿が、 みなさまにいろいろのメッセージをお伝えしているのでしょう。 「あの人だからまかせても大丈夫」 と思える人たちのネットワークを作っていくのも 私の仕事なのだと思います。 マイコーチが、 「よい環境は自分で作る」とよく言い、 「よい人なんて待っててもやっては来ない。 よい人に会いたいと思ったら、 まず自分がよい人になる努力すること」 とおっしゃる意味を、研修中にもかみしめていました。 ▲
by palmarosak
| 2009-07-12 01:39
| 影山なお子 研修会
![]() 7月5日(日)、第5期「食コーチング」入門4回シリーズの最終回を迎えました。 受講者13名全員が、最終回の筆記試験にまでたどりついたことに、 改めてほっとひと息ついているところです。 2007年2月、横浜でスタートした「食コーチング」研修の入門シリーズも、 第1期生から第5期生までで計75名が受講されたことになります。 ![]() このシリーズを企画したのは、 普段、ご依頼いただいて行なう単発のセミナーだけでは、 お伝えしたスキルが実践レベルにまで身についた、 というところまで、見届けることができないためです。 ![]() 小人数の固定したメンバーで学ぶことで 励まし合ったり、刺激をしあったり、 ネットワークが広がったりと、 シリーズ化のメリットも充分にあります。 ![]() 以前、私が出た大学も、主婦を中心とした料理教室から始まった、 と聞いたことがあります。 食コーチング研修シリーズが、大学へと発展するかもしれないなどとは ゆめゆめ考えてはいませんが、 食コーチングのスキルが……、というよりも、 「指導」や「あら探し的栄養指導」ではない、 人々の自発性を促す食事相談スキルが、 多くの栄養士に届けばよいとは、ずっと考えています。 ![]() 5期生の方々もまた、 このスキルに接して、食事相談スキルの向上だけではなく、 家族や同僚との人間関係もよくなった、とおっしゃってくださいました。 あるいは、年齢や進路などで迷いがある方も、 以前よりもずっと前向きに対処できるようになった、との ご報告をしてくださいました。 ![]() 「食コーチング」は、けっして仕事だけのスキルではない、 自分自身のライフスタイルも改善できるスキルです、 とお伝えしてきましたが、この考え方が、 みなさんに伝わっていることを実感できます。 ![]() 研修終了期には、各地から横浜までおいでいただいて、 時間をかけてお1人お1人と面談させていただきました。 このほかにも、電話でもセッションをさせていただいたりすることによって 各々のライフスタイルを見直す機会ともなり、 それぞれの実情に合ったご提案をすることもできたと思っています。 ![]() 「食コーチング」は、 「食と健康面から人生を支える」ことをテーマとしている以上、 1回のシリーズが終わったからといって、 そこを終点にするわけにはいきません。 「問いかけ」1つをとっても、まだまだバリエーションがありますし、 多くの人の食や健康を支えるには、知識のほかにも、 コーディネート力、企画力、リーダーシップ、講演力、文章力、 そしてもちろん、本格的な身だしなみなどが求められます。 これらを習得していただくために、私自身も勉強を続けながら、 より上級のクラスを設定したいと思っています。 ![]() そう、食コーチングに終点がない以上、 私自身の気力、体力、持続力も養わなければならないと、 研修が終わった瞬間から考え始めているのでした。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-07-07 02:14
| 食コーチング
1
|
ファン申請 |
||