カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 「栄養士のためのコミュニケーション力スペシャル・ ワークショップ形式によるファッション表現力」セミナーの1日目の お話しをさせていただきました。 昨年9月20日に「栄養士のためのファッションショー」を横浜で開催し、 多くの方からご支持をいただきました。 「ファッション」とはいっても、食コーチングでは、 「おしゃれ」よりももう少し広い意味で使っています。 栄養士であれば、いろいろの現場で接する人たちに好印象を持っていただきたい、 少なくとも「地味な人、地味な職業」と決めつけていただきたくはありません。 栄養士が接する人々のモチベーションを高めるためにも、 「身だしなみがしっかりしている」「姿勢がよい」「感じがよい」という 印象を持っていただきたいと思っています。 ![]() 自分の心理的・身体的・物理的環境づくりである、という点。 ファッションとは、自分の人生の持続力をつけるための各種ウエア、 バッグ、履き物、その他、アクセサリーなどなどをさすものと考えています。 今まで、こうしたテーマに1日かけてお話しさせていただいたことは、 横浜以外ではありませんでした。 西日本初(!)となるであろう、この研修会が、 みなさまのお役に立つものであってほしい、という期待を持って、 会場の中国学園大学臨床栄養実習室に向かいました。 ご参加の方は、「食コーチング」入門シリーズを修了された25名。 この研修の窓口となってこのシリーズを推進しておられるのは、 岡山県でフリーの活動をしておられる管理栄養士の道廣彌惠子さん。 食コーチング研修をシリーズ化することを提案されたり、 食コーチング研修を通して得た栄養士会のネットワークを維持・ 活性化させるための企画を推進されたりと、活発に活動されておられます。 ![]() マイコーチがよくおっしゃる言葉の中に、 「企画がすべて。企画力のない組織や人は、長続きしない」 という指摘がありますが、 道廣さんを見ているとその言葉の意味がいっそうよくわかります。 1日研修は、以下のとおり。 1.なぜ、いま、栄養士がファッションなのか。 2.環境としての衣服 2つのメッセージご紹介 3.公的場面でのおもな服装 10パターンのシーンわけ 4.事例発表(岡山県での場合) 5.事例発表(岡山県以外の場合) 6.栄養士のための夏コレクション 7.健康支援者のためのボディ、しぐさ、身だしなみチェックリスト ![]() ジャケットやエプロン、スカート、インナーを 実際に着ていただき、 着心地や見た目、さわり心地などについて みなさまとお話しし合いしました。 おもしろいことに、 私が持参したエプロン(客室乗務員時代のもの)を 身につけてくださった3人の方は、 その瞬間から歩き方や姿勢がキビキビとしてきて、 表情や笑顔も輝きを増すばかりでした。 ![]() あるいは、インナーを変えるだけでジャケットの印象が変わったり、 上に着るエプロンのファッション効果がアップしたりすることを みなさまに体験していただきました。 2日目の研修は、「写真表現力」(大橋禄郎先生)でしたが、 1日目に参加された方々の服装やファッションが がらりと変わっていました。 たとえば、素材の1つして取り上げたポリエステル素材を意識して、 「私も以前、買ったものが家にあった」とおっしゃって着てこられた方が何人も。 ポリエステルのシャキシャキ感、汗っぽくならない、シワになりにくい、 汚れが落ちやすい……などは、アクティブな人生のための必需品!! ということをお話ししたのでした。 ![]() 従来の、医療知識中心の研修を重視している人たちから見れば、 「何を軽々しいことをしているのだろう?」と感じるかもしれませんが、 時代は動いている、と私は思っています。 ファッションに気をつかうことと、 専門知識や技術を身につけることとは矛盾しません。 むしろ相乗効果で、何倍もの実力強化になると信じています。 いろいろの現場で活躍している健康支援者は、 コミュニケーション力強化の展開の中で、 ファッション表現力や写真表現力をカバーした研修を始めています。 これは、健康支援者の社会進出を促す確実な前進のように思えました。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-06-30 02:21
| 身だしなみ
![]() 第223回パルマローザ栄養士ブラッシュアップセミナーは、 「栄養士のための話し方教室」を開催しました。 話し方教室を開催して5年になります。 回を重ねるごとに、お問い合わせいただくことが多くなり、 話し方教室そのものはもちろん、このセミナーを毎回お1人でずっと ご担当くださっている、渡辺由佳先生の人気の高さを実感しています。 自分の話し方をボイスレコーダーで録音して、 それを、各班にわかれて、お互いフィードバックをするという 授業をみなさま体験なさいました。 話し方のくせを自覚することで 洗練された話し方に近づくことができるでしょう。 次回パート3は、8月2日(日) 神奈川近代文学館中会議室でおこないます。 13時30分~16時30分まで。 ご参加お待ちしております。 ▲
by palmarosak
| 2009-06-23 00:38
| 栄養士のための話し方セミナー
![]() 6月のアクションクッキングは 銀座の料亭で開催しました。 いつもは、横浜元町のサロンで おこなっているアクションクッキングですが、 ときには場所を変えて、 プロの技を体験する機会を作っています。 銀座で開催するときは、 ご参加いただく方々の表情も最初は少し緊張気味。 ご参加いただいた方がたは、岩手県から岡山県まで12名。 栄養士のほか、 ご家族や知人、いつもホームページを ご覧いただいている一般の方がた。 銀座での開催は 4回目となるアクションクッキング。 水無月(みなづき・6月)の献立を 女将、料理長にご説明いただき、 最初はかしこまっておられたみなさまも、 お料理が順番に運ばれると、 表情までほぐれてきます。 回を重ねるごとに、女将や料理長との 信頼関係が深まり、セミナー内容に関しても いろいろのご提案をいただくようになりました。 「会席料理」と「懐石料理」の違い、 日本料理と家庭料理の違い、 会席料理における、ナプキンの使い方、中座の仕方、 コップで飲む場合(ビールなど)知っておきたいこと、 「会席料理」の歴史、 江戸の会席と京都の会席、 箸の持ち方、お椀の持ち方、とり方、 ふすまの開け閉めなどを詳細にご指導いただきました。 1回ですべてを身につけることは難しいけれど、 楽しみながら、かつ、ご指導いただける環境を 定期的に開催することによって、 公的な食事シーンでの所作が身につくのではないかと考えています。 次回のアクションクッキングは、8月15日。 拠点である横浜元町に戻って、 「地ビール、おいしさのヒ・ミ・ツ!?」を開催します。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-06-20 23:42
| アクションクッキング
![]() 6月13日~14日、 横浜市公共の宿「上郷 森の家」で開催しました。 「栄養士に求められるリーダーシップとはー食事相談からビジネス展開までー」 というテーマで、 大橋予暇研究所の大橋禄郎先生に 2日間ご講義いただきました。 かつてリーダーは、特異稀な資質を持った人がなる、 と考えられていた時代もあるようですが、 今日のリーダーシップ論では、 人が集まれば自然発生的にリーダーが生まれる、 その場その場で、最適任者が選択される、 という考え方が一般的になってきたそうです。 現代のリーダー論では、 「課題」を設定したり、それを解決したりする能力と、 部下を思いやる「配慮」の2つの能力が求められているとのこと。 リーダーシップ論は、 ビジネスや組織を中心に語られることが多いけれど、 立ち話や旅行の相談のように、 任命者がいなくても、 だれかがリーターシップをとったほうが、 いろいろの点で建設的である、 各自がその役割を気づき、 そう振る舞うことが望まれる。 食事相談や健康相談など、 1対1の関係でも、リーダーシップが問われる、 と、今回のセミナーでとくに強調された点です。 ![]() 大橋先生が強くおっしゃっていたのが、 「リーダーを演じる」のではなく、 「リーダーを表現する」という言葉に代えるとしっくりくるとのこと。 ![]() 最近、知人がこんなふうに言っていたことを思い出しました。 「管理職に打診されたのだけれど、 私は、現場が好きだから断り続けているの」と。 なんとなく、聞き流していた言葉ですが きょうの講義を受けてみると、 年齢も給与も上がっていくのに、 いつまでも1人分しか働かないということなので それは、甘えてずるい考えであるというご指摘をいただきました。 自分もいろいろのリーダーに育てられてきた以上は、 その知識や技術を後輩たちに還元していくのが社会人の義務であると。 ![]() 食事相談にどのようにリーダーシップを発揮するか ということまで具体的に教えていただけたことで いま、温めている企画の地盤を強化できたように思います。 ![]() 熱い熱い1泊2日は、家族を忘れ、日々の仕事を忘れ このセミナーに集中できたことで、 明日からの仕事ではもちろんのこと、 家庭、地域、社会に還元できるように思います。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-06-15 00:54
| リーダーシップゼミ
パルマローザ栄養士サークル恒例の合宿が いよいよ今週末となりました。 私たちのサークルは、 年1~2回合宿を開催しています。 セミナーが終わった後、寝食をともにし、 夜遅くまでお互いの情報交換をすることで、 初めて参加する方にも、 何度も参加されておられる方にも 楽しんでいただいています。 今回は、「栄養士に求められるリーダーシップとは」 ――食事相談からビジネス展開まで―― というテーマで 大橋禄郎先生にご講演を 2回にわけてお話していただくことになりました。 青森、群馬、埼玉、東京、 千葉、神奈川、愛知、京都、 岡山、広島、山口、長崎から 当日は34名の方々が、 開催場所、横浜市民ふれいあいの里 上郷・森の家に集合します。 講師の先生は6枚にわたるテキストを終えられた後、 こうおっしゃいました。 「このセミナーを受けた人は必ず人生が変わります! 今までの栄養士人生では 聞けなかったことが詰まった授業になっていますからね」 2009年6月13日、 新しい人生の出発記念日になりそうです。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-06-11 15:58
| リーダーシップゼミ
![]() 広島県栄養士会主催の 「食コーチング」研修会を 今年1月から3月まで担当し、 毎回300名近くの方にご参加いただきました。 その後、「小人数で再度開催してほしい」 というご要望をいただき、 今月6日がその1回目となりました。 この4回シリーズは33名の栄養士さんに お集りいただきました。 現在、ご依頼いただく「食コーチング」研修の、 そのほとんどが、 シリーズ化でというご依頼をいただいています。 当初は単発でのご依頼が、 シリーズ化になる理由としては 主催者の方々が、このスキルは 1回で身につけられるものではないと いうことをご理解されたためではないかと思います。 1回の英会話の講義を受けて 「This is a pen」を習ったからといって、 海外生活ができるというものでもないし、 ましてや電話で話し合ったり、 手紙や論文を書いたりすることはできないのと同じように 食コーチングというコミュニケーションも 数回の研修で完全に身につくというものでもありません。 主催者はそのことをすぐに理解をなさり、 シリーズ化してくださったのでしょう。 広島県では、 残り、食コーチング研修3回と、 8月に開催予定の ワークショップ形式による栄養士のためのコミュニケーション力アップ --聞くこと、着ること、話すこと-- を担当させていただくことになっています。 ▲
by palmarosak
| 2009-06-09 23:47
| コミュニケーション研究会ひろしま
![]() 文章教室や写真教室でお世話になっている 大橋禄郎先生の73歳のお誕生日パーティーに パルマローザの有志のメンバーが集まりました。 『栄養と料理』のための 取材インタビューをお受けしたのが 6年前の2003年4月でした。 私の栄養士としての仕事ぶりを 紙面で紹介してくださるということだったので、 念入りにインタビューしてくださったことを覚えています。 いろいろの問いかけをしてくださった、 そのことが、 いまの私の仕事すべてにつながっています。 文章力と思考力の深い関わり、 健康論のおもしろさと奥の深さ、 写真表現力の多様性、 ダイビングの楽しさ を教えてくださったのは大橋先生です。 私だけではなく、 パルマローザメンバーの多くの栄養士さんが 「大橋先生とお目にかかって 人生が変わりました」とおっしゃいます。 ![]() ものの見方、人生の楽しみ方を その道の先人から教わることで、 いつも見ていた風景が100倍輝くようになるのです。 いま輝いている年長者は、 「年齢に自分を合わせようとしていない」ことです。 ![]() 昔のことを回顧するだけの会であれば、 昼間から美容院に行ったり、 ブティックで きょうのファッションを求めたりはしないでしょう。 いまを語ったり、未来を語ったりすることで 年齢を重ねた人も、そうでない人も、 その場を 居心地のよい空間にすることができるのだと思います。 ![]() 海が好きな先生のお好みに合いそうな シーサイドレストラン「タイクーン」 で、ディナーをいただき、語り合いました。 「人と自分を比べるとき、 人の優れたところばかりを見ていると 自分が小さく見えてくる。 自分の"好き"や得意を見つめて ほめてあげると才能や個性は どんどん伸びるはずですよ」 との励ましの言葉をいただきました。 ![]() 食後はレストランのテラスに 横づけされたクルーザーで夜の横浜港へ……。 お互いの若さと美しさに酔いしれるクルージングでした。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-06-07 00:05
| 文章教室
![]() ある栄養士さんが石川県から、 私のオフィスにおいでになりました。 その方は病院に勤務されています。 2年前、私が講師を務めた研修会に参加されたとのこと。 「もっと食コーチングの話を聞きたい」 とのご要望を持って、 今回お訪ねいただきました。 そして、後日、その方が所属する栄養士サークルで、 1日研修を担当させていただくことになりました。 用件とは別に、 2年前の研修のご感想をうかがったり、 病院栄養士としての今後のことなどをうかがったり、 先輩栄養士のお話は、 いろいろと勉強になりました。 ![]() 「日頃、自分の判断が、これでいいのか」と、 迷うことも少なくないとおっしゃいます。 組織で管理的な地位につかれると、 相談する上役は少なくなるし、 同僚や後輩には軽々に相談はしにくい。 これは、職場や地域で活躍されるリーダーの方から、 しばしばうかがう悩みです。 この方の場合、 以前はなんでも相談できる恩師がいらしたとのこと。 栄養士の世界とは無縁の方でしたが、 定期的にお会いするために、 何時間もかけて 他県に住む恩師のところへ赴いたとのこと。 その恩師は、 ほかにもおおぜいの方の心の支えともなっていたそうです。 ![]() かけがいのない方であったそうですが、 数年前、高齢のために他界されたとか。 いま思うと、その恩師がいらしたおかげで、 彼女は自分が自分らしく生きてこられたと、 かみしめるように述懐されました。 恩師という言葉は、 私がいうコーチのような存在なのでしょうか。 私がコーチの話をさせていただいたために、 ご自分も恩師のことを お話しくださったようです。 恩師が存在することで、 安心して前に進むことができる、という心境は、 私にもよく理解ができます。 「きょうの私はしゃべりすぎですよね」と、 その方はおっしゃいましたが、 心が通じるとは、 こういうことなのかもしれません。 ![]() 日本では、生け花や茶道、弓道や剣道など、 いろいろの世界に 家元や師範、師匠と呼ばれる「コーチ」がいます。 もっとも、日本のコーチシステムは、 ときに、流派の存続とか、 自分の威光を誇示するとか、 かならずしも お弟子さんの将来を考えていないように見えることがあります。 引っ越しの手伝いをさせたり、 次々に師範料を要求したりと、 お弟子さんの上に君臨している師匠の例も 聞いたことがあります。 私の考えるコーチは、 サポート(支援)が大原則です。 とはいっても、そういう存在がどこにでもいる、 という現状ではありません。 コーチには、組織を束ねる部長、課長といった役職とは、 また違った役割が求められます。 ![]() これからの私の仕事の1つになりそうですが、 そんな先まで待てない、 という方も多いことと思います。 いまは、栄養士のネットワークによって、 コーチ不足を補っていくのも1つの対策のように思います。 いわば相互扶助の精神で、 互いに支え合ってゆく方法です。 遠来のお客のお陰で、 パルマローザを立ち上げたころのことを思い出しました。 セミナーなどに参加した人たちが、 終了と同時に帰途を急ぐ……、 そのすれ違い状態を少しでも緩和したいと、 栄養士ネットワーク「パルマローザ」を発足させたのでした。 ![]() 1シーズンのためにコーチをつけますが、 栄養士に限らず、職業人のシーズンは一生です。 コーチなしで、1人黙々と戦っていくには、 私たちの進む道は、 わからないこと、迷うこと、苦しむことが多すぎます。 それに対して、 仕事上の成功を心から喜んでくれて、 あしたへの勇気を湧き起こしてくれるコーチは あまりにも少なすぎます。 ▲
by palmarosak
| 2009-06-01 02:08
| マイコーチ
1
|
ファン申請 |
||