カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
第219回栄養士ブラッシュアップセミナー、 「栄養士のための話し方 パート1 2009」を開催しました。 講師は、元テレビ朝日アナウンサーの渡辺由佳先生。 パルマローザでは、2004年10月に、 「栄養士のための話し方教室」を 渡辺先生にご担当いただいて以来、 5年間継続してこのセミナーを開催しています。 きょうは以下の内容にそって お教えいただきました。 1.栄養士にとって、発音・発声力がなぜ大切か。 2.顔の表情を豊かにするトレーニング6種類 3.スタンバイスマイルの作り方 4.鼻濁音をマスターする 5.カツゼツを良くするためのとっておきの練習2種類 6.魅力的な自己紹介(全員) 渡辺先生のお授業は次回、6月21日(日)10時~13時 かながわ労働プラザにて開催いたします。 途中参加大歓迎。みなさまのご参加お待ちしています。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-04-26 00:50
| 栄養士のための話し方セミナー
![]() 日本工学院八王子専門学校スポーツカレッジ 健康スポーツエキスパート科で 前期「食育」の授業を毎週木曜日2時間担当しています。 食育とはいっても、要はよりよい食生活のあり方、 考え方などについて。 学生は約20人。2/3が男子。 第1回目の授業では、 生徒全員に自己紹介や将来就きたい職業について 話してもらいました。 学生のほとんどが、運動を通じて子どもたちと関われる仕事に 就きたいという夢を語ってくれます。 私語の多い学生が、自分の夢を恥ずかしそうに語り始めるとき、 その人の本音が見えてきます。 私の大好きな瞬間です。 ![]() このブログにも書いたことがあります。 現在、ご依頼いただくお仕事の多くは、 対象が指導者であったり、国家資格者であったりで、 ほとんどが社会人です。 これに対して、専門学校は、高校卒業した10代の学生。 この年齢層の人への講義は慣れていない分、 勉強になると思ってお引き受けしました。 しかし昨年は、「こうあらねば」「こうなってほしい」 との力みが私にあったせいか、 学生たちは、どちらかといえばひき気味でした。 悩んでいたとき、マイコーチからアドバイスをいただきました。 「食事相談とおなじじゃない? こちらの話をするのではなくて、 まず相手の求めているものを探ってみては? 学生たちは、1回の授業のお値段なんか考えていないかもしれない。 授業を聞きにきているというよりも、 自分の存在を知ってほしい世代の人かもしれない。 だとすればテキストも、相手が考えそうな話題を中心に作り変えればいい」 ![]() こちらの想いが強いだけで これでは、指導者向けのカリキュラムと まったく違わないことが見えてきました。 さっそく、「ニキビは食事でなおせるか」 とか、「便秘は食事でなおせるか」とかと、 学生たちが考えそうなテーマを中心にテキストを作って 授業に臨みました。 今年の授業は第1回目から違いました。 全体のカリキュラムを伝える段階から シーンとして聞いてくれています。 男子学生も、女子学生も 食生活の悩みを自分から話してくれたり、 授業終了後も、残って質問のために待ってくれていたり。 こちらが、ゆったりと和やかな気持ちで接し、 問いかけを多くしたら、彼らの反応は変わりました。 「こちらの知識や技術は逃げも隠れもしない。 要は、食材を相手の口に合うように、 ひとくち大に切って提供することではないかな?」 ![]() どんな人にもニーズはあるはず、 それに合った講義内容にすれば、かならず受け入れる」 とコーチからプレゼントしていただいた言葉を胸に この授業に臨みたいと思っています。 ▲
by palmarosak
| 2009-04-23 23:33
| 食育
▲
by palmarosak
| 2009-04-20 14:20
| 文章教室
2009年4月、第218回 栄養士・健康支援者サークル ≪パルマローザ≫主催の スキルアップセミナーには、 青森県、岩手県、栃木県、 埼玉県、東京、神奈川、 岡山県、山口県から 19名の栄養士さんに お集まりになられました。 今回のテーマは、 「栄養士の立ち居振る舞い・歩き方」。 栄養士の立ち居振る舞いが美しいことに クレームをつける人はいないでしょう。 クライアントのために、 人のために……というまえに、 まずは自分。 自分自身の環境をよくすることで、 結果的に栄養士の これからの活動にも大きく関わってくるように思います。 前回、 立ち居振る舞いセミナーで 講師をご担当いただいている、 元イギリスの航空会社の客室乗務員でいらした、 薗川貴子先生にご指導いただいた方々の中には、 「職場の方に、 『最近きれいになった?』 と声をかけられるのです」とお話しされたり、 「某企業主催の講師を務めたところ、 栄養士さんの話し方や立ち方、 歩き方もとてもいいですね」 とおほめの言葉をいただいたと おっしゃる方がいらしたり……。 意識をするだけで、 ご自分の環境がこんなに変わるものだと みなさまも実感されておられたご様子でした。 今回教えていただいたこと。 1.美しいイスの座り方とは? 2.イスから立つとき、ていねいに見える立ち方とは? 3.落としたものを拾うとき、どんなふうにする? 4.荷物を持つとき、どんなことに気をつけるといい? 5.ウエストのくびれを作る入浴法とは? 6.荷物を肩にかけるときに注意することとは? 7.きれいな人にはワケがある、それって? このセミナーは、 これからも定期的におこなう予定です。 現状のみなさまの姿勢を、 カメラにおさめました。(写真下) これから、どんなふうに変わっていかれるのかが、楽しみです。 いつか、ビフォー・アフターを、 みなさまとご一緒に点検できる日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-04-18 22:33
| 身だしなみ
![]() いつもご参加いただきましてありがとうございます。 元テレビ朝日アナウンサーとしてご活躍され、 現在は、客室乗務員やアナウンサー志望の女子大学生、 そして一般の方々へのご指導をなさっておられる 渡辺由佳先生に今年もご指導いただきます。 今年で7年目に入った人気セミナーの1つです。 ![]() ご持参くださいますようお願いいたします。 ①手鏡 ②水かお茶などの飲み物 (発声練習でのどが渇くため) 研修は、山手234番館2階レクチャーホールで開催いたします。みなさまのご参加お待ちしております。 パルマローザ栄養士ブラッシュアップセミナー主宰 影山なお子 ▲
by palmarosak
| 2009-04-17 01:24
| 栄養士のための話し方セミナー
栄養士10名で毎週木曜日夜、横浜元町に集合し、 英会話を学んでいます。 英語を通じて、 メンバー10名の絆も毎回深くなっているようです。 英会話終了後に、食事をしたり、 ショッピングをしたりすることも毎回貴重な情報交換の場。 2008年10月からスタートし半年が過ぎました。 継続できているのは、みんなで学んでいるから。 そして、栄養士に特化した内容を先生が 提供してくださっているからだと理解しています。 先生は、横浜元町で 英会話学校を経営なさっておられる、 ニュージーランド出身のクリストファー。 パルマローザセミナーでは、昨年に引き続き、 2009年は8月と9月に 「栄養士のための英会話」レッスンを開催する予定です。 (詳細は、ホームページスケジュール欄をご確認ください) クリストファー先生のウェブサイトwww.i-globe.com ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-04-16 07:35
| 英会話
▲
by palmarosak
| 2009-04-13 23:02
| アクションクッキング
いつもアクションクッキングにご参加いただきましてありがとうございます。 12日のアクションクッキングは11時にスタートいたします。 キッチンには、10時50分からお入りいただけます。 どうぞごゆっくりいらしてください。 *遠方からご参加のみなさまへ。 羽田空港から影山サロンまでは、土曜日、日曜日の場合 車で10分強で到着します。 お急ぎの方には、お車のご利用をおすすめしています。 みなさまのご参加、心よりお待ちしています。 ↓アクションクッキングでアシスタントを務めてくださっている、 甲斐和恵さんと築地に買出しに行きました。朝7時00分、元町を出発! ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-04-11 15:51
| アクションクッキング
![]() http://www.ishiyaku.co.jp/nourishment/index.cfm 隔月でフォトエッセイを連載させていただくことになりました。 題して「影山なお子のほっと フォト エッセイ」 フォトエッセイとは、 自分の写真と文章で構成して表現するもの。 文章が主とか、写真が主とかというのではなく、 両方が相手を引き立てて、相乗効果を出そうというもの。 マイコーチは、 長らく専門誌でフォトエッセイを連載されていたそうで、 「こんなにおもしろい〝文芸〟はない」と、 かねがねおっしゃっていました。 それにしても、 写真歴5年の私がフォトエッセイを担当するなんて、 思ってもいないことでした。 編集部の実力派の方が、 私のブログなどをときどきご覧になって、 万が一の可能性で、なんとかなるかもしれないと、 ご判断いただいたのかもしれません。 とても光栄なことと思っています。 写真についていえば、 かねがねカメラのお師匠さんから、 「表現としての写真」 「おもしろい写真」を撮ることを教え込まれていましたし、 パルマローザのセミナーやイベントの写真なども撮っていたので、 連載の材料は、これまでのストックでなんとかなりそう。 いまも、出張のときはかならずカメラを携行しています。 また、パルマローザのみなさんとしばしばお会いしているので、 足りないカットはあれば、 撮り足しのためにご協力願えます。 問題は文章。 「エッセイとはなにか」ということについては 文章教室でたたき込まれているので、 やるしかありません。 まだ人生論やこの世の無常など、 渋いエッセイを書く年齢ではないので、 栄養士がもっともっと元気が出るような話を 書きつづりたいと思っています。 1回目は、写真を始めたきっかけなどについて書きました。 4月号以降は、偶数月の号をご覧いただければ幸いです。 折りも折り、恒例となった 「栄養士のための写真教室」を4月29日に開催します。 今年で丸5年になりました。 横浜元町にある、 サンモール インターナショナルスクールで 開催される「フードフェア」は絶好の被写体であるとともに、 めったに味わえない日本の中の外国を、 目で、カメラで、舌で体験するチャンスとなるでしょう。 青森県や広島県ほか、 各地から栄養士さんが元町にお集りになります。 栄養士が「ホワイトバランスは?」「露出補正は?」 「料理はワイド? 望遠?」などという会話をする時代が、 あっという間にきてしまいました。 以前、プロカメラマンに撮影会の講師を依頼して断られたことがあります。 デジカメに慣れていなかったとか、 素人に教えたくないとかが理由だったようです が、いまにして思えば、 あのとき断られてよかったと思います。 そのカメラマンだったら 「写真はコミュニケーションである」 とはいってくれなかったでしょうし、 ここまで、写真の楽しさを教えてはくれなかったでしょう。 そして、日本を代表する専門誌に、 フォトエッセイを書くことにはならなかったことでしょう。 ![]() ライフスタイルをいっそう活性化することにとどまらず、 栄養士の社会的地位を向上させることにもなるでしょう ▲
by palmarosak
| 2009-04-09 11:50
| 影山なお子 連載
![]() 「食コーチングプログラムス」主催、 「食コーチング」第6期入門シリーズは、 9月13日からスタートします。 ご参加ご希望の方は、 お名前、ご所属、ご住所、 ご連絡先をご明記のうえ、ご連絡ください。 ご案内書をお送りさせていただきます。 1回目 9月13日(日) 時間:10時10分~17時00分 場所:大佛(おさらぎ)次郎記念会館 会議室 2回目10月25日(日) 時間:10時00分~17時00分 場所:かながわ労働プラザ第1会議室 3回目11月15日(日) 時間:10時00分~17時00分 場所:かながわ労働プラザ 4回目12月13日(日) 時間:10時00分~17時00分 場所:かながわ労働プラザ ■最終日は、筆記試験をおこないます。 研修終了後は影山オフィスで懇親会を予定しています。 上記日程の他、 対面セッション(30分~1時間)、 電話セッション(30分)がございます。 双方で日時をあわせて、おこないます。 対面セッションは、影山のオフィスでおこないます。 ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-04-03 11:17
| 食コーチング
1
|
ファン申請 |
||