カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 長崎県栄養士会主催 2008年度第1回栄養士学術研修会で 講演を担当させていただきました。 長崎県栄養士会からのご依頼で長崎に伺うのは、 今回で3度目です。 初回にお聞きいただいた 病院栄養士の方々からのご推薦をいただき、 今回、お話しさせていただくご縁をいただきました。 ![]() 「食コーチング入門4日間研修」のエッセンスを、 1時間30分というご依頼いただいた時間のなかで、 ピックアップしてお示しするように努めました。 研修終了後、病院の栄養士さんからは 訪問食事相談や電話食事相談、 そして、栄養士のネットワークに関する ご質問をいただきました。 ![]() 私自身がおこなっている核になる考え方 そして、これからどこに向かおうとしているのかという 着地点をお示しさせていただくことで お役にたてるのであれば、 これからも喜んで努めさせていただきたい……と、 思いを強くしています。 真夏日の炎天下の長崎から、 10度気温が低い、横浜に、いま戻ってまいりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2008-05-31 18:53
| 長崎県栄養士会
![]() たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございます。 各日ともに、写真教室も開催いたしますため、 デジタルカメラあるいは、フィルムカメラなど、 いつもお使いのカメラをご持参ください。 先生にご指導いただきます。 ←6月14日~15日の会場は、開港記念会館です。 ![]() ★ご持参いただくもの 1.デジタルカメラあるいは、フィルムカメラ 2.メディア予備 3.充電池予備 4.取り扱い説明書(あれば) 5.筆記用具 ノート ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2008-05-29 02:24
| 写真教室
![]() 絵を描くのがとてもじょうずな女の子。 時間があれば、イラストを描いたり、 模写した絵を描いたりしています。 先日、お子さんが描いた絵を写真に撮っておいてくれて、 私たちに見せてくれました。 親のひいき目にみても、この子は才能があるという知人。 確かに、他人の私たちが見ても、 「この才能はすごいのでは?!」と意見は全員一致。 そして、将来、絵の道に進むかどうかは、 わからないけれど、 本人が望むならば、 絵の塾に通わせてあげたいと言います。 「だって、子どもの環境は 親が整えてあげなきゃでしょう」という知人を ![]() 子どもの才能や可能性を信じてくれる親を持つことが。 知人のお子様のことを思い出しながら 明日の「食育」の授業の最終点検をしています。 18歳の生徒さんがたの才能や可能性を信じて 明日も充実した1日のスタートをきりたいと思います。 ▲
by palmarosak
| 2008-05-28 23:34
| 人生100年時代
![]() 訪問食事相談を始めて6か月になります。 ご自宅に伺うと、ご家族全員で出迎えてくださり、 栄養士の話に、耳を傾けてくださいます。 クライアントご本人はもちろんですが ご家族の方がたも 体重に変化があったなどおっしゃることも少なくありません。 お宅に行かせていただく 食事相談を担当させていただくことで、 ご家族の方々のコミュニケーションが さらに活性化することもあるのでは…… と感じることがあります。 栄養士自ら、 クライアントのご家庭で食事相談をする……。 舞台は病院から家庭へとシフトしていることを実感する瞬間です。 ご家庭やキッチンに入らせていただくからこそ、 今までと同じ食事相談では、 「No,Thank you 」 と、クライアントに断わられることだってあるかもしれません。 訪問食事相談で学ばせていただくことは 多くあり、毎回、心地よい緊張感を味わっています。 まだまだやるべきことが多くあり、毎日が勉強です。 ▲
by palmarosak
| 2008-05-28 00:45
| 特定保健指導
第199回栄養士ブラッシュアップセミナー、 「栄養士のためのアロマセラピー」を、 2008年5月24日(土)に開催しました。 アロマセラピーに出会ったのは、 いまから10年前。 企業研修講師をなさっておられる 全日本空輸株式会社の 客室乗務員の先輩が 持っておられたオイルが最初の出会いでした。 自由自在に、 香りのアレンジをしておられる先輩に憧れたのと、 本格的に学びたいと思い、 2つのアロマセラピーの学校を卒業し、 現在は、自分自身と家族のために、 アロマセラピーを楽しんでいます。 パルマローザで講師をご担当くださるのは、 元英国航空客室乗務員の薗川貴子先生です。 客室乗務員として成田⇔イギリス線に乗務し 13年間務められたそうです。 アロマセラピーだけではく、 貴子先生の身のこなし、 ホスピタリティあふれる会話や雰囲気づくりは 栄養士だけでなく、 一般の方々にも大人気の先生です。 セミナーは、これからパート2、パート3と続きます。 ぜひ、多くの方々に、 貴子先生のアロマを味わっていただきたいと思います。 誰から学ぶか、誰と学ぶか…… を大事にするパルマローザですから。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2008-05-27 00:43
| パルマローザサークル
![]() 残すところあと1回となりました。 アシスタントの栄養士さんは第1期修了生、 小嶌美里さんと尾尻麻弓さん。 「第3期は、演習の回数が多いのですね」 いうフィードバックがありました。 参加者が変われば、 メニュー内容も見直し、変えていくのは当然のこと。 だから、ライブはおもしろい! のだとも実感しています。 回を重ねるごとに、 ご参加いただく皆様の表情がますますイキイキとされて、 プレゼンテーション力、コミュニケーションスキルすべてに 磨きがかかっておられます。 職場の方、ご家族の方、知人友人の方、クライアントの方がたの いろいろの反応をうかがうのも楽しみです。 次回はいよいよ、入門シリーズ最終回。 17名の栄養士の方々と、手と手をとりあって 最終着陸態勢に臨みたいと思います。 7月6日、横浜・元町でお会いしましょう。 ▲
by palmarosak
| 2008-05-26 01:41
| 食コーチング
![]() 株式会社チーム医療主催の 「食コーチング」研修講師を1日務めました。 参加者の中に、大学時代の同級生がいらっしゃいました。 約10年ぶりの再会です。 いまは、病院の栄養士として勤務しているというMさん。 研修会2日後の昨日、 Mさんから研修に参加された ご感想をいただきました。 そこには、セミナーの中で心に留まった キーワードとしていくつかをあげてありました。 1.栄養指導から食事相談といいかえることによって クライアントと接する態度が変わってくること。 2.食事相談は商品であるという意識を持つということの大切さ。 3.スタンバイスマイルは、これからの栄養士の 食事相談のスキルの大切なひとつということ。 などなどなど(省略)……。 講演の感想として、漠然と「良かった」と おっしゃっていただくことはありますが、 ここまで具体的にご指摘をいただくことは 多いことではありません。 セミナーなどでは、フィードバックの意義を よくお話ししていますが、 自分自身がこうして詳細なフィードバックを受けると、 あらためて振り返りの大切さを感じます。 お陰で、自分自身のセミナーを 客観的に見ることができました。 そのことを再認識させてくれたのが、 10年ぶりにお会いしたMさんであったことが、 うれしくもあり、不思議でもありました。 Mさんは、最近の私の著述に触れたことがないのに、 私の論点をきちんと理解してくださり、 私に正確に返球をしてくださったのです。 わが学友の非凡さを感じながら、 なぜか私は、母校自慢をしたくなるのでした。 ▲
by palmarosak
| 2008-05-21 23:43
| 影山なお子 研修会
![]() ↑鎌倉保健福祉事務所主催による、 食コーチングの研修がスタートしました。 40名の皆さまとご一緒に、 これから来年にかけて ご一緒させていただくことになりました。 「食コーチング」の研修をご依頼いただき、 講師として務めさせていただくたびに、 ご参加いただいた方がたから、 「もっと学びたい」とのお声を頂戴したことをきっかけに、 「食コーチング」シリーズの研修を 昨年からスタートすることになりました。 現在は、第3期「食コーチング」シリーズ研修を ホームグラウンドである、 横浜・元町で開催しています。 ![]() 各地からお集まりになる方々のネットワークも、 第1期、第2期と回を重ねるごとに、 強化されているように感じます。 4回で入門シリーズの最終となりますが、 これがゴールではありません。 筋力トレーニングを1週間怠れば、 筋力低下が心配になるように、 コミュニケーション力も同じと考えます。 そのため、食コーチングプログラムス主催の研修会では、 その後も年に3~4回、 スキルアップセミナーを開催しています。 今年後半は、 7月、9月、12月に開催します。 この研修が、 みなさまのスキルアップとして、 さらに、ご自身の一生の財産になっていただけるよう、 主催者としても努力し 万全を期してお待ちしております。 ■開催日程・テーマ・開催場所 ●7月13日(日)/7月20日(日) ●時間:10時~17時 ●テーマ: 「食事相談ー1回だけの人の場合、継続する人の場合」 ●講師:影山なお子 ●場所:7月13日は、大佛次郎記念会館(横浜)、 7月20日は、山手234番館(横浜) ●対象:「食コーチングプログラムス」が主催する、 第1期、2期「食コーチング」入門シリーズ をご修了された方。 ![]() ●9月20日(土) ●時間:13時00分~17時30分 ●テーマ:「栄養士のためのファッションショー 身だしなみの基本から、秋冬のコーディネート力を学ぶ」 ●講師:影山なお子 ●場所:横浜開港記念会館9号室(2階) ●対象:「食コーチングプログラムス」が主催する 第1期~3期「食コーチング」入門シリーズ をご修了された方。 その他、このテーマにご興味がある方。 ![]() ●12月21日(日) ●時間:10時~17時 ●テーマ:「文書による食事相談のスキルアップ」 ●講師:大橋禄郎先生 (大橋予暇研究所主宰・女子栄養大学非常勤講師) ●場所:横浜市内予定 ●対象:「食コーチング」入門シリーズをご修了された方。 ▲
by palmarosak
| 2008-05-21 09:23
| 影山なお子 研修会
![]() 日本体育大学の先生方のご指導のもと、 パルマローザメンバー有志による「メタボリックバスターズ」は、 日本体操協会主催「日本体操祭」に 2018年11月2日に出場させていただくことになりました。 ![]() 栄養士として参加させていただくことも忘れてしまうほど! 多くの感動と学びをいただくことができました。 今年もメンバーを募らせていただきます。 「メタボリックバスターズのメンバーになりたい!」 「運動は苦手だけれど、みんなと一緒に頑張りたい!」 「体を動かすことが好き!」 「とにかく、パルマローザに興味があって!!」 どのような参加動機でもOK! わたしたちと一緒に、今年も体操祭に参加しませんか。 ![]() 1.栄養士あるいは、栄養士養成校に通っておられる方対象ですが、 上記以外の食関係者、健康づくり支援者の方々も歓迎。 2.11月2日の体操祭に参加できる方 3.上記出場にあたり、以下の日程の練習に参加できる方 ●練習日: 10月4日(土)、10月26日(日) ●練習会場:日本体育大学横浜・健志台キャンパスを予定 http://www.nittai.ac.jp/campus/kenshidai_map.html 4.体操祭参加費、チーム衣装など実費をご負担いただきます。 「運動」と「食」を通して健康づくり、 生きがいづくりを謳うパルマローザ。 まずは、自分自身が大いに楽しみ、実践できるように 今年も多くの仲間と感動を分かち合いたいと思っています。 ▲
by palmarosak
| 2008-05-17 20:15
| メタボリック・バスターズ
![]() 姫路合宿2泊3日のセミナーを開催しました。 お集まりいただいた方々に、 「食コーチング」の5年の歩みというタイトルで ここまでやってきた道のりを、 ちょっと辛い話も含めてお話しさせていただきました。 自分の中では、 5年はひとくぎりという気持ちにもなりました。 ところが、おととい、 その合宿にご参加くださった病院の栄養士さんから、 その方の県の栄養士会で、 「食コーチング」の研修会を開催するそうですが、 講師は別の方、影山さんの食コーチングと関係があるのかしら、 とのご連絡をいただきました。 合宿での「ちょっと辛い話」の1つは、 「食コーチング」を商標登録したけれど、 それを無視して同じ名称を使う人があって困った、 という話でした。 が、それは過去の話ではなく、いままた、 違法使用第2号が発生しつつあるのです。 合宿でその話をしたばかりだったので、 それを聞いてくださった方が、 すぐに疑問を抱いてくださったのです。 このタイミングには笑いがこみあげますが、 本気で笑うわけにはいきません。 今回のケースでも、 「食コーチング」を含むタイトルで 講演を予定しているその講師は 商標登録違反との指摘を受けても、 演題を変更する意志はない、とおっしゃるそうです。 栄養士が商標登録に詳しいはずはありませんが、 このような法律についての無防備な反応には、 栄養士の社会性の低さが表われます。 「ソニー」という商標登録された名称に 「マイ」をつけ、 「マイ ソニー」としてビジネスをしてはいけないように、 「コーチング」の専門家であっても、 頭に「食」をつけて「食コーチング」と名乗ると、 商標登録違反になるのです。 法律は「知らなかった」からといって 違反を免除するものではありません。 この問題をどう解決するのか、 いまは、前述の県栄養士会にお任せするしかありませんが、 私の損得以前に、 栄養士の社会見識を示すうえでも、 当の講師予定の方には、 社会常識を取り戻していただきたいと望むばかりです。 パルマローザでは、 栄養士の社会進出を促すためにも、 いろいろの勉強をしていますが、 日本は、これで案外広く、 栄養士の見識に無頓着な栄養士が 少なからず存在し、きょうもまた、 新しく生まれている、というのが現実のようです。 ▲
by palmarosak
| 2008-05-15 00:49
| 影山なお子 研修会
|
ファン申請 |
||