カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 今期は、東京都、神奈川県、埼玉県、 青森県、岩手県、福井県、広島県、 山口県、福岡県など17名の方にお出でいただきました。 この研修の特徴は次の4点です。 1.「食コーチング」は、 「コーチング」の一部ではなく、 食事学、栄養学、 コミュニケーション論などを盛り込んだ 独自の手法であって、 万人の健康行動を向上させるための理念を含みます。 複数の講師による寄せ集め型セミナーでは得られない、 斬新な技法が学べます。 2.「食コーチング」提唱者である 影山なお子が直接講義を担当します。 3.少人数で開催させていただくため、 ゆっくり、じっくり、着実に学ぶことができます。 4.途中参加はできないため、 最後まで同じメンバーで、刺激しあって、 ご自分の学習成果を確かめつつ学ぶことができます。 ![]() なぜ、食コーチングを学ぼうと思ったのかということを、 あらためてうかがって、 「ご参加いただく方々の期待以上のものがご提供できるように、 ますますがんばらなくては!」と、 わたしの心も熱くなります。 満開の桜の季節に、 第3期「食コーチング」入門シリーズを開催させていただいたことで、 いろいろのご縁をいただきましたことを心より感謝申し上げます。 次は4月27日横浜元町でお目にかかりましょう。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2008-03-31 01:10
| 食コーチング
![]() 兵庫県姫路市で開催することになりました。 「関東圏以外でもブラッシュアップセミナーをおこなってほしい」 というお声をいただくことが多くなり、 主催者としても、とても嬉しく、ありがたく思っています。 今回、初めてブラッシュアップセミナーにご参加いただくみなさま、 合宿にいつもお出でいただいているみなさま、 どなたにもご満足いただけるよう、 努めさせていただきます。 さて、姫路合宿の2泊3日のセミナー2泊目からは、 行列ができる、大人気セミナーの1つ、 「栄養士のための写真表現力スキルアップセミナー」を、 講師の大橋禄郎先生から直接ご指導をいただきます。 以下、当日ご持参いただくものを お記しさせていただきますのでご確認お願いいたします。 ![]() ①カメラ(デジタル/フィルム) ②デジカメ用ミニディスク(メディア)予備1枚 ③デジカメ用充電済み電池(できればスペア) ④同電池の充電器 ⑤カメラとテレビをつなぐコード (自分で撮った写真をテレビに映して皆さんで鑑賞します) ⑥カメラの説明書 ⑦(人によって)三脚 ![]() メディアが満杯で撮影ができなくなったりすると、 ご自分はもちろん、周囲の人もストレス感じます。 絶好のロケーションで、想像以上に撮りますので、 いままであまり経験しなかったくらいの撮影量になります。 準備万端整えてください。 ■鑑賞会のとき、カメラとテレビとつなぐコードは、 カメラ購入時、カメラ備品としてついています。 ★その他の持ち物 ①ウインドブレーカー(風雨対策) ②雨具 ③ホテル内でのくつろぎ着 (タオル、歯磨き、寝具などはついています) ④診断してほしい写真作品 ↓『モクレン』 撮影:大橋禄郎先生 ![]() 通常の研修会とは違ったスタイルで、 みなさまに「食コーチング」のお話しを させていただく予定です。 ![]() 影山は10時に、現地でお待ちしております。 皆様とお目にかかれますことを楽しみにしております。 昼食は、姫路商工会議所内のレストランを予約しております。 今回お目にかかったご縁が、 一生のご縁になることを願って。 ▲
by palmarosak
| 2008-03-28 13:11
| 兵庫県姫路市
![]() 「ターシャ・テューダー展」に、 友人の栄養士さんとご一緒させていただきました。 アメリカを代表する絵本作家であり、 ガーデナーとしても有名な女性。 ターシャが描く、カードや絵本には、 コーギー犬や猫、子ども、お花が多く描かれています。 56歳で、バーモント州の農場に移り住んだターシャ。 それが人生の再スタートだったと、 彼女自らが言っています。 ターシャ展では、 現在93歳のターシャの愛用のティーポットや エプロン、食器、原画を見ることができます。 そして、ターシャの庭を再現した見事なお庭が、 ここで再現されています。 たくさんの方々が ターシャ展にお集まりになっておられました。 平日ということもあってか、 ご年配の女性が多くいらしていたように お見受けしました。 ターシャのライフスタイルに 自らを重ねておられる方、 ターシャのようなライフスタイルを送りたい と思っておられる方、 いらした方々は、さまざまな思いで、 ターシャが話しているビデオを ご覧になっておられたように思いました。 友人からご本を貸していただくまで、 ターシャのことを知らなかった私。 それでも、実際にターシャ展に足を運ぶことで、 温かい気持ち、 ほっとした気持ちになっている自分に気がつきました。 ![]() 90歳になっている私は、まだ想像できませんが、 いつまでも、ターシャのように 背筋がしゃんとしている女性でいたいと思います。 そして、そのときがきても、 いつでも誰かに必要とされる人でいたいと思います。 「そのために、私が、いま、やらなければならないことは」 ターシャ展の後も、 自分自身への「問いかけ」は続きます。 ▲
by palmarosak
| 2008-03-27 00:31
| ターシャ・デューダ
![]() 第2回健康増進運動指導士養成講習会のうち、 私の担当する 「健康増進運動指導士のための栄養学入門」の講師を 務めさせていただきました。 3月20日から3月24日まで、 朝9時から18時15分までの1日研修を 連続5日間というハードスケジュール。 この間に、指導者に必要な医学的知識、 中高年のトレーニング指導計画、 生活習慣病に対する適切な運動療法、 健康生活と健康プログラムの評価、 運動と栄養など、21コマ講座を8人の講師が 座学講習と実技講習とで学習するというもの。 日本体育大学の卒業生の方を中心に 学校で体育を教えておられる方、 スポーツクラブに勤務される方、 地元で体操教室を開催されておられる方など 北海道から鹿児島まで 20名の方々が受講されていました。 私が担当する講義が終わった後、 何人かの先生方から、 「スポーツの世界では、 サポート型の指導に変わってきているけれど、 栄養士の分野も同じなんですね」 というご感想をいただきました。 従来のスポーツ指導は、 シゴキや愛のムチ、 強化合宿などがある、 いわゆる「オレについて来い型」 であったように思いますが、 いまは、 やはり自発性やモチベーション強化を重視する 指導法を採り入れているということなのでしょう。 さて、スポーツの世界から 「同じ」といっていただいた 栄養士や食事相談の分野は、 すっかり「後押し型のサポート」に 変わっているのでしょうか。 「栄養指導」や「行動変容」という 「愛のムチ」を 振りかざしていなければいいけれど……と ちょっと心配になりながら、 みなさんの共感をうれしく伺っておりました。 ▲
by palmarosak
| 2008-03-25 01:11
| 日本体育大学
▲
by palmarosak
| 2008-03-24 03:48
| 食コーチング
![]() ![]() 選んで買ってきた布1枚が、 好みの洋服に仕上がるときの嬉しさといったら! 今回は、お気に入りの浴衣も数点、 リメイクしていただきました。 ワンピースになったり、カフェエプロンになったり。 ![]() ![]() ご結婚が決まった、 お知り合いの栄養士さんにプレゼントさせていただきました。 大切にしていたものを、 大切な人にさしあげて、 それで喜んでいただけることって嬉しいですね。 ▲
by palmarosak
| 2008-03-22 01:38
| 身だしなみ
![]() 食事相談パート5の講師を務めさせていただきました。 「特定健診・保健指導をどう理解し、 どう対処するか」を、「食コーチング」の視点から 6時間お話しさせていただきました。 ![]() 2006年から、 食コーチング研修を最初にシリーズ化してくださった組織です。 自分が主催する 「食コーチングシリーズ」よりも、 研修期間も1回の時間も長いのです。(1回6時間) いまのところ、何回で終了するかも未定です。 途中からの参加不可という、 受講者のみなさんにとっても、 厳しいものですが、職域異なる栄養士の方々が、 「この日が楽しみ」と集まってくださいます。 食コーチングの体系化を進めている提唱者にとっても、 スキル開発を迫られる、 とても刺激的なシリーズとなっています。 ![]() 運営されている岡山県の栄養士会会長の リーダーシップから学ばせていただくことがたくさんあります。 「これは栄養士には必要な情報」と直感される感覚、 それを実践する行動力……、 このように魅力的な人のまわりには、 多くの栄養士の方々がお集まりになります。 キャリアが浅い栄養士の方々のお話を 実にていねいにお聞きになり、 それらを実行に結びつけます。 その受容性も、リーダーの資質の1つでしょう。 優秀なリーダーというのは、 みなさんの働き場所をどんどんつくっていきます。 それは、1本の樹木が空に向かって枝葉を広げてゆく 自然界のしくみに似ています。 食コーチングの話から、 フェイスストレッチ、栄養士のための話し方教室へと、 研修のテーマが広がりそうな気配。 ![]() 岡山県栄養士会のみなさんによって 成育させていただいている、 そう実感する5回目の研修会でした。 岡山県は日本の中で、 食事相談スキルを もっとも磨いている県の1つであることは確かです。 ▲
by palmarosak
| 2008-03-21 11:38
| 岡山県栄養士会
![]() 今年は、4月20日~4月22日の2泊3日、 初の関西圏でおこないます。 第1回目合宿は静岡県熱海市、 2回目合宿熊本、 3回目軽井沢、 4回目千葉県ハーブアイランド、 5回目岩手県北上市、 6回目千葉県鴨川シーワールド、 7回目静岡県熱海市、 8回目愛知県蒲郡でおこないました。 朝から晩まで、寝食ともにする職域異なる栄養士さんがたとの交流は、 各々の合宿が終わったいまでも、 それらの記憶が私の心を温かくしてくれます。 行列ができる栄養士ブラッシュアップセミナーとして 皆様からリクエストを多くいただく 「栄養士のための文章表現力スキルアップセミナー」は、 連日、大橋予暇研究所の大橋禄郎先生にご講義いただきます。 ![]() ホテル内の会議室で就寝する直前までおこないます。 これが実に楽しい! 起床時は、京都在住の管理栄養士 井口えみ子さんによる、モーニングピラティスを 皆さんと一緒に体験します。 ご一緒させていただくことで、多くのことを 学ばせていただけるでしょう。 ![]() 姫路菓子博覧会をご一緒させていただいたり、 充実した2泊3日になることは今までの 合宿をふり返ってみても、間違いないでしょう。 ![]() 兵庫県、岡山県、大阪、京都から 皆様が現地の会場に集合されることになっています。 栄養士だけでなく、ケアマネージャ、 新聞社勤務の方、フードコーディネーターの方々からも お申し込みいただいています。この合宿がきっかけとなり、 ご参加いただくみなさまの転機になったり、 いろいろのご縁がさらに広がったり……となるよう、 精一杯努めさせていただきます。 ▲
by palmarosak
| 2008-03-20 01:06
| 兵庫県姫路市
![]() そんな素晴らしいひとときをご一緒させていただけて、ハッピーな1日となりました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2008-03-18 01:08
| 食コーチング
![]() 今回は、栄養士のためのフェイスストレッチ講座パート2。 講師は、佐藤利絵先生。 ANA客室乗務員として国内線に10年フライトなさった後、 現在は、フェイスストレッチインストラクターとして、ご活躍の先生。 現役中は、国内線に乗務する私と佐藤先生の接点は全くありませんでした。 退職して14年経った昨年、 初めて、ANAのOGネットワークのおつながりによって、 お知り合いになるチャンスをいただきました。 ![]() テーマで2時間を皆様とご一緒させていただきました。 →愛知県からご参加いただきました、学校栄養士の小田敦子さん。 エクササイズを続けることで さまざまな効果が現れます。 1.表情が柔らかく豊かになる(写真うつりが変わります) 2.第一印象がアップします。 3.血行が良くなり、肌に張りと潤いがよみがえる。 ![]() 5.自信を持って人とコミュニケーションができるようになる。 6.張りのある声で、はっきりとした話し方ができるようになる。 7.顔だけでなく、姿勢などの立ち居振る舞いも改善される。 8.ストレス、肩こりの解消 笑顔づくりに、プロセスは欠かせません。 笑顔は毎日のライフスタイルの結果でもあると思うのです。 「栄養士は顔が命」とおっしゃった栄養士さんが いらっしゃったそのことも印象に残った2時間となりました。 次回パート3は、8月3日に都内で開催する予定です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2008-03-16 21:03
| フェイス・ストレッチ
|
ファン申請 |
||