カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 「北区楽しい食の推進員」の方々を対象とした研修 会の講師を1日担当させていただきました。 「楽しい食の推進員」とは、 北区が主催する養成講習を受けて登録した栄養士の組織で、 おもに区の依頼により児童の保護者向け講座、 高齢者向けの栄養講座、 親子クッキング教室の講師などを担当しておられます。 北区の食育の中核となってご活動なさっており、 現在4期生までの36名の栄養士の方々がご登録 されている、とのことでした。 1日研修を進んで受けられる方々ですから、 活気がありました。 皆様のご意見やご質問をうかがっていて、 とても前向きで、センスのよさを感じました。 演習では、他の研修会場では見られないユニークなご発言が 多く目立ち、会場には笑い声が絶えません。 クライアント役のお1人の方は、 「占い師の勉強をしようかと思う」とご発言。 占い師に憧れる栄養士には、 あまりお会いしたことがありませんが、 その答えは、「占い師には、クライアントと親しくなり、 カウンセリンク力がある」ということのよう。 栄養士には人を引きつけるワザがない、という 前提には戸惑いましたが、 多くの栄養士に、クライアントとの距離を考える 意識が高まってきたとすれば、それはうれしいこと。 たぶん、メタボリックシンドローム対策を通じて、 栄養士は、従来のように 「待つ職業」や「教える職業」ではなく、 親しみや信頼、身近さを売りにする職業であることを 自らが意識するようになった、そのことを 意味しているように思えます。 世間では、ゴルフや将棋、ギャンブルや旅行、 スポーツやパソコンなど、 「余技」を仕事のステージに活性化しているケースは ごく普通に見られること。 私の栄養士仲間にも、ビーズアクセサリー作りや、 ピラティスの勉強の成果をお仕事に生かしている方などが 増えてきています。 栄養士の資格だけを前面に掲げるのではなく、 ときには、すでにご自分が得意としている、 専門以外の技能や知識を活用することで 仕事の可能性が広がるチャンスが広がります。 それは、栄養士の仕事のステージが 人々の生活の中に自然にとけ込んできたことの証拠なのでしょう。 東京都北区の研修に参加したことで、 栄養士が社会の中にさらに深く展開していることを 鳥瞰図で見るように感じたのでした。 ▲
by palmarosak
| 2008-02-29 09:28
| 東京都 北区
![]() テーマは、「アフタヌンティーはパルマローザで」。 平日開催にもかかわらず、 お出でいただいたのは栄養士の方々。 アクションクッキングは、作ること、食べることを通して、 食シーンを楽しんでいただく、 食コミュニケーションを楽しんでいただくサロン。 アクションを起こしたくなるような! 企画を心がけています。 翌日、学校給食に従事なさる 栄養士さんから、ご報告をいただきました。 「今朝、キッシュ風オムレツを作り、携帯で撮りました。 小学校の保健委員会の子供たち(朝食の研究まとめ中)にデジカメで メニューを紹介しました。 トマト、人参、キャベツ、チーズの断面がきれいで、 子どもたちからも歓声が上がりました」 アクションクッキング4月からは 新しい企画、スタッフでリニューアルいたします。 さあ、私自身も、明日の私、未来の私に向かって、アクション! ▲
by palmarosak
| 2008-02-27 00:55
| アクションクッキング
![]() 2008年2月23日、 長崎県福祉栄養士協議会主催研修会で 講師を担当させていただきました。 長崎県での開催は、 昨年10月に続き、 今回は2回目の研修となりました。 80名の栄養士の方々がお集まりになられたと、 ご担当の先生からうかがいました。 今回の演題は、 「栄養士のための食コーチング入門 ークライアントの自発性を促すための食事相談ー」。 ![]() 「クライアントのQOLとは何か」について、 今回はとくに力点を置いて 具体的にお話しさせていただきました。 ここ数年は、ご依頼いただく研修会の 開催が週末ということもあり、 夫にスタッフとして 同行してもらうことが多くなりました。 話し方、声のトーン、参加者の方々や 私の著書を求めてくださる方々のご様子に至るまで、 具体的にフィードバックをしてくれます。 ![]() 研修会当日は、 自分のことで精一杯になりがちな私に、 これらの意見やアドバイスはとてもありがたく、 研修終了後のディスカッションは 日々反省、日々勉強です。 ここまでのシビアな提言を得られる のも、家族だからだと思います。 ![]() 傷つけることなく、適切なアドバイスを くれる夫と同行の研修会は、これからもお互いの スケジュールがあう限り続くことでしょう。 ▲
by palmarosak
| 2008-02-25 00:17
| 長崎県栄養士会
![]() ![]() ![]() デザイナー、アシダジュン氏のブティック本店に伺いました。 そのアシダ氏が主催されるサロンは、 顧客の方々のための、映画鑑賞会、 お食事会、コンサート、 講演会などの催しものを開催しておられます。 きょうは、ドラマ「のだめカンタービレ」や 映画「神童」などで活躍するピアニスト清塚信也氏の サロンコンサートにご招待いただきました。 ショパン、リスト、ベートーヴェンなど、 清塚氏という名プレーヤーがひくことで、 200年たった今でも、それらの名曲は 色あせることなく、われわれの胸に響きます。 その清塚氏、幼少の頃、1日12時間 ピアノの前でレッスンをしていたとお話しされています。 200年前の名曲が名プレーヤーによってよみがえりました。 考えてみれば、わたしたち栄養士の世界にも 先人たちによって学説やスキルなどの 多くの名作が残されているのではないでしょうか。 食の世界にも蓄積されている「名作」を 現代の人たちに伝え、健康で豊かな食生活のために 生かしていただくためには、 名ニュートリッショニストの演奏力が必要でしょう。 もっともっと演奏力をみがかなけれ゛ば……と思いながら、 会場を後にした私の耳の奥で、 なおもショパンが響いていました ▲
by palmarosak
| 2008-02-20 20:00
| 身だしなみ
![]() (米田佐代子編 大月書店発行)を読みました。 この本は、平塚らいてうが生前残したことばの中から、 米田氏が60編選び、その解説をなさっておられます。 読み進んでいくうちに、 らいてうが、1930年代に、 高齢者に関する問題を提言していたり、 1950年代には、「主婦論争」で、 「主婦擁護論」を主張されたりしたことを知りました。 らいてうがいまも生きていたとして、 もし、この話をいま、お聞きしても、 新鮮に感じることだと思います。 ご本のなかの1ページに、「40代をよく生きる」 という文字が目に飛び込んできました。 らいてうが、40歳だった大正時代は、 日本人の女性平均寿命は43.20歳でした。 以下、らいてうの言葉抜粋。 「早く40代くらいになれ」 これは若い日の私の願いであった。 「若い」などといわれることの ひどく嫌いであったわたくしの。 さて、自分がそうなってみると、 若いころと思ったほど、 40を年とったものだとはどうも感じられない……(中略) わたくしは、 この貴い40代をほんとうに粗末にしまい。 わたくしはよく生きねばならぬ。 いま、40代の私にとって、 当時の40代で書かれた、 らいてうの言葉が心に響きました。 何も考えなくても、行動をおこさずとも、 時は、毎日は、年月は、過ぎていきます。 らいてうは、どんな環境にも適応され、 自分のおかれた環境をよくしようと努力をされ、 その結果、日本の女性がその生き方、考えに感銘を受けた……。 平塚らいてうというすばらしい女性が、 私たち日本女性の先輩であったこと、 誇りに思いました。 そして、これから私はどこへ向かうのかを、 あらためて考えるきっかけにもなりました。 「生きることは行動することである。 ただ呼吸することではない」 by 平塚らいてう ▲
by palmarosak
| 2008-02-20 10:21
| 平塚らいてう
![]() 栄養士のための、フェイスストレッチ講座を開催しました。 講師は、佐藤利絵先生。 全日本空輸株式会社で 国内線客室乗務員として10年間ご勤務の後、 フェイスストレッチの世界に飛び込まれ、 いまは、全国で フェイスストレッチ講座の講師としてご活躍の先生です。 ![]() 最近は、医療機関からのお問い合わせも増えており、 多くの医療機関での研修も担当されておられるとか。 さて、本日は、北は青森県から西は岡山県まで、 13名の方々とご一緒させていただきました。 栄養士はサービス業であるという意識がようやく定着し、 「笑顔は大切ですよ。笑顔を出して」などと、いろいろの 研修などで、お聞きになることは多いと思います。 ![]() 教えてくださる方はあまりいらっしゃらないのでは。 「バランスよく食べてくださいね」と言われても、 人は動かないように、 「笑顔を作りましょう」では、 やはり人は動かない。 何をどうすればよいのか、 具体的な方法をお示ししないことにはただただ、 言いっぱなしになってしまうことに。 具体的にポイントをお示ししただくことで、 こんなに表情は変わるものなのかと、 正直驚きます。 ![]() わたしたちの表情1つ1つが、クライアントの 健康行動にまで影響する。 ここで、教えていただいたことを、 講師を務めさせていただいている研修の中でも、 取り入れながら、 多くの方々に還元していきたいと思っています。 でも、まずは自分から。 そういう私の表情が暗いと説得力がありませんもの。 ▲
by palmarosak
| 2008-02-18 03:13
| フェイス・ストレッチ
![]() 大学生のときから通っておられる方、 新幹線で毎月通ってこられる方、 秋に結婚式を控えておられる方がたと ご一緒させていただきました。 きょうのメインは、「鴨鍋」。 参加者みなさんと、楽しく時間が過ぎていきます。 10年間お料理教室に通っておられるという30代の女性に 「10年間通い続けるってすごいですね」 と申し上げたところ、 「ここは、自分のペースでできますし、 ゆったりと過ごせるのが好きなんです。 1ヶ月に1回というペースもいいですね。 ここで仲良くなった方とお話しするのも楽しみですし」 食事相談もそうあってほしい……と、 わが身をふり返って思います。 定期的に、栄養士と会う時間を持つことで、 心身ともに健康になった、モチベーションが上がったなどと おっしゃってくださる方はどのくらいいらっしゃるのかしら。 きょうも、多くの学びと気づきをいただいた1日となりました。 ▲
by palmarosak
| 2008-02-16 18:44
| アクションクッキング
![]() ![]() 高校時代、平塚らいてうや与謝野晶子ら、 ブルーストッキングの女性たちに関する本を 何冊か読んで以来、品があり、 美しく、静かに自らの意志を貫き通された、 平塚らいてうにずっと憧れていました。 日本女子大学に入学することを決めたのも、 らいてうが、日本女子大学の卒業生だったから。 入学した1年目、新入生全員が、 初心の言葉を紙に書いて残すことになっています。 そこには、 「平塚らいてうのような女性になりたい」 と書いたように記憶しています。 卒業して20年ぶりに立ち寄った母校。 受験に合格された方々の発表の時期だったようです。 大学受験のため、初めて母と上京したとき、 学校で試験に勤しむ娘を、母は、山手線を何周もして 娘の受験が終わるのを待ってくれていたなぁ……、 そんなことを思い出していました。 ![]() 当時住んでいた寮も、ほとんど昔のまま……。 昭和の建築史を見るような感慨を覚えました。 4年間の寮生活は、精神的に鍛えられました。 たまたま、母校に立ち寄ったことで、 上京したばかりの頃の自分へタイムスリップするひとときでした。 さて、わたしは、これから、 人生を貫くようなテーマがいくつ見つかるのでしょうか。 ▲
by palmarosak
| 2008-02-14 21:59
| 日本女子大学
![]() 「健康おやじのランチ拝見」という記事の中で、 「定食力」の提案をさせていただきました。 「鈍感力」やら「美白力」やら、 いまは「力」をつけることの提案が盛ん。 ビジネスマンの食事力アップの1ステップとして、 一汁三菜を選ぶ能力を高めるために、 「定食力」という造語をしてみました。 外食や中食など、ますます食の外部化が進んでいますが、 新しい食文化に適応するには、 「定食力」をつけておくことは欠かせない。 それによって、いつでもどこでも、 本来の「食事」が選べる--そういう提案です。 もちろん、これですべてが解決するわけではありませんが、 半歩前進、というつもりで申しあげました。 食のヘルスプロモーション(健康促進)には、 既存の知識を運ぶだけでは充分ではなく、 そのとき、その人に合ったコトバを選び、 共感を促すことも必要でしょう。 これも、栄養士が文章力を磨く目的の1つかもしれません。 ▲
by palmarosak
| 2008-02-13 20:55
| 影山なお子 連載
![]() NHKスペシャル 『闘うリハビリ 第2回 早期リハビリ “常識”への挑戦』を見ました。 従来、脳卒中で倒れた人の処置は 「絶対安静」が常識でしたが、 いまは、それではかえって 体の機能低下を来たす可能性がある、というレポート。 救急病棟に運びこまれたばかりの脳卒中患者に、 基本的な処置が終わるやいなや、 腕や足を動かすといった、 すごいリハビリを開始する、 そういう先進的な病院が紹介されていました。 しかし、こうしたリハビリをおこなっても、 退院後は、自宅でのリハビリがうまくいかず、 機能が低下してしまった、 という患者さんも多いとのこと。 ![]() 手足が動かなくなった患者さんの機能回復あたりをイメージしがちですが、 問題は、退院後の生活の質やライフスタイルの向上でしょう。 これには終点はありません。 これは、食生活にもいえること、と思いました。 ![]() その女性の楽しみでもあった自慢の料理が再びできるようにと、 担当の作業療法士が、まな板に釘をさし、 そこに野菜を固定させ、 クライアントが調理をしやすくするシーンがありました。 クライアントのライフスタイルを洞察し、 料理をすることで自信を持たせ、 次のゴールに向かわせるのです。 これもまた、 われわれ栄養士の食事相談とまったく同じだと思いました。 ![]() その病院では、作業療法士が定期的に訪問リハビリを するシステムを設けたといいます。 リハビリにもコーチがつく時代なのだと思いました。 番組を見ながら、 いま食事相談にうかがっている クライアント1人1人のお顔を思い出しました。 食事相談の世界でも、すでに訪問コーチはスタートしています。 ![]() 依存型患者をつくることではなく、 QOLのレベルをあげたり、 ライフスタイルを強化したりするための、 患者さんとコーチとの、 より積極的なチームプレープーレーと考えるべきなのでしょう。 サポートとは、戦力の補強、それは病気や老化との闘いです。 これからも「闘う食事相談」を追求していきたいと思いながら、 番組に見入っていました。 ▲
by palmarosak
| 2008-02-13 01:15
| 食コーチング
|
ファン申請 |
||