カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 集めたり、さしあげたりするうちに、 わたしだけでなく、お知り合いの方がたも、 ライトシューズをコレクションをなさっている方が増えています。 全長10cmほどの靴で、 とてもていねいに作られています。 欧米では、靴は、幸せのシンボル。 クリスマスツリーのオーナメントでも、 「靴」は多く見かけます。 ![]() 自分のモチベーションをあげるためのグッズの1つになっているのかもしれません。 →今年は、もみの木をリースしました。アロマテラピー効果で癒されます。 ▲
by palmarosak
| 2007-11-29 09:36
| ライトシューズ
![]() 12月中に、第3号が完成する予定です。 この新聞は、ご希望の方に実費でお譲りしています。 新聞を発行することにより、 メンバーの文章力、 表現力がさらにブラッシュアップする機会にもなっています。 第2号『エンパル』では、 栄養士の専門誌の編集部の目にとまり、 2008年1月号『臨床栄養』から、 1年間にわたって 巻頭カラーページでの連載が決まった栄養士さんもおられます。 第3号の特集は、「食育はどこに向かうのか」。 ![]() もたれる方が少なくありません 。 だからこそ、「食」は楽しいものというネーミングの「食楽」。 ネーミング1つで、楽しいものになるから不思議です。 コーチングではなく、 「食コーチング」とネーミングしたように。 オリジナリティを忘れずに。 ▲
by palmarosak
| 2007-11-28 00:36
| 『エンパル』
![]() ![]() 講師は今福美保さん。 普段は、健診センターの栄養科長として お仕事をなさっておられます。 ![]() ![]() 「彼のお母様とおばあ様にプレゼントしたいのです」。 弥生さん!本番も上手に作れますように!! ▲
by palmarosak
| 2007-11-26 18:25
| アクションクッキング
![]() 「パルマローザにお集まりになる栄養士さんは、 みなさんキラキラ輝いていますね」というお言葉をよく頂戴します。 その1つに、志高い仲間にめぐり合えたという安心感、 2つ目は、仲間が仲間をサポートするというシステムになっていること、 最後3つめは、 質の高い講師陣に恵まれていることがその理由ではないかと考えます。 ![]() その方の人間性、魅力あふれるお人柄、そして ご講義の内容など、どれもがすばらしい先生方。 なによりも、研修に集まってくださる方々を 最大限サポートしたい!という思いがいっぱいの先生方。 「誰から学ぶか、誰と学ぶか」が大事だと実感します。 ![]() グループでの研修はもちろん、個人のセッションも メンバーの方々は、ほとんどが受けておられます。 きょうで3回目以上という方もおられました。 今回ご参加いただいた理由を、 みなさんこうお話ししてくださいました。 ![]() 「お2人の講義が魅力あふれる内容だとうかがったので」 「知人が、先生のセッションを受けて劇的に変わったので!」 みなさんがご指摘されるように、 お2人のライフスタイルがすばらしいのです。 食に携わる人間として、衣・食・住をおろそかにはできません。 だから、モデルになる人がいる、モデルになる人の そばにいることはとても大切だと思っています。 ![]() 遠方からは、
青森県、愛知県、岡山県から泊りがけでおいでくださる方も。 みなさん真剣な表情で臨まれています。 お一人お一人、前に出て、先生にファッションチェックを していただきます。これが、2回目、3回目でも緊張するのです。 誰かが見ているから身だしなみを気にするのではなく、 「自分のために、自分自身の環境をよくするために」 すでに、コミュニケーションは始まっているのですから。 ▲
by palmarosak
| 2007-11-26 09:02
| メイクセミナー
![]() 本日のテーマカラーは、「オレンジ」。 先日伺った、愛知県蒲郡の「みかん農園」からいただいた、 おみかんを使ってのメニューをご紹介させていただきました。 「旅」を再現することは、写真、料理……。 いろいろの視点で旅を二度、三度と楽しめることが嬉しい。 ![]() 「きょう、ここに来る前に、勤務先に行ってからきたのですが、 同僚から『何かいいことがあるの?』 『終わってから誰かと会うの?』と言われたのですよ。 楽しみにしてることって相手にも伝わるものなのですね」と、 お話ししてくださいます。 ![]() 「健康な方がさらなる健康行動を目指すために」 栄養士ができること、まだまだあると思います。 まずは、自分自身が楽しんでいること、 毎日を充実させること。 アクションクッキングを開催して1年が過ぎ、 ますますそう感じるきょうこの頃です。 ▲
by palmarosak
| 2007-11-24 17:18
| アクションクッキング
![]() 講師を務めさせていただいています。 5年日記には、 2006年の11月23日、 同じ場所で、「食コーチング」第1回の研修が スタートしていたことが記されていました。 今回は、4回目。 回を重ねるごとに、参加者の方どおし、 情報交換したり、 お仕事のご相談をされたり、 コミュニケーションも増えておられるようです。 ![]() みんなでシェアしていきます。 グループだからできること、 少人数だからできること、 継続したからこそ見えてきたこと ご一緒させていただくことで 多くのことを、わたし自身も学ばせていただいています。 ▲
by palmarosak
| 2007-11-23 21:51
| 岡山県栄養士会
![]() 受講しておられる方からそっと教えていただきました。 「6年前に、影山さんのお話しを、 日本橋のデパートで聞いたのが最初なんです」と、 当時私が使っており、差し上げたお名刺を見せてくださいました。 またある方は、 「6年前くらいでしょうか。 ある会社の主催するカウンセリングの研修を一緒に受けたものです。 お昼一緒に食べましたよね」と、おっしゃってくださいます。 ←東京都栄養士会 集団健康管理部会主催の研修 Aコース。 年月が進んでいく早さを感じます。 いつまでも、学ぶ姿勢を忘れないように、 いつまでも、好奇心旺盛な気持ちはそのままで・・・。 すべてのことに感謝の気持ちを持つことを忘れずに。 ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-11-20 11:06
| 東京都栄養士会
![]() 集団健康管理部会主催の研修講師を務めさせていただいています。 ご参加になられるお1人お1人のお顔を拝見しながら、 プログラムを進めています。 前回から1ヶ月経過し、そのふり返りのなかで、 「話すことが苦痛ではなくなりました」、 「家族とのコミュニケーションがずいぶん増えました」、 「相手の方に答えがあるということを 食事相談をしていて実感しました」 というお声があがります。 研修をアシストしてくれていた栄養士さんは、 「みなさんの進歩はすごいですね。 1ヶ月ですよ。1ヶ月」 と驚いておられたのも印象的でした。 1回の出会いが その人の運命を変えることがあります。 1回の出会いが その人のターニングポイントになるきっかけになることも。 7時間研修が終わった後、 アシスタントの栄養士さんとフィードバックをしあいます。 「この部分、みなさんの目が真剣でしたね」 「ここに反応されておられましたね」 「○○さんがおっしゃっておられたご発言に ○○しなきゃ……とありましたね。このことについて もっとお聞きしてもよかったかもしれませんね」 ただただ、講師としての任務を終えたら、 「はい、終わり」ではなく、 こうして、 きょう1日のふり返りをできることをありがたく思います。 来月で、3回シリーズ最後となりました。 どういう3回目を迎えているのでしょうか。 お集まりになる方が違えば、 その内容や進度も違います。 テーラーメードの研修ですから。 ▲
by palmarosak
| 2007-11-20 10:09
| 食コーチング
![]() 栄養士ブラッシュアップセミナーは、 栄養士の人間力、栄養士力、 ネットワーク力を維持・さらなる向上を目指すために 2002年に立ち上げた非営利のサークルです。 6年目を迎えた今も、 その方向性は変わりはありません。 嬉しいことに、 ここ数年は、栄養士のご本人だけでなく、 ご家族の方から、 温かいメッセージをいただくことが多くなりました。 ![]() 「パルマローザのセミナーは、 行ったほうがいいからと、 家事も協力してくれるんです」 「娘がうらやましがっているんですよ、 『お母さんはいいなぁ、 こういうサークルがあって』って」 「家族はパルマローザのホームページを 毎日チェックしているようです。 そのこともあって、 セミナーに参加することにとても理解を示してくれていますね」 そうしたお声をうかがうたびに、 感謝の気持ちでいっぱいになります。 ![]() 今回の合宿は、メンバーの娘さんや、 一般の方もご参加いただきました。 メンバーや知人の栄養士さんの地元を 合宿の開催場所としてご協力をいただき、 ご本人にも幹事としてご担当いただきます。 熊本、岩手、千葉鴨川、愛知。 幹事を経験なさったみなさんおっしゃることは・・・。 ![]() 「みなさんにいらしていただくことで、 地元の良いところを再発見しました。 ますますこの土地に生まれたことを誇りに思えるようになりました。 地元でしかできないことがわたしにはできる、 そう思うことができました」 今回、このご縁をいただいた、 ![]() 愛知県学校栄養士の小田敦子さん。 社会人から栄養士に転職された、 笑顔がステキな栄養士さん。 「この仕事が大好きなんです。ずっとがんばっていきたい」 そして、みかん狩りでお世話になった小田さんのご両親。 お母様の言葉が、敦子さんのメッセージと重なります。 「結婚するまで農業には縁がなかったんですよ。 わたしね、いま、すごく幸せなんです。 みかんを育てることは楽しいですよ。ほんとうに幸せ」 ![]() そうおっしゃるお母様は、 きらきら輝いておられました。 また、ご自宅にもお邪魔させていただき、 温かいおもてなしに、全員感激しました。 傾斜側のみかんのほうが甘いこと、 「二度切り」という、みかんの切り方を教えていただいたこと、 後継者不足でどこも大変だというお話し、 みかんを木から切った瞬間が一番いい香りがすること、 ![]() しかも、それは、店頭ではもう香らないこと、 いろいろのことを思い出しながら、 名古屋発の新幹線「のぞみ」に乗りました。 いただいたとびっきり甘い「おみかん」をいただきながら。 ▲
by palmarosak
| 2007-11-18 23:58
| パルマローザサークル
▲
by palmarosak
| 2007-11-18 02:27
| パルマローザサークル
|
ファン申請 |
||