カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 集団健康管理部会研修会主催の講師を務めさせていただきました。 今回は、Bコース3回シリーズの第1回。 ご参加くださった方々のほとんどが、 企業にお勤めになられる栄養士さんです。 第1回は、17名の方々とご一緒に、 目的地に向かって離陸しました。 フライトタイムは7時間。 考えてみれば、 成田空港からシンガポール空港までの片道に相当する時間です。 お昼休みや、研修後には、 主催者の先生からフィードバックをいただきます。 「影山さんにお願いしてよかったわぁ」 とその理由をいろいろな角度からご感想をいただきます。 先生の温かいご感想をいただくたびに、 いつも少しだけ泣きそうになるのです。 「いつも遠くから見守ってくださっている人がいる」ということに。 ちょっぴり試練の、あの時期があったからこそ いまがあると、その先生にお目にかかるたびに いつも、ほんの少しだけ タイムスリップした感じになるから不思議です。 主催者の先生によると、 この3回シリーズが終わると、このメンバーを対象にした 来年は、中級クラス開催の構想もあるとのこと。 とはいえ、まだまだ入門クラスはいま、まさに離陸したばかり。 この先、気流の関係で揺れることも予想されますが、 17名の皆さまの手と手をとりあい、支えあい、 3回シリーズ、目的地の空港まで 皆さまとご一緒させていただけること、楽しみにしています。 ▲
by palmarosak
| 2007-10-29 20:43
| 食コーチング
![]() お集まりくださった病院栄養士さんは70名。 「いつもより多くのかたがお集まりになっておられますよ。 テーマがテーマだけに、みんな関心があるんですね」 主催者の先生からお伺いしました。 栄養士としてのスタートは病院でした。 そこから学んだことは多く、 フリーの栄養士として、個人、組織と提携して 食事相談をさせていただいているいまも、 「あの経験があったからいまがある」と、 感謝しています。 そのなかで研修終了後、 いろいろのご感想をいただきました。 「影山さんのブログを毎日見ています。 そこからも学ばせていただいています」 とおっしゃってくださった栄養士さん。 私自身が発信する情報を こうしてタイムリーに、どの地域に住んでいても 見てくださる方々がいるそのことに、 あらためて、お話をうかがうことで、 情報を発信するという責任の大きさも実感しました。 ![]() 来年、パルマローザのホームページは、 内容をリニューアルする予定です。 いま、ゆっくり、じっくり、企画を温めているところです。 長崎県の栄養士さんがたとのお話から 今後の展望がまた少し見えて気がしたように感じている私です。 ▲
by palmarosak
| 2007-10-27 23:35
| 影山なお子 研修会
▲
by palmarosak
| 2007-10-27 12:35
| 長崎県栄養士会
![]() 「きょうも1日職場で輝いてきます! 行ってきます! 」と、 お知り合いの栄養士さんからメールをいただきました。 先日、一般の方がたを対象にしたセミナーに、 その方は受講生の1人としてご参加になっておられました。 この数ヶ月、その方にお会いするたびに、 笑顔がステキになっておられる、 その理由がここにもあったのね、と、 見えないところで努力されておられる姿勢に エールをお送りしました。 ↑東京都栄養士会主催の「食コーチング」 シリーズの研修がスタートしました。 少人数制、そして同じメンバーで、 3日間21時間をご一緒させていただきます。 初めてお目にかかる方とのご縁が、 2回目にお目にかかるときには、お知り合いとなり、 3回目にお目にかかるときは、友人となる。 その方とのご縁は、このホームページがきっかけでした。 それ以前から、私のことを雑誌等で知っておられたこと、 そしてご自分の思い、考え、悩まれていることがメールを 拝見していて伝わってきました。 考えてみれば、見ず知らずの私に、いろいろと メールを通してご連絡いただいたり、 メールを通してセミナーにご参加いただいたり、 昨日まで遠くにいらした方が、 いまはとても近くに感じる、 ありがたい時代です。 その栄養士さん、 この半年間で内面的にとても成長されたと ご自分で分析されておられました。 仕事への行き詰まり感から、 「まだまだしなければならないことが たくさんある」と今では、 モチベーションがとても高くなっておられるとか。 「環境が自分を作る……」 その方は、ご自分から、アクションを興し、 ご自分の環境をよくしようと実践された結果、 将来への展望が具体的に見えてきたのかもしれません。 そのことが、後押しとなって、 行動までなめらかになる……。 食事相談と重なる部分がある・・・とも思うのです。 ▲
by palmarosak
| 2007-10-27 02:09
| 東京都栄養士会
![]() しばらく沖縄に出かけておりました。 ダイビングを始めて3回目の沖縄です。 30度を上回る天候に、ノースリーブ、 半袖で過ごすことができ快適です。 今回のダイビングは、水中カメラに初挑戦。 レンタルではない、自分の器材で潜る、 何もかも初体験づくしのダイビングとなりました。 ![]() 水中カメラは、いつも使っている デジタルカメラにハウジングを買ってとりつけました。 普段から写真は撮っているせいか、 先生からは、「初めてにしてはうまい」と お褒めの言葉をいただけたことに感激しました。 ![]() 初めてカメラに挑戦したことで、 海の中が今まで以上に楽しくなりました。 ただただ、撮るのではなく、 ここでも、地上と同じく、画角を決めたり、補正を考えます。 ![]() 呼吸が荒いと、魚たちが驚いて、 いい写真が撮れなくなるから注意が必要です。 白砂を巻き上げてしまうことも、これからの改善課題です。 また、今回は、レンタルではなく、 ぴったり体にフィットした器材だったことも カメラに集中できる環境になったのではないかと思います。 ![]() ダイビングの楽しみがまた1つ増えたことで、 「次はどこに行こうか……」と、 予定を考えている自分がいます。 1つのことがクリアになったら、 また次の予定が見えてきます。 海の楽しみを語っている自分に、 昔からの友人、知人は驚いています。 ![]() 「顔がぬれるからダイビングは絶対イヤだわ!と言っていた、 影山さんがね~」と……。 ダイビングに出会えたことで、 いま、わたしは人生の楽しみが 倍増したような気分を味わっています。 ↑お写真はダイビングの魅力にはまってしまった、行政栄養士、尾尻麻弓さんです。 ▲
by palmarosak
| 2007-10-25 21:51
| 座間味島
![]() 2007年10月14日~15日まで、 パルマローザ主催、 写真教室を熱海で開催しました。 毎回大人気のこのセミナー。 恒例となりましたフォトコンテスト応募作品を 以下、いただいた順にアップさせていただきます。 11月初旬に、このホームページにて、 入賞作品を講師の大橋禄郎先生に 発表していただく予定です。 ■エントリー1 ■花部門 「お城に彩を添えて……」 撮影 川崎由香理さん (東京都 病院 管理栄養士) ![]() ■その他の部門 「バラをアートする」 撮影 吉田美代子さん (東京都 栄養士 カラーコーディネーター) ![]() ■エントリー3↓ ■その他の部門「春の薫りに誘われて」 撮影 窪田圭子さん (熊本県 管理栄養士) ![]() ■その他の部門 「文豪もほほえむ」 ■花部門 「チームで共演」 撮影 有賀 圭さん (東京都 栄養士) ![]() ![]() ■その他の部門 「ローズヒップティーの午後」 撮影 川崎由香理さん ![]() ■花部門 撮影 吉田美代子さん (東京都 栄養士 カラーコーディネーター) ![]() ■花部門 「誇り高く、美しく」 ■その他の部門 「いい写真とれるかなぁ?」↓ 撮影 大熊理恵さん (東京都 ㈱レオック東京 管理栄養士) ![]() ■花部門 「大輪」 ■その他の部門 「食後のひととき」 撮影 大和悦子さん (岡山県 ケアマネージャー) ![]() ![]() ■花部門 「ハッピーローズレーン」 ■その他の部門 「アタミ・デ・ペスカトーレ」 撮影 影山なお子 ![]() ![]() ■花部門 「リーフウィンドウ」 ■その他の部門 「やわらかくいこう!」 撮影 竹本まりさん (神奈川 保育園 管理栄養士) ![]() ![]() ■花部門 「護りとげます」 ■その他の部門 「女性力アップ!」 ■撮影 秋山朋子さん (宮城県 クリニック 管理栄養士) ![]() ![]() ■花部門 「彩」 ■その他の部門 「緑の声」 ■撮影 小嶌美里さん (東京都 ㈱アット・リビング 管理栄養士) ![]() ![]() ■花部門 「 We Love Rose Garden」 ■その他の部門 「熱海で見つけた宝物」 ■撮影 今福美保さん (神奈川 フリー 管理栄養士) ![]() ![]() ■花部門 「熱海で感じる英国」 ■その他の部門 「いつも笑顔で」 ■撮影 三上 聡美さん (東京都 スポーツ栄養士) ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-10-22 01:19
| 写真教室
![]() ㈱シェリロゼでの最後の授業を担当させていただきました。 「いつも輝いていたい人のための食事学」について、 20名の方々にお話しさせていただきました。 ご参加いただいた方の中には、 お知り合いの栄養士さんもいらっしゃいます。 最近では、こうした研修に、 栄養士、医師、看護師など医療職種の方々が ご参加いただくことが多くなっていることも嬉しく思います。 ![]() いまご病気ではない、健康な方々にお話しさせて いただいたこの3年間は、たくさんのことを 生徒さんから学ばせていただきました。 転職を考えておられる方、 「影山さんと同年代かも」とおっしゃってくださる方、 仕事が遅いので、夕食が不規則になるとおっしゃる方、 朝ごはん、みんなは何を食べているか気になるとおっしゃる方、 間食がやめられないとおっしゃる方、 「やせたいんです」とおっしゃる方、 いろいろの方のご相談をご一緒に考えさせて いただく時間をいただけましたこと、ありがたく思っています。 生徒さんのお一人が、こうお話ししてくださいました。 「栄養士さんとこんなに近くで話したことって初めてです。 きょうは楽しみにしていたんですよ」 「栄養士として、もっと身近な存在になること」 と考えてお仕事をしてきただけに、とても嬉しいお言葉でした。 ![]() これからも、忘れないように、 私の心に刻み続けていきたいと思います。 ㈱シェリロゼの井垣利英社長、 そして㈱シェリロゼでお目にかかった 生徒さん、講師の方々 すべての方々のご活躍、ご発展を これからもお祈りしています。 ▲
by palmarosak
| 2007-10-21 20:28
| シェリロゼ
![]() というテーマで、 札幌で行政栄養士の方を対象に研修を務めさせていただきました。 行政栄養士の方だけでなく、病院栄養士の方、 フリーで働いておられる方がたからもお問い合わせをいただき、 当日は120名の方々にご参加いただいたことを ご担当の方からうかがいました。 ご講演のご依頼をくださったご担当の栄養士さんは、 函館にお住まいの方。 ご依頼いただいたメールやお電話が とてもソフトな印象で、温かい気持ちになりました。 こういう気配りや心配りができる栄養士さんに お目にかかることができる、そのことも、 北海道行きが楽しみになった1つです。 研修は、3時間30分。 ご参加いただいた方のなかには、 「コーチングの○○先生から、 「食コーチング」をすすめられて参加しました」と、 おっしゃっておられた方もいらっしゃいました。 研修終了後にご質問をいただきます。 「メタボリックの方のことで、ご相談があるのですが……」 ご質問にお返事し、いろいろお話しをうかがいます。 「なるほど、その視点は今まで考えたことがなかったですね」 と、ご質問なさった方はおっしゃいます。 今までおこなってきたこと1つ1つをじっくり点検したり、 ふり返ったりする機会は定期的に持っていたいと思います。 そして、自らがそういう場や環境を作っていくようにすると、 1人の発信が次は2人になり、3人になり……。 「こういう話を聞きたかったんですよ」 とおっしゃってくださった、ご担当の栄養士さん。 こうしたお言葉1つ1つが私の大切な宝物です。 そして、きょうの研修1つ1つをふり返るのは、 千歳発羽田行きの1時間20分のフライトで。 ▲
by palmarosak
| 2007-10-20 22:33
| 影山なお子 研修会
![]() 築地場外ツアーを開催しました。 2ヶ月に1度開催している、 アクションクッキングの対象は一般の方がたなのですが、 栄養士の方がたからのお問い合わせも多くいただくようになり、 最近では、一般の方と栄養士の方がご一緒になって お料理を学んでおられるシーンが珍しくなくなりました。 ![]() 一般の方は、栄養士を身近に感じてくださいますし、 栄養士は一般の方のニーズを知るきっかけにもなっているようです。 さて、そのアクションクッキング。 10月は、築地場外ツアー見学。 お料理を作ることだけが、アクションクッキングが ご提供するメニューではなく、生産者の農家をたずねたり、 今回のような、市場をみんなで散策してみたり。 ![]() いろいろのアイデァが生まれ、それをみんなで実現する、 そのことも、 アクションクッキングの特徴なのかもしれません。 一方的にお料理をお教えするのではなく、 クライアントの方々と一緒に作り上げている サロンだと思っています。 ![]() 「お仕事の都合で、しばらくの間、 アクションクッキングに行けそうにないので、 せめて影山さんのコーチングを受けることはできないでしょうか」 とご連絡をいただきました。 作ったものをみんなでいただいて、 みんなで情報交換したり、お話をしたりする、 ![]() ご参加になる方々にとってなくてはならないものになっていたり、 アクションクッキングを楽しみにしてくださっている お話をうかがったりするたびに、 私のモチベーションも上がります。 アクションクッキングは私の大切にしているライフワークの1つ。 これからも、急がず、 あわてず、ゆっくりペースではありますが、 継続していきたいと思っています。 ▲
by palmarosak
| 2007-10-18 21:29
| アクションクッキング
![]() ![]() 講師は、現在、大橋予暇研究所主宰される大橋禄郎先生。 文章教室の講師もご依頼している先生のセミナーは、 お問い合わせも多く、人気セミナーとなっています。 関東圏の栄養士さんを中心に、 遠方からは宮城県、岡山県、熊本県からもご参加いただき、 合計14名の方々とご一緒させていただきました。 ![]() 学校給食の写真を撮る、 パンフレットに入れる写真を撮る、 プロフィール用の写真を撮る、 ホームページにアップする写真を撮るなど、 栄養士が写真を撮る機会は少なくありません。 ![]() 身だしなみに気をつけること……など、 それらすべてが、私たちに欠かせない表現力の1つだと教わりました。 ![]() 初夏に比べてやや落ち着いた感じでしたが、 それでも十分に楽しめます。 というよりも、写真を撮ることが習慣になってからは、 どの場所にいても、 楽しむことができるようになるから不思議です。 ![]() 花を撮るだけでは、 熱海に行かなくてもいい、だったら、どうするか……を、 先生にご指導いただきました。 参加者の方々と写真を何度もチェックしあい、 お互い刺激を受けあいます。 ![]() 1人1人、写真をパソコンやビデオにつないで 先生のご講評をいただきます。 初めの頃の写真より終わりになればなるほど、 みなさんの腕が 上がっていることが、写真を通してわかります。 ![]() 写真の表現力を伸ばすコツは、 1.お仲間と、お互いの講評をする。 2.みんなと違った視点の写真を撮る。 3.パソコンの画面だけで見るのではなく、 プリントをプロの写真屋さんでしていただく。 4.先生のできるだけ側で、吸収する、ことだと思います。 ![]() 深夜2時過ぎまで懇親会は盛り上がります。 ![]() 「食」をテーマにした写真展の開催を企画しています。 ただ、写真好きの栄養士が撮るというのではなく、 社会的なメッセージを盛り込んだ 「食」を写真から表現できれば……と考えています。 ![]() みんなで、企画を練って、社会に発信する……。 このイベントを開催することが、 主催する私はもちろんですが、 ご参加いただく栄養士の方々にとっても、 将来の大きな「ヒント」につながるのではないか……、 とも思っています。 ▲
by palmarosak
| 2007-10-15 19:22
| 写真教室
|
ファン申請 |
||