カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() アクションクッキングは、 料理をお教えするだけのサロンではありません。 「食」に関わるすべての「食シーン」を楽しむことも サロンの大切なお仕事のひとつと考え、 「食コミュニケーション」を楽しんだり、 あるときは、情報提供をさせていただいたたり。 「前回習ったお料理が、家族に評判よくて」とか、 「今までお料理をしそんなにしていなかったのですが、 アクションを起こせるようになりました」とかと、 うかがうたびに、 主催者として、続けることの大切さをいつも感じます。 ![]() いつもの視点ではないスタイルでご提案させていただきました。 器やBGM、インテリア、 いただく場所を変えるだけでも、 ずいぶん、印象が変わります。 食がすすまないとおっしゃる方であっても、 こうした1つ1つを見直すことで、 食欲がわいてきた!とおっしゃる方も少なくありません。 クライアントの自発性を促す「食コーチング」は、 食事相談のシーンだけではなく、こうした 料理サロンをはじめ、さまざまなシーンにも、 活用・応用することができると感じています。 ▲
by palmarosak
| 2007-09-30 17:12
| アクションクッキング
![]() 「エンジェル・リンク」主催の写真教室に、 先生のアシスタントして参加しました。 エンジェルリンクを主宰する先輩とは親しくさせていただいており、 パルマローザのホームページもよくご覧になっておられるとのこと。 「影山さんのネットワークで主催されている写真教室って楽しそう」 とお声をかけていただいたことをきっかけに、 写真教室の講師、 大橋禄郎先生をご紹介させていただきました。 ![]() そして一般の方々が鎌倉駅に集合します。 雨の日には、雨ならではの撮りかたがあります。 きょうは嬉しい再会もありました。 ANAの寮でご一緒だった、4つ下の後輩との再会。 いまは、商社でアパレルの生産のお仕事に 関わっておられるその彼女が昔話をしてくれます。 ![]() その当時から、『食』に興味を持っておられましたね。 でも、1ヶ月ほとんどがステイだったと思うのですが、 よく作っていましたよね。驚きましたよ。 体も弱かったですよね。意外に!」 ![]() 果実酒のびんで、あふれ返っていました。 果実酒作りに凝っていたこともありました。 栄養士を志してからは、 自分自身の食生活や食行動を改めるきっかけになったこともあり、 病院にお世話になることもなくなりました。 ![]() 先輩、後輩の方々、皆さん楽しそう! 時間がどんどん過ぎてきます。 曇りや雨の日ほど、カメラは補正が必要です。 ![]() きょう撮ったお写真をパソコンで映し、 先生にコメントをいただきます。 ![]() その方の写真を見ていると、その方の生きかたが見える。 だから写真は面白い。 いまの自分の生き方、考え方、 そのものがすべて現れるから・・・。 航空会社を退職して、14年。 いまでも、お声をかけていただき、 定期的に集まるご縁をいただけることを嬉しく思っています。 そして、ANAOGネットワークと、 パルマローザの栄養士さんがたとの交流によって また新たなおつながりができたことにも、改めて、感謝しています。 ![]() ![]() 私のモチベーションはぐんぐん上がります。 さあ、まもなく2007年残り3ヶ月。 今後も、写真力のさらなる向上に努めます。 写真力磨きは、人生磨きですから。 ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-09-29 21:56
| 写真教室
![]() 「栄養士のためのアロマテラピーパート2」を開催しました。 ご参加いただいたみなさまのご発言をうかがっていると、 以前は「香りは苦手と思っていた」方や、 アロマテラピーとは無縁の世界と思っていた方々も少なくありませんでした。 ところが、この講座を通して、 入浴することが楽しみになってきたと おっしゃる方がいらしたり、 家族との会話が増えたと感じる方がおられたり、 ペットにアロマテラピーを実践したと おっしゃる方がいらしたりするなど、 アロマを毎日の生活にとりいれて 楽しんでくださっていることを知りました。 ![]() 個人的にはそう思います。田舎に行けば、 山や川やいろいろの香りがそこにありますが、 ビルやコンクリートに囲まれた殺風景な都会の中では、 この小瓶の濃縮されたエッセンスが私たちを快適にしてくれます。 ![]() 自分の好きな香りで作る香油と、 コーンスターチや重曹で作る、バスボムの2種類。 「えぇ?自分で作れるのですか」「楽しい!」と 皆さんから笑顔がこぼれます。 「香り」から人々の健康行動が向上するように、 「食」だけでなく、「香り」、「運動」、「サプリメント」、 その他いろいろ、 健康行動を向上するための登り口があります。 その登り口の1つを、 今回、私たち自らが体験させていただいたセミナーとなりました。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-09-26 22:00
| パルマローザサークル
![]() 連休中とあって、人・人・人。 今年は、テレビのCM、車内広告の影響もあってか、 例年以上に多くの方がいらしておられるように思います。 パルマローザオフィスのあるここ、元町は、歩くだけでも楽しい街。 きょうの元町は、風にのって、 横浜スタジアムの野球の歓声も響いています。 そして、港からは汽笛の音。 この土地の持つパワーを感じます。 ![]() 横浜焼の「琳派」と言われる食器シリーズ。 港町横浜らしい食器、横浜焼。 アクションクッキングのサロンでも使っています。 「器」でおいしさが倍増する、 「器」で食のコミュニケーションが倍増する。 パルマローザキッチン&ガーデンは、 いま、秋のシーンに衣替えしています。 ▲
by palmarosak
| 2007-09-24 23:10
| チャーミングセール
![]() ![]() ![]() ![]() 財団法人日本体操協会、一般体操委員会主催 「日本体操祭」に、 パルマローザから「メタボリックバスターズ」として 参加させていただきました。 全国各地からご参加になる各チームは、 お子様からご年配の方々、 体育大学の学生の方々、 ご指導される側の先生方さまざまです。 一般体操というジャンルの体操が、 こんなに魅力的で、迫力あって、 そして美しく、 しかも私たちの身近であることに感動しています。 そして、本番。 参加した栄養士メンバー一同、 「楽しかったぁ!感動しました。 来年も参加しましょうよ! 衣装はもっと過激に! ラインダンスも入れたいですね!」と、 みんな興奮しています。 バレエをご趣味でなさっておられる栄養士さんの おっしゃっていたことが心に残ります。 「バレエもね、発表会に出席した方は、 格段と上手になるの。 体操もバレエも、こうした発表の場があるから 参加する方々のモチベーションが上がるのね」 確かに、ここに参加する方々にとっての体操=運動は、 病気を予防するものではなく、 人生を活性化する生きがいそのものである、 というイメージを受けました。 チームでゼロから作り上げる、 チームで感動を味わうことができる、 チームで来年や再来年の抱負を共有できる、 チームのすばらしさを あらためて実感した1日でもありました。 応援にいらしてくださったみなさま ありがとうございます。 「メタボリックバスターズ」として、 参加させていただけるチャンスをいただき、 ご指導までしていただいた、 日本体育大学の荒木達雄先生、 伊藤由美子先生、ありがとうございます。 ▲
by palmarosak
| 2007-09-24 00:47
| メタボリック・バスターズ
![]() 2日間の研修があり、 そのアンカーを務めさせていただきました。 「食コーチング」の研修を聞いてくださった 先生方からのご推薦によるものです。 最近は単発での研修ご依頼だけでなく、 シリーズでの研修ご依頼や、 企業での長期的な栄養士の 人材教育研修ご依頼などが増えてきています。 「ローマは1日でならず、 名選手は1日でつくれず」 ですから、名食事相談コーチも、日々のトレーニングが必要。 考えてみれば、単発の研修で一流の選手が生み出せれば、 医療費予算が天井知らずで増えてゆくような状況は たちどころに防げるはず。 基本は、やはりトレーニングを重ねること。 食事相談をビジネスにする企業が生き残る場合も、 まずはクライアントが快さを感じる食事相談を売りにすること、 そして、食事相談の持続的な効果をあげることでしょう。 私もまた、トレーニングを続けねば……。 ▲
by palmarosak
| 2007-09-23 23:28
| 影山なお子 研修会
![]() 昔から神戸は特別な存在でした。 高校2年生のとき、1つ上の先輩との初デートが神戸でした。 「お弁当は私が作ります」と、先輩に宣言したものの、 すべてを母に作ってもらって出かけたことを覚えています。 淡い恋は、その先輩が東京の大学に入学したことで終わります。 大学生になってから、 郷里が兵庫県だという サークルの先輩と一緒に、 帰省していた夏休みに、 神戸の老舗のコーヒー屋さんに行きました。 「おいしいコーヒーだから」という先輩の言葉も忘れ、 「お紅茶をお願いいたします」 恋の予兆は、このひと言で終わります。 栄養士になってからの神戸は……。 「食コーチング」を栄養士以外の方々にも お聞きいただくきっかけとなった、 神戸で開催された、 糖尿病学会のランチョンセミナーで お話させていただく機会をいただきました。 そして、本日。 ご縁をいただき、 神戸でお仕事をさせていただきます。 神戸は私にパワーをくれる街。 8時間後、神戸でのお仕事がスタートします。 ▲
by palmarosak
| 2007-09-22 01:08
| 影山なお子 研修会
![]() 19時に、それぞれの職場から 職域異なる栄養士が先生のご自宅に集まります。 宿題をそれぞれ発表しあいます。 声を大きく、 みなにわかりやすいように話すことも 表現力の1つです。 先生はいつも的確なアドバイスをしてくださいます。 たとえば、新聞に投稿された悩み相談を、 あなただったらどのように答えるかを600字で書きなさい、 という宿題には、 「文書での悩み相談の場合は、 対面とは違いますよ。オウム返しに書いていたら、 それだけで600字使っちゃうでしょ。 質問に全く答えていないでしょ、それじゃあ」 「食コーチング」での非対面のカウンセリング手法は こうした学び1つ1つも私の血や肉になっています。 とにかく手書きでメモをとる習慣をつけること、 メモは、あらゆる場所においておくこと。 パソコンの前だけで書いているようではダメ。 やっぱり手書きがベストだと先生はおっしゃいます。 電車の中でも、ウォーキング中でも マラソン中でも、どこでもメモできるのが嬉しい。 考えたアイディアをメモにする習慣ができた人が、 文章表現力アップにつながったり、 仕事で成功する人になったりt……。 電車に乗ると、すぐに眠たくなることは論外だとか……。 だから、習慣は自分で作る。 メモをする習慣を生活習慣にしよう。 そして、新たな企画や斬新なアイディアを 枯らすことなく生み出そう。 こうした1つ1つをじっくりお教えいただけることも、 私のエネルギー源になっているのだと感じています。 ▲
by palmarosak
| 2007-09-21 00:29
| 文章教室
![]() ![]() 2007年1月、 主催する≪パルマローザ≫ 健康支援者サークルに、 日本体育大学の荒木達雄教授に、 講師としていらしていただいたことや、 昨年、体操祭の魅力に感激し、 「もう少し若かったら、 体育大学に入学希望を だしていたかもしれません!」と 興奮して!お伝えしたこともきっかけとなり、 財団法人日本体操協会主催の 「2007 日本体操祭」(9月22~24日)に パルマローザスポーツ栄養部会から、 ≪メタボリックバスターズ≫として、 参加させていただくご縁をいただきました。 パルマローザスポーツ栄養部会は、 今年発足し、いろいろのスポーツに関する イベントを企画したり、 スポーツを中心とした、 お仕事やネットワークに関わりたい 栄養士さんがたとの 情報交換をおこなっています。 「スポーツをなさる方々のサポートをしたい」 という栄養士は多いけれど、 サポートしている栄養士自身が スポーツを楽しんでいる企画ってそんなにないのでは?」 ということもあって スポーツ栄養部会は、 運動にかかわるクライアントのサポートはもちろんですが、 サポートしている栄養士自身の企画が いまのところは多いかもしれません。 今回の参加は、スポーツ栄養部会から、 職域異なる栄養士9人が挑みます。 2007日本体操祭、いよいよです。 http://www.jpn-gym.or.jp/general/2007/infor/data/07gymfest_pro.xls ▲
by palmarosak
| 2007-09-17 23:49
| 日本体操祭
![]() ![]() ![]() 影山オフィスに集合し着替えをします。 その後、山下公園で軽くストレッチをし、 いよいよスタートです。 仲間と場所を変えて走る。 長く続けられるポイントは みんなで走る、ネットワークならではの強み なのだと実感します。 終了後は、みなとみらいの大観覧車と横浜の海を背景に、 温泉につかります。 これぞ、裸のつきあい! 解散時刻、夜10時。 身近な「旅」を再発見でき、 横浜ランを満喫した1日となりました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-09-16 00:43
| 歩コム
|
ファン申請 |
||