カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 参加者の方がたは、卒業間近のエステティシャンの卵さん。 4月からの配属がどこになるのか、 みなさん不安と緊張のなかで授業に臨まれます。 最初に、このお話しをいただいたときに思ったこと。 「エステティシャンは予防医学最前線の舞台にいる方」 プレゼンを最初にさせていただいたとき、 「すごくおもしろい。それに、タメになりますよね。 これは幹部にも聞かせたいわね」と、 教育担当の先生はおっしゃってくださいます。 そして当日。約40名の生徒さんに約4時間。 最後には、エステティシャンがサービス業であり そのためには、具体的になにをすればいいのかを お話しさせていただきます。 「これってすごいですね。 もっと勉強したいと思います。そんなときは 先生にメールしていいですか」とか、 「難しいですね~。考えなきゃいけないんですよね」とかと いろいろご感想をいただきます。 ご見学をいただいた先生方からは 「影山さんの話す姿勢がいいですね。 生徒たちの見本になります。今度 接遇などの研修もやってもらえないかしら」 「いやぁ、ドキドキしながら聞いていました。 知っているのと、知らないのでは、ほんとうに 違いますね」などご感想をいただきます。 私たちには役割分担がある・・・。 病院に勤務する人は・・・、 学校に勤務する人は・・・、 企業に勤務する人は・・・、 保健所に勤務する人は・・・、 地域で活動する人は・・・、 エスティシャンとして働く人は・・・というように。 それぞれの役割分担を否定するのではなく、 それぞれの役割をお互いが尊重する。 そのことで、より多くの方々に質のよい、 健康サポートをさせていただくことができると思うのです。 きょうお仕事を務めさせていただいたことで、 ますますその思いが深くなっていることに気がつきました。 ▲
by palmarosak
| 2007-02-28 01:19
| 影山なお子 研修会
![]() NRのための「食コーチング」入門の講師を務めさせていただきました。 対象者が栄養士の方以外という 研修のご依頼が多くなりました。 栄養士以外の方からのご意見やご感想はとても新鮮。 ![]() 大阪は個人的にもとても思い出のある土地。 ANA時代、私のラストを飾った(!?) フライトは、東京⇔大阪線(伊丹)だったから。 大阪から東京の最終便で、 涙があふれでて困ったことを忘れません。 「このフライトで、私の客室乗務員時代が終わる!」と。 ![]() 羽田から、大阪行きにANAでむかう私。 「大阪は縁があるのだわ」 当時のちょっぴり切なかった想いを さて、研修終了後はマイコーチに、 終わった旨の報告をします。 「どうでした?」というコーチに、 ひとつひとつ報告をして、 今後の課題について、話し合いをします。 栄養士としての社会的使命がぶれないように、 いつもあのときの 初心の気持ちに戻れるように、 これからも、精進しようと改めて感じた 大阪でのお仕事でした。 ▲
by palmarosak
| 2007-02-27 22:34
| 影山なお子 研修会
![]() 栄養士を対象とする、 これまでの「食コーチング」研修は、 ご参加いただいた方からは 「食コーチング」の研修を継続的に受けたい、 というご要望をいただいていました。 単発の講習では、その精神や技法については 充分にお伝えできないこと、さらに、 「食コーチング」のスキルを実践の場で 活用していただくためには、一定期間の ![]() このたび、「食コーチング」入門の3回シリーズを 開催することにしました。 合計4時間そしてプラス30分。 あっというまの研修1日目が終了しました。 ![]() フリー栄養士、開業栄養士、企業栄養士など、 いろいろの職種の方々に、レジュメにそって、 お伝えさせていただきます。 ![]() おっしゃってくださったことは、 「いろいろの栄養士さんの意見交換や 情報交換もとても役に立ちました。 いろいろの視点でみることができました」 ■以下、きょうの展開 ![]() 2.「食コーチング」とはなにか。 3.「食コーチング」のスキルの基本6か条 4.自発性をどう引きだすか。 ①自発性とはなにか。 ②一生サポートするという意味。 ③なぜ自発性が大切なのか。 ④自発性を促す4つのスキル。 ![]() 6.食事相談を担当する人の資質チェック100か条 来月も、ご参加くださった栄養士さんから 「タメになった、とてもよかった」と 実感していただけるように、 思っていただけるように 努めさせていただきます。 ▲
by palmarosak
| 2007-02-24 21:26
| 食コーチング
![]() ![]() ![]() 午前の講師を務めさせていただきました。 雨にもかかわらず、ご参加いただいた方は220人。 「例年より、100名以上多い参加です! 途中資料が足りなくなってしまってあとで 追加で印刷しましたからね」と、 会長の先生がお話ししてくださいます。 終了後、「いやぁ、すごくドキっとさせられましたね」 「次回の若手の研修の講師としてお願いしたいのですが」 と、ご相談くださる先生がた。 「お役にたてることがあれば、 喜んでおうかがいいたします」と、 お伝えさせていただきました。 その後、明日からスタートする、 「食コーチング」入門シリーズの研修のために ご参加になられる栄養士さんと 昼食をかねてのお打ち合わせ。 岩手県からご参加になられる栄養士さんは、 「いやぁ!本当に楽しみにしています」 とおっしゃってくださいます。 明日も充実した1日でありますように。 ▲
by palmarosak
| 2007-02-23 18:41
| 食コーチング
▲
by palmarosak
| 2007-02-21 19:17
| パルマローザサークル
![]() 横浜元町のチャーミングセール。 栄養士のお仲間がたとご一緒させていただき、 楽しいひとときを過ごすことができました。 チャーミングセールは、やっぱり初日が命! お目当ての食器は、半額以下。 少し、金の部分がとんでいたり、 素人の目ではわからないくらいの傷がはいっていたり……。 ![]() 「それでもいい~!」と私たち栄養士は絶叫。 今回は、今まででたことがない、食器もずらり。 「もう1点しかないんです」とスタッフの方。 それにしても、お買いものは楽しい。 きょうは、岡山県からきてくださった栄養士さんも! 「私、元町ってはじめてなんです!」 ![]() その土地に詳しい人と行くことで、 ただ通り過ぎるだけの街が、100倍楽しくなる。 だから、みんなが元町にくると、 どんなに忙しくても、自分の住んでいる街を ご案内したくてうずうず! 知り合いのお店に伺ったり、 いつもお世話になっているレストランに伺ったり。 きょうは、雨のせいか、 いつもより人が少なかった元町です。 ![]() 活気のある街に、自分の身を置くことで、 自分の働く環境や住む環境が、 自分のエネルギー源になるように実感します。 だから、自分の環境が、 さらに快適であり続けられるように、 努めていきたいと思っている2007年2月。 ▲
by palmarosak
| 2007-02-20 20:19
| チャーミングセール
![]() 管理栄養士の先生の栄養学教室に通っていたときのこと。 その先生のおっしゃったひと言、ひと言が勉強になり、 いまも先生の伝えてくださったことを実践しています。 「料理の撮影が終わったら、 即お料理を捨てる人がいるんですって。 食材を粗末にする人は一流とは言えないわね」 先日キッチンで撮影がありました。 ディレクターの方から 「影山さん、すぐにおすまし作って!」 と、注文が入ります。 そのとき、アシスタントを務めてくださった栄養士さんが びっくりなさっておられたのが印象的でした。 「へぇ~!影山さん、撮影だけなのに、 だしからちゃんととっているんだぁ」 見えないところにも、気を配る。 これが私たち栄養士の仕事。 そして、そのだしからとっているその姿勢までも 多くのスタッフが見ておられる。 これもメッセージ。非言語メッセージ。 食卓にのせるお料理は見栄えだけでなく、 やっぱりおいしい!と自分で思えるものを提供したい。 当たり前のことだと思っていたけれど、 世の中、そうではないことも多くあるのかも。 これからも、当たり前のことを 当たり前に実践できる栄養士でありたいと思います。 ▲
by palmarosak
| 2007-02-17 00:32
| アクションクッキング
![]() 学童疎開先のお写真を見せていただきました。 恩師の住んでいた東京のお宅は、 お母様が美容学校を経営し、 多くのお弟子さんがいらしたとか。 戦争が激しくなると 「パーマネントはいけません」とされましたが、 こっそりいらした方は多かったとか。 美しくなりたいという気持ちはいつの時代も同じ。 61年前の恩師に思いがけず出会い、 いま、ここで、 学ばせていただける幸せを改めて感じています。 ▲
by palmarosak
| 2007-02-16 00:41
| 文章教室
![]() 隔月開催にもかかわらず、 「次はいつですか」とか、 「次回が楽しみです」というお声をいただくたびに、 「食」に興味を持っていただくきっかけは、 こうしたちいさなきっかけからなのだと、 あらためて実感します。 最初に、ご参加になられる方々の 近況報告、自己紹介からスタート。 そして、きょうのながれをご紹介させていただきます。 ![]() そこにしかない情報、最新の話題を多く 提供させていただくように努めさせていただきます。 終了後、それぞれのご感想をお伺いし、 みなさんの感想を参加者全員でシェアします。 ![]() 食べていなかったのだそうですが、 「きょうは、気がついたらワインまで飲んでいました!」 と、おっしゃいます。 「1人暮らしでは、食べなければ食べないで済んじゃいますが、 こうして、みんなで食事をすると食欲もすすむのですね」 とさらに、お話しを続けられます。 ![]() ますます、ご参加の方々の 話題や情報交換ははずみます。 食が、栄養補給だけでなく、 安らぎの補給、コミュニケーションの場、愛情表現の場 であることを、きょうも実感したサロンとなりました。 ▲
by palmarosak
| 2007-02-12 20:07
| アクションクッキング
![]() 担当させていただきました。 NR(Nutritional Representative)とは、 「健康食品」などに関する正確な情報・知識を有し、 NRの名称を用いて、消費者に対して 「健康食品」などに関する適切な情報を提供することを おもな業務とする者として、 独立行政法人・国立健康・栄養研究所理事長が 認定した方のことをいいます。 現在の認定者は1898名。 最近は大学のカリキュラムのなかにも NR受験のための単位なども入っているところがあるそうです。 きょう、私がいただいた1時間30分は NRの方がたに、これだけは共通の 認識としてお伝えさせていただきたい、 そう思っていることを中心に、 まとめさせていただきました。 「なるほど、こういう基準があるのか」とか、 「そういう資料を手元においておこう」とかと 思っていただければ……と思い、前半を務めさせていただきます。 後半は、NRのための「食コーチング」入門編。 まだまだお伝えしたいことはたくさんありますが、 これも「食コーチング」のスタイルと考えましょう。 1から10までを短時間でつめこむのではなく。 来月までに、大阪会場、福岡会場 2ヶ所を担当させていただく予定です。 NRの方々のお役にたてることを願って。 ▲
by palmarosak
| 2007-02-10 19:03
| 影山なお子 研修会
|
ファン申請 |
||