カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 山下公園にあるホテルでは、 チャーミングセールのための宿泊プランがあるほど、 全国から毎年何万人という人が繰り出す 一大イベントです。 元町商店街は、大正12年、関東大震災で壊滅的な 被害を受け、昭和20年、太平洋戦争では焼け野原に。 昭和27年、朝鮮戦争で特需景気にわき、 横浜山手に駐留している外国人が、 本土のお土産に、食器を元町で大量に買って帰ったり、 寄港している外国船に大量の物資を調達したり。 駐留兵が本土に帰ってからは、商店街は 閑散とし、お得様をアメリカ人から日本人にしなければいけないと、 元町商店街が一致団結して、街の活性化に取り組みました。 昭和36年、チャーミングセールとし、 いまでは、セールだけではなく、 週末ともなると全国から人、人、人。 ![]() その街に住めること、その街で生きること、 ありがたく、誇りに思います。 さあ、きょうも元町商店街を闊歩して、 先人たちのエネルギーをたくさん吸収しよう! ▲
by palmarosak
| 2007-01-31 12:44
| チャーミングセール
![]() 第154回栄養士ブラッシュアップセミナーを開催しました。 昨年11月3日に引き続き、 講師は、元ANA客室乗務員で、 現在、フェイスストレッチインストラクターとして ご活躍の佐藤利絵先生。 「パルマローザの研修は、 授業が始まる前からずいぶん盛り上がっておられますね。 他の研修ではあまりないですね。 それだけみなさんが、 日ごろからコミュニケーションをとっておられる証拠ですね」と、 研修に臨む私たちの印象をお話してくださいます。 ![]() きょうはおもに頬のストレッチ。 「口角だけ上げる笑顔を作っても それって本当に笑顔なのでしょうか」と 先生はおっしゃいます。 具体的に、先生は率先して、いろいろの 表情をお手本としてお示しくださいます。 ![]() 顔の筋肉は、使わないと退化します。 佐藤先生がお部屋に入られた瞬間、 ぱぁ~っとお部屋が明るくなったよう! 「先生の笑顔ステキです。 セミナーが始まる前からモチベーション高まります!」と、 ご参加になった方々が口々におっしゃいます。 ![]() もちろん何よりも大事なことは、 「笑顔」が自然とあふれるような環境づくり、 いろいろの意見否定しないような環境づくり。 お互いがお互いを サポートしあえるような信頼関係づくり さあ、あしたから各職場で 「笑顔力」をさらに発揮しよう。 まずは自分のため、 自分が働く環境をよくするために……。 笑顔にクレームをつける人はいないから……。 ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-01-28 17:36
| フェイス・ストレッチ
![]() ある企業の方から研修のご依頼をいただきました。 よくご事情をうかがっていたものの、 「このケースは、 栄養士の私の出番というよりも、 組織改革の研修を 専門となさっておられる方のほうが 適任かも……」と急遽、 ANA時代から 親しくさせていただいている先輩に ご相談させていただき、 先輩とご一緒に、 ご依頼いただいている会社に出かけ ごあいさつをさせていただきました。 その先輩は、私の憧れの先輩です。 20代から「この先輩のようになりたい!」と思い続け、 ANA時代は、 できるだけ先輩のそばにいるようにしたり、 その先輩となるべくオフを ご一緒させていただくようにしたり……。 いまでも、その先輩には追いつけません。 そして、追いつけない幸せを感じています。 モデルとなる人がいつもいるという幸せを・・・。 さて、会社に到着し、 社長さんにお目にかかります。 さっそく、先輩はいろいろの問いかけをします。 現状を把握し、どこに向かおうとしているか、 ビジョンはなにか、社員との温度差はどうか、 男女比は? 新人の人数は? その人たちの教育方針は? などなど。 そうしているうちに、核心に・・・。 先輩「御社のいまの課題は3つあるわけですよね」 と、3つのテーマを社長さんにフィードバックします。 「そ、そうなんです。そうなんです」 やりとりをじっとそばで拝見させていただき、 先輩にはかなわない……と、思いました。 効果的な質問、聞き方、的確なあいづち、 表現力、プレゼンテーション力、コミュニケーション力、 そのすべてが、洗練され、 クライアントを安心させておられる。 「きょう伺ったことを改めてご提案書として 提出させていただきます」と先輩。 再び、先輩とお仕事ができる。 空の上ではなく、地上で……。 先輩とだったら、なんだってできるかも!と、 あの当時の気持ちをいまも、 思い出している私です。 ▲
by palmarosak
| 2007-01-27 23:45
| 企業研修
![]() ![]() ![]() 第154回栄養士ブラッシュアップセミナーにご参加の方へ。 ご自分の表情をチェックしながら、 授業をすすめさせていただく予定です。 当日、鏡をお忘れにならないようにお願いいたします。 できれば手鏡よりも置くタイプのもので 大きい鏡のほうが、よりよく表情がわかってよいようです。 みなさまのご参加お待ちしています。 ▲
by palmarosak
| 2007-01-25 15:09
| フェイス・ストレッチ
![]() 「開業栄養士」を選んだ人たち、のページにとりあげていただきました。 特集には、いろいろの立場の開業栄養士の方がたが、 ご自分のいまに至るまでのこと、 そして現在のお仕事、今後の展望について お考えのことをお話しておられます。 ![]() 私は、まず、「開業栄養士」って何なのか ということを自分なりに定義しました。 開業栄養士としての心構え、 私自身が気をつけていること、 そして、今後のあり方などについても 自分がいまおこなっていることを お伝えさせていただきました。 フリーになってからは、 今までよりさらに自己投資しているその1つが、 コーチをつけていること。 さらに客観的に自分自身を ふり返るシステムを作ることで、 お仕事の質がずいぶんかわってきました。 自分に刺激を与える特別な日。 月に2回、毎回3時間を超えるセッションは、 私になくてはならない時間となっていて、 もう生活習慣の一部。 きょうは、53回目のセッションでした。 ▲
by palmarosak
| 2007-01-24 00:07
| 開業栄養士
![]() 講師は、日本体育大学教授、荒木達雄先生。 栄養士が、「食」に限らず運動についてお話したり、 ご相談にのったりすることはよくあります。 いろいろのスポーツの資格を持って活動している方、 運動は苦手だけれど、 きょうのセミナーには参加したかったとお話される方、 これから運動についても、実践したり、 アドバイスできるようになったりできれば……とお話される方など、 いろいろの動機の栄養士さんに お集まりいただきました。 ![]() 「運動ってどういうことだと思っていますか。 運動していない人っていませんよ。生きている限り」 月に1回、海外に出かけ海外での運動事情を視察したり、 大会に参加したり、海外の大学でもご指導なさっておられる先生。 日本農業新聞の連載では、 農家の方がたの、腰やひざが痛いという悩みを受けて、 現地に自ら行き、 いまお使いの農作業の道具を使ってのご指導もなさっておられます。 ![]() トップ記事として紙面で紹介されたそうです。 その先生からご指導いただき、私たちも体験します。 また、運動の指針についての考え方、 運動嫌いの方へのアプローチの考え方、 からだがゆがんでいるって?など、 「本当はどうなの?」と思っている疑問を 次々に解決してくださいました。 ![]() 「楽しかった!運動がとても身近になりました」 「じゃんけんぽんぽん体操、実践します!」 「今までやってきたことに自信が持てました」 「運動とは生きていることである」 含蓄のあるお言葉に納得。 ![]() 1年に1回の体操祭を目標に・・・! ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-01-21 22:58
| 日本体育大学
![]() 徳島県栄養士会主催の研修を担当させていただきました。 ご依頼いただいたのが2年半前。 「定員80名を超えた95名の方々から お申し込みをいただいたんですよ」と、 役員の先生がたから伺いました。 12年間、 徳島県は糖尿病患者数がワースト1位とのこと。 そのため、 医師会と栄養士会共同のセミナーなども多く、 多くの医療関係者が勉強会をなさっておられます。 糖尿病患者数ワースト1という汚名を返上しようと、 徳島県が非常事態宣言を出してから、 県民の方々の意識にもここにきて、 ようやく高まったとおっしゃいます。 きょうは3時間、以下の項目ですすみました。 1.「食コーチング」とは (1)「食コーチング」誕生の背景 (2)「栄養相談」から「食事相談」へ (3)個別対応ーテーラーメイドの食事相談 2.糖尿病を支える人のためのセルフチェック12か条 3.「食コーチング」の考え方 (1)「食コーチング」定義 (2)食コーチングにおける行動変容の考え方 (3)ダイエット期間の考え方 (4)クライアントのQOLとは 4.「結果を出す」という食事相談の考え方。 5.「食コーチング」フローチャート(対面サポートの場合) 6.その他 ご参加いただいた先生方からは、 「ひとこと、ひとことが身にしみました」 「初めてこういう研修を受けました。 身だしなみに気をつけようと思いました」 「集団での食事相談ではどのように考えたらいいのでしょう」 「いやぁ、とにかく目からうろこです」 「1から10まで、 とにかくクライアントに一方的に話し続けてました……反省」 「4年前の『栄養と料理』に影山さんが出ているのを見て、 私も、栄養士に転職したんですよ。あの記事がきっかけです」 「影山さんって、アヤパンに似ているって言われませんか」 どの地域においても、 みなさまから個人的に受ける ご質問やお悩みは同じなのだと実感します。 「私がお役にたてることがあれば……」 という謙虚な気持ちを忘れずに、 「いま」を大切にし、「未来」に向かって、 今年も歩いていきたいと思います。 ▲
by palmarosak
| 2007-01-20 22:41
| 影山なお子 研修会
![]() お手紙とプレゼントが届きました。 そこには、お料理教室で習ったお料理の感想や 旅先まで気に入って作ってくださっているお菓子のことが書かれており、 そして旅先でとても感動したとおっしゃる、 黒酢を送ってくださいました。 筆まめな彼女、 今年の抱負をたくさん書いておられます。 料理サロンを運営することで、 多くのステキな出会いをいただくことに感謝しています。 「ここに来ることが楽しみなんですよね」と 言っていただけるのは、単にお料理を 一方的にお教えするだけではなく、 そこには、双方向のコミュニケーション を大切にしているからかしら……、 といつも思うのです。 ![]() 今年は2月がスタートです。 お料理を通してハッピーなライフスタイルをご提案する。 今年はお料理サロンにも力がはいる私です。 ▲
by palmarosak
| 2007-01-20 01:26
| アクションクッキング
![]() 最後の追い込みをかけています。 気が遠くなる作業なのですが、 1項目ずつ書き出してみると、不思議とはかどる……。 でも、1項目が終わって次の項目にかかったとたん、 「あ!あのことも抜けていた、とか、あのことも書かなきゃ」 と後から次々と浮かび、そのたびに、 前の原稿に戻ってしまいます。で、進まない。 あまりにも責任重大なそのお仕事に、 「もう、私ダメかも!」と思うことも しばしばあったのですが、いまは、 「私がやらなきゃ、誰がやる?!」なんて、 自分で自分にハッパをかけながら、 作業を進めています。 山に例えると、何合目かな……。 まだ頂上は見えない……。 けれど、 じっくり、確実に、ふんばってみよう。 「富士山だって頑張って登れたんじゃない!」と、 自分に叱咤激励をしながら……。 春には、誕生するであろうことを祈って……。 2007年春……。 ▲
by palmarosak
| 2007-01-18 20:57
| 影山なお子 連載
![]() 16日だったら都合がつくから、自宅まで出張しますよ!」 とメールが届きました。 ANA時代から親しくさせていただいている先輩からでした。 退職後、リフレクソロジー、 アロマセラピー、タイマッサージ、 気功、いろいろ学ばれ、いまはご紹介のみの受付で、 出張してくださり、その方のお家で施術なさったり、 研修の講師として、ご活躍なさったり、 いろいろのお仕事をなさっておられます。 ANAにいらした頃から、 私を新人としてみるのではなく、 1人の社員、1人の女性としてみてくださっていた その先輩は、当時から誰からも人気があり、 「○○先輩のいる班に配属になりたい!」とか、 「○○先輩って優しいよね~」とかと 言われていましたが、いまでもやはり、 彼女の周りには人の輪が絶えません。 先輩を見ていると、 出会うためのフットワークの軽さはもちろんですが、 出会いを維持することにも 力を入れておられる……と思うのです。 「退職して、すごく健康になったのよ。 食事にも気をつけているしね」 とますます若返っていく先輩。 2時間30分、じっくり話を聞いてくださり、 そして自分のことのように体を心配してくださったり、 からだのメンテナンスをしてくださったり・・・。 終了後、 「いつでも言ってね。明日来て!ってのもOKよ」 そして、彼女はピラティスのレッスンを受けるために 次の目的地へと颯爽と向かわれました。 「かっこいぃ~!」 必要とされる人になる……。 必要だと感じている人を察知する……。 そんな人でありたい。 先輩のように、かっこよく……。 ▲
by palmarosak
| 2007-01-16 19:39
| ANA
|
ファン申請 |
||