カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 栄養士科2年に在籍なさる専門学校生徒さんと 引率の先生がた132名がお集まりくださるなか、 「栄養士には、どんなコミュニケーション力が求められているか」 というテーマでお話させていただきました。 あと数ヶ月で栄養士として働くことになる学生さん。 その方々にエールを贈りたくて、 2時間30分は以下の構成で進行しました。 1.はじめに 2.栄養士が働く現場ではどんなことが起こっているか。 3.「食コーチング」とはなにか。 4.コミュニケーション力をアップするために。 5.栄養指導から食事相談へ、そして人生の支援へ。 6.演習5題 7.輝く栄養士になるための6か条 ![]() みんな目がキラキラ輝いている!! 社会人から栄養士を目指す方もいらして、 なんだか、その頃の私を思い出す。 頑張れ!未来の栄養士!最後に思いっきり エールを贈らせていただき、研修が終了しました。 ![]() 栄養士さんがたとお食事に。 ANA時代、名古屋ステイで よく通っていたバー「くろふね」に、 今日は15年ぶりにうかがいました。懐かしいぃ。 ▲
by palmarosak
| 2006-09-29 00:41
| 企業研修
![]() ![]() 毎回ご参加いただくみなさんに、ご支持いただいています。 今までは合宿のみの開催でしたが、 「日帰りだったら参加できますから、ぜひ!」 とのお声が多かったことから、 日帰りの写真教室を開催させていただくことになりました。 ![]() 雨が本格的になったため、急遽、雨宿り。 ところが、かえってそれがよかった! カメラに夢中になると、 他の人とは、話をしなくなることもあるくらい、 みなさん、熱心に臨まれることも。 ![]() ![]() 仕事の情報を交換をしたり、 カメラの使い方をじっくり学ぶことができたり。 お昼過ぎには、雨もやんで、 日ざしがさしてきます。 補正モードを定期的に点検! 1日のなかでも、補正をするか、しないかで ずいぶん写真の撮り方も違ってきます。 ![]() 「写真って奥が深いですね。写真を撮ることが 楽しくなりました」 「シャッターとスイッチしかカメラの機能をさわった ことがなかったんです。これで、使えこなせそう」 「これほど夢中になれるなんて、思いもしませんでした」 栄養士が、自らの私生活を充実させることは、 いい仕事をしようとするための活力源。 今後も、プライベートも仕事も、 充実させていきたいと思っています。 ▲
by palmarosak
| 2006-09-27 22:46
| 写真教室
![]() この会議のために、 三重県から毎回足を運んでくださったり、 小田原から足を運んでくださったり、 多忙なお仕事の合間をぬって、 ご参加になる方がたに、 パルマローザは毎回支えていただいています。 今日は、12月10日の、ワークショップに向けて、 課題を各々チームで経過報告を含め発表します。 ![]() 各チームの腕にかかってくる。 ただ、ネット上で調べたことだけの発信なら 誰でもできる。そしてそこには、お金を かけてまで聞きたくなるという価値はつかない。 今回企画会議初参加の方のご意見やアイデアで、 どんどん広がってきた! なんだかそういう印象を受けました。 ![]() もっともっと、この情報を活用しなきゃ! そこに真実がある、そこから見えることって。 ![]() なんだか大げさのようだけれど、ご参加いただいた 方がたに、こう感じていただけるのではないかしら。 それほど、内容の濃いものになると思います。 私たちが得た経験や情報を、体系化して 世の中にアウトプットする。 ![]() 12月10日まで、2ヶ月と少し。 12月10日までのプロセスに意味がある、 そう思うと、いまおこなっているすべてのことに 意味があるような気がするのです。 ワークショップを100倍楽しむために。 ▲
by palmarosak
| 2006-09-26 00:42
| 『エンパル』
![]() どら焼きを食べ比べし、 「やっぱりうさぎやさんにはかないませんよ」 とおっしゃいます。 ほどよい甘さのあんこ、そしてやわらかさ、 生地のしっとり感、どれも格別とおっしゃる。 「でもどんなにおいしいったって、 その日に食べないとダメ。 作りたてが格別だからね」とも。 そうお話しながら、 「影山さんの食コーチングって、 うさぎやのどら焼きに通じるような気がするね」 とおっしゃる。 なんでも、うさぎやさんのどら焼きは、 暖簾分けのお店以外、 デパートなどの他所には出店しないのだとか。 それだけ売り方や作り方に こだわっておられるのだとか。 たくさんの方にお売りすることで 知名度はさらに上がる、 でも、うさぎやさんはそれが目的ではない。 うさぎやさんにとって、 どら焼きを一番おいしく食べてもらうには、 いまの方法が一番ベストと判断なさったのでしょう。 足を運び、行列を作ってでも買いたくなる、 それが、うさぎやさんのどら焼き。 マイコーチの話を伺って、 いろいろ考えさせられた秋の1日でした。 ▲
by palmarosak
| 2006-09-25 00:34
| うさぎやのどら焼き
![]() 午前10時にのんびり出かけた私。 元町大通りは、人、人、人で道路が見えない……。 しまった!そんなこんなできょうお買い上げは、 仕事用の靴と、オレンジパールの2連のピアスとネックレス。 ![]() 結婚指輪も、「いらない」って言ってしまったほど。 もっとも最近ではもらっておけばよかったかな…… とちょっと後悔!(笑) ![]() 「私自身がアクセサリーだからいらないのよ!」 複数の友人や知人から、今頃聞くことで 「なんて私ったら、恥ずかしいこと言ってたのかしら」 と恥ずかしく、赤面してしまいます。ホント。 あのころは、若かったってことにしておきましょう。 さて、そんな私ですが、 最近はアクセサリー類にも目がいくようになりました。 といっても、高価なものでなく、 ごくごくシンプルで普段使いのものです。 明日は髪をベリーショートにする予定。 秋のショートってなんだか新鮮! 遅まきながらこの秋は、アクセサリーを楽しむ予定です。 ▲
by palmarosak
| 2006-09-23 19:46
| チャーミングセール
![]() 食事相談を担当させていただくための 契約書を本日、交わさせていただきました。 ご担当の方が何度もおっしゃることは、 「デパートはホスピタリティがすべてなんです。 ですから、「○○を飲みすぎないで、○○を食べ過ぎたらダメ」というような、 画一的指導では、お客様はお金を出してでも聞きたいって思いませんよね。 影山さんを推薦した理由の1つは、 「ANA時代に培ったホスピタリティ」です。 どんなに食や栄養の知識を持っているからといっても、 ホスピタリティがない人の話は聞きたくないものです」 一般の方が抱く、 栄養士のイメージって、 まだまだ、そんなに良いものとは思えない。 だから、お金を出してまで相談したいとは思わないとおっしゃる。 治療が必要な人であれば、病院に行くでしょう。 でも、デパートは病院ではない。 どういうサポートをするか。 「病気ではないけれど、相談にのってほしい」 と言われたら、どういうサポートをするか。 それが予防医学。 「食コーチング」を学ばれている 栄養士さんはこうおっしゃる方も。 「栄養指導のほうが簡単ですよね。 相手の自発性を促す食コーチングって難しい!」 時代が変われば、アプローチも見直さなくては。 いま、企業の方がたと、お目にかかったり、 お話させていただいたりするたびに、強くそう感じるのです。 ▲
by palmarosak
| 2006-09-23 00:30
| 食コーチング
![]() 撮影者:影山なお子 まさか、自分が大賞に選ばれるなんて!! 「毎日写真を撮ること、その写真を、パソコンの中に眠らせないで、 ハガキサイズに現像しプリントアウトすること」 大橋先生から教えていただいたことを守っています。 「じょうずになりたかったら、写真をとりっぱなしにしないこと」 今後も新しいテーマを見つけて、 マンネリ化しないように精進いたします。 次回、葉山での写真教室でも4連覇狙います! 大橋先生、ありがとうございます。 ![]() 撮影者:江口可枝 準大賞に選ばれ、とてもうれしいです!! 6月合宿より写真を撮るおもしろさを覚え、 旅はもちろん、日々の楽しみにしています。 最近購入したマクロに強いカメラのおかげで 接写のおもしろさを実感しております。 写真のおかげで、モノを見る視野が広がりました。 今後もいろいろな角度で見て、感じて、撮っていきたいです。 大橋先生、ありがとうございます。 ![]() 撮影者:岡野美弓 入選したことを知り、うれしい気持ちでいっぱいです。 羊の気持ちよさそうな表情に魅せられ思わずシャッターを切りました。 「ここが好き~!」と、 羊たちが言っている雰囲気が伝わったでしょうか。 大橋先生から学んだフォトテクニックを維持できるよう、 これからも楽しんで撮影していきたいと思います! ![]() 撮影者:竹内孝子 ただただ驚いています。 真剣に被写体に取り組む江口さんの表情に魅せられて、 夢中でシャッターを切りました。 日差しの変化が激しく補正が難しかったです。 入選は、大橋先生のご指導と モデル(トンボ含む)の美しさのおかげです。 今後も写真を撮り続けます。 すばらしいきっかけを与えてくださった パルマローザと仲間に感謝いたします。 ![]() 撮影者:秋山朋子 仙台から初参加、しかも、入賞できたなんて! とても嬉しい♪ 大橋先生にいただいたお言葉がとても勉強になります。 「鼻先のわずかな空間」などとは考えもせずに、撮っておりました。 そう考えて撮るとよいのですね。 これからも撮り続けることはもちろん、 いろいろな人の作品を見ていきたいと思います。 ありがとうございます。 ![]() 撮影者:浅尾昌美 パルマローザに入会してから 写真を撮るようになりました。 それまでは、家族が写真係。 今の私は、マイナス補正だとか、天候が曇りだからとか、 接写はできるだけ被写体によること! などなどうるさいカメラマンになりつつあります。 これからの課題は、料理の写真と動物の写真がうまくなること! 入選を励みに、これからもたくさん撮り続ける、 home manager の栄養士 浅尾昌美になります! ![]() 撮影者:甲斐和恵 初参加で入選できたことを、大変嬉しく思います。 合宿では植物、動物中心に撮っていたので、 次は「人」を撮れるようになりたいと意欲がわいてきます。 今回、初めて、タイトルを付けることの難しさを味わいました。 写真を通していろいろ勉強になります。ありがとうございます。 ![]() 撮影者:小嶌美里 影山さん、大賞、おめでとうございます! インパクト大!さすがですね。 わたしも、「やった~、入賞♪」 さて、以下まじめな感想です。 「ヤギの頭が切れてしまったのが非常に心残りでしたが、 花おくらを食べる口元があまりにもキュートだったのでこの作品にしました。 ご講評のとおり、自分で花おくらをあげながら撮影しました。 今後は、人物をもっとじょうずに撮れるようになりたいです」 ![]() モデル:江口可枝 モデル賞までいただき、感激しています! トンボに夢中なところを激写され、恥ずかしい!! お化粧が落ちてしまい、 メイク教室で習った成果が台無しです(笑) 自然のすばらしさを実感でき、 写真に没頭した素敵な合宿でした ☆パルマローザ、メンバーのみなさまに感謝いたします。 ▲
by palmarosak
| 2006-09-21 18:32
| 写真教室
![]() 地域栄養ケアPEACH厚木代表の江頭文江先生が、 「在宅療養者への栄養ケア――‘ おいしく食べる’を支援する――」について、 3時間お話してくださいました。 江頭先生は、開業栄養士として 訪問栄養指導、外来栄養指導、集団栄養指導、 福祉施設における栄養ケアマネジメント、 乳幼児の食育活動、 地域住民及び医療福祉関係者への栄養教育、 ヘルパー対象の栄養講座、 それらすべてに取り組んでおられます。 ![]() その姿勢が、ひとつひとつの活動報告を うかがうたびに、こちらまで熱いものが伝わってきます。 病院栄養士時代の疑問が出発点だったとおっしゃいます。 「なぜ何度も入退院を繰り返すの?」 「なぜ食べられるようになったのに、 誤嚥性肺炎で入院してしまうの?」 「家庭での食事ってどうなっているの?」 疑問をそのままにしない。 常に問題意識を持って毎日を行動する。 訪問栄養指導のクライアントの方がたは いろいろなリスクが高い方が多い。 ビスケット1口が、死に直結してしまうことだってある。 江頭先生はこうおっしゃいます。 「誤嚥させないように」という考え方ではなく、 「誤嚥したとき、どうなるか、どうするか」と、 つねに栄養士は考えておかなければならないと、 強くおっしゃいます。 いまが勝負。来週にはどうなっているか誰にもわからない。 そうしたクライアントの命を預かっている栄養士がいる。 そのことに感動しました。 感動しただけではダメなのはわかってはいるけれど。 江頭先生のご講義をお聞きになった栄養士さんたちは きょうから明日から、仕事に臨む意識が また違ったものになってくると思います。 有意義な週末を過ごすことができたことに感謝しています。 ▲
by palmarosak
| 2006-09-18 20:59
| PEACH 厚木
![]() 「秋のおもてなし料理」を開催しました。 (2006年9月) きっかけは、 以前、食に関するセミナーの講師を務めさせていただいたときに、 参加してくださった方がたから、 「これからも、影山さんにご相談したり、 お話したりするには、どこに行けばいいでしょうか」という ご質問をいただいたことから、 ご要望にそって、 本日、お料理教室の第1回を開催することになりました。 ![]() という生徒さんの ご要望にそって、レジュメを検討します。 料理を作って食べるただ、それだけには したくはないと思っていたので、今までの 料理教室とは違う視点で開催させていただきました。 ![]() 1.参加者自己紹介 2.おもてなしとはなにか。 3.おもてなしのバリエーションを知る。 4.おもてなしをする際に知っておきたい5つのこと。 ![]() 6.実習&まとめ&試食 参加なさった方がたからは、 「今までの料理教室のイメージと違いますね。 すごくお得で、また来たいです あ、食事記録見ていただけますか。持ってきました」 「想像していた料理教室とは違いました。楽しい」 ![]() どうしてこんなに飲みやすくさっぱりしているのですか」 「ローズゼラニウムのシロップ、おいしかったです」 「おもてなしっていつも自分が疲れてしまっていました。 おもてなしコミュニケーション!納得です」 次回は11月19日(日)に開催します。 ▲
by palmarosak
| 2006-09-17 20:12
| アクションクッキング
![]() 「賞味期限」を五感で判断、 という記事を興味深く読みました。 甲南女子大学の奥田和子教授の 研究室は、期限表示のある食品が 「実際にいつまで食べられるのか」という 研究に取り組んでおられることで有名です。 食べても健康に影響がない安全性の限度を示す「消費期限」。 おいしく食べられる目安を示す「賞味期限」。 食品の色や味、においなど五感を使ってチェックする。 期限切れの食品が無造作に捨てられる実態に 歯止めをかけようとするのが狙いなのだそう。 日ごろ食事相談をしていると、 「料理はほとんどしません」と、 おっしゃる方は少なくありません。 「賞味期限」の表示が1日でも過ぎると捨てる、 という数字だけの目安で判断するということは、 日ごろから、料理をしていない、ということの 現われでもあると思います。 五感で判断するということは、 やっぱり日ごろから、新鮮な食材の色やにおいを 知っているからこそできること。 明日は、料理教室の日。 五感をフルに活用する、 「食コーチング」による料理教室を クライアントの方がたにお届けする予定です。 ▲
by palmarosak
| 2006-09-16 21:07
| アクションクッキング
|
ファン申請 |
||