カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() お目にかかるために出かけました。 クライアントの方は、スポーツ選手。 その奥様とお目にかかっていました。 「食コーチング」のクライアントは、いろいろの方がた。 専業主婦、栄養士、会社員、経営者、スポーツ選手。 相手がどなたであろうと、ご依頼があったら、 病院だろうと、会社だろうと、どこにでも出かけます。 だから、「食コーチング」では、 スポーツ栄養とか、別格視はしていません。 どなたにも対応できるもの、 それが、「食コーチング」だから。 今回は、サプリメントを処方するドクター、 クリニックのドクター、そして、管理栄養士の私、 この3者がタグを組んで、 クライアントのゴールまでサポートさせていただきます。 奥様のご意見をお聞きして、 今後のサポート内容を提案させていただきます。 それを聞いてらしてどうだったかを確認します。 「えぇ?そんなことまでやっていただけるのですか? 心強いですね」 所属するチームにも管理栄養士はついているという。 でも、集団の指導では、決して満足していないとおっしゃる。 選手は、個人事業主。 自分が商品、自分のために、頑張らなくてはならない。 だから、自分専属の栄養士をみんな、実は欲しているという。 クライアントの目指す目的地まで、 クライアントとそのご家族、そしてチームの一員として、 精一杯お手伝いをさせていただきたいと思っています。 ▲
by palmarosak
| 2006-06-30 01:21
| 開業栄養士
![]() 参加する栄養士全員が、 文章表現力を高めることができるように努めたり、 せっかくのよい企画やアイデァを もっと効果的に伝わるような話し方を学んだり、 クライアントだけでなく、 一緒に働く仲間の成長を喜び合う精神を身につけたり。 学校では教わらないことを日々学んでいただいています。 ![]() メンバーの栄養士の記事が掲載されました。 検診センターで働く管理栄養士のエッセーは とても評判がよく、ぜひ、次回もお願いしますと ご依頼いただきました。 ご自身もサッカーコーチであり、管理栄養士であり、 メンバーでもある、森晋一郎氏の記事が載りました。 タイムリーだったサッカーの話題を内容に、 テーマは、「おにぎりVSパスタ」 ご依頼いただいた方がたからは、 「すばらしい原稿でした。次回も2人推薦してください!」 とご依頼いただきました。栄養士の書く記事に、社会性がでてくると、 いろいろの方がたが、私たちに向ける 視点も違ってくると思います。 栄養士ブラッシュアップセミナーでは、 いままで培ってきた学んだ文章力を 今後、ホームページだけでなく、 いろいろの形で社会発信をしていく予定です。 ![]() これをきっかけに、携わってくれる栄養士のみんなの 5年後、10年後の自分がもっと輝いたものになるよう、 プロデュースできれば……と考えています。 学んだことは発信しよう。 ![]() 1人ではできないことも、 みんなとならもっとよいものができる。 職域を超えた、ネットワーク。 これも私たちサークルの強みです。 ▲
by palmarosak
| 2006-06-28 19:21
| 文章教室
2006年 秋 岩手合宿 ご案内 ![]() 8:00東北新幹線乗り場集合!東京駅出発! 各地から北上駅に向かってGO! 11:00北上駅着。バス(11:10)で展勝地へ。 12:30お昼ごはん 13:00温泉へ出発! (貸切のマイクロバスで!) 野を越え、山を越え 秘境への道をお楽しみください。 大橋禄郎先生の写真教室スタート! ![]() 17:00心身ともに旅の疲れを癒して、 いざ「さん食亭」へGO! 18:30農家レストラン「さん食亭」到着& とれたて野菜たっぷりの夕食が楽しみ! *レストランからの夕日も隠れた名物♪ 20:00ホテルへ移動。 20:30大橋禄郎先生の文章教室。 ![]() ★かえり 9月10日(日) 8:00朝食 9:00散策 11:30~15:30 ランチョンセミナー ![]() 講師:影山なお子(パルマローザ主宰/管理栄養士) ②チーム医療を支えるコメディカル・スタッフの役割~ 講師: 諏訪部章先生(岩手医科大学教授) 16:00北上駅出発新幹線に。 ![]() 次回は来年、九州合宿で再見♪ 【持ち物】 下着・着替え・リラックス着(パジャマ)・洗面用具・ 長靴(あれば)・カメラ・筆記用具・お金 ※1.タオル、歯ブラシなどは、ホテルについています。 【講師紹介】 ★大橋 禄郎先生 大橋予暇研究所主宰、 ロッコム文章・編集塾塾長、 女子栄養大学非常勤講師、 元『栄養と料理』編集長、 ジャパン・フードコーディネータースクール講師。 ★諏訪部 章先生 岩手大学医学部臨床検査医学講座教授。 ★影山 なお子 パルマローザ主宰、管理栄養士、食コーチ。 ▲
by palmarosak
| 2006-06-27 21:09
| 写真教室
![]() 品のいい美しい30才代らしき女性と 3歳くらいの娘さんを、カフェで見かけました。 私と知人は、お仕事の打ち合わせのため、 そのカフェに来ていました。 「へぇ~!!あのお母さん、いいねぇ~! あんなふうに育てられた子どもは、いい子になるよ」 知人は感嘆の声をあげて、じ~っと 女性と子どものやりとりを遠目で見ています。 女性は、悪ふざけをした娘さんの目をしっかり見て、 お話しています。子どもあつかいしないで、 ゆっくり、しっかり、落ち着いて、お話しています。 娘さんは、涙をためて、緑色のエプロンで 顔をふいて、しゃくりあげています。 うんうんと、 お母さんの顔をしっかり見てうなづいています。 女性の顔の表情がとても魅力的。 娘さんにお話している間、くるくると表情が変わる。 「あのお母さん、ただものではないね、すごい人だね」 その女性、娘さんをしかった後、 両手をさしだして、しっかり、ハグをする。 なんだか、吸い込まれていく私たち。 私たちが、じ~っと見つめていたら、 最高の笑顔で会釈してくださいました。 「ごめんなさいね。 子どもがうるさくて」という表情ではなく、 「私、最高に楽しい子育ての最中なんです」という きらきら輝いている自信に満ち溢れた表情。 私と知人、何度も何度も、その親子の光景に 心うたれ、感動しました。 「こんなお母さんに育ててもらったら この子はいい子に育たないわけがないよね」 子育ては社会との断絶をあらわす期間ではない。 「子どもを通して、親として自分も育ててもらっている期間だったわ」 と、友人たちは口々にこう話します。 その女性も、そう思って毎日を過ごされているのかしら。 ▲
by palmarosak
| 2006-06-27 00:36
| 人生100年時代
![]() とれない人っているよね」と、友人のAさんはこういいます。 何度かチャレンジし、そのタイミングを逸すると、 「これはご縁がなかったんだわ」と思うようにしていると。 連絡がとれないってことは、お仕事やプライベートを ご一緒するようになったら、ますます、 不信や不安に変わってくると思うからと。 だから、タイミングって大切なんだと思います。 以前、初めてお目にかかったある方と、 話が盛り上がって、帰り際の私たちに、こう話されました。 「今から、私のセミナーがあるんだけれど、ご一緒します?」 あと数時間で始まるセミナー。 ご一緒させていただいた方たち、 みんな都合が悪いとお話されたなか、 私だけ、その時間がすっぽり空いていました。 その方のセミナーを拝聴させていただき、 「来れてよかったです」と帰り際にお礼を申し上げたとき、 「すごく嬉しかったです、ありがとう」と逆に お礼を言っていただき、 びっくりしたことを思い出しました。 それ以降、その方との距離が一気に縮まった、 そんな経験って多くあるかも……、 とAさんのお話を お聞きしてそう思いました。 ココゾ! というときのタイミングがあうときって やっぱり、ご縁を感じます。 そして相手もそう思ってくださっていることが多い。 私たちにとって、どれが、ご縁かチャンスかわからないけれど、 いつでもフットワークは軽くしておきたいと思っています。 ANA時代から、先輩に言われ続けていたことがあります。 「人は聞きやすい人に聞く、頼みやすい人にたずねる」 だから、人から聞かれたら、頼まれたら、なるべく早く レスポンスを返す。 あるできごとから、 その教訓を思い出している自分がいました。 ▲
by palmarosak
| 2006-06-25 21:38
| ANA
![]() このご本に出会って、ぜん息に苦しんでおられる 患者さんが、ご病気そのものだけではなく、 ぜん息に対する偏見によって、 その苦しみが二重になっていることを知りました。 『ぜん息ハラスメントに物申す』著者は、 岩手医科大学教授の諏訪部章先生。 “ぜん息の苦しさは当人のみぞ知る” 先生は、ご著書の中で、 ぜん息の苦しみを以下のように たとえてお書きになっていらっしゃいます。 「ストローを口にくわえ、 鼻をつまんで階段を上り下りしてください。 きっと呼吸が苦しくなって 早々にストローを口から離してしまいます。 いま、あなたが味わった この苦しさこそ発作を起こしたときの ぜん息の人の呼吸状態なのです。 この苦しさが長時間続くのですから まさに生死の境をさまようような 苦しさと恐怖感がさいなまれて当然です」 ぜん息は遺伝ではない……。 環境因子が作用する。 ある女性は、安静を保つために、 自宅で休んでいたところ、 家族から、 「苦しくもないのに、 家でごろごろするな!」と言われたという。 また発作で休んだ部下に、 「仕事がやりたくなくて 発作を起こしたんだろう」とか、 鍛錬という教育法のもと、 ぜん息で状態が悪くなっている子どもが、 水泳授業中に 苦しげな表情を見せたからという理由で、 「泳ぐことが嫌なのだ」と勝手に推測し、 泣き叫ぶのもいとわずに、 無理やり手足を捕まえて 水の中にほおり投げたという話とか……。 諏訪部先生はきっぱりとこうおっしゃる。 「不安定な心身状態にある人もいることから、 気の病と勘違いされることもありますが、 ぜん息は精神科系の病気ではありません」 身近には こんなにたくさんの患者さんが、 偏見と誤解による、 「ぜん息ハラスメント」で、 まだまだ苦しんおられることに驚きました。 そして、ぜん息の方だけではなく、 いろいろのご病気の方がたも、 同じ思いをされているのでは……と思いました。 血糖値が高い患者さんが 意を決して病院にいらしたとき、 医療関係者が発する 「どうして、こんなになるまでほっておいたんですか!」 そのひとことも、 同じ刃となるのではないだろうか……。 さて、主催する栄養士ブラッシュアップセミナーでは、 9月に岩手合宿を予定しています。 現在お申し込みいただいている栄養士30名、 各地から岩手に集まります。 そこで、2日目、 諏訪部章先生にお話いただきます。 先生のご体験を通したいろいろのお話が伺えること、 いまから、とても楽しみにしています。 ▲
by palmarosak
| 2006-06-24 08:15
| パルマローザサークル
![]() 半年待ちで到着したキッチンウィッチ。 ひとつ、ひとつが、オーナーの手作りのため、 時間がかかるそう。 ヨーロッパでは、魔女をキッチンに飾ると、 幸せが訪れるといわれているとか……。 今回私が注文した魔女は、 緑色の髪をしたウィッチ。 髪1本1本、 染めることからはじめるので、 とても時間がかかるのだそうです。 元町にある、 「グリーンサム」は 観光客や地元の人の間でも 知らない人はいないくらい有名なお店。 ![]() そういう私も、 この街に引越しする前は、 観光客として、よく訪れていました。 最初に声をかけてくださったのはオーナーから。 「あなた、テレビに出ている方?」 「えぇ? 私は栄養士なんですよ」 そんなきっかけから、 このお店に通うようになりました。 元町には、 行きつけのお店がいくつかあるのですが、 別のあるショップのスタッフの方から、 「影山さん、少人数でヨガを教えてくださる先生がいるの、 ご一緒に習ってみない?」 というお誘いを受けて、 その会場に行ってみると……! なんと、「グリーンサム」の オーナーが先生だったのです。 それ以来、月2回、 元町でお店を経営なさる女性や 働く女性にまじって、 猫のポーズ、犬のポーズ、 鋤のポーズなどに、 チャレンジしています。 ![]() さて、話は戻ります。 半年待って、 ごたいめ~んした魔女さん。 「かわいい!」 先に待っている魔女さんと ペアでキッチンに飾ろう……。 「影山さん、近々ハッピーなことがあるわよ!」 と声かけていただけたのも、 単純な私は嬉しい♪♪ 2006年後半は、 私にとってチャンスの年……。 だから、いまは、 自分チャージするたいせつな時間……。 だから 大好きなものたちに囲まれて仕事をしよう。 ▲
by palmarosak
| 2006-06-22 18:52
| 食コーチング
![]() ㈱シェリロゼの5年目を祝うお食事会に ご招待していただきました。 場所は、恵比寿ガーデンプレイスにある、 レストラン「ロブション」。 井垣社長の日々の努力と、 人脈によって、来月から、 海外でのお仕事もスタートします。 ![]() いわば、だいたい同じメニューが多いような気がします。 ところが、そこに、食セミナーが入る研修って、 今までなかったのではないかな。 井垣社長とご一緒させていただくことで 毎回刺激を受けています。 ![]() 栄養士ブラッシュアップセミナーでも 還元させていただくように努めています。 研修講師は、元ANAの先輩がたが多く、 在職中は、存じあげなかった先輩とも親しく させていただくようになりました。 ![]() こうして元客室乗務員というだけで、 親しくおつきあいさせていただけることに、 感謝しています。 だから、職場を選んだり、その環境づくりを することは、とても大切だと思うのです。 職場をやめても、おつきあいを続けることができる人って そんなにたくさんはいないと思うから。 ![]() お世話になっている会社を一緒に応援させて いただけることが、パルマローザの成長にもつながる。 ご縁があって、お仕事をさせていただける会社を ともに、発展、成長させる。 栄養士という視点から、それがまだまだたくさんできる。 そう、実感した日となりました。 ▲
by palmarosak
| 2006-06-21 16:41
| シェリロゼ
![]() 『自分が輝く7つの発想』のなかで、 ギブ&テイクから、ギブ&ギブンの発想に シフトなさったと書いておられます。 「ギブ&テイク」という言葉を口にしていると、 与えたのだから、奪ってでも、もらっても当然、 という認識を育ててしまうかもしれないからという。 周りの人から思いやりをかけてもらること、情報をもらうこと、 助けてもらうことは、当然のことなのだろうか? 自分から与えてもない限り、ただ相手から奪っていることに なりはしないだろうか、と著書で述べられています。 前職場から、いまもご縁があって、 ご一緒にお仕事させていただいているOさん。 Oさんは、当時栄養士としてかけだしの私に、 お仕事を紹介してくださったり、研修を聞いて くださって、感想を聞かせてくださったり・・・。 「私も今まで多くの先輩方から教わったわ。だから そのお返しをこうした形でできるとのがうれしいの」とおっしゃる。 身近にこうした、ステキなモデルになる先輩が たくさんいらしてくださるおかげで、 日々自分をふりかえることができています。 さて、佐々木かをり社長のお話に戻ります。 ご自分が主宰しているネットワークに参加する人に まず、最初に必ずおっしゃっていることがあるという。 「刺激ある出会いがほしいと思ったら、 まず自分自身が他の参加者にとって 刺激ある人でいてください。 情報がほしいと思ったら、 まず自分から情報を提供してください。 ネットワークは、 参加メンバーによって質が決まります。 参加メンバーが、 みな、『ステキな人に会いたいわ』と 受け身で待っていたら、ステキな人は現れないのです。 あなたが、『ステキな人』になってください。 ネットワーキングは、ギブ&ギブンです。 ほしいものを、まず自分から与えてください」 私の主宰する パルマローザブラッシュアップセミナーでも 毎回言い続けていることは、 「情報がほしいと思ったら、 まずは自分からアウトプットしよう」 「輝きたいと思ったら、 まずは輝いていると思う人のそばにいよう」 「人脈がほしいと思ったら、 まずはあなた自身がその人脈に欠かせない人になろう」 一生「与える人」でいつづける。 いくつになっても、必要な人、と思われる人は、 ずっと、与え続けてくれている人たちばかり……。 そういう人たちと、 これからもつながっていきたい。 そういう志の同じ人たちとの ネットワークを目指したいと思うきょうこの頃。 ▲
by palmarosak
| 2006-06-18 21:23
| 食コーチング
![]() 講師は、会員の森晋一郎先生。 サッカー歴30年の森先生は、法政大学をご卒業後、 製薬会社のMRご経験ののち、 スポーツの世界での仕事を目指し、 管理栄養士そして、日本サッカー協会C級コーチとして、 現在、お仕事をなさっておられます。 ![]() サッカーを例とした、スポーツ栄養シリーズの第2回。 以下の順序でセミナーは展開します。 1.コンディションニングの定義。 2.大事な試合の前に、 コンディショニングを悪くするのはなぜ? 3.Jリーグ・アルビレックス新潟での例。 4.アトランタ五輪での失敗。 ![]() 6.高校サッカー合宿でのとりくみの事例。 7.選手の年代別特性。 8.サッカー選手の多いケガについて。 9.栄養士が知っておきたいRICE処置とは。 10.運動と免疫機能について。 11.水分補給について。 12.DREAM ![]() という強みがあるからこそ、話に熱が入ります。 そして、教科書ではこう書いてあるけれど、 「本当は、選手はこう思っている」などなど、 始終、へぇ~!!と思うことがたっくさん。 このスポーツ栄養シリーズは、 会員講師による、3部構成となるセミナー。 毎回、毎回、メンバーの講師の方がたが お打ち合わせ、会場選び、リハーサルと お時間を割いて作ってくださっています。 栄養士による栄養士のためのセミナー。 アットホームのセミナーだから、 何でも聞ける雰囲気もありがたい。 ![]() サッカー選手として活躍された方がたが、 こうして栄養の世界に入ってこられるのは、 それだけ、食についての情報が ちゃんとゆき届いていないということなのかしら。 だからこそ、選手の気持ちがわかる 管理栄養士としてご活躍できるフィールドがたくさんある! と今日の講義を拝聴させていただき、そう強く思いました。 ▲
by palmarosak
| 2006-06-17 22:39
| スポーツ栄養士
|
ファン申請 |
||