カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 担当させていただきました。 健康保険組合の方、 健康に関する会を主催される理事、 保健師、看護士、出版社の編集の方がた 30人にお集まりいただきました。 「食コーチング」で人間力を磨く。 人間力ってそもそもなんだろう。 人間力の定義をご説明し、 「食コーチング」との関係をご説明します。 「食コーチング」の特徴のひとつは、 “相手のよい点を強化すること”。 相手のあら探しを真っ先にする人よりも、 相手のよいところに注目し、それを もっと伸ばしてあげることができる人、 これも、人間力の条件の1つなのではないでしょうか。 治療から予防最前線。 最前線の舞台は、普段の生活にシフト。 おどし文句では人は動かない。 舞台が変わったからには、サポートする人の 意識も変わらなければならない。 それにしても、毎回の講演は緊張!! お仲間の栄養士さんからいろいろと フィードバックをいただきます。 それを次回の講演でクリアすることが課題です。 ▲
by palmarosak
| 2006-02-28 23:37
| 日本栄養士会
![]() 知人と、半年ぶりに再会しました。 高原さんの担当は、チンパンジーとフラミンゴ。 片田さんの担当は、昆虫。 いまは、広報担当。 「チンバンジーの前で、歯を見せてにっこり 笑ってはダメよ。歯を見せることは彼らにとって 敵意をむきだしにしている、とのメッセージになるから」 「かわいいから……と、ずっと動物の目を 見つめつづけないこと。彼らにとって 見つめられるということは、襲われることなのだから」 人間と動物との、非言語コミュニケーション。 「沖縄出張では、昆虫を朝から晩まで捕まえているの。 それを郵便で送るのよ。 どうするかって?それはね」 へぇ~!!へぇ~!! 話は盛り上がります。 多摩動物園には、 デッキーというチンパンジーがいるのだそう。 小さいときから、芸をしこまれて、 大きくなったから芸には向かなくなったと、 廻りまわって 多摩動物園にたどり着いたのだそう。 人間に育てられて、自分を人間だと思っているデッキー。 大きくなってある日突然、 チンパンジーの群れに戻された。 そこから悲劇が始まった。 他のチンパンジーたちとコミュニケーションがとれない。 人間を見ると、泣きそうな目でしがみついてくるという。 他のチンパンジーが怖くてしょうがないんだそう。 「テレビで芸をしているチンパンジーや 動物を見ていると、複雑な思いになるね」とお二方。 デッキーはまだ動物園のお客様の前には出せないという。 いま、他のチンパンジーとコミュニケーションがとれるよう リハビリの最中だから……という理由で。 「時間はかかるけれど、私たちも気長に待っているの」 という高原さんと片田さん。 いつか多摩動物園にデッキーに会いにいきたいな。 100倍楽しめるおとなの動物園をお二人の解説つきで。 ▲
by palmarosak
| 2006-02-27 22:22
| 多摩動物園
![]() 川上貞奴、伊藤野枝、与謝野晶子、平塚らいてう。 いまの時代では考えられないけれど、当時は 女性が活動することが大変だった時代に、 こんなにがんばってらした方がいたんだ……と 幾度も高校生だった私は勇気づけられました。 で、単純な私、平塚らいてう憧れて(!) 彼女の卒業した大学に行ってみたい! と決心し受験しました。 入学して最初に、新入生は いまの気持ちを何かに書いたように記憶しています。 それも、「みなさんの書いたものは大学に保存しておきます」 と先生方に言われたような。 「平塚ていてうのような人になりたい」と書きました。 今考えると、大胆すぎて恥ずかしい。 数年前、映画館で彼女の記録映画を観る機会がありました。 上品で、もの静かなイメージの女性、 そして芯に秘めている強い意志。 日本に、先人に、そうしたすごい女性がたくさんいらっしゃる そのことに、ご本を読むたびに感動します。 もう一度、読んでみたくなりました。 ブルーストッキングの女性たちのご本を・・・。 ▲
by palmarosak
| 2006-02-27 01:48
| 平塚らいてう
![]() 講習を担当させていただきました。 学生さん70人、岡山県の栄養士さん 100人の方がたにご参加いただきました。 「食コーチング」とはなにか、 そしてその特徴をあげて、 それをどのように栄養相談にとりいれるかを お話させていただきながら、すすめます。 ![]() 「肥満のお子さんとそのお母さんへのアプローチは?」 「透析をなさっている方へのアプローチは?」 「1年後に福祉施設を出ることが決まっている方には どのようなアプローチをしたらいい?」 「患者さんのお話する時間が長くて・・・」 本家本元のコーチングが、どの分野にも応用できるように、 「食コーチング」もどの疾患にも対応可能です。 ![]() 詳しくお聞きし、ご自分の考えをお話していただくと・・・、 その中にヒントが隠されている・・・。 「アタタ・・・痛いところをつかれました」 「目からうろこです」 「『食コーチング』は、子育てにも通用しますね」 「栄養士の仕事を辞めようと思っていたんです。でも 今日の講演会を聞いて、また頑張ろうと思いました」 ![]() 岡山県の講習会は今回で2回目。 1年前担当させていただいたときに お世話になった先生が 今回の講師にと、推薦してくださったとお伺いしました。 そしてこの機会を与えてくださった、 中国学園大学の先生方、 岡山県栄養士会の先生方、ありがとうございます。 またお忙しい中お集まりいただいた栄養士、 学生のみなさま、ありがとうございます。 ▲
by palmarosak
| 2006-02-25 22:58
| 岡山県栄養士会
![]() ジョン1時間、Meg1時間。 ジョンとはオリンピック話で盛り上がり、 Megには、英語のグラマーを教わります。 きれいな英語を話す人になりたい。 日本語をきれいに発音し、話すことが できる人は、一目置かれるのと同じように、 話す英語力で相手の態度が変わる。 「だからグラマーなんですよ」とMeg。 「まあ、ルールみたいなものですよね。 サッカーだって、ただやみくもに、ボールを蹴って いるわけではないでしょ?」 ルールがあって初めてゲームが楽しめる。 ルールがあるから、共にゲームの楽しさが 分かち合える、それと同じだという。 Megの教え方は、すご~くわかりやすい。 コンタクトを初めてつけたときの気持ちに似ている。 もやもやっとした視界から、クリアーな視界へ。 グラマーをモノにするってそんな気分かも。 2時間終わった後、Harumi先生とビジネスランチ。 ああでもない、こうでもない、といいながらの ランチは楽しい♪ どんなに忙しくても、この時間は絶対確保しよう、 そう心に決めた、金曜日の昼下がり。 ▲
by palmarosak
| 2006-02-24 23:59
| 英会話
![]() だから、お花は好きといっても、 習いごとはもっぱら、 フラワーアレンジメントやいけばなが中心でした。 誰かに鉢植えのお花をプレゼントされても、 「面倒くさいな、育てられないし」 と、真剣に思っていました。 育て方を知らなかったから、 お花を枯らしてしまう、罪悪感に 囲まれていく自分が容易に想像がついたから。 ある日、友人にいただき、 すでに立派に枯れていたチューリップの鉢から、 にょきにょきと葉が出ていることが判明。 ず~っと世話もせず、水やりも自然の雨だけという 過酷な環境の中、よくもまあ、がんばってくれたと 感動したことから、私のガーデニング熱が始まりました。 テラコッタの鉢に、半年先を想像して 植え込むとき、それを見越して植えなければ ならないその瞬間が今ではとても好きになりました。 見えないものを想像して、植え込んでいく。 ところがシクラメン……、 1年半、葉っぱばかり元気で 花が咲かないのはなぜ? 「真ん中の日が当たる葉を少しまびいてみれば?」と達人。 それから1ヶ月。ふと見ると、あれ?お花が!! 植物は正直。 手入れした分、肥料を与えた分 確実に成長してくれる。 でも手入れしすぎたり、肥料や水を与えすぎると 根ぐされしてしまう。 花を咲かせるのも、 咲かせないのもコーチの腕のみせどころ(?) あきらめず、1年後、2年後…… とあせらず見守り続けるように。 いつ咲くかもわからない、 ゴールが見えないシクラメンだったように。 お花を育てることって、 まるで自分を育てているかのよう。 辛抱強く、待ってみよう。 自分からあきらめないように。 ▲
by palmarosak
| 2006-02-23 20:55
| 栄養士のためのライフデザイン
昨年11月、東京都栄養士会で 栄養士のための「食コーチング」を、 お話させていただいたことからご縁をいただき、 江戸川区の在宅栄養士育成講習会に出かけました。 ご参加いただいた方がた、 職場を定年退職をし、これからフリーで 活動なさろうとしている方、子育て中なので 情報だけでもほしいとおっしゃる方、 「食コーチング」に興味があって……など 参加なさる動機はさまざま。 講習会の中で、こういうケースの場合、 ご自分だったらどのようにクライアントに お声かけしますか? と、お一人ずつうかがった。 答えは、答えていただく人の分だけたくさん……。 終わってからたくさんお声をかけていただきました。 「イタタ……と思わせていただくことがたくさんありました。 目からうろこです。ひとつひとつ、こなしていることを 確実に見直す必要がありそうですね」 「共感しているって自分では思っていましたけれど、 はっとしました」 「私も本女卒業なんです。本女卒業の栄養士さんって あまり見かけないから嬉しかったです」 同じ現場で働く栄養士の一人として、 お役にたつことがあったらどんなことでも・・・ という気持ちでお仕事をさせていただいています。 先生にならないこと。 私も参加なさる方たちと同じ栄養士の1人として 一緒に作り上げていこう……、 そういう気持ちで臨ませていただいています。 最後に開業栄養士の話に・・・ 「在宅栄養士と開業栄養士の違いって何なのでしょう・・・」 ![]() この答えを整理し、 自分なりに発信させていただく予定です。 今日、この機会を与えてくださった、江戸川区の 在宅栄養士の皆様、ご関係者の方がた 心より感謝申し上げます。とても緊張しました。 大ベテランの諸先輩方の前でお話させていただくことに。 ▲
by palmarosak
| 2006-02-22 15:51
| 東京都栄養士会
![]() スポーツ栄養士の 先駆者のお一人でいらっしゃる、 海老久美子先生をお招きし、 お話を伺いました。 スポーツ栄養の分野には、 興味があるものの、 実際何をしていいかわからないとか、 そもそもスポーツ栄養ってなに?……とか、 よく耳にします。 栄養士自らが企画したセミナーだからこそ、 聞きたかったこと、 知りたいことなど 本音で伺えるのではないかと思い、 きょうの講演は 昨年から楽しみにしていました。 ![]() 終了予定時刻の1時間超過した 白熱した質疑応答。 いま、スポーツ栄養士になるためには、 何をしたらよいのか、 道筋が見えてきたのではと思います。 ![]() 「スポーツ栄養ってなんなのでしょうね、 私もまだわかりません」と、海老先生。 初めから スポーツ栄養の分野を おこなっていたわけではないとおっしゃる先生。 いろいろな体験を、武器と考え、 スポーツ栄養にどっぷりつからず、 つねに人とは違う視点で物を見ていたことが 私の強み、とおっしゃる先生に、 みんな大きくうなづいておられました。 ![]() 「5年後は、違ったことをしているかも」 とおっしゃる海老先生。 「自分の可能性にこれからも チャレンジし続けているのではないかな」 その柔軟な発想やセンスも、 海老先生の強みだと思いました。 今、何をすべきか、 困難な局面もチャンスと考えてみる……、 そうした前向きな考え方も、 成功されておられる方々の共通点のように思います。 ![]() 「あなたができることはなに?」 「あなたがちょっと無理してできることは?」 5年前の、ある先生のひと言が きょうの海老先生をつくる原動力の1つになったと 紹介してくださいました。 ▲
by palmarosak
| 2006-02-18 23:57
| スポーツ栄養士
![]() 午前中、都内の保健所に出かけました。 ≪あなたのダイエットをコーチします≫ きょうは3回シリーズの最終回。 先日、初回を担当させていただき、 きょうは、 保健所の栄養士さんの担当の日。 ご依頼いただいたお仕事は 1日だったのですが、 「もしできれば、 参加者の方がたの終点まで お供させていただければ……」とお願いし、 見学させていただきました。 ダイエット教室と 名をうつすべての組織やサークルが 減量したい人だけが 参加するわけではない、 ということを、 あらためてここでも実感しました。 ここにくることで、 共通の話題がうまれ、仲間ができる。 自分のことよりも、 夫の体が心配だからと、 参加された方や、 病院にかかっているけれど、 病院の栄養士さんの言っていることが理解できないから、 ここに……などなど。 参加理由もさまざま。 3日間が終わり、 参加者のみなさまから 多くの感想をいただきました。 それは、まさに、 「コーチ」という、馬車に乗ってくださったかのよう。 あとは、マイゴールという最終目標まで、 声援を送り続ける……。 「食コーチング」には、 「ダイエット期間」という短期限定ともとらえられる、 言葉はないのですから。 ▲
by palmarosak
| 2006-02-17 01:01
| 影山なお子 研修会
![]() ![]() 2006年の夏休みは、沖縄で過ごしました。 今年も、伝統ある、 スノーケリングピープル(SP)の会長はじめ、 会員の方がたと、 パルマローザダイビングチームの合同合宿。 初日は、古座間味で、スノーケリング。 ![]() 「ダイビングよりも、スノーケリングのほうが難しい!」 と、個人的に思います。 今回は、帰るまでの間、 スノーケリングで潜る練習を 何度もおこないました。 ![]() そのおかげか……「うまくなった!」と、 お褒めのコトバをいただきます。 そしていよいよ、2日目……。 ちょうど昨年の今頃、 同じ海でダイビングしていた私たち。 同じ季節、同じ海でもぐることで、 大きな発見がいくつもありました。 ![]() 昨年は、 もぐることで精一杯だったけれど、 今年は、周りを見渡す余裕ができた! 「フィンの使い方がうまい!」と褒められたり、 海の中の状態も昨年との違いが わかるようになったり。 ![]() どこまで泳いでも、透明な海。 そしてたくさんの魚たち。 その魚たちの中に人間がお邪魔する。 ![]() 涙がでるほど嬉しい! ありがとう!生きてるって感じ。 大きな海に生かされてるって感じ。 ひとつの海とじっくり、 ゆっくりつきあっていきたい。 ![]() 魚の名前を覚えたり、 四季折々の海の状態を覚えたりするなどして、 これからも仲間たちと一緒に、ハッピーダイビングを 続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2006-02-15 09:31
| ダイビング
|
ファン申請 |
||