カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 3回にわたる、ダイエットシリーズ。 第1回目は、自分で自分をコーチするには? ご参加くださった方がたの年齢層は、 30代1名、40代5名、 60代12名、70代6名。 「このままでいいのかなって漠然と思ったのよね」 「お医者さんから卵を食べちゃだめ! って言われたの。でもね、私、コレステロール高くないのよね」 「血糖値が高いからやせなさいって言われているんですよ。 何をどうしたらいいかわからなくてね」 ![]() 減量が目的でしょ、と決めつけない。 やせるのにも、いろいろな理由があるように、 参加なさるのにも、いろいろな理由がある。 栄養士である私が、参加者の方がたの お食事を評価するのではなく、 ご自身がご自分を評価する。 見学にいらした栄養士さんがたの反応は。 「『食コーチング』の実践編を生で体験できてラッキーでした。 食べすぎよ、とか飲みすぎよって、 ついつい言ってしまいますから。 それにしても、参加者の方がたが、あんなにたくさん ご発言されるとは。びっくりしました。 いつもだったら、質問は?とお聞きしても、 し~んって感じだから」 最後、全員に一人ずつ、発表していただく。 中にはお話がとまらない方も! いかに、自分のことって聞いて もらっていないんだと実感する。 保健相談所の栄養士さんとのコラボレーション。 お互いがお互いの強みをいかしあう。 そうすることで、お互いのスキルをより高め ることができると思う。 そうすることで、参加なさる方がたにも還元できると思う。 このような機会を与えてくださった、 ご関係者の皆様に感謝いたします。 そして、ご参加いただいた皆さま、 2月にお目にかかること楽しみにしています。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2006-01-30 21:19
| 食コーチング
![]() 世界遺産にもなった姫路城を真っ先に挙げます。 その他、おいしいものは?と聞かれたら。 穴子の蒲焼とか、穴子のお寿司とか、 播磨焼きのおせんべい、駅地下にあるたこ焼き、 玉椿というお茶には欠かせない生菓子とか。 でも忘れていけない、 庶民のおやつが「御座候」!! 幼い頃は祖母に買ってもらったり、 いただきものだったり、 高校生のときは、当時1個50円の御座候を 2個はペロリと食べたり。 姫路出身なら、誰でも、御座候は懐かしくなるもの。 今川焼きとか、大判焼きではなく、そう、御座候。 以前の職場で、名古屋ステイになったとき。 そのフライトのチーフパーサーである方が、 「私、名古屋で一番おいしいおやつを見つけたの 名古屋についたら、みんな私についてきて!」 クルー全員大喜びしたことがありました。 どんなおいしいおやつなのかしら……、 連れてってくださったところは……とドキドキ。 先輩の後を着いていった先は……、 名古屋のデパ地下にある、御座候の行列。 「名古屋っていったら、御座候でしょう!」 と、意気揚々とお話される先輩に、けっして 口が裂けたとしても、 「先輩、それは姫路の名物なんですよ」 とは言えませんでした。 大学進学して、ホームシックになっていたあの頃に、 池袋の東武百貨店にあった、 御座候を食べては、田舎の友達を思い出したり、 祖母の記憶がよみがえってきたり。 横浜の高島屋にある御座候に、 用事ついでに寄ってみた。 あぁ、きょうも長蛇の行列! 昔変わらず、行列が続いていることを確認し、 ほっとする。 姫路出身としては妙に気になり、 嬉しくなる瞬間。 よし、明日もがんばるぞ! 御座候もがんばっているのだから。 ▲
by palmarosak
| 2006-01-29 19:20
| 兵庫県姫路市
![]() シスメックス㈱主催のスポーツ栄養のセミナーと、 花王㈱主催のセミナー。どちらも、三田が開催場所。 前者では、スポーツ栄養の第一人者としてご活躍の 殖田友子先生のご講演を楽しみにしていました。 落ちついたトーンのお話。 選手たちの合宿での食事の意味を 述べられる。なるほど、なるほど。 現場を持つ方のお話は、説得力があって迫力がある。 できるだけ早い時期に、スポーツを通して、食と栄養を 考えることがポイントと述べられる先生。 いま、殖田先生のようなスポーツ栄養第一人者の 先生方は、人材育成の立場になっている方が多いのだそう。 こんなにスポーツ栄養士に携わりたい方が多いのに、 人不足とは!と意外な気持に。 殖田先生のようなパワフルな先生方がいらしてくださると、 スポーツの世界にも、 多くの優秀な栄養士が参入することに なるんだろうな……と、 なんだか嬉しくなりました。 お名刺交換のとき、「ホームページ見ていますよ」 とお声をかけてくださり、感激。 ■その後、大急ぎで移動。次は、行動療法のご講演。 足達淑子先生のお話を拝聴させていただきました。 ご本等は栄養士になった直後から バイブルにさせていただいています。 お名前もよ~く伺っているのにも 関わらず、先生のご講演も初めてでした。 とても品のあるお話のしかた、 内容ともに充実したご講演。 落ち着いて聞かせていただける安心感。 パワーポイントのオリジナル性。 「用字用語」の使い方、どれもが参考になりました。 先生との名刺交換の一場面。 あまりにも緊張した私・・・。 「ワタクシ、栄養士と申します・・・」 先生「プッ(笑)」 恥ずかし~い!! その他、多くの先生方のご講演を拝聴させて いただき、自分の置かれている立場、 これからの課題が多く見えてきました。 ▲
by palmarosak
| 2006-01-29 00:06
| スポーツ栄養士
![]() 「食コーチング」学科を担当させていただいています。 そもそも、この出会いも 今から考えると、運命のよう。 横浜元町にある 老舗フランス料理店の栄養顧問として お仕事させていただいていたときのこと。 そのフランス料理店で、チーズフェアを 開催することになりました。 隣に座られたチーズを日本に仕入れている マーケティング会社の女性と話に夢中になっていたら、 「えぇ!?航空会社勤務でらしたの?」 なんでも、退職後、得意のフランス語をいかして、 いまの会社で働いているのだとか。 しかも、同じ航空会社。 もちろん、何千人と在籍しているから お目にかかったことはないけれど、 次から次へと、知り合いの話で盛り上がる。 シェフ「影山さんは、いつも誰かに会うね」 その彼女の紹介で、 彼女と当時一緒に働いていた後輩の女性も交えて ご一緒にお食事を何度かさせていただいた。 その後輩の女性こそが、いま、お世話になっている 後に副学院長となる女性。 栄養士という仕事にとても興味と理解を示してくださり、 「食コーチング」学科というネーミングも、 すんなり受け入れてくださった。 おかげで、毎週1回、セラピストさんに アウトプットさせていただくことが続いている いまここにいられる環境は、 いろいろな人のご縁や、 励ましやアドバイスがあってのこと、 といつも肝に銘じておこう。 自分を成長させてくれる場でもあり、 タイムリーに発信させてくださる場を 設けてくださること、いつも感謝することを忘れずに。 天使のイラストがかわいい、そのパッケージの チーズを目にするたびに、その時の想いが いっぱい蘇ってくる。初心を忘れないように。 ▲
by palmarosak
| 2006-01-27 23:23
| 東京療術学院
![]() と熊本に住む栄養士さん。 「えぇ?アベックラーメン?」 なんでも、熊本では大学などの進学や就職で 県外に出た方が、「アベックラーメン送って!」 と、親元から送ってもらうくらい、懐かしい味なんだそう。 いきなり団子や、タイピーエン、馬刺し、 辛子れんこんだけではなかった! お土産にどうぞ、と一ダース入りの箱で いただき家族でいただくと、 棒ラーメンのよう。 あっさりしたトンコツ味。 「大晦日のわが家はアベックラーメンです」 とお話されるのもわかる。 あっさりしているけれど、 病みつきになるかも。おいしい!! 「シンプルな食べ方が一番です。 ひともじ(あさつき)を入れるのが我が家流です」 と熊本の栄養士さん。 で、なんでアベックラーメン? 「2人分だからです」「・・・・・・」 まだ食べたことがないものに出会えた嬉しさ、 楽しみ、わくわく!感も、「食」のもつ意味。 かくして、きょうのお昼もアベックラーメン♪ ▲
by palmarosak
| 2006-01-26 19:07
| アベックラーメン
![]() いまは企業研修の講師をネットワークし、 彼女たちを派遣する会社を経営している。 久しぶりに食事をしようということになり、 いろいろな話で盛り上がっていたら。 「いつもその人から連絡があるとね、だいたい ○○さんの連絡先教えてとか、 外出先だから○○さんの住所がわからないとか、 それが毎回なのよね。 どうして自分でアドレスを持ち歩かないのかしら」 という話に。 確かに何度も重なると、その人の事務能力が 疑われてしまうこともあるかも。 「仕事を任せたいって思えないでしょ。 そういうツメが甘い人って。 そういうところも、私しっかり見ているのよね」 なるほどと思い、自分自身をふり返る。 散らかっていたり、掃除をしていないときは、 書類はどこにいったかわからない。 そういう事務能力って、ちょっとしたシーンで 露呈してしまう。 最近は片づけられない人たちへの電話コーチング、 というのもあるのだそう。 お世話にならないよう、 まずは、自分から。 ▲
by palmarosak
| 2006-01-25 21:28
| 企業研修
![]() フードファディズムとは、人の健康状態を過度に 食に求める主義、と定義している。 ファド(fad)とは、英和辞典で調べると、 気まぐれ、とか物好きという意味。 昔、ある学者が 「米を食べるとバカになる」と言ったのもそう。 魚を食べると○○がよくなる。 玄米を食べると、○○が治る。 花粉症は○○で治る。 それらの証拠は何なのか。 どのくらい食べればいいという目安は? それさえ食べていればいいわけ? 青魚はからだにいいでしょ、と量を考えずに 食べているともちろん太る傾向に。 でも「やせないのよ……」と嘆く人。 乳製品は花粉症にいいのよ、と 毎食のようにいただいている人。 でも「コレステロールが高くなって」と嘆く人。 何をどのくらい食べればよいかという目安を もっていないと、いろいろな情報に惑わされる。 だからこそ、栄養士がその情報に加担すると 大きな影響を与えてしまうことになる・・・。 大学の講座でフードスペシャリスト論を担当なさって おられる、大橋氏による正しい食情報とは・・・。 「人々および飼育動物の心身の安全を保障し、 そう、私たち栄養士がそういう情報に 加担してはいけないよねと考えていると、電話が。 「影山さん、○○テレビのものですが、 インフルエンザに効く食べ物を3つあげてください」 インフルエンザに効く食べ物があれば、 私だって教えてほしい~。 正しい食情報を提供する栄養士として、 何を伝えていくか、どう伝えていくか、 その根拠はどこからきているか、 その出版者は?その著者は? 確認することはもちろんだけれど、 発信する側である私たち栄養士は、 周りに迎合する形で仕事をするのではなく、 しっかりした信念を持って発信しなければと、あらためて思った。 ▲
by palmarosak
| 2006-01-23 22:14
| 大橋禄郎先生
![]() 務めさせていただきました。2年ぶりの講師。 スポーツコーチ・運動指導士のための「食コーチング」 コーチというと、ほとんどの人が 野球のコーチやスポーツのコーチをイメージする。 ここでいうコーチは、それとは違う新しいサポートの1つ。 ![]() 多くの企業がコーチングを研修に とりいれている現実をお話したり・・・。 つまり、世間は指導から支援にシフトしている にもかかわらず、スポーツのコーチだけが それを知らないでは困ってしまう・・・。 ![]() をお話させていただくこと、 実は今回のお話をご依頼いただいたときから、 わくわくしていました。 どんな反応があるかしら・・・。 運動指導士も栄養士も同じ。 「食」だけで健康は何とかならないように、 運動だけでも・・・何とかなるものではない。 それはなぜ?そして人はついてこない。なぜ? 以下のテーマで1時間30分お話させていただきました。 ![]() 2.「食コーチング」の誕生。 3.スポーツコーチのための「食コーチング」。 4.コーチのための指導心得3か条。 5.「食コーチング」が大切にしていること。 6.スポーツコーチのための「食コーチング」展望。 ★写真右:日本体育大学の荒木先生と。 ![]() 1.今までの栄養の話とは全く違った切り口で 参考になりました。家族や子育てにも応用できるな っておもいました。 2.コーチングを使ったサポートって、頭でわかっていても どうするのか結びつかなかったんです。 なるほど・・・、ヒントがたくさん。明日から実践します。 3.指導そのものをしていました。耳が痛い・・・です。 私たちも変わる必要ありますよね・・・。 4.時間が短すぎる。もっと聞きたい。今度は1日講座でも。 会社のスタッフにも聞いてもらいたらから、 働きかけてみます。・・・など。 そして、とても嬉しかった感想。 「2年前も影山さんのお話をこの場所で聞きました。 前回から、パワーアップなさっていて、すごく 成長なさいましたね。なんだか涙が出そうでした」 と声をかけてくださったこと。 みんなに成長をさせてもらっている。 私まで、涙が出そうになりました。 そして、主催者の先生方からは、 新たな課題に挑むよう、いろいろな お仕事のご提案や研修のご依頼をいただきました。 これからも自分自身を深めることで、 参加していただく方がたに、 還元できるよう努めてまいります。 お足元が悪い中、たくさんの方がたに お集まりくださいましたこと、 心より感謝いたしております。 日本体操協会の先生方、ご関係者のみな様 ありがとうございます。 ▲
by palmarosak
| 2006-01-22 22:01
| 日本体育大学
昨年10月から6回シリーズでお世話になっている、 『AERA』誌の取材の日。今日が最終回。 早かったですよね~、と編集者の方とお互い意見交換。 「6回シリーズで、僕らの健康意識も 随分変わりましたよ。あと何回食べれるかと 思えば、1回1回の食事って無駄にしたくないですよね」 取材場所の喫茶店では、 「そうだ、今日は1群の牛乳をとっていないから、 ホットミルクにしよう」と、ホットミルクをオーダーされた。 栄養士と関わることで、少しでも お役にたてていることがわかるのが 嬉しい。そう、読者のために取材していただく けれど、実はその編集者の方たちに、 さりげなく、「食コーチング」を実践している自分がいる。 今回のテーマは、ヘルシーライフ6か条とした。 その1つが、食卓コミュニケーション。 「へぇ!食卓コミニュケーションですか。 切り口が面白いですね」 食コーチングには、セルフコーチングも含まれる。 自分で自分の環境をハッピーにしていくためには・・・。 同日、人材派遣会社の企業研修の 打診をいただいた。 そうだ、このプログラムも導入しよう。 ![]() お話させていただくことで、 自分がトライしたかったことを思い出す・・・。 今年は違った展開で実現できそう。 今年は今までとはひと味違ったことができそう。 そんな自分にわくわくしています。 ▲
by palmarosak
| 2006-01-21 00:55
| 影山なお子 連載
![]() お仲間の栄養士さんが、毎回自宅で レッスンをしてくださっての指導だから 逃げも隠れもできない。 コーチを務めてくれる、その彼女と 初めてお目にかかったのは、2年前。 今より、自信がなさそうだったよね、 という私に、今もそうですよ、と笑う彼女は 落ち着きと自信に満ち溢れてとても美しい。 ![]() 持つようになってもう1年になるという。 2年前の悩みと今の悩み、 お聞きすると、随分グレードアップしているような。 栄養士がピラティスの資格を持つ。 みんなと違った視点を持つことで、 ![]() そこでの実践は、彼女ならではもの。 2時間のレッスンはあっというま。 硬い体が、ゆっくりゆっくり雪どけするよう。 自分の体を、せかさず、ゆっくり見守り続けよう。 何かのために運動をする、というのではなく、 ![]() そんな運動でもいいんじゃない。 ▲
by palmarosak
| 2006-01-19 17:37
| パルマローザサークル
|
ファン申請 |
||