カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 卒業された方と お知り合いになるきっかけをいただき、 わが家にお越しいただくこととなりました。 以前から、フードコーディネーターのお仕事に 関心があったので、いろいろお尋ねし、 お話をうかがって、思ったことは……。 学校を卒業したから、資格をとったからといって それだけに期待してはダメということ。 これからどうしていきたいのか、そして そのために、自分が何をしていくのかが はっきりしないと……という厳しい世界のよう。 どの世界も同じなのですね。 資格がなんとかしてくれるのではなく、 日々、私たちが感性をどれだけ磨いているかの 準備性が問われているのだと、 お話を聞いて改めて、そう思いました。 ▲
by palmarosak
| 2005-06-29 21:33
| 影山なお子 連載
1999年、 企業研修をなさっている 前職・航空会社の先輩から 初めて「コーチング」という言葉を聞きました。 尊敬する先輩に、 いろいろ伺っていく中で、 「私の求めていたものはこれかも!」 と、ドキドキしながら 先輩から詳しくお聞きしたこと覚えています。 指示型で一方通行の食事相談に疑問を感じていた私は、 直感を信じ、すぐにコーチングを学びました。 ![]() コーチングはビジネス分野から広がったもので 食事相談にそのまま適応するのは難しい……と感じ 当時、「食事相談」に特化したものを模索し続けるうちに、 「食コーチング」の骨子が見えてきました。 従来の食事相談も、 違った視点から見なおしてみると 意外な発見がたくさん! ![]() 「食コーチング」が考える料理教室とか、 これからは、 今まで当然のようにやってきた1つ1つを 検証しながら、 提案し続けていこうと思っています。 企業研修でのご依頼があるとき、 担当者の方が 「栄養士さんの話は、毎回同じなんですよね~。 違った視点から話してくださると、助かります」 こうお話されることが少なくありません。 「栄養士さんの話は、タメになる」 「栄養士を自社でも雇おうかな」 こう、言われ続ける栄養士でありたい。 ![]() 食を通じて健康づくり、 生きがいづくりをめざしています。 私だけではなく、いろいろな方からのご意見、 ご感想をとりいれながら、 つねに、バージョンアップしていこうと思っています。 時代にあった、 よりカスタマイズされた食事相談を目標に。 ▲
by palmarosak
| 2005-06-28 20:36
| 食コーチング
佐渡裕さんのご本を読む機会がありました。 佐渡さんは、日本を代表される指揮者の1人。 “僕はいかにして指揮者になったか”を読んで感動した私。 彼のコンサートをぜひ、聴いてみたい……と きょうやっと、 オペラシティで実現することができました。 佐渡さんの生まれ故郷は京都。関西弁いっぱいのご本はフレッシュで それこそ、ジューシーさでいっぱいにあふれていました。 ただ単に、指揮が好きで、 指揮者の学校を出ているわけではないのに、 ダイナミックな音を出す、 そんな指揮者としての評価を世界が与えている。 彼曰く「サービスの原点はお客さんに喜んでもらうこと」 サービス精神忘れない彼の音楽が共感をよぶ……と、 ご本を読んで感動したことを覚えています。 「指揮者になりたいんや~!」って ![]() 佐渡さんの生き方をご本から拝見させていただき とてもパワーをいただきました。 ▲
by palmarosak
| 2005-06-28 00:03
| 読書
![]() 「なで肩で、細身の体型だから着物はお似合いですよ」 スタッフの方の一言で決心! 藍の地に源氏ぼたるの模様が1枚、 もう1枚は、紺地の総しぼりのシックな浴衣・・・。 昨年から、浴衣の帯に変化がみられるそう。 兵児帯(へこおび)といって、 従来の帯のかわりに ふわふわってした、こどもの帯のようなものが、 人気があるそうです。 浴衣にはこの帯! って決め付けなくてもよさそうですね。 さて、この兵児帯、とってもゴージャス。 2枚重ねでもキュートですし、 結び方が簡単!蝶々結びなのに、かわいい~!! 今年は、お仲間の栄養士、今福美保さんが 浴衣の着つけ指導をみなさんにおこなってくださるそう! ▲
by palmarosak
| 2005-06-24 09:06
| 身だしなみ
![]() 一回2時間完結講座第2弾が決定しました。 講師:影山なお子(管理栄養士、食コーチ 東京療術学院「食コーチング」学科講師) 日時:2005年7月2日(土)14:30~16:30 参加費:3000円 場所:六本木 アカデミーヒルズ49F 対象者:ダイエットに興味がある方、 食コーチングに関心がある一般の方。 食コーチングによる「オーダーメード」 のダイエット術「食コーチング」は、健康な人には、 いっそう健康になっていただくように、 病気治療中の人には、快復が少しでも早まるように、 食生活を中心にサポートするスキルです。 でも、このスキルは、人をサポートするだけではなく、 自分自身をサポートすることにも活用できるのです。 自分が自分にコーチする……そんなことができるのでしょうか。 答えは、「Yes」。 ダイエットや健康法にとどまらず、 日々の生活をよりハッピーにすることができます。 今回は、その実際をお話しましょう。 1. 自分で自分の道案内になんて、なれるのかしら? (1) 自分で自分をコーチするには――「セルフコーチング」のすすめ ![]() (3) いまの自分を正しく把握する 1.ライフスタイル 2.食生活 3.プロポーション 4.人間関係 2. 自分自身のための 名ガイドになる! (1) 自分のこれからのイメージをふくらませるには (2) ライフスタイルのイメージング (3) プロポーションのイメージング (4) 食生活のイメージング 「なにを、どれだけ食べるか」という食事方針 (5) 食事を時刻どおりにとるタイムスケジュール ![]() 3. 食コーチングで生み出すダイエット環境 (1) 食シーンの演出家になる (2) 食コミュニケーションのワザを磨く (3) 人間関係にコーチングのワザを生かす ▲
by palmarosak
| 2005-06-23 13:56
| 影山なお子 研修会
![]() かわいい靴が多い! なぜ?って思っていました。 スタッフに聞いて納得。 外国では、靴って幸せの象徴なんですって。 ヒールの足音、 コツコツ音をたてながら幸せがやってくる。 だから、ミニチュアのかわいいハイヒールの オーナメントが多いのですね。 半年前から、The Right Shoesの コレクションをしています。 ここのメーカーは、右足だけしか売っていないんです。 なぜ? 「最初の一歩は右足から踏み出すでしょ?」 ってスタッフの方に教えていただいてから、 知人、友人に、この靴のコレクションの 一部をプレゼントするようになりました。 誕生日、入学、就職、退職、転職、結婚、記念日……。 「この靴は、幸せになる靴なのよ」ってお話すると プレゼントしたお仲間も、気に入ってくださって コレクションなさいそうな雰囲気! 自分のご褒美として、集めているこの靴も いつかはきっと、お知り合いやお仲間の お家にお嫁にいっちゃうかも。 でもそれでいいのかもしれない。 幸せは、みんなと分かち合うものだから。 ▲
by palmarosak
| 2005-06-21 21:14
| ライトシューズ
![]() 他の誰もが真似できない“ドラマ”そのものだと思います。 テレビや映画の世界だけではなく、 今、悩んだり、考えたりしていること、挑戦しようと思っていること それら、すべてが、この瞬間から、 わたしたちのドラマの1つになるのではないかしら。 そうだとすれば、 このドラマをいきいきと輝かせるのも、 魅力的ではない、と思わせてしまうのも自分しだい。 ![]() オリジナルドラマをエンジョイするためにも、 もっともっと、自分に磨きをかけておかねば! 私という存在が、誰かのお役にたてるのであれば、 もっともっと、ブラッシュアップしなきゃ! 「この1本の電話で救われるんですよね」 クライアントからそうしたお声をうかがうと、 「あぁ、この方のお役にたててよかった」 と、しみじみ思うのです。 ▲
by palmarosak
| 2005-06-20 22:01
| 人生100年時代
![]() 今まで、素通りしていた平凡な道でさえ、 カメラ視点で考えるようになると 楽しくなるものですね。 写真は上手ではないのだけれど、 写真を撮ることが好きになりました。 上手な人の写真を見せていただいたり、 写真展に足を運んだりしたりするだけでも、 勉強になる!なるほど~って思えるようになりました。 ![]() 撮影会を兼ねたカメラ教室を開催することになりました。 講師は、写真教室も兼任される、大橋禄郎先生。 もちろん、日帰りもOK。イベント・スケジュールで ご確認ください。今お使いのカメラをご持参ください。 *デジカメももちろんOK。 ★お料理、風景、人物の撮り方、カメラの扱い方、 補正や露出のポイントをじっくりご一緒にお勉強しましょう。 ▲
by palmarosak
| 2005-06-15 00:33
| 写真教室
![]() 当時2ヶ月間の訓練期間から 実機のフライトに入るとき、 マンツーマンでインストラクターがついてくださいます。 ここで初めての、現役スチュワーデスと ご対面!となるわけです。 どんな先輩が担当してくださるのかしら? 初めてお目にかかった先輩は、 優しく美しい女性でした。 先輩「あなたはどういうスチュワーデスになりたいの?」 影山「仕事を通して、スチュワーデスという前に ステキな女性になりたいです」 先輩「私も同じよ、仕事は楽しくなくっちゃね」 また、あるときは、 「私は自分に投資をしているのよ。 最後に残るのはモノではなく、自分だからね」 仕事以外にもたくさんのことを教わりました。 今振り返ると、 私がコーチングに出会ったのは、 先輩を通して、訓練期間中にすでに、 受けていたことに。 もちろん、先輩との訓練期間が楽しく、 そして充実していたことは言うまでもありません。 20代からの憧れのその先輩は、 航空会社を辞めて、今はご自分の会社をお持ちになり、 研修講師として 40代になって、ますますキラキラ輝いています。 “年を重ねることってステキ!!” ![]() 目標にできる幸せを、職場は変わっても感じます。 憧れの女性を真似することからスタートした20代。 ステキな先輩方と一緒に働けることに 誇りと幸せを感じてたこと、思い出していました。 今では、栄養士生活のほうが長くなりました。 ▲
by palmarosak
| 2005-06-10 01:02
| ANA
![]() アカデミーヒルズで、食コーチング ~食べることは「生きる」こと~ について、お話しさせていただきました。 「ダイエットしているから穀物は食べていません」とか、 「朝は液体のダイエットドリンクを飲んでいるだけです、 だめでしょうか?」など多くの質問を受けました。 栄養士に身近に相談することができる、 こういう環境も、 私たち自身が作っていかなければならないのかも。 ホーム栄養士の存在。 講座は、食コーチングの立場からみた、食事指針のお話しへ・・・。 ![]() 食べたものを、偏りがないかをチェックする。 そうすることで、「私って4群に偏っているわ」とか 「そうね、海藻ってほとんど食べていないわ」など いろいろな発見がおありになったようです。 生活習慣病の方の栄養相談をしているとき、 よく伺う言葉の1つに、 「昔は何を食べても太らないし、元気だったんだよ~」 そう、みんな昔は元気だったんです。 だから、それを維持するための栄養士の出番 まだまだたくさんあると思うのです。 ★お写真は、東京療術学院のマーケティング部 井上さんと。お世話になりました♪ ▲
by palmarosaK
| 2005-06-04 23:43
| 東京療術学院
|
ファン申請 |
||