カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2010年9月18日から20日まで、 2泊3日の横浜ツアー、 「もっと輝きたい! 健康支援者のための これからのネットワークづくり合宿」が 無事終わりました。 酷暑が一段落した3日間にタイミングが合って、 快適にプログラムを進めることができました。 ![]() この合宿を企画したのは、 こんな理由からです。 各地で研修会などに呼んでいただく機会がある折に、 ご自分の悩みをお話しされ、 アドバイスを求められることがあります。 たとえば、組織での人間関係、 転職への迷い、収入を増やしたい、 仕事に充実感を感じない、結婚をしたい、 栄養士としてのこれから……などなど。 ときには、研修終了後、 メールで悩みを打ち明けられる方もいらっしゃいます。 ![]() 解決策の1つとして、 近くのネットワークに参加すること、 周囲にそういうものがなければ、 パルマローザが開く各種の研修や 継続して開講している 食コーチング研修講座やリーダーシップゼミに参加されるこ と、あるいは大橋禄郎先生が運営されている ロッコム文章・編集塾に通われることなど、 いくつかご提案をするのですが、 お仕事の休みをとりにくいとか、 家をあけにくいとか、 家族や職場の目が気になるとかの理由で なかなか一歩が踏み出せない方が少なくありません。 ![]() 長年、同じ悩みをかかえたまま、 なんのアクションも起こそうとしない方の中には、 その悩みを最後のモチベーションとして 生きているように見える方もおられます。 「悩みを食べて生きる」とでもいうのでしょうか。 そういう方は、 ご自分の中にことさら小さな地図と、 高い高い壁を作って、 そこから出られないと自分を設定し、 そこに安住感を求めているのかもしれません。 ![]() ヒトの情報環境はことばだけではありません。 同じ空間を共有し、 同じ空気を吸うことで、 ことばだけではキャッチできない 多くの多くの情報を吸収することができます。 いいえ、情報を吸収するだけではヒトは変われない。 その情報が行動として身につくには、 反復トレーニングが必要のようです。 これまでにも、 パルマローザでは何回か合宿を企画してきましたが、 今回は、 頻繁にイベントに参加できない方々を対象にした合宿とし、 その方々のネットワーク拡張のお手伝いをしようと、 1年前に企画をしました。 ![]() そのコンセプトは、 ①一般の研修合宿のように質実剛健型にはせず、 おしゃれで、リッチなものにすること。 (ホテルは《みなとみらい》の一流ホテルを利用、一流料理体験など) ②研修ばかりのお勉強合宿とはしないこと。 (身だしなみチェックや、 横浜元町のおしゃれ通り歩きとショッピング、 ナイトクルージング、アウトドア・ピラティス、デジカメ撮影入門など) ③インタラクティブ(双方向。参加型)な場とすること。 (夜通しトーク、各自が地元ご自慢のおつまみをプレゼンテーションするなど) ![]() 初日は、横浜元町「港の見える丘公園」にある 神奈川近代文学館に各地から10名にお集まりいただき、 「しっかり自己紹介」からスタートしました。 みなさん、この合宿の意図をよく理解されており、 緊張はしてはいても、強い意欲が感じられました。 ご自分のプロフィールを文章にして しっかりと発表される方もいらっしゃいました。 ![]() 1日目、大橋禄郎先生のご講義は、 「健康支援者がこれから進む道とは」。 40年以上、 多くの栄養士を ご指導されておられたうえでのお話は心に響きます。 各自の発言に対して問いかけることで、 お1人お1人の問題がより深く明らかになります。 ネットワークを 維持・発展させることによる個人的メリットについて、 いろいろの事例を示されました。 要は、 「ネットワークとは、自分の人生のシステムづくりである」 とのこと。 ![]() 今年3月にできたばかりの 「ニューオータニーイン 横浜」 ベッドに身を延べたとき、 その足の先には《みなとみらい》の夜景が広がります。 ![]() 今回の目玉企画は「夜通しトーク」。 夜12時から、ホテルのお部屋に集まり、 持ち寄った各地の名産をつまみながら、 リラックスして語らいました。 ![]() 「終末医療に従事している栄養士の方向性」についての お悩みを話される方、 結婚、出産に関してのお悩み、 家族との関係のあり方など、 だれにも共通する問題について、 講師の適切なアドバイス。 どんな状況にあっても、 「輝く」ためには何が必要なのかを みなさまにはつかんでいただけたようです。 ![]() 翌朝は、夜通しトーク明けというのに、みんなでビーチサイドに出て、 ピラティスでからだをほぐしました。 講師の金丸えみ子先生は京都在住、管理栄養士でもあり、 ピラティスのインストラクターです。 今回は京都から出張していただきました。 《みなとみらい》の一画は人通りも少なく、 ここでのピラティスは、 世界を独り占めしている気分でした。 ![]() 2日目は、影山が「健康支援者のための身だしなみ入門」を担当しました。 今回は、「旅」のファッションをどうするかというテーマで 旅のファッションを計画するときの心得や 着るものチェックリストを シーン別にお示ししました。 肌着、旅程(往復)、ホテル内、 ホテル周辺、研修時、懇親会、ディナー、 就寝時、履き物、アクセサリー、バッグ……。 ![]() みなさまに 今回の旅のファッションの方針について お話しいただいたところ、 「なるべくコンパクトに」という趣旨のご発言が 多かったようです。 私自身、心がけていることは、 旅の持ち物は「コンパクト」最優先ではなく、 旅先でのいろいろのシーン別に 必要な衣類や関連グッズを持っていくこと。 それは、旅を十二分に楽しむ基本だと思います。 ![]() たとえば、今回の旅では、靴は3足持っていきました。 研修時の靴、ピラティスやランニング用の靴、ディナークルーズの靴と。 国内なら、宅配が使えますから、ますます「コンパクト優先」ではなく、 「楽しさ・おしゃれ優先」することは容易に実行できます。 ![]() そういうことをわかっている方はちゃんといらして、 早朝、ホテルから山下公園までランニングされたとのこと。 ランニング関連グッズをしっかり用意されていたのです。 「偉い!!」と思いつつも、 本音では「やられた!!!」 ![]() 最終日、 各自に「健康支援者としての私の未来」について 発表していただきました。 なかには、 いままでの想い続けたことがあふれ出たのでしょうか、 お1人ならず涙ぐむ方も……。 それでも、みなさま、 今後の決意と行き方を宣言されました。 みなさまの表情は、 初日と大違いの輝きと自信にあふれていました。 この合宿の目標は少しは達せられたでしょうか。 ![]() 「モチベーションはいずれ下がる」とは、 大橋先生が強調されたこと。 ネットワークは、 それを抑止するシステムの1つだとすれば、 各地からおいでになった方々は、 いつもの、一見彩りの少ない生活環境の中に 輝く選択肢があることを見つけ、 それを発展させ、 そのときどきにネットワークからパワーを補給されることでしょう。 そうなったとき、この企画が不成功ではなかったこと、 参加してムダにはならなかったことなどを、 お互いがいっそう実感できるのではないでしょうか。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2010-09-22 15:24
| 横浜・元町
![]() ご自分の悩み(組織の人間関係の悩み、転職を考えている、 収入を増やしたい、仕事に充実感を感じない、 栄養士としてのこれからについて……などなど) を打ち明けてくださったり、 メールで仕事に関することを お尋ねになられたりすることも少なくありません。 長い間積み重なったお悩みに 数分でお応えすることは正直難しい。 また、メールでは意を尽くせず十分にご対応できないことがよくあります。 とはいえ、「横浜で開催されるイベントに行きたいとは思いながらもいろいろの事情で出にくい」 という方々がいらっしゃる現実を見聞きするたびに いつも心にひっかかるものがあります。 その方たちのご意向に沿う方法はないかと あれこれ考えていましたが、 いっそ、一度だけでもみなさまにお集まりいただいて、 とことん話し合ってみたらどうかと考えるに至りました。 ![]() 逆転満塁ホームランとばかり 一挙解決とまではいかないかもしれませんが、 みんな似たような悩みを抱えていることを知って、 「ここは、がんばらねば」と、 思っていただけるのではないでしょうか。 将来に夢を描く人たちと 温かいネットワークをつくってみませんか。 食コーチングプログラムス主宰 食コーチ 管理栄養士 影山なお子 ー・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・- いま、仕事のこと、個人的なこと、将来のこと…… などなどについて、 近くに相談にのってくれる方はいらっしゃいますか。 また、いろいろの研修会に参加したくても、 なかなか参加できない方に お集まりいただきたいと思っています。 横浜の一流ホテルにお集まりいただき、 徹底的に語り合い、学び、 ショッピングやデジカメ撮影、 レストランでの会食を楽しむ2泊3日のツアー。 パルマローザ設立8年のエッセンスを 2泊3日の合宿でたっぷりご堪能いただきます。 「これを機会にチェンジしたい!」 と考える方のご参加をお待ちしています。 ![]()
![]() 1.栄養士 看護師 保健師 臨床検査技師 歯科衛生士 ケアマネージャー ほか。 2.以上のうち、今後のご自分の方向が見えてこない方 3.いろいろのことを相談する人が身近にいない方 4.毎日が単調で、モチベーションが下がりっぱなしの方 5.将来に向けて、いまから準備したいことがある方 ![]() ★ご参加ご希望の方は、 合宿に関する詳細をお送りさせていただきますので お名前、ご所属、ご住所、 ご連絡先(お電話)を明記の上、 影山なお子宛、メールにてお尋ねください。 みなさまのご参加をお待ちしております。 ★『臨床栄養』『ヘルスケアレストラン』誌などでもご紹介いただき たくさんのお問い合わせをいただきましてありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2010-05-21 01:18
| 横浜・元町
![]() パシフィックビーナス(総トン数、26561トン、旅客定員644名)が 午後4時到着しました。 3連休を、南紀・八丈島クルーズを楽しまれた方々が、 お船の上から手をふっておられます。 数年前、豪華客船「日本丸」で開催されたイベントのお仕事で 乗船させていただいたとき以来、船が大好きになりました。 パルマローザオフィスまで、大桟橋から出発、 到着する客船の汽笛が大きく聞こえてきます。 そのたびに、お仕事がその時間あいていれば、 大急ぎで自転車に乗って、近くまで見に行きます。 船旅の醍醐味は、船それぞれオリジナルの朝食や 昼食、午後のお茶タイム、夕食、お夜食を楽しめること。 その他、乗り合った方々とのコミュニケーションを楽しめること。 ムービーシアター、ミュージカル、ライブラリー、スポーツジム、 各種プログラム(早朝ヨガや気功、講演会など) 大浴場、エステ、ショッピングなども本格的で 船旅を飽きさせないよう、船会社は各々努力されておられます。 数日間のクルーズ、人によっては、 日本一周、世界一周の期間、 朝から晩までご一緒するわけですから。 船がいよいよ最終到着地に入港するころになると クルーズ中仲良くなった方々で 「次はどちらでお目にかかりましょうか」 と言って、お別れすることが多いようです。 そして、次にお目にかかるのは、また、船の中。 ご高齢の方々のご参加が多いのも クルージングの特徴ですが、 そのクルージング中に、 もうすでに次の予定が組まれることで 若々しさがさらに保たれるのだと 実感したことを思い出しました。 また、実際、実年齢よりも若く見える方が 大勢おられたように思います。 この週末、パシフィック ビーナスは、 ご乗船なさる多くの方がたの想い、夢、希望という荷物とともに、 神戸港に向かうとうかがっています。 スケールの大きい豪華客船のいろいろを、 こんな間近に見られる機会は、 秋からクリスマスにかけて、多くなりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2008-10-13 20:46
| 横浜・元町
みなとみらいまでお仕事の合間をぬって、 ウォーキングをしました。 肌に心地よい風が秋色になったことを 感じさせてくれます。 来週は、ここ横浜で、国際栄養士会議が開催されます。 いろいろの出会いと感動がここで、新たに生まれ、 育っていくのでしょう。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2008-09-01 19:43
| 横浜・元町
![]() サトウキビ栽培の労働力として153人が 横浜港からハワイに旅立って、今年で140年。 ハワイの炎天下で重労働に従事なさっていた日本人の方々が、 アロハシャツの原点。 きょうの午後は、 横浜・元町にある、 シルク博物館で「アロハ・デザイン展」を見学しました。 1枚のアロハシャツが、まるで1枚の絵はがきのように美しい。 衣服は、その土地の文化を映す、 その時代を映すコミュニケーション。 平日空いている博物館でゆったりと ハワイの風にふれることができました。 ▲
by palmarosak
| 2008-05-08 19:24
| 横浜・元町
![]() 1回の時間90分、料金は1000円、月3回開催。 講師の先生は、元町で魔女グッズを販売なさっておられる 「グリーンサム」のオーナー兼デザイナー。 ご参加になられる方がたは、 オリジナル雑貨やカフェを営む女性、 料理教室を25年続けているとおっしゃる女性など、 元町で働く女性の方々が中心です。 ヨガの会は、10年以上続いているそうです。 昨年は、ほとんど参加できませんでした。 今年は、「ヨガの時間には極力スケジュールを入れない」 ことを心がけ、 体を動かす時間をあらかじめ、確保することを誓います。 「いつか、暇ができたら、行こう」では、 そのいつかは来ないこともよくわかりました。 だから、今年は、毎回参加することを目標にします。 ずっとお休みをしていた私に、 いままでと変わらず「ウェルカム」姿勢で接してくださる まわりの方々の温かさが身にしみました。 「待ってたのよ」「よくいらっしゃったわね」 そのひと言で、「またここでがんばろう!」と私を元気にしてくれます。 きっと、私は、ヨガを通して、ご一緒させていただいている 方々の温かいお人柄に触れさせていただいたり、 お話しさせていただいたりすることがとても好きだから、 ここに来たくなるのだということが、よくわかりました。 2008年は、体も、心も、満たされた充実した1年になりそうです。 ▲
by palmarosak
| 2008-01-12 02:03
| 横浜・元町
![]() 横浜の山下公園の大桟橋に、 「飛鳥」や「日本丸」などの 大型旅客船が到着すると聞こえてくる船の汽笛に、 「ああ、横浜に住んでいるんだわ」と毎回実感します。 ![]() 「住んでいるところは、どこだっていいんですよ。 影山なお子というブランドが、その街を活性化させる、 そういうふうに考えていいのでは?」と。 結婚式をあげたのも、ここ横浜元町でした。 そして、縁あって、10年後のいま、 またこの場所に住み、お仕事をさせていただける。 ![]() いま、ここに、いられることの幸せを感じた 2007年12月12日。 ▲
by palmarosak
| 2007-12-12 21:53
| 横浜・元町
▲
by palmarosak
| 2007-08-18 13:00
| 横浜・元町
![]() 横浜開港資料館は、 江戸時代から大正・昭和初期までの国内外の歴史資料を集め、 広く公開・普及し、世代間の交流と市民相互のふれあいを高めることを目的とし、 1981年6月2日、横浜開港記念日に、 日米和親条約が結ばれた、 この地に開設されたとパンフレットに記載されています。 入館料は200円。 嘉永7年(1854年)ペリーが上陸したときから ある、玉楠の木は、時代を超えて、 開港資料館の中庭に貫禄を漂わせながら、たたずんでいます。 時代の証人としてのその木に感動を覚えます。 売店で購入した見覚えのある風景の絵はがきに 「あれ!ここは私のお家の前の坂ではないかしら」と叫ぶわたし。 明治中期ごろの、いま、わたしの住んでいる建物の、 目の前の坂道であることが判明しました。 横浜は坂の街。 心臓やぶりの坂道といわれているこの坂道。 毎日の通勤で自然に鍛えられているこの坂道を、 きょうはゆっくり、味わって歩いてみよう。 110年前にタイムスリップした気持ちになって・・・。 ▲
by palmarosak
| 2007-03-30 10:26
| 横浜・元町
![]() ![]() 元町商店街の守り神。 広島の厳島神社と関係があるそうです。 (写真下)中華街は、人、人、人……。 人混みって嫌いな人が多いようですが、 私は大好きです。 エネルギーがある街だから人が集まる…… そんな街を歩くのが好きなのです。 ▲
by palmarosak
| 2007-01-04 00:10
| 横浜・元町
|
ファン申請 |
||