カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2008年9月27日(土)、 東京都栄養士会、地域活動部会主催による 「栄養士のための食コーチング」研修を 10時~16時までの6時間担当させていただきました。 お集まりいただいた栄養士の方々は、 フリーランスの栄養士として、 いろいろの職場をかけもちして働いておられる方や NGOを立ち上げてリーダーシップをとられている方、 専門学校講師として勤務しておられる方、 大学院で学ばれている方々に お集まりいただきました。 私自身、 東京都栄養士会地域部会に所属していることもあり、 部会員のみなさまに、 なにかお役にたてることがあれば という思いで臨みました。 ![]() 東京都栄養士会地域部会、 部会長の小俣孝子先生によると、 東京都の地域栄養士活動部会に 所属する栄養士は504名だとか。 日本で最も規模が大きい地域部会として 部会長はじめ、役員のみなさまは、 地域のため、日本のために、 ご尽力なさっておられます。 ご参加いただいた方がたは、 「食コーチング」を初めてお聞きになる方々が多いため、 「食コーチング」がなぜいま求められているのかを お伝えし、総論、演習へと進みます。 研修終了後は、アシスタントを務めてくださった 第1期「食コーチング」入門修了生の吉田美和子さんと きょうの研修の感想、意見交換をして、 横浜までの帰路につきました。 ▲
by palmarosak
| 2008-09-27 23:32
| 東京都栄養士会
![]() 「食コーチング」入門シリーズ最終回の日。 シリーズでの研修会では、いつも早めにうかがって、 みなさまのお出迎えをするようにしています。 おいでになる方々の雰囲気が このシリーズの1回目とは ずいぶん変わっていることに気がつきます。 「印象が変わったってまわりから言われませんか」 とお声をかけると、 こんなお応えをいただきました。 「ここで学ばせていただいたことで、 非言語コミュニケーションが ウィークだったのだと気がつくことができました」 「この研修の前日に、美容院で髪を整えてきました」、 「ジャケットを購入しました」、 「名刺を新しく作りました」などなど。 非言語コミュニケーションの1つ、 服装や髪形という印象を変えたことで、 まわりの方から評価を受け、 それにご自分が驚き、 さらに自信を持つこととなるのでしょう。 外見を磨くことで、 内面の充実も考えるようになるようです。 少人数でのシリーズ研修だからこそ 見られるステップアップの姿でしょうか。 このシリーズ修了に続いて、 中級コースも企画されているそうです。 そこでお目にかかるときには、 内面も外見もさらにさらに磨かれていることでしょう。 ▲
by palmarosak
| 2008-09-14 05:48
| 東京都栄養士会
![]() 特定保健指導研修会の1コマを 担当させていただきました。 特定保健健診関連の研修では 食事相談に特化した、 コミュニケーションスキルが欠かせないこともあり、 ここ数年、こうした研修ご依頼をいただきます。 この研修会で、6年ぶりの再会がありました。 以前お会いしたことのある栄養士さんが、 研修会においでになっていて、 お声をかけていただきました。 「来年栄養士として起業します」とのこと。 起業に向けて、 いまはビジネス経営者に教えを仰いで準備中。 「コーチの資格をとったので、 これからは特定保健指導の研修や、 栄養士向けのコーチング研修を開催したい」と 楽しげにおっしゃっていました。 ![]() それを武器に仕事を広げてゆくことはすばらしい。 成功を祈りながらも、 少し心配な点もありました。 栄養士としての基礎的な知識、 多くの栄養士のスキルアップを願う心、 日本人の健康や食生活にどんな方向性があるのか、 それを見通す洞察力……、 そういうものの支えがないと、 すぐにパワーダウンしてしまいます。 ![]() いま、特定保健指導制度の中で、 いろいろの組織から興味をもっていただいています。 けれども、食コーチングは、 医療費削減のためのスキルとは思っていませんし、 いまの風潮がこの先もずっと続くとも思っていません。 ![]() 生きがいの強化、人生のサポートです。 一時的で持続性のない結果を出すことよりも、 一生もののライフスタイルを追い求めていただく心を サポートしたいと思います。 ![]() 「アンチエージングがはやっているから」 などと流行を追いかけることは、 時代を読むこととは違います。 八百屋さんの修行がない人が、 農場からトラック一杯の野菜を買い込んできてもすぐに 八百屋さんを開業し、持続するわけにはいきません。 栄養士の起業とは、流行を追いかけるものではない、 そんなことで失敗しないでほしい、と だれにいうでもなく、心の中でつぶやいていました。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2008-09-03 00:15
| 東京都栄養士会
![]() ![]() 東京都栄養士会 集団健康管理部会主催、 栄養士のための「食コーチング」入門シリーズが 2007年に引き続き今年もスタートしました。 ご参加いただいた動機や理由を うかがっていると、 「食コーチング」の本を お読みいただいてご参加くださった方、 昨年ご参加くださった方々から ご紹介を受けて、とおっしゃる方、 単発の「食コーチング」研修を受講して もっと勉強したくなったとおっしゃる方、 ホームページをご覧になって 参加したとおっしゃる方……などなど みなさまの受講動機が多岐にわたることを知りました。 この先は、27名の方々と 「食コーチング」エアライン2008は、 目的地の空港まで、 みなさまとご一緒させていただきます。 当機は、チーフパーサー影山なお子と、 アシスタントパーサーとして、 食コーチングプログラムス主催 申し遅れましたが、 「食コーチング」第1期研修修了生の三上聡美さんと、 みなさまのスムースな コミュニケーションの旅をサポートさせていただきます ![]() それでは、みなさま、これから 食コーチングエアライン15時間の旅、 ごゆっくりおくつろぎくださいますように。 ▲
by palmarosak
| 2008-07-26 21:53
| 東京都栄養士会
![]() 東京都栄養士会・集団健康管理部会主催、 「食コーチング」入門Bクラスの皆さまとともに、 12月18日、入門最終空港に無事着陸いたしました。 飛行時間は21時間。 毎月1回定期的にお目にかかることで、 いろいろのご報告をうかがい、 それに対して、アドバイスさせていただいたり、 ディスカッションしたり……。 こうした場を持たせていただいたこと、 感謝の気持ちでいっぱいです。 食コーチングエアラインの特徴は、 誰もがアクションをおこせるように 体系化させていただいております。 「わたしはここまででいいわ」とか、 「年だからわたしはダメかしら」とか、 「栄養士としての経験が浅いからダメだわ」とかと ご自分から思わない限り、 どなたにでもご継続いただいております。 よい状態をキープするために、 そのためのメンテナンスに、 時々は「食コーチング」エアラインに ご搭乗いただけますことをおすすめします。 この先、気流や人間関係で、 ゆれることが予想されます。 そんなとき、 「食コーチング」の考え方だったらどうするか、 まずは、そのように考えてみるのもよいかもしれません。 お忙しいなか、 21時間という自己投資をされた みなさまですから この先の操縦も、 今までよりはさらに スムーズに飛行されることと思います。 皆さまに気持ちよく、 次のフライトにご搭乗いただくためにも、 「食コーチングエアライン」である当機、 そしてチーフパーサの影山なお子は、 この先も、ますますブラッシュアップしてまいります。 2007年、 各地から「食コーチング」エアラインにご搭乗いただきました みなさま、ありがとうございます。 すべてのみなさまに感謝の気持ちをこめて……。 2008年、どこかのコミュニケーションエアポートで 再びお目にかかれることを信じて……。 ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-12-19 09:12
| 東京都栄養士会
![]() 「食コーチング」入門3回コース最終日を迎えました。 1か月に1回、 毎回7時間ご一緒させていただいたAチームでの研修も、 本日最終回です。 回を重ねるごとに、 参加者の方々のネットワークもでき、 和やかな雰囲気のなか、研修という名の飛行は続きます。 前回のふり返りからスタートし、 各自のプレゼンテーション、 そしてメインテーマ。 最後は、全員のご意見、ご感想をシェアさせていただき、 いよいよ「食コーチング」エアラインは着陸します。 「みなさま、当機は、ただいま、 食コーチング入門終了エアポートへ 着陸いたしました。この先は、皆様ご自身で 操縦飛行していただけますようお願いいたします。 これから先が、本当の意味でのスタートになることでしょう。 食事相談で迷われたとき、いろいろのことで悩まれたとき、 「食コーチング」だったらどうするか……と、 自問自答してみてください。 それでも、まだ未解決のようであれば、 当機のチーフパーサー影山までお知らせください。 皆様のお役にたてるよう、精一杯努めさせていただきます。 またどこかでお目にかかれることと存知ます。 そのときには、ぜひお声をかけてください。 次回は、食コーチングエアライン、 アドバンスコースでお目にかかりましょう!」 ▲
by palmarosak
| 2007-12-11 20:39
| 東京都栄養士会
![]() 受講しておられる方からそっと教えていただきました。 「6年前に、影山さんのお話しを、 日本橋のデパートで聞いたのが最初なんです」と、 当時私が使っており、差し上げたお名刺を見せてくださいました。 またある方は、 「6年前くらいでしょうか。 ある会社の主催するカウンセリングの研修を一緒に受けたものです。 お昼一緒に食べましたよね」と、おっしゃってくださいます。 ←東京都栄養士会 集団健康管理部会主催の研修 Aコース。 年月が進んでいく早さを感じます。 いつまでも、学ぶ姿勢を忘れないように、 いつまでも、好奇心旺盛な気持ちはそのままで・・・。 すべてのことに感謝の気持ちを持つことを忘れずに。 ![]() ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-11-20 11:06
| 東京都栄養士会
![]() 「きょうも1日職場で輝いてきます! 行ってきます! 」と、 お知り合いの栄養士さんからメールをいただきました。 先日、一般の方がたを対象にしたセミナーに、 その方は受講生の1人としてご参加になっておられました。 この数ヶ月、その方にお会いするたびに、 笑顔がステキになっておられる、 その理由がここにもあったのね、と、 見えないところで努力されておられる姿勢に エールをお送りしました。 ↑東京都栄養士会主催の「食コーチング」 シリーズの研修がスタートしました。 少人数制、そして同じメンバーで、 3日間21時間をご一緒させていただきます。 初めてお目にかかる方とのご縁が、 2回目にお目にかかるときには、お知り合いとなり、 3回目にお目にかかるときは、友人となる。 その方とのご縁は、このホームページがきっかけでした。 それ以前から、私のことを雑誌等で知っておられたこと、 そしてご自分の思い、考え、悩まれていることがメールを 拝見していて伝わってきました。 考えてみれば、見ず知らずの私に、いろいろと メールを通してご連絡いただいたり、 メールを通してセミナーにご参加いただいたり、 昨日まで遠くにいらした方が、 いまはとても近くに感じる、 ありがたい時代です。 その栄養士さん、 この半年間で内面的にとても成長されたと ご自分で分析されておられました。 仕事への行き詰まり感から、 「まだまだしなければならないことが たくさんある」と今では、 モチベーションがとても高くなっておられるとか。 「環境が自分を作る……」 その方は、ご自分から、アクションを興し、 ご自分の環境をよくしようと実践された結果、 将来への展望が具体的に見えてきたのかもしれません。 そのことが、後押しとなって、 行動までなめらかになる……。 食事相談と重なる部分がある・・・とも思うのです。 ▲
by palmarosak
| 2007-10-27 02:09
| 東京都栄養士会
![]() 今回は、2コマを担当。 本日ご参加いただいたほとんど多くの方々が、 「食コーチング」の研修会が初めてとのことで、 「食コーチング」の定義、そして、 「食コーチング」が求められている時代背景など 前半でご説明させていただきました。 それによって、いま、私たち栄養士が向かおうとしている 着地点が見えてくる。 きょうは、個人的に「食コーチング」の セッションを受けておられる栄養士さんがたも 参加してくださっていました。 「どうでした?」と感想をうかがうと、 「いつもは自分のお仕事のことを例にとって セッションを受けているため、きょうは 全体の流れがよくわかりました」とか、 「参加者の方々のご意見や質問も勉強になりますね」 とかとお話してくださいます。 今年最後となった「食コーチング」の研修会。 大雨の中ご参加くださいましたみなさまありがとうございます。 来年は、いろいろの強みを持つ栄養士さんがたとの コラボレーションを展開しながら、 お役に立てることをご提案させていただく予定です。 ▲
by palmarosak
| 2006-12-09 18:51
| 東京都栄養士会
昨年11月、東京都栄養士会で 栄養士のための「食コーチング」を、 お話させていただいたことからご縁をいただき、 江戸川区の在宅栄養士育成講習会に出かけました。 ご参加いただいた方がた、 職場を定年退職をし、これからフリーで 活動なさろうとしている方、子育て中なので 情報だけでもほしいとおっしゃる方、 「食コーチング」に興味があって……など 参加なさる動機はさまざま。 講習会の中で、こういうケースの場合、 ご自分だったらどのようにクライアントに お声かけしますか? と、お一人ずつうかがった。 答えは、答えていただく人の分だけたくさん……。 終わってからたくさんお声をかけていただきました。 「イタタ……と思わせていただくことがたくさんありました。 目からうろこです。ひとつひとつ、こなしていることを 確実に見直す必要がありそうですね」 「共感しているって自分では思っていましたけれど、 はっとしました」 「私も本女卒業なんです。本女卒業の栄養士さんって あまり見かけないから嬉しかったです」 同じ現場で働く栄養士の一人として、 お役にたつことがあったらどんなことでも・・・ という気持ちでお仕事をさせていただいています。 先生にならないこと。 私も参加なさる方たちと同じ栄養士の1人として 一緒に作り上げていこう……、 そういう気持ちで臨ませていただいています。 最後に開業栄養士の話に・・・ 「在宅栄養士と開業栄養士の違いって何なのでしょう・・・」 ![]() この答えを整理し、 自分なりに発信させていただく予定です。 今日、この機会を与えてくださった、江戸川区の 在宅栄養士の皆様、ご関係者の方がた 心より感謝申し上げます。とても緊張しました。 大ベテランの諸先輩方の前でお話させていただくことに。 ▲
by palmarosak
| 2006-02-22 15:51
| 東京都栄養士会
|
ファン申請 |
||