カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
20代のころから2か月に1回、 歯のクリーニングのために ![]() 「影山さんは、院長が開業して間もなくのころに、 おいでくださいましたよね。 あのとき、ANAのCAさんだった方が、 しばらくお見えにならないな……と思っていたら、 5年後には、栄養士さんとして来院されました」 ![]() 10年前よりも今のほうが歯の状態がいいですね」 「影山さんの10年後もこの先も、 この調子で、この歯を全部守っていけるよう サポートさせていただきたいと思っているんです」 と、心強いことをおっしゃってくださいました。 ![]() メンテナンスしていただいていることもあり、 ここが、歯科医院ということを忘れてしまうほど リラックスできる場所になっています。 そう感じるお店が他にもいくつかあります。 わが家からすぐのところにあるクリーニング店もその1つ。 ここは、半年前に、知人からご紹介いただいたばかり。 ![]() 「このシミはどうされたのでしょうか」 から始まり、いろいろ問いかけてくださいます。 他のクリーニング店から返ってきた ちょっと黄ばんでしまった衣服には、 「汗じみは、ドライクリーニングでは 落ちないのをご存じですか」 「これはご自分で洗っても大丈夫ですよ」 「このビジューは、水洗いをすると、 キラキラ感が曇ってしまうことがあるのです。 一度、試し洗いをしてから仕上げますね」 「ボタンは1個1個はずしてからクリーニングをして、 その後、また同じ場所に縫いつけます」 「影山さん、この糸、ほどけそうだから、 縫っておきますね」 と、とってもていねいなカウンセリング。 ![]() 店主が 「お迎えにきてくれましたよ」と なんと、私が預けておいた衣服に声をかけるのです! ![]() 「この子には、こんな対応をさせていただきました」と、 示してくださいます。 持ち込んだ衣服のことを、 「この子」とおっしゃる。 そんなクリーニング屋さんって初めて! ![]() と思っていたものも見事に復活してくれるので、 毎回、私の目もキラキラ! ![]() 「影山さんのように喜んでいただけると、 私たちまで嬉しくなるんです」と。 ![]() ウィンドショッピングをしていると、 「こんにちは!」「暑いですね」 と、みなさん、声をかけてくださる。 ![]() セール価格にしてくださったり、 お洋服や靴のお店なのに、 「焼き芋食べる?」「この佃煮おいしいのよ」 と、食べものをくださったり……。 ![]() 通りを歩いている私を呼び止めて、 「影山さん、かかとを直してあげるよ~!」と。 こんなときは無料です。 ![]() 浅草橋のある雑貨屋さん。 偶然、立ち寄ったお店ですが、 ANAカードでお支払をしていたら、 「ANAの方ですか?」と突然聞かれ、 「え?! 20年以上前にCAを……」 すると、その店主の女性のご親戚に、 ![]() メールまでいただく間柄に♪ 「影山さんとお話しすると元気をもらえる!」 と言っていただけるのですが、 私も、まったく同じ気持ち。 ![]() 「栄養士・健康支援者身だしなみセミナー」 でいつもお世話になっている、 ≪ブティック アシダ≫本店、銀座店の方々。 ![]() ANAに入社したとき、 初めて講演会のご依頼があったときや、 パーティーに出席するときなど、 そのときどきで、 信頼のおける担当者の方々にご相談をし、 1つ1つ買い揃えてきました。 買う予定がなくても、 足を運び、スタッフさんとお話をしたい、 そう思わせてくださるお店の1つです。 ![]() 4回お世話になっている、 佐賀・有田の老舗名店、 ≪深川製磁≫・チャイナ・オン・ザパークのスタッフの方々、 最初のご縁が、いまも続いています。 お電話でやりとりをしたり、 メールでやりとりをしたり、 おハガキでやりとりをしたり……。 ![]() 昨年、沖縄で撮影した絵ハガキで お送りしたところ、 すぐにお電話をいただき、 「このお写真はどうなっているんですか! 海の中で馬に乗っているのは、影山さん? これって合成?! スタッフたちと『どうなっているんだろうね』って 盛り上がっているんですよ! え? 馬に乗って海に入れる場所があるんですか!」 ![]() 絵ハガキの絵柄1つに対しても敏感に反応してくださる、 それらが、 名店といわれるお店の方々の視野の広さ、 「心の奥行」の深さなのだと、 ![]() ![]() ステイ先の宮崎で、 フライトクルーと一緒に食べに行った 釜飯店のご主人(女性)との出会いがありました。 お礼のお手紙を出したことがきっかけで、 宮崎ステイがつくとかならずそのお店に行くようになり、 やがて、家族ぐるみで ![]() 「食コーチング」というコミュニケーションスキルで、 人々の健康づくり、生きがいづくりに 携わっていることに 何か、運命的な使命を感じています。 ![]() 1私人として、 それが、ご近所であれ、旅先であれ、 外国であれ、 出会いをたいせつにし、 それを持続させたいと思い続けています。
![]() それは、健康支援者という職業意識ではなく、 自分の生活環境を楽しく、 広くしたいという、 多分に根源的な動機によるものでしょう。 ![]() それが自分の健康度をあげ、 出会った方々の健康度をあげるのだとすれば、 まさしくお互いにとって 健康行動であると思います。
![]() 日常的なコミュニケーションは 専門職のヘルスプロモーションというようなものではなく、 双方向性のハッピー・トレードであり、 ライフデザインではないかと思ったりしています。 ![]() 『臨床栄養』の別冊として、 世に出た、「食コーチング」のご本が、 (医歯薬出版株式会社発行) 今年9月に 書籍として再出版されることが確定しました。 https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=707310 ![]() 手にとってくださり、 このコミュニケーションスキルを 使い続けてくださっているからこそ、 「書籍」として、 再度、世の中に登場する機会をいただけたのだと 確信しています。 ![]() ハッピーライフの環境づくりのために、 1日1日を大切に みなさまとご一緒にゆったりと 歩んでいけたらと思っています。![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-07-13 22:39
| 歯医者さん
![]() 8月22日(土)、 仕事のあと、時間ができたので、 歯のクリーニングのために 定期的に通っている、 青山の歯科医院に行きました。 2か月に1回、 歯石のチェック、 歯石の除去、 ホワイトニング、 歯磨きチェックなどで計1時間。 これも生活習慣の1つです。 ![]() いつも担当してくださっている 歯科衛生士さんがお休みだったため、 以前担当してくださったことのある、 ベテラン歯科衛生士、 Mさんに担当していただきました。 メンテナンスを始めるや否や、 私の口を覗き込んだМさんは、 「わぁっ~!!」と叫びました。 ドキッとして、 「え? どうかしました?」と私。 (なにか、とんでもないことが見つかったのかな?) すると、Мさん、 「影山さん、 昔、担当させていただいたころと比べると、 歯ぐきの色がピンク色で とってもいい状態ですね! うれしくなっちゃいました」 (びっくりさせないで!!) ![]() カルテに目を通していたМさんいわく。 「影山さんが初めてうちに 来てくださったのは、 平成4年3月ですね。 私が、ここに就職したのが平成4年8月ですから 影山さんは5か月先輩です」 そうでした。 全日本空輸株式会社(ANA)の 国内線客室乗務員として 入社4年目のときから 通っていたことを思い出しました。 ![]() 当時、予防歯科という概念が いまのように普及していなかったので、 「歯のクリーニング」だけをしてくれる 歯科医院も珍しかったのです。 ![]() そのころのことを思い出しました。 ウェルカムドリンクとして お紅茶やハーブティーが すてきなティーカップで出されていました。 歯科医院というよりも、 ホテルのラウンジ、という印象でした。 もっとも、 当時、担当してくださった衛生士さんは 厳しい方で、 歯磨きの仕方が悪いと強く叱るのでした。 ![]() そのことを昔話としてお話していたら、 現担当のМさん、 「ええ、その先輩は、 『私は患者のためと思って、 たとえ、鬼と思われても 厳しく言い続ける』と言っていました」 ![]() その後、 私は栄養士になるために、 航空会社を退職し、 通学を始めたので、 その歯科クリニックには通えなくなりました。 ![]() Mさんと、 厳しい先輩の思い出話をしていて、 栄養士の中にも、 クライアントに厳しい人が 少なからずいらっしゃることを 考えたりしていました。 「目の前の患者さんがよくなるためには、 たとえ、私が嫌われても、鬼になって 厳しく指導し続けることが必要」 ![]() ![]() さて、6年後、 私は、東京、青山の街を 歩いていたら、 見たことがある 歯科クリニックの看板が目に止まりました。 ![]() 以前とは異なる 新たな場所で開業されていたのです。 そのビルの階段をかけのぼり、 興奮気味に確かめたところ、 やはり、以前通っていた歯科クリニックでした。 6年間、遠ざかっていたのに、 私のカルテは残っていることにも感激しました。 ![]() 以前とはサービスの内容は変わっていましたが、 扉をあけるとアロマテラピーの香り。 おしゃれな感覚は健在でした。 以来、私の定期的クリーニング医院として いまもお世話になっています。 さて、歯科衛生士のМさんが 声をあげた私の歯ぐき。 10数年前は、 精神的に一番追い詰められていたころ。 ![]() 「いまだからこそ」とおっしゃるМさん。 「影山さん、大丈夫かな。 ちゃんと磨いておられるというのに、 この歯ぐきの状態は……」と 案じておられたとか。 ![]() 心身が悪コンディションのときは、 歯磨きの習慣とは別に、 歯ぐきの色つやが落ちてくる……、 そのことになんとなく気づいた私は、 別の歯科医院でも、 歯のクリーニングだけは 定期的に受けていました。 ![]() 私にとって 歯のクリーニングは、 美容院やエステやネイルサロンに 通うのと同じ感覚です。 そこはくつろげる場所の1つなのです。 そして、Мさんがおっしゃっていた、 このことばが心に残りました。 「影山さん、キャリアを重ねていくと、 患者さんに『問いかける』ことを しなくなっている自分がいることに気づきます。 ![]() 後輩の歯科衛生士たちは、 患者さんに、 『痛くないですか』『大丈夫ですか』 『ちくっとしますけれど、いいですか』などなど、 声かけをしっかりやっています。 そんなとき、 先輩として、彼女たちから 初心に戻ることを学ばせてもらっています」と。 続けて、 「歯科衛生士の立場からしたら、 歯のクリーニングにせっかくお金を出して 通ってくださっているのだから、 『徹底的に歯石をとって差しあげたい!』と 思うわけですよ。 でもね、それは、私の想いであって、 患者さんの想いではないことを知るんです」。 ![]() Мさんがおっしゃるには、 患者さんの中には、 「そんなに一生懸命に取らなくてもいいから。 適当にしておいてね」という人も少なくないとか。 「歯科衛生士としては、 そんな答えに納得できないときもあったけれど、 歯石取りが、 人によっては、 痛くて辛いものであること、 自分の想いと患者さんの想いが 異なることを日々勉強させていただいている」 とおっしゃるのです。 ![]() Мさんのように ベテランになっても、 ご自分を振り返り、 あるいは、 後輩たちの仕事ぶりや成長からも 学ぼうとする姿勢は、 栄養士の世界にも参考になる姿勢であると思いました。 歯科衛生士か、栄養士かという話ではなくて、 サービス業にたずさわる プロとしての個人的な資質やセンスなのでしょう。 資質やセンスは、不変なものではない。 机の上ではなく、 その環境がいくらでもステップアップを促すもの。 ![]() Мさんの場合、 そのクリニックの院長の人柄とも 因果関係がありそうです。 私に厳しかった、以前の衛生士さんは、 いま聞けば、半年後にはお辞めになったとか。 それは、その環境による浄化作用なのかしら? メンテナンスを受けて、 爽快感を味わいつつ街を歩きながら、 栄養士のセンスアップの環境づくりに、 いっそうがんばろうと、 誓っていました。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2015-08-24 12:54
| 歯医者さん
![]() 作家の林真理子氏が 「歯を治療するから歯医者さんに行くのではなく、 いつまでも歯の状態をよくするために行っています」 というインタビュー記事を読んだことに刺激を受けて以来、 3か月に1回、歯のクリーニングのために、 都内のデンタルクリニックに出かけています。 特に栄養士になってからは、 食事相談や研修やサークルで、 人と接する機会が多くなることから その必要性をさらに実感しています。 学生時代から、社会人、そして結婚してからも、 たとえ遠くに住んでいても通い続けている理由は、 専任のドクターがついててくださるという安心感と、 予約した時間どおりスタートし、 時間どおり終わるというタイムマネジメント力、 院長先生はじめ、スタッフの方がたのコミュニケーション力の高さ、 ホスピタリティ力の高さ、ていねいな診察力、 そのあとのフォローまでの気配り力などなど、 お気に入りのサロンに行くような感覚で通っています。 以前、都内の病院にフルタイムで勤めていたときのこと。 通っておられる患者さんが、 福岡、大阪、名古屋、北海道……など、全国からその病院に 来院されるのを知って驚いたことがあります。 遠方から定期的に足を運ばれる患者さんが、 満足してお帰りになられるシーンをいつも間近で拝見し、 「近い、遠い」は、人それぞれの感じ方しだいであって、 住まいは確かに遠くても、その病院との心の距離は 「近い」と感じておられる方は少なくなかったのではないか、 ということを、クリニーングの施術中に思いだしていました。 ハワイアンミュージックのBGMが院内に流れ、 歯のクリーニングを受けている中、 クライアントがずっと通い続けたくなる料理教室や 食事相談とはどういうものか、ふと考えたりもしました。 ▲
by palmarosak
| 2008-10-12 13:39
| 歯医者さん
![]() 「治療から予防へ」という流れになっていますが、 以前は、「痛くもないのになぜ歯科医院へ?」とよく質問されました。 寮生活を送っていた学生の頃から、 歯は「3ヶ月に1回は定期点検する」という生活習慣が身についています。 当時アルバイトをしていた映画館のスタッフが、 昼休みになると、「歯石をとりに行ってきます」といって、 歯医者さんに通われていました。 その習慣が私にも伝染!したため、 いまでは、3ヶ月に1回は行かないと なんだか落ち着かないほどに・・・。 20代前半から、都内の歯医者さんに診ていただいています。 1.アポイントの時間ぴったりに診察がスタートする。 2.診察中、確認をしながら治療をすすめてくださる。 3.スタッフの方の接遇をはじめクオリティの高いサービス。 4.1人の先生がずっと担当でいてくださる。 5.救急での歯科診療も、対応してくださる。 6.予防歯科の分野に以前から力を入れている。 7.お会計が明瞭であること。 以上が、私のホームドクターのポイントです。 先生の歯科の分野での考え方と、 わたしが目指すものと、とても近く感じます。 女子大生、客室乗務員、再び大学生、そして栄養士のいま・・・。 時代が変わっても、同じ先生のところに定期的に通う私。 最初は、歯の磨き方のチェックを何度もしてくださり、 何度もダメだしを受けたような気持ちのときもありましたが いまでは、「優等生の磨き方です!」とお墨付きをいただいています。 それでも、3ヶ月に1回の定期健診が楽しみです。 「よい状態をキープずっとキープする」ために・・・。 先生や歯科衛生士さんに褒めていただくことも励みになっています。 小学校時代に歯を矯正して以来、とくに 歯のことを大切に、大事に考えるようになったのかもしれません。 『食コーチング』のご本(医歯薬出版)のなかでも 食事相談担当者のための100か条、77項目に 歯のことをあげさせていただきました。 「栄養士は歯が命」、歯で泣かされた記憶が多いなか、 とくに、健康管理のなかでも気をつけている項目です。 ▲
by palmarosak
| 2007-07-16 16:24
| 歯医者さん
![]() 個人個人の個性やニーズにあわせて オーダーメイドな歯科医療を提案なさっています。 今では珍しくなくなりましたが、 20年以上も前から歯科での予防、 つまり、虫歯になってからの治療だけではなく、 歯のクリーニングなどにも力を入れておられます。 もしも、歯が突然痛くなって我慢できないとき、私たちは とりあえず、近くのあいている病院にかけこむことでしょう。 でも、痛くなる前に、歯科医院で歯肉の検査や チェックなどの予防を日ごろからおこなっていると、 自分でその病院を調べて、 納得して歯科医院にかかることができます。 いろいろな評判を聞いたり、 自分で足を運んだりするなど、 納得して自分の主治医を選びたいものです。 だからこそ、痛くなる前の健康管理は必要です。 だって、最後まで自分の歯でおいしくお食事をいただきたいですもの。 ![]() 歯科医院だったら、気軽に足を運べるのでは? そこに栄養士がいたら? 歯周病予防から糖尿病を予防できる時代。 将来、歯科医院にも 当たり前のように栄養士がいる時代になればいいな ★Dental Design Clinic 東京都港区北青山3-7-10 D2Place 2F ℡:03-3406-1115(月曜日休診) 食事相談は予約制となっています。 ▲
by palmarosak
| 2005-08-20 23:59
| 歯医者さん
1
|
ファン申請 |
||