カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 沖縄本島ライフを楽しんできました。 ![]() ダイビングやスノーケリングで 沖縄の離島(慶良間諸島の1つ座間味島)に 行くことはあっても、 本島だけで9日間滞在するのは今回が初めて。 ![]() 栄養士ネットワーク≪パルマローザ≫から、 日ごろ、先生にお世話になっている大橋禄郎先生に、 81歳のお誕生日プレゼントとさせていただきました。 http://rockyroad1.exblog.jp/ (同行者 井出哲哉さん) ![]() 昨年9月後半から10月にかけて、韓国・ソウルへ。 お誕生日ツアーは、今回で3回目です。 ![]() ダイビングもスノーケリングも体験したことがない、 という方などの混成チームが、 いつ、どこででも、海に、ササッと入れるようにと、 ウェットスーツ、ウェイト、スノーケリング3点セット、 そして腰に巻くウエートベルトまでを購入。 ![]() 横浜市内の大手ダイビングショップでお見立てくださいました。 ![]() 自分のウェットスーツで潜るのと、 レンタルで潜るのとでは、まったく違う! と、素人の私は声を大にして言いたい! ![]() お料理をするときに、 誰かの包丁をお借りして、 誰かの鍋や調理器具をお借りして 料理をつくるのと、 マイ包丁、マイ調理道具を持っていることで、 料理の完成度も当然ちがう……。 ![]() 家族のカメラを借りて撮るのではなく、 マイカメラを持とうと、 大橋先生がおっしゃるのと同じ。 ![]() メンバー全員が、 先生が作成してくださった 魅力的な旅のスケジュール表や これらのグッズが、旅がスタートする前から存在することで、 参加者のみなさまはワクワクしながら、 この日を迎えられたことでしょう。 ![]() ・那覇公設市場の2階「道頓堀」食堂でランチ。 イカ墨汁定食、沖縄そば(大、中、小あり) ゴーヤチャンプルーなど、いつものメニュー。 ![]() ![]() ・市場本通りにある、ジュースの老舗専門店 ≪シュガーハウス≫さんでは、毎度おなじみの グワバジュースやマンゴジュース、ゴーヤジュースを注文。 ![]() 10月21日(土)に開催する、 ≪アクションクッキング≫の日に合わせて、 合計40本のジュースをオーダー。 今年は、雨が少ないため、さとうきびが育たず、 いつもは店頭にある、さとうきびジュースがありませんでした。 ![]() ![]() ・地元の人しか行かないような、 沖縄のおばあたちが行くお店に毎年GO! 500円の猫パンツ、最高! ![]() ・県庁前にある、帽子店≪アナログ≫さんに、 ごあいさつ。 「沖縄の人は帽子をかぶらない」とはオーナーの比嘉さん。 お客さんは、「内地の人が多い」とか。 個性的なお帽子に会いたいときは、ココに来ています。 ![]() ・ステーキハウス「四季」さんには滞在中2回訪ねました。 私たちが伺うのは浦添店(うらぞえ)。 ![]() 那覇市内から車で20分ほど。 店長の山之端(ヤマノハ)さんに 目の前でお肉を焼いていただきます。 ![]() ![]() ![]() ・今回のメイン!! 馬に乗って、海に入る! そして馬と泳ぐ!! やりました! ![]() ![]() 馬の尻尾につかまって泳ぎました!! (沖縄乗馬クラブで) ![]() スタッフのかっこいい男性、女性たちは、 お1人を除いて、みなさま内地の方々だそう! ![]() 「沖縄に憧れて」というケースは よくお聞きするのですが、 この青空、青い海を見ていればその理由に納得。 ![]() ![]() 海外ではフィリピンで体験できるようですが、 日本では沖縄だけ。 参加者は、中国、韓国の人が多くおられたように見受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・琉球衣装を着て写真撮影! ![]() ![]() ![]() ![]() ・サーターアンダギーづくり体験。 ![]() 沖縄のおばあに教えていただけるという 手軽な20分コース。 全員栄養士なのに、おばあに怒られながら つくっていたのがおかしい!! ![]() ・プールヨガ テラスヨガ 宿泊先のコンドミニアムのジャグジー、 ホテルのジム、プールの前で、 ヨガ指導者の奥村花子先生といっしょに 私たちもヨガポーズを。 ![]() ホテルの宿泊客が観客となって! 私たちのパフォーマンスを披露させていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・アメリカンビレッジの≪ビレッジハウス≫で アクセサリー、衣類をショッピング。 ピアス100円~、衣類500円~ 激安なのに、おしゃれ! 買わずにはいられません。 ![]() ![]() ![]() ・シルバーアクセサリーの店、 ≪アルバトロス≫さんで、チェーンを購入。 ここには毎年伺います。 ここで買ったシルバーのアクセサリーを 磨いていただけるので、毎年持参します。 国際通りにはシルバーのアクセサリーショップが多いのですが、 それでも、お店の方によると、 最近は、1/3くらいに減ってしまったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ・カメラのキタムラ 沖縄のカメラのキタムラで、 現像、プリントをオーダー。 大橋先生は、そのお写真を旅の仲間たちに、 ハガキにして出されていました。 ![]() このブログでも、お伝えしていますが、 私がANAの客室乗務員として勤務していたとき、 最後のステイ先が、「沖縄・那覇」だったのです。 そのときの正直な気持ちとしては、 「もう、沖縄はこれが最後」という気持ちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() そんな私が、 23年後の沖縄・那覇に毎年通っています。 人生っておもしろい! ![]() ![]() ![]() 誰とご一緒するか、 チャンスを逃さない自分でいつづけることによって、 アウトドア派のイメージが、 少しずつ、私の身になじんでくれているよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 33℃の真夏の炎天下の沖縄から帰った横浜では、 留守にしていた間に、 すっかり秋景色に変わっていました。 ![]() さあ、今度はどんな旅と出会えるのでしょう。 出会えるチャンスを逃さない私でい続けるために、 体力、瞬発力、洞察力をも維持向上させなくては! ![]() More ▲
by palmarosaK
| 2017-10-18 11:58
| ダイビング
▲
by palmarosaK
| 2014-08-23 10:24
| ダイビング
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2泊3日、ダイビングライフを過ごしました。 日本海をダイビングするのは初めての体験です。気温は日中30度近くあり、夏に戻ったかのようでした。穏やかな海、人が少ない9月の海とあって、とても静か。 佐渡島は、ダイバーにとっては、 有名なポイントがあることで知られています。それは、体長1メートル近くある コブダイの存在です。「弁慶」と名前がついていて、40年近く生きているのだそうです。 人なつっこく、ダイバーの近くに寄って来てくれるので、 佐渡島のダイビング界のアイドルになっているようです。 佐渡ダイビングセンター代表の本間了氏によると、 http://www.sadodiving.com/top2.htmこのスポットは、 地元の漁師さんに協力をしていただき、 ダイバーのために、禁漁にしているのだとお話されます。 そのおかげで、各地からダイバーが、「弁慶」に会いに 佐渡島に何度も足を運ばれているのだとか。 ![]() ダイビングという世界を通じて、 地元の方との交流やその土地の歴史や風習、食べ物のことなどもより深く知ることができることです。 「佐渡島にもう一度行きたい!!」と 佐渡島から新潟へ向かう船の中で、 2泊3日撮りためた写真をみんなで何度も見ながら、何度もつぶやいていました。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2008-09-13 02:51
| ダイビング
![]() フィン、スノーケル、ウェットスーツは自前のものを持っているのですが、 器材はいつもレンタル。 そうすると、やはりどうもしっくりこないというわけで、 知人に相談したところ、 ダイビングショップオーナーのYさんに連絡をとってくれました。 Yさんとは、今年7月、 海外ダイビングでガイドとしてご一緒してくださっていたので安心。 そのYさん、こうおっしゃいます。 「影山さんは、体が小さいから、 アメリカのお子様サイズでもいいかも。 あるいは○○メーカーのXSサイズもいいかも。 パルマローザのダイビング仲間は、機材を持って いない人が多いのだから、 影山さんのをレンタルしてあげてもいいんじゃない。 ウエェットスーツはピンク色でしたよね。 だったら、白がすごく似合うと思いますよ。 白の機材って映えるんですよね。 OK、11日に用意してお待ちしていますね!」 パルマローザの栄養士さんも Yさんにお世話になっている方が多いので 事情もよくわかっておられます。 それにしても、器材を選ぶことで、こんなにモチベーションが 高くなることに自分でも驚いています。 潜れればそれでいい……ではなく、 海の中を快適に、最高の環境で海を楽しむためには、 最低限、自分自身の環境を整えることが必要。 学生時代、家庭科の実習で、ブラウスを作ったとき、 母がこう言っていたことを思い出しました、 「学校の授業で作るからといって、 ただ安い布を選ばないこと。 その授業を受けるチャンスは、一生に何回もないでしょ? だからこそ、自分の一番気に入った布を選ぶ。 そうすると、愛着がわくし、いいものが作れると思わない?」 確かに、そのとき作ったブラウスは 自分でもずいぶん気に入り、それから 授業は終わったにもかかわらず、何枚も ブラウスを作っていたことを思い出します。 1回1回が勝負。 だから、次はない。 だから、この1回にかける。 機材を選ぶ、布を選ぶ、カメラを選ぶ、 ただそれだけのことですが、 その人の生き方まで見えてくるというから不思議です。 秋の海を体験できること、いまから楽しみにしています。 ▲
by palmarosak
| 2007-10-09 09:06
| ダイビング
![]() 急遽、沖縄に来月行くことが決まりました。 今回は、水中での写真撮影にチャレンジしようと思っています。 いままでチャレンジしたことがない分野だったので、 いつかチャンスがあれば……と思っていただけに、 とくに気合が入っています。 写真は、東京都北区保健所主催の研修会で担当させていただいたときのもの。 ![]() 目の前のどんなことにも、 ハッピーな気持ちでとりかかれるようになるのだから不思議です。 予定があることで、こんなに毎日のモチベーションが上がることに ささやかな幸せを感じています。 ![]() ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-09-13 06:38
| ダイビング
![]() 手帳に書かれたスケジュールが密になってくると、 その責任の重さに押し潰されそうになることがあります。 そんなとき、 楽しかった旅行の写真や 想い出のグッズを身近に置くことで、 自分の不安が いつのまにか解消できているのですから不思議です。 時間が限られているいまは、 以前よりも旅に出る回数は減りましたが、 以前にも増して、 1つ1つの旅の内容は 確実にレベルアップしているように感じます。 旅の楽しみ方が以前と比べてずいぶん変わりました。 ガイドブックや家族、旅行会社にお任せの旅から、 自分で企画する楽しみや、写真撮影、ダイビングなど 守備範囲がぐーんと広がったように思います。 以前は旅の感動を忘れたくなくて、 毎週のように 近場を旅していたこともあります。 いまは、 旅の余韻を楽しんでいる自分がいます。 それが、お仕事の合間であったり、 お茶をしている間であったり、 就寝時の楽しみであったり・・・。 先日のダイビング旅行の後には、 ご一緒させていただいた方に、 お写真をお送りしたり、 メールでデータをお送りしたり・・・。 旅は、行って感動、 写真を現像して二度感動、ご一緒した方々と 写真や情報を共有し、三度感動・・・。 「旅」は自分とのコミュニケーションから 他者とのコミュニケーションに発展します。 余韻は自分のアクションで生み出すもの・・・。 アクションをただやみくもに起こすのではなく、 1つ1つの余韻を楽しんで 次の旅への準備を起こそうと思います。 誰もが自分という人生の、 一生の旅人なのですから・・・。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-07-17 13:48
| ダイビング
▲
by palmarosak
| 2007-07-11 08:59
| ダイビング
▲
by palmarosak
| 2007-07-10 06:05
| ダイビング
![]() 4泊、グアムで1泊過ごしました。 チューク島は、日本からの直行便はないため、 グアム空港で乗り換えます。 グアムからチューク空港までのフライトタイムは約1時間30分。 ご一緒させていただいた方々はガイド (マナティーズ主宰/山崎由紀子さん)を含めて8名。 60代でダイビングに出会ったことで、 人生を重ねた人々がさらに輝きを増していらっしゃるように感じました。 ![]() トラック島は、サンゴ礁で囲まれた島で、 遠くからでも、エメラルド色と深いブルーのグラデーションがくっきり美しく見えます。 スノーケリングをしたときには、 15メートル下をダイビングしている人たちまで見えます。 ![]() 穏やかな海だったので、オススメのポイントまで行けたこと。 サンゴ礁のまわりには、たくさんの魚が回遊していました。 陸上からほんの数十メートル下に来ただけですが、 もう1つの世界があることに、いつも感動します。 ![]() 「栄養士さんがカメラ教室を主宰しているの?」 「栄養士さんがカメラを撮る目的は、 お料理をきれいに撮りたいから?」 と、初日はみなさんからの質問がありました。 そのようなご質問に、 「料理を作ることも、文章で書くことも、カメラで撮影することも 栄養士に必要な表現力の1つなんですよ」とお返事をします。 ![]() その日ご一緒したダイビングのポイントや、 いままでに経験なさったことや、趣味のこと、 お孫さんのことに話題が広がります。 ![]() 「エコツーリズム」であると聞いたことがありますが確かに、 それは未知への興味であり、 自然との対話であり、 自発性を促す より高いレベルの健康行動であることを実感しました。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2007-07-07 09:34
| ダイビング
![]() ![]() ![]() 今年は海外での初ダイビングにチャレンジします。 気のせいか、 知人の栄養士さんでダイビングをなさる方が増えたような。 きょうは、 都内のダイビングショップでフィンとブーツを新調しました。 ダイビング用品を1つひとつ揃え、 準備し、荷物にパッキング、そのプロセスが楽しい。 ▲
by palmarosak
| 2007-06-28 02:11
| ダイビング
|
ファン申請 |
||