カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2020年3月からスタートした、 「食コーチング」講師養成講座12回コースは、 先日、11月29日(日)に、第7回が終わり、 いま、8回目の開催にあたり、 参加者の方々に、
「食コーチング」講師養成講座の1年間コースは、 以下のようにスケジュールをお示ししています。 1.3月21日(土) ![]() 2.6月28日(日) ![]() 講師依頼を受けたときの対応。テーマの決め方。 ![]() 4.8月22日(土) ![]() ![]() 5.9月20日(日) (その1) 講義と実習。「健康のカタチ」とは……。 ①身だしなみ ②メイク ③歩き方 ④話し方他 ![]() ![]() 6.10月24日(土) (その2) 講義と実習。「健康のカタチ」とは……。 ①身だしなみ ②メイク ③歩き方 ④話し方他 ![]() ![]() 7.11月29日(日) 非対面による食生活・健康サポートの実習。 ![]() 8.12月20日(日) (その1) 自由テーマによる20分講話。全員が順次講師に 9.20211月24日(日)(その2) 自由テーマによる20分講話。全員が順次講師に 10.2月21日(日) 11.3月21日(日) 12.4月25日(日) 修了パーティ
講座の半分以上が過ぎたいま、 ご受講いただく方々の意欲や熱意が、 それぞれ「カタチ」になってきていることを実感しています。 ![]() 「食コーチング」マインドはもちろんですが、 講師として、 そのプロセス1つ1つが、とてもたいせつ。 ![]()
現場では、ある程度キャリアを積むと、 順番に「講師」として、 ![]() そんなとき、自分の講演スタイルを最後まで 指導してくれる方がいる、いないとでは、 自分はもちろん、 お聞きいただく方々の
11月の「食コーチング」講師養成講座では、 「非対面」の食事相談のやりとりについて、 大橋禄郎先生からご講義いただきました。 ![]()
これまでも、非対面での食事相談のアプローチは、 大橋先生にご講義いただいていますが、 1年間、同じメンバーに対して、 お話しいただくのは初めて。 ![]()
大橋先生のご講義スタイルは、 かならずといっていいほど、 「イントロクエスチョン」が設けられています。 ![]()
研修への準備性が整っていない方も このイントロクエスチョンがあることで、 「助走をつける!」意味があるのだと、 ![]()
今回の課題は、 【問題】 ある地域の60歳以上の男女を対象に、 以下のタイトルで講演をすることになりました。 「認知症にならないための食生活のあり方」 最初に5問のイントロクエスチョンから入ることとして、 5問を用意したいと思います。 このメールの返信に5問を入力し、 11月24日、午前6時までに大橋、 形式を整えてプリントし、11月29日に、全員に配布します。 設問者は順次、前に出て5問の回答と補足説明をしてください。 (目安時間/5分以内)
例題 ◆イントロクエスチョン 以下の1~5の文章のうち、同意できるものに「〇」を 同意できないものに「×」を( )内に記入してください。
1.( )認知症にならないためには、魚や肉など、 たんぱく質をしっかりとることが大事。
2.( )1口30回噛んでから呑みこむことは脳への刺激を強くするので、 認知症予防としてぜひ実行したい。
3.( )葉酸(ヨウサン)は認知症予防に期待される栄養素なので、 鶏レバーや納豆、ほうれん草などをしっかりとることが大事。
4.( )認知症は栄養障害とまではいえないので、 食事にあまり神経質にならないほうがよい。
5.( )食事を1日3回、定刻にとる習慣は、 認知症を防ぐ要素の1つにはなりうる。
「認知症は、栄養素のみで治るものではない」 ということは、前提としてあげられていたのには、 正直ホッとしました。これも、研修成果の1つ。
![]() 興味深かったことは、 イントロクエスチョンという、 リラックスタイムの時間であるにもかかわらず、 力んでしまわれ、ご自身が調べたことにやっきになって 「教えてあげよう」という、 やや上から目線になってしまわれた方もおられたり、 逆に、栄養士ではなくてもこの問題つくれるのでは? というイントロクエスチョンもあったり……。 (それは、対象者を低く見ていると映ることもあるので注意)
![]() 全員のイントロクイズが一同に並ぶと、 内容をじっくり見なくても、 「どれがよいか」「どれがよくないのか」が一目瞭然。
![]() 大橋先生は、 そんな効果を狙っておられたのでしょう。
栄養士が、自身が講演するテキストを 職場以外の栄養士たちに見せることは、 栄養士ではなくても、「ない」のが現実でしょう。
「用字用語」も細かくチェックしてくださるのもありがたい。 「おいしい」「ありがとう」と書きたいところを 「美味しい」「有難う」とは書かない、こととか、 「ますます」「いろいろ」「ステキ」「かわいい」を、 「益々」「色々」「素敵」「可愛い」と書かないとこととか。
![]() それがなぜ、そうなのかを、 具体的にお教えいただけるので、 国語表現にも以前より、興味をもって 1文字1文字、向き合えているように感じます。 ![]()
研修そのものは「大変」と 感じる方もおられるようですが、 それ以上に、 「お教えいただけることがまだまだたくさん!」 「毎月、研修のために横浜に伺うのが私の趣味です」 と、アクティブにおっしゃってくださる方が ありがたいことに、とても多いのです。 ![]()
「人生100年時代を生きる私たちに必要な 健康支援者としてのスキルを学べる」のは、 いまのところ、ここ、横浜だけではないかと自負しています。 ![]()
そろそろ、ラストスパート! たくさんの未来の「食コーチ」が スタンバイしている現在。
「日本の将来は、明るいぞ!」 と、このような環境の中でも、 心の中で、そう実感している2020年12月でした。 ▲
by palmarosaK
| 2020-12-03 00:34
| 食コーチング
![]() 大橋禄郎先生にご指導をいただきながら、 職域の異なる栄養士さんたちと、 企画を温めながら、執筆を進めていた、 『栄養士のためのライフデザインブック』が、 9月下旬に、出版されることになりました。 ![]() この本にかける想いを 各地の栄養士さんたちに お届けできたら……、 こんなに嬉しいことはありません。 いま、出版に向けての 最終の校正が続いています。 あと、もう少し……。 ![]() 最終校正をしているところ。 多くの方のお目にとまるように、 多くの方にお手にとっていただけるように、 全力でがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 《栄養士のためのライフデザインブック 》 大橋禄郎 監修/影山なお子 編 https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=707980
定価 3,520円(本体3,200円+税10%) 総頁数:288頁 / 2色 判型:A5判 発行予定:2020年10月 ISBN978-4-263-70798-2 注文コード:707980 ![]() ![]() ▲
by palmarosaK
| 2020-09-05 07:47
| 食コーチング
2020年6月21(日)~7月12日(日)の間に、 食コーチングプログラムス主催の研修会を6件、 パルマローザ主催のブラッシュアップセミナーを1件、 計7イベントを開催しました。 その報告をいたします。 食コーチングプログラムス主催 《「食コーチング」第27期入門研修最終回》
![]() 6月27日(土) パルマローザ主催 《栄養士のための立ち居振る舞いセミナー》 講師 薗川貴子先生 (元外資系航空会社客室乗務員)
![]() 6月28日(日) 食コーチングプログラムス主催 「食コーチング」講師養成講座② ≪多くの食事法は、なぜ普及、定着しないのか。≫ 講師 大橋禄郎先生 アドバイザー 影山なお子
![]() 7月4日(土) 食コーチングプログラムス主催 《「問いかけ100本ノック」 「肯定的指摘100本ノック」》 講師 影山なお子
![]() 7月5日(日) 食コーチングプログラムス主催 ≪栄養士のためのライフデザイン。 ―私の5年後、10年後をデザインする―≫ ゲスト講師 大橋禄郎先生 講師 影山なお子
![]() 7月11日(土) 食コーチングプログラムス主催 ≪栄養士のための身だしなみセミナー 夏ジャケットで梅雨明けを!≫ 講師 影山なお子
![]() 7月12日(日) 食コーチングプログラムス主催 「食ジム」第88回 ≪栄養士は高齢者の食と健康を どうサポートするか≫ 座長 髙橋寿江さん アドバイザー 大橋禄郎先生 影山なお子
![]() コロナウィルス感染拡大の影響で、 「食コーチング」講師養成講座は、 約3か月ぶりの開催となりました。 久しぶりにお会いになった方々は、 「自分の居場所がある」ことの意味を 深く感じておられたご様子。 ![]() 研修を受けておられました。
![]() それぞれの研修会のご感想は、 ネット上で活動報告しておられます。 http://www.palmarosa.jp/circle/report/index.html ![]() 「食コーチング」講師養成講座の講師の 大橋先生は、ご自身のブログで 改めて内容をお示しくださっています。 http://rockyroad1.exblog.jp/
![]() 私の、このブログでは、 「栄養士の立ち居振る舞いセミナー」の一部、 今年度初の、 《栄養士のための身だしなみセミナー》について ご紹介させていただきます。
![]() パルマローザ主催 ≪栄養士のための立ち居振る舞いセミナー》の講師は、 外資系航空会社で17年ご勤務をされた 薗川貴子先生に、ご担当いただいています。
![]() 薗川先生からは15年以上、 お教えいただいており、 ご参加の栄養士さんからは、 「薗川先生のような女性になりたい」と、 リクエストをいただく先生のお1人。 今回は、 マスクの美しいつけ方について お教えいただきました。 ![]() コロナ禍の中、 「マスクを着用するように」と言われていますが、 それが日常になるのであれば、 「マスクを美しく身につけるため」 というレクチャーがあってもよいのではないか、 そう考えて企画しました。
![]() ![]() お1人、お1人、 マスクをご着用いただき、 先生からご指摘をいただきました。
![]() ある施設にお勤めの栄養士さんは、 「男性も女性も同じマスクが配られるのです。 だから、私たち女性にはサイズが大きくて……」 とおっしゃいます。 ![]() 着用の仕方をお教えいただきました。
![]() 手づくりマスクをご着用の方には、 お召し物に合った色でつくることも一案と ご提案いただきました。
![]() 「マスクをして、 ベッドで横になっている患者さんを見下ろすとき、 患者さんからは『怖い』と言われる」 と、おっしゃる方に対して先生は、 「マスクをしていても、口角をあげることが大事」と。 ![]() 実際に、マスクをしたまま口角をあげてみると、 確かに顔の上半分でも、 笑顔や優しさは感じられるのでした。 ![]() マスクをつけていないとき以上に、 表情筋を総動員しなくてはならないこと、 「マスクをしているから、見られていない」 と思うと、表情も笑顔も狭くなってしまうことなど、 みなさまの実習を通して学びました。 ![]() ![]() また、マスクをしていると、 「自分の声が相手に聞こえにくくなっている」ことを 私たち自身が知っておく必要があることなども、 ご教示いただきました。 ![]() マスクをしているときは、 いっそう活舌をよくしなくては……。
![]() ≪栄養士のための身だしなみセミナー≫では、 あらかじめ、ご参加のみなさまに 課題をお送りしていました。
![]() 今回の課題は、「夏ジャケットで梅雨明けを」。
![]() 最近は、 食事相談がリモート面談に切り替わっていたり、 社内の会議がリモートにシフトしていたりすることで、 いろいろ戸惑う方もおられるご様子。
![]() ある特定保健指導の組織からは、 「リモート面談で映えるコーディネートを 教えてほしい」というご要望。 世間では、 「リモートファッション」なるコトバも 生まれているようです。 リモートで、こちらの姿が相手に見えても見えなくても、 服装に関しては、一定の知識を持っていたほうが よいとお伝えしています。
![]() 自宅での滞在時間が長くなると、 公私の「オン・オフ」があいまいになってきます。 だからこそ、 服装という、身近な環境を整えることが必要で、 それによって、生活にメリハリが出ますし、 仕事の効率も、安らぎの効果もアップします。 今回は、「夏のジャケット」を お1人ずつ発表していただきました。 「淡いブルーが自分らしいと思って、これにしました」 「フリーランスで仕事をしているので、 ある程度、自分の個性をいかしたほうがよいと思って 柄のあるジャケットを試しました」 「最近、リモートでのお仕事が多くなったので、 ジャケットを久しぶりに着たのですが……、 なんだか地味なように思います」
![]() 最近のジャケットは、 素材がポリエステルのものが多く、 オールシーズン対応のものも少なくありません。 が、どんなに色がさわやかでも、 素材が薄手ではないもの、裏地が厚いものなどは、 初秋~冬、梅春もののことがあります。 ポリエステルであっても、 手触りがふっくらしたもの、 厚みや重さのあるものは避けたいところ。 「社会性のある言動」 「きちっとした仕事ぶり」 「組織人としての同僚との連帯、結束」 「自信と責任感」 「マナーやルールの順守」 などなどでしょうか。
![]() したがって、 「勝負ジャケット」はいくつか持っておくと、 心強いもの。 「ジャケットがほしい」と思っときには なかなか巡り合えないもの。 ふだんから、いろいろのお店でチェックをし、 「季節別ジャケット」をスタンバイさせておく。 ジャケットの丈、袖丈など、 よりいっそう軽やかに着続けるために、 お直しを出します。
![]() 1.「手首」を見せる、 2.首を見せる、 3.足首を見せる。 女性はとくに、 この「3首」をちらりと見せることで アクティブな人、という印象になる。
![]() 「健康のカタチ」を示し、 自身と社会の健康環境を向上させる 使命をもつ栄養士、健康支援者としては、 ジャケットは、 職業的必需アイテムと位置づけてよいでしょう。
![]() 同時に見落とせないのが、 ジャケットにインさせるワンピース。 プレーンなリトルブラックドレスをはじめ、 複数の色で揃えておくと、 ジャケットとのコーディネート、 バリエーションが広がります。 ![]()
![]() 最近のワンピースの傾向として、 ハイウエストタイプのものが多くなっているので 従来持っているジャケットとは合わない場合も……。 今までのジャケットだと、 胴が極端に長く、 脚がより短くなってしまったり。
![]() どこに着ていくのかというTPOによって、 ワンピースの丈の長さも変わります。 ![]() 「もう〇歳だから、 膝が出る服は着ないようにしている」 という方もいらっしゃいますが、 それは、だれにも当てはまるものではありません。 ![]() その方の体形や表情、 お仕事の範囲、 ライフスタイルなどによって パターンは変わってきます。
![]() ジャケットとパンツというコーディネートの場合、 ジャケットにインする、 インナーをパンツの中に入れるか、入れないかによって 脚の長さまで変わってきます。
![]() ジャケットにインするインナーは、 コーディネートするジャケットの カタチにもよりますが、 Vネックがより女性を美しく見せること、
![]() ジャケットにインするインナーが、ノースリーブタイプだと、 ジャケットを美しく着こなすことができます。 (袖があると、ジャケットの袖までもが もこもこしてしまう)
![]() 帽子のかぶり方、お直しの頼み方、
![]() 柄と柄とをコーディネートしない。 エコバッグは、無地がおススメ。 傘とコーディネートするための服装などなど、
![]() 2008年からスタートした 「栄養士のための身だしなみセミナー」。 ご参加くださる方々のご感想は……、 「服装を考えることが 自分自身だけではなく、 だれかの健康度にも貢献していることがわかった」 「クライアントとの会話がスムーズになった」 「人生が楽しくなった!」 「ヘッドハンティングされた!」 「今度は私も、だれかが『輝く』ような お手伝いを、服装からサポートしたい」 「自分の可能性に挑戦したくなった」
![]() お1人でもそうした方がいらっしゃる限り、 これからも この≪栄養士のための身だしなみセミナー≫は 続けていきたいと考えています。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2020-07-14 18:24
| 食コーチング
![]() 「食コーチング」講師養成講座12回シリーズ、第1回を、 コロナウイルスが広がる前に スタートさせることができて、 ほっとしています。 ![]() 「食コーチング」のスキルを 食事相談や、栄養士としてのお仕事に役立てたい、 というご要望が多くなったことから始まった 「食コーチング」入門シリーズ講座(全4回)。 2007年に「食コーチング」第1期修了者を送り出し、 これまで、143名の方々が横浜で学ばれ、 そのマインドやスキルを活かして 各地、各分野で活躍しておられます。
![]() 日本各地の組織から、食コーチングを 直接または間接的にテーマとした講義の ご依頼いただいており、 それらを受講していただいた方々を合わせると、 これまでにおよそ1万2000人の方々に 「食コーチング」の考え方やスキルを お話しさせていただいたことになります。 ![]() スタートさせてから13年がたち (現在、「食コーチング」第27期研修中)、 受講された方々の多くが、 それぞれの分野で注目されるお立場になっており、 さらにいまも、 機会あるごとに横浜でのブラッシュアップを 続けておられます。
![]() 講話や講演のご依頼を受けるようになっており、 それぞれ得意分野についてのお話の中に、 「食コーチング」のマインドやスキルを 織り込んでおられると、うかがっております。 また個々のご講演について事前に、 ご相談をお受けすることも多くなっています。 ![]() いずれかの機会に、 「食コーチング」をメインテーマとした 講話や講演に応じられるような講師スキルを 身につけるための講座を開く必要を感じていました。 その構想をようやく実現するときがきました。
![]() その目的は、少なくとも次の4つを考えています。 1.食事相談や食生活のお話をするとき、 圧倒的に多くの栄養士が、 栄養素を中心の話題に終始する現状を改善したいこと。 クライアントに「またか」という顔をされないような、 食の楽しさ、意義の大きさを明るく お話しできる栄養士が中心になるような時代をつくりたい。
![]() とかく栄養士は、クライアントや聴講者に対して 「指導」しようとする傾向が強い。 そうではなくて、まず問いかけて、 対象者のライフスタイルの一端でも把握したい。 そのための問いかけマインド、問いかけスキルを しっかりご自分のものにしていただきたい。
![]() 3.栄養士の社会的使命は、人々の健康を守りたい、 生活習慣病のリスクを減らしたい、 といった防御型人生のすすめではなくて、 万人が営む食生活の面から、 人生に目的意識や生きがいをもつこと、 日々の生活の中に楽しさ、 意義のある行動を発見していただくことなどを 「健康のカタチ」として身をもって示すこと、 それらの結果として、健康寿命を延ばし、 認知症への抵抗性を高めることにある、 ということを知っていただくこと。
![]() それに対応した、しっかりとした理念、知識、 肯定的な思想や態度、明るい言動、 身だしなみなどによって達成されるもの。 それらのことを、反復トレーニングによって、 ご自分のものにしていただくこと。 それによって、まずはご自身のライフデザインが より鮮明になること、そして、健康講話・講演が、 他の分野のそれに負けないくらいのレベルに高めること。
![]() 講座を進める中でも、 新規に設定される目標があるでしょう。
![]() 1年間コースに挑んでいただく方々には、 これまでに説明会を3回開催し、 この1年間コースにかける思いをお聞きいただき、 各地からお出での27名の栄養士さんと ご一緒に学んでゆくことになりました。 ![]() 第1回は、 事前に課題をお送りしたテーマにそって、 みなさまの前で、 それぞれ3分間でご発表いただき、 そのご発表の内容、構成、表情、視線、 身だしなみ、声の大きさに対して、 メイン講師 大橋禄郎先生、そして、影山が 気がついたことを指摘し、アドバイスさせていただきました。 ![]() ≪「食コーチング」の“これまで”と”これから”、≫ というテーマで進行いたしました。 ![]() 2.「食コーチング」の定義見直し。 3.「『食コーチング』ってなんですか」と、 聞かれたときの回答バリエーション・ 4.「食コーチング」の“これから”の方向性。5項目。 5.「食コーチング」を語る講師に求められること。 9箇条。 ![]() 話し方講師をご担当いただく 渡辺由佳先生のご紹介で、 『徹子の部屋』の収録に 何度か見学に伺うチャンスをいただきました。 ![]() ゲストをお迎えされるにあたって、 いろいろの努力をなさっておられることをそのとき、知りました。 ![]() そのゲストがどんな少年(少女)時代だったのか、 親御さんはどのような方だったのか、 学生時代はどうだったのか、 どんなご趣味をお持ちでいらっしゃるのか、 最近、どんなご本をご執筆されたのか 最近、おっしゃったヒトコトはどんなコトばなのか……などなど、 その場では「見えない」膨大なデータを、 ご自身の頭にインプットされて 当日に臨んでおられるからこそ、 ゲストはもちろん、 見学させていただく私たちにとっても、 居心地のよい空間だったことを今も思い出します。 ![]() ものごとを魅力的に語るためには、 いろいろの角度から ものごとを語る視点が必要だと 今回も27名のみなさまのスピーチを拝見して あらためて実感しています。 ![]() 何百回も必要とされること。 ![]() 自己紹介やそれに類することを、 毎回行なうことで、 初回から「27名が同じ課題で臨む、全員の3分間スピーチを 一同に拝聴できるめったにないチャンス!にもなる」 と、おっしゃった方も。 ![]() もっとも変わった点は、 「食コーチング」の定義を見直したこと。 ニューバージョンの定義をご披露しました。 ![]() 「健康寿命の促進」「認知症予防」も盛り込んでいますし、 何より、大橋禄郎先生ご提唱の「健康の6大要素」も この定義に入れさせていただくことができました。 ![]() 「食コーチング」時代の幕開け……!! 横浜港が世界に向けて開港したときのように、 「食コーチング」も、新しい定義をひっさげて、 これから世界に挑む……そんな気持ちになっています。
![]() ![]() ![]() 同じ道を歩き、ゴールまで向かいます。 安心して歩いていただけるよう、 大橋禄郎先生、そして影山なお子が 1年間、サポートさせていただきます。 ![]() 新緑が美しい横浜でお待ちしています。
![]() More ▲
by palmarosaK
| 2020-04-02 17:16
| 食コーチング
![]() 17年が経ちました。 そして、2007年2月からは 「食コーチング」第1期入門研修を始め、 今年、2019年9月8日(日)には、 第26期の研修が始まろうとしています。
![]() これまでに、 各地の栄養士・健康支援者組織などを対象に お話をさせていただいた数を含めると、 延べ10,000人以上の方々に 「食コーチング」について ご紹介してきたことになります。
![]() ホームグラウンドである横浜で、 「食コーチング」4回コース・ その後、「問いかけ」100本ノック、 ![]() 「肯定的指摘」「肯定的問いかけ」100本ノック などのスキルアップセミナーや、 「クライアントからこう尋ねられたら、こう応える」 100本ノック、 「栄養士・健康支援者のための身だしなみセミナー」 ![]() 「栄養士・健康支援者のライフデザイン 私の5年後、10年後をデザインする」 ![]() 「アクションクッキング」 ![]() 「食ジム」……などなど、 スキルアップに臨まれている方が少なくありません。
![]() 栄養学の研究は、 いまも多くの学者、研究者によって続けられていますが、 それらの成果を人々に伝えるスキル、 話し方、書き方、見せ方についての研究は 上記の研究成果に見合っているとは言えません。
![]() それはあたかも、 倉庫に出荷用の商品がストックされながら、 分配するルートが確保されず、 ますます滞貨が増えるばかり。 ![]() まさしく需給バランスが 大きく崩れている状態です。 ![]() ![]()
流通ルートが確保されぬまま、 一部の医師や栄養士が、 アンチエージングには何々がいい、 「毒消し食」がある、 などと喧伝している状態は、 倉庫の隅の隅に押し込まれていた、 いつ作られたかも知れない古い古い商品を、 いきなり引っ張り出してきて、 ドローンで街まで運んで いきなり人々の頭上にバラまいている…… そういう図に見えてきます。
![]() しかし、「食コーチング」は、 人々の日々の暮らし、 そして人生を支える健康情報を 1人1人の手に届けるスキルとして、 コツコツと道を開き続けています。
![]() 各地から、横浜にお集まりいただいた方々は、 地元にお戻りになってからも、 ご自身のご家庭で、組織で、社会で、 リーダー的な役割を担っておられる方が多い。 そこには、たくさんのエビデンスが 蓄えられていることでしょう。
![]() 2007年の「食コーチング」研修第1回目の当初から、 この研修は、 「資格や免許状を差しあげるためのものではない」 と、お伝えしていました。
![]() 世間にある「資格ビジネス」は、 一定の講義を受ければ、一律に資格を与える、 という方式ですが、 この方法は、どうしても数を増やすことが先行され、 内容の充足を図りにくい。
![]() ビジネスとしての効率はいいとしても、 今後、末永く社会に役立つ知的財産としては弱点が多い……、 そう考えてのことでした。
![]() この基本方針に、誤りはなかったと、 いま、改めて実感しています。 なぜなら、資格取得を終点とすることなく、 少なからずの受講者が 上記のようなスキルアップを続け、 食生活や健康支援セミナーなどの講師が 務まるほどの実力をつけているという実感があるからです。
![]() すでに数人の方には、 私の講演時にアシスタントをお願いし、 講義の展開を見ていただいております。 その効果は、 それぞれの方の知識やコミュニケーションスキルに はっきり現われています。 ![]() そういう方々に、 食コーチングのスキルや、 「食コーチング」という名称を使って これかも、 さらにお仕事を発展させていただくためには、 いわば「講師スタート」という 出発点をつくる必要を感じるようになりました。
![]() そこで、来年2020年3月から、 入門講座を受講された方々を対象に 講師養成講座を開設することにしました。
![]() もちろんここでも、 受講者全員が資格を得るという方式ではなく、 受講後も、現場経験を積んでいただき、 ほかのどんな分野の講師と比べても遜色のない 高レベルの食コーチング講師として、 実力をつけていただこうと考えています。
![]() ![]() まずは、 今年の9月28日(土)、11月23日(土)、 「食コーチング」講師養成講座(12回シリーズ)」 の概要を、ご案内する説明会を いずれも午後2時~4時まで、
![]() ■内容は以下のとおり。 9月28日(土) 横浜文化体育館 11月23日(土) 横浜山手の洋館の1つ、イギリス館2階 (説明 影山なお子 アドバイザー 大橋禄郎先生)
![]() 上記、「食コーチング」講師養成講座に ご興味、ご関心をお持ちの方は、
![]() 説明会は無料ですが、 予約制とさせていただいております。 ![]() 恐れ入りますが、 下記のアドレス宛に、 ご連絡いただければ幸いです。
![]() ![]()
▲
by palmarosaK
| 2019-09-03 23:09
| 食コーチング
![]() 第26期研修入門コース(4日間)を、 2019年9月8日(日)から、 4回にわたり開講します。 ![]() ご参加ご希望の方は、 影山なお子宛に、 メールでご連絡ください。 palmarosa@yours.biglobe.ne.jp ![]() お名前、 ご連絡先、 おさしつかえなければ、 ご所属などお知らせください。 ![]() 影山なお子、本人から直接、 ご案内書、お申込書を ご指定の住所にお送りさせていただきます。 ![]() 2019年9月8日(日) 10時30分~17時30分 会場 横浜市技能文化会館 アクセス JR関内駅(南口)から徒歩10分 ![]() 2019年10月14日(日) 10時30分~17時30分 会場 横浜・元町の会場を予定 ![]() 2019年11月17日(日) 10時30分~17時30分 会場 横浜・元町の会場を予定 ![]() 2019年12月15日(日) 10時30分~17時30分 会場 横浜・元町の会場を予定 ![]() ご都合がつかない場合は、 別途、個人サポートを させていただいています。 日程などのことで 迷われている方は、 影山までご相談ください。 ![]() 「食コーチング®」をこんな方におすすめします。 ![]() 1.いつか、フリーランスで仕事を始めたいと、 思ってはいるけれど、イメージが浮かばない。 どんなアクションがあるかで迷っている方。 ![]() 2.食事相談、健康相談のときに、 「相手をほめるといい」と聞いているけれど、 実際は難しい、と感じている担当者。 ![]() 先輩、同僚との人間関係がいまひとつ しっくりいっていないと感じる方。 ![]() 食や健康に関して、もう少し バックボーンをしっかりさせたい」 と、お考えの栄養士さん、 看護師さん、保健師さん。 ![]() 「引っ込み思案」などと、 言われがちな現役栄養士さん。 ![]() 司会進行をすることがある、 または、発言を促されることがあるけれども、 うまく進行したり、コトバに詰まってしまって 発言したりできないとお考えの方。 ![]() ヨガスタジオに通っているけれど、 あまり効果があがらない。 インストラクターの指導に、イマイチ、 納得できないなどと思っている方。 ![]() 「食」や「健康」に関する企画や研修などに 関わるお仕事をされている方。 ![]() イマイチ人の集まりがよくない」と、 悩んでおられる栄養士さん、料理研究家、 その他のプランナー。 ![]() 栄養学や食品学など、 食や健康に関して講義を持っているけれど、 「学生の関心を じゅうぶんに惹きつけている」 とは感じておられない教員、助手さん。 ![]() 11.健康や食に関する講演会の 講師依頼を受けるけれど、 「話し方はこれでよいのか」 「こんな内容でいいのだろうか」 「もっと魅力的なお話ができるはず」 などと、迷いを感じている方。 ![]() 後輩をどう指導すればよいのか、 いまひとつわからない、求心力がほしい、と 考えている栄養士さん、ほか。 ![]() 13.職場の朝礼やミーティングなどで 短い話をする機会が多いが、 話題選び、話しの進め方、 スタッフへの問いかけ、 などで、行き詰っている中間管理職の方。 ![]() もう少し活気がほしい、 衣服の買い方、揃え方などについて、 基礎知識や実践力がほしいと考えている 栄養士、健康支援者、 会社員、主婦など。 ![]() ![]() 「食コーチング」の考え方を導入したいと 考えておられるお医者さん。 ![]() 「食」についてもアドバイスしたいと 思っておられる歯医者さん、歯科衛生士さん。 ![]() 17.薬局で、 短時間でも、お客さんの心に響く、 食事相談ができないだろうか、 他の薬局とは差別化した 食事相談とは何なのだろうか……、 とお考えの 薬局経営者、薬剤師さん、栄養士さん。 ![]() このままでは、卒業後、 栄養士、フードスペシャリストなどの 資格をとる自信もない」 と感じておられる、 栄養士養成校や専門学校に通う学生さん。 ![]() 「食」、「食育」をサポートする 栄養士さん、保育関係者、栄養教諭など。 ![]() 健康支援者の方々。 「生涯現役」を考えたとき、 いま、何をしておけばよいかを考えている方。 ![]() おこなっている会社、病院、 スポーツクラブ、訪問看護、 栄養ケアステーションなどの施設の運営者で、 スタッフのセンス、スキルなどについて 歯がゆさを感じている方。 ![]() 最近、いまひとつ満足感が薄れている、 もっと、 感動のある旅をしたいと考えている方。 答えは、旅先ではなく、 あなたの旅行哲学にあります。 ![]() ![]() 健康で快活な人生を送るための コミュニケーションスキルです。 ![]() いいえ、 職業の有無には関係なく、 学生さんでも、専業主婦の方でも、 病気療養中の方でも、 きっと、今よりはハッピーになれるスキル、 というより、感じ方、考え方です。 ![]() 「人は自分とのコミュニケーション」を 豊かにすることで、幸せ感が増す、 ということです。 ![]() コミュニケーションスキルです。 1.「食コーチング」の提唱者、 影山なお子が直接講義を担当します。 ![]() 「モチベーションサポーター」 としての基礎、理論を 確実に学ぶことができます。 ![]() ゆっくり、わかるまで、 着実に学ぶことができます。 ![]() 立ち居振る舞い、 話し方なども修得することができます。 ![]() ![]() ![]() 確実に「食コーチング」のスキルを 身につけていただくため、 ご希望の方には、 以後に開催する入門コース4日間を 無料でご聴講いただく制度をとっております。 ![]() 「食コーチング」をお教えしているのは ここだけです。 ![]() 資格料などの出費はありません。 ![]() その後も継続して スキルアップ研修に臨んでおられる方には、 将来のご希望を伺った上で、 影山なお子が研修を担当する講演会、 および、各種組織からご依頼いただく 食事相談のアシスタントに 指名させていただくことがあります。 ![]() ご自身が所属する組織以外の、 視野を広げていただく機会となったり、 いろいろの方の健康サポートの一端に 触れていただいたりする機会になっています。 ![]() ![]() ▲
by palmarosaK
| 2019-06-19 18:04
| 食コーチング
![]() 第25期研修入門コース(4日間)を、 ![]() 2019年3月31日(日)から、 4回にわたり開講します。 ![]() ご参加ご希望の方は、 影山なお子宛に、 メールでご連絡ください。 palmarosa@yours.biglobe.ne.jp その際、 お名前、 ご連絡先、 おさしつかえなければ、 ご所属などお知らせください。 ![]() 影山なお子、本人から直接、 ご案内書、お申込書を ご指定の住所にお送りさせていただきます。 ![]() 入門4回シリーズ日程 ![]() 2019年3月31日(日) 10時30分~17時30分 会場 イギリス館 (アクセス みなとみらい線終点 「元町・中華街駅」6番出口から徒歩10分) ![]() 2019年4月21日(日) 10時30分~17時30分 横浜市内予定 ![]() 2019年5月19日(日) 10時30分~17時30分 横浜市内予定 ![]() 2019年6月16日(日) 10時30分~17時30分 *研修会終了後、 懇親会をおこないます。 ![]() ![]() ご都合がつかない場合は、 別途、個人サポートを させていただいています。 日程などのことで 迷われている方は、 影山までご相談ください。 ![]() 「食コーチング®」をこんな方におすすめします。 ![]() 思ってはいるけれど、イメージが浮かばない。 どんなアクションがあるかで迷っている方。 ![]() 「相手をほめるといい」と聞いているけれど、 実際は難しい、と感じている担当者。 ![]() 先輩、同僚との人間関係がいまひとつ しっくりいっていないと感じる方。 ![]() 食や健康に関して、もう少し バックボーンをしっかりさせたい」 と、お考えの栄養士さん、 看護師さん、保健師さん。 ![]() 「引っ込み思案」などと、 言われがちな現役栄養士さん。 ![]() または、発言を促されることがあるけれども、 うまく進行したり、コトバに詰まってしまって 発言したりできないとお考えの方。 ![]() ヨガスタジオに通っているけれど、 あまり効果があがらない。 インストラクターの指導に、イマイチ、 納得できないなどと思っている方。 ![]() 「食」や「健康」に関する企画や研修などに 関わるお仕事をされている方。 ![]() イマイチ人の集まりがよくない」と、 悩んでおられる栄養士さん、料理研究家、 その他のプランナー。 ![]() 栄養学や食品学など、 食や健康に関して講義を持っているけれど、 「学生の関心をじゅうぶんに惹きつけている」 とは感じておられない教員、助手さん。 ![]() 「話し方はこれでよいのか」 「こんな内容でいいのだろうか」 「もっと魅力的なお話ができるはず」 などと、迷いを感じている方。 ![]() 後輩をどう指導すればよいのか、 いまひとつわからない、求心力がほしい、と 考えている栄養士さん、ほか。 ![]() 短い話をする機会が多いが、 話題選び、話しの進め方、 スタッフへの問いかけ、 などで、行き詰っている中間管理職の方。 ![]() もう少し活気がほしい、 衣服の買い方、揃え方などについて、 基礎知識や実践力がほしいと考えている 栄養士、健康支援者、 会社員、主婦など。 ![]() ![]() ![]() 15.食事相談、健康相談に 「食コーチング」の考え方を導入したいと 考えておられるお医者さん。 ![]() 16.患者さんの歯の健康を高めるために、 「食」についてもアドバイスしたいと 思っておられる歯医者さん、歯科衛生士さん。 ![]() 17.薬局で、 短時間でも、お客さんの心に響く、 食事相談ができないだろうか、 他の薬局とは差別化した 食事相談とは何なのだろうか……、 とお考えの 薬局経営者、薬剤師さん、栄養士さん。 ![]() 18.「学校の授業がおもしろくない、 このままでは、卒業後、 栄養士、フードスペシャリストなどの 資格をとる自信もない」 と感じておられる、 栄養士養成校や専門学校に通う学生さん。 ![]() 19.子どもたちの健康や、 「食」、「食育」をサポートする 栄養士さん、保育関係者、栄養教諭など。 ![]() 20.そろそろ定年が近づいてきた栄養士さんや 健康支援者の方々。 「生涯現役」を考えたとき、 いま、何をしておけばよいかを考えている方。 ![]() 21.健康支援、特定保健指導などを おこなっている会社、病院、 スポーツクラブ、訪問看護、 栄養ケアステーションなどの施設の運営者で、 スタッフのセンス、スキルなどについて 歯がゆさを感じている方。 ![]() 22.旅行は大好きだけれど、 最近、いまひとつ満足感が薄れている、 もっと、 感動のある旅をしたいと考えている方。 答えは、旅先ではなく、 あなたの旅行哲学にあります。 ![]() 「食コーチング」は、 健康で快活な人生を送るための コミュニケーションスキルです。 ![]() どんな職業に就いていても、 いいえ、 職業の有無には関係なく、 学生さんでも、専業主婦の方でも、 病気療養中の方でも、 きっと、今よりはハッピーになれるスキル、 というより、感じ方、考え方です。 大事なポイントは、 「人は自分とのコミュニケーション」を 豊かにすることで、幸せ感が増す、 ということです。 ![]() ■「食コーチング」は、人も自分も輝く コミュニケーションスキルです。 1.「食コーチング」の提唱者、 影山なお子が直接講義を担当します。 ![]() ![]() 4.洗練された身だしなみ、メイク、 立ち居振る舞い、 話し方なども修得することができます。 ![]() 5.生涯リピーター制度。 確実に「食コーチング」のスキルを 身につけていただくため、 ご希望の方には、 以後に開催する入門コース4日間を 無料でご聴講いただく制度をとっております。 ![]() ![]() 6.食事相談、健康相談などで即実践できる 「食コーチング」をお教えしているのは ここだけです。 ![]() 7.「資格制度」ではないので、 資格料などの出費はありません。 ![]() 入門研修を修了され、 その後も継続して スキルアップ研修に臨んでおられる方には、 将来のご希望を伺った上で、 影山なお子が研修を担当する講演会、 および、各種組織からご依頼いただく 食事相談のアシスタントに 指名させていただくことがあります。 ![]() 影山なお子が担当する仕事にご同行いただき、 ご自身が所属する組織以外の、 視野を広げていただく機会となったり、 いろいろの方の健康サポートの一端に 触れていただいたりする機会になっています。 ![]() あなたのご参加、お待ちしています。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-12-08 03:51
| 食コーチング
![]() 「食コーチング」第24期入門研修 4回シリーズ第1回目の研修を それぞれ以下の日程で9月に開催しました。 (9月8日(土)、9月30日(日)) ![]() 今期「食コーチング」第24期の受講の方々は、 偶然にも病院勤務の栄養士の方々でした。 職場は東京都、大阪府、兵庫県。 それぞれ現場をお持ちなので、 受講の目標や課題などを しっかりお持ちでした。 ![]() *「病院栄養士として 患者さんとのコミュニケーションを もっとスキルアップさせたい」 ![]() *「将来は、独立して、 フリーランスの栄養士として 食事相談のパーソナルサポートをしたり、 栄養士さんのサポートシステムを開発したり、 出版や食器のプロデュースをしたい」
*「相手のモチベーションを高める 効果的な食事相談をしたい、 将来は、訪問食事相談も始めたい」 入門コースは4回。 まずは自己紹介をしていただきます。 ![]() ・お名前 ・お住まい ・お仕事 ・食コーチング研修を受講しようと思ったきっかけ ・将来の夢、目標 ![]() 食コーチング研修では、 自己紹介は、 履歴書的な氏名や仕事の紹介にとどまらず、 健康支援者としてのビジョンなどを 魅力的にプレゼンテーションしていただくことにしています。
![]() 初めての場でもあって、緊張気味で、 充分にアピールできない場合が多く、 今後、さらに魅力的な自己紹介にするためにも お1人ずつ伸ばしたい点や改善点について アドバイスさせていただきます。 ![]() たとえば、仕事が大変だとか、辛いとか、 人間関係でうまくいかないとか、いろいろあったため、 「転職をしたんです」とまで、 初対面の人たちに公開してしまうのは スキがあると言えるかもしれません、などと。 ![]() 実際に現職や前職に問題があったとしても、 その経験があればこそ現在がある、 公的な場での自己紹介では、 このように肯定的で謙虚な姿勢を示す、 そのほうが、 200%魅力な自己紹介になります。 ![]() 研修では、 こうしたご指摘のあと、 再度、ステップアップした自己紹介を していただきます。 ![]() 「食コーチング」第1期入門研修を スタートさせた11年前は、 直後に「特定保健指導」がスタートしたこともあって、 病院関係の栄養士さんの多くが コミュニケーションスキルの向上を目指して 「食コーチング」を受講されました。
![]() 栄養士組織主催のコミュニケーション研修会も 各地で開催されるようになりました。
![]() 当時、受講される方々の理由は、 「勤務先で受講をすすめられたから」 「食事相談がうまくいかないから」 などが多かったのですが、 最近はこのような「仕事に迫られて型」が減って、 「自分のこれからの進み方に必要だと思うので」 「自分を成長させたいから」 「自分の可能性にかけてみたい」 のように「自分のために」という理由で おいでになる方が多くなりました。 ![]() 地元の大阪にある大手書店で 『食コーチング』の本を手にとったとき、 「これが私の求めていたものだ!」と、 お1人はおっしゃってくださいました。
![]() 『食コーチング』の本の中で 印象に残っていることがありますか、 と、お尋ねしたところ、 「『健康とは何か』の認識を持つ」という 項目のページだった、とおっしゃいました。
![]() うれしいご指摘です。 食事相談や健康相談というと、 食品の1つ1つの栄養素を話題にしたり、 検査値に一喜一憂したりする 「栄養素士」パターンになるのが これまでの、 そしていまも続いている傾向。 ![]()
しかし、食コーチングは、 2002年のスタートの段階から、 生きがい支援、 言い換えればモチベーションアップが これからの栄養士の仕事の中心になると 考えていました。 ![]() 現在、病床にある方でも、 そこが人生の居場所ではなく、 退院後の生活があり、 目標や楽しみがあるはず。 そのことに目を向けることなく、 塩分が…… 脂肪が…… とやっていては、 クライアントのニーズに応えることはできないでしょう。 ![]() そればかりでなく、 栄養士の仕事はますます狭まっていって、 社会のニーズにも応えられなくなってしまいます。 ![]() ![]() クライアントのニーズを引き出す問いかけ力も 「専門性」という認識があったのでしょうか。 ![]() 食コーチングに研修会やセミナー、 そしてパルマローザが主催するセミナーでは、 栄養士の軸足を 人の健康(ライフスタイルに通じる)や モチベーションに移すべきことを お伝えしてきました。
![]() 栄養士組織が、ようやくそのことに気づくようになった、 というよりも、 栄養士の個々人が、 クライアントと接しているうちに、 栄養素の話だけでは、 クライアントの健康を支援することができないことを 気づいてきたのではないでしょうか。
![]() ![]() それは、自分の職業のあり方や、 自分の人生を考えることでもある、 健康は人の目的ではなく、 自己実現を果たす手段である…… そういうことにも気づく人がふえたのではないでしょうか。 ![]() 第24期の方々は、 いわば同時多発的に、 自発的に コミュニケーションや モチベーション、ライフスタイルなどについて 深く考えてみたい、と思ったのでしょう。 ![]() ゆっくり、ゆっくりですが、 世の中は動いているようです。 ![]() 台風24号関東地方直撃の中、 今回も被害は測りきれませんが、 3人の栄養士さんたちは、 予定どおりおいでになり、受講されました。 ここからも世の中を動かす人が現れることでしょう。 ![]() 「世の中」を動かすのは、強い風ではなく、 人それぞれの意志の強さと持続性でしょうか。 ![]() ![]()
▲
by palmarosaK
| 2018-10-01 01:03
| 食コーチング
![]() 第22期 研修 入門コースを 2017年9月17日(日)から 4回にわたり開講します。
![]() ![]() 第22期食コーチング研修にご参加、 ご希望の方は、 影山なお子宛に、メールでご連絡ください。 追って、ご案内書・お申込書を ご連絡先に郵送させていただきます。
![]() 第1回 2017年9月17日(日) 10時30分~午後5時30分 横浜市内(開催場所はお尋ねください) 第2回 2017年10月22日(日) 10時30分~午後5時30分 横浜市内(開催場所はお尋ねください) 第3回 2017年11月19日日(日) 10時30分~午後5時30分 横浜市内(開催場所はお尋ねください) 第4回 最終回 2017年12月16日(土) 10時30分~午後5時30分 横浜市内(開催場所はお尋ねください) 上記の日程で、ご都合がつかない場合は、 別途、個人サポートをさせていただいています。 日程などのことで迷われている方は、 影山までご相談ください。 ■コミュニケーションが楽しくなる。 「食コーチング®」をこんな方におすすめします。
会議での発言がうまくいかないと感じている 現役栄養士さん。
3.行政や事業所にお勤めで、 「食」や「健康」に関する企画や研修などに かかわるお仕事をされている方。 ![]() イマイチ人の集まりがよくない」と 悩んでおられる栄養士さん、 料理研究家、その他のプランナー。 ![]() ![]() 5.大学、専門学校、養成校などで、 栄養学や食品学など、 食や健康に関して講義を持っているけれど、 「学生の関心を充分に引きつけている」とは 感じておられない教員、助手さん。 ![]() 6.健康や食に関する講演会の 講師依頼を受けるけれど、 「話し方はこれでよいのか」 「こんな内容でいいのだろうか」 「もっと魅力的なお話ができるはず」 ![]() 7.定年後のことや、転職の可能性について 考えることが多くなったベテラン栄養士さん。 もう少し活気がほしい、 衣服の買い方、そろえ方などについて、 基礎知識や実践力がほしい と考えている 健康支援者、ビジネスマン、OL、主婦など。 ![]() 9.食事相談、健康相談に 「食コーチング」の考え方を 導入したいと考えておられるお医者さん。 10.患者さんの歯の健康を高めるために、 「食」についてもアドバイスしたいと 11.ヨガ、ピラティス、エアロビクスなどの インストラクターで、 現在のインストラクションに 「求心力がない」 「なんとなく人気不足」と感じている方。 12.「学校の授業がおもしろくない、 このままでは、卒業後、 栄養士やフードスペシャリストなどの 資格をとる自信がない」 と感じておられる 栄養士養成校や専門学校に通う学生さん。 13.子どもたちの健康や食、 「食育」をサポートする保育士さん、 保育園関係者、栄養教諭など。 14.「仕事はなんとかこなしているけれど、 公私にわたってマンネリ感がある、 もっと生きているという実感がほしい」 と思っている勤め人、自営業、家庭人。 15.旅行が大好きだけれど、 最近、いまひとつ満足感が薄れている、 もっと感動のある旅をしたい、 仲間がほしい、と考えている方。 「食コーチング」は、 健康で快活な人生を送るための コミュニケーションスキルです。 どんな職業に就いていても、 いいえ、職業の有無に関係なく、 学生さんでも、専業主婦でも、 病気療養中の方でも、 きっといまよりは人生と向き合える姿勢が ポイントは、 「人は自分とのコミュニケーション」を 緻密に、かつ、多様性をもたせて行なうこと。 それによって、充足感、幸せ感が増すはずです。 ■ 「食コーチング®」は、 人も自分も輝く コミュニケーションスキルです。 1.「食コーチング®」の提唱者、 影山なお子が直接講義を担当します。 2.「ヘルスサポーター」 「モチベーションサポーター」としての 基礎、理論を確実に学ぶことができます。 3.少人数での開催となるため、 ゆっくり、わかるまで、着実に 学ぶことができます。 4.洗練された身だしなみ、メイク、 立ち居振る舞い、話し方なども 習得することができます。 5.生涯リピーター制度。 確実に「食コーチング」スキルを 身につけていただくため、 ご希望の方には、 以後に開催する入門コース(4日間)を 無料でご聴講いただく制度をとっております。 6.食事相談、健康相談などで即実践できる 「食コーチング」を お教えしているのはここだけです。 7.「資格制度」ではないため、資格料などの 出費はありません。 ■「食コーチング®」のルーツ 2002年に、影山なお子が創設した 「食」と「健康」を軸足にした 「食コーチング」は、 ≪食≫を通じて、 よりハッピーなライフスタイルを支える コミュニケーションスキルです。 これまで、10,000人以上の人々に 「食コーチング」について お話させていただきました。 (講義形式/各地の栄養士組織、 看護師・保健師 薬剤師・臨床検査技師 医師などの医療関係者組織、 ケア・マネージャー・ 保育園関係者、体操指導者、 整体師やヨガ・ピラティスインストラクター、 特設「入門コース」は、 2007年2月に横浜で開催し、 以来21期生まで145名が 「食コーチング」入門コースを修了し、 現在、各地で活躍されております。 従来の「栄養指導」のように「指示」はせず、 食生活・食行動を中心に、健康、生活習慣、 ライフスタイルなどを向上、改善するための サポート型コミュニケーションスキルですが、 職業スキルとしてだけではなく、 一生涯、家庭で、社会で役立つスキルとして、 ▲
by palmarosaK
| 2017-08-10 10:37
| 食コーチング
![]() 「食コーチング®」 入門コース 第21期受講者募集!! ![]() 第21期「「食コーチング®」研修 入門コースを 2017年3月26日(日)から 4回にわたり開講します。 ![]() 第21期食コーチング研修にご参加、 ご希望の方は、 影山なお子宛に、 メールでご連絡ください。 palmarosa@yours.biglobe.ne.jp 追って、ご案内書・お申込書を ご連絡先に郵送させていただきます。 ![]() ■コミュニケーションが楽しくなる 「食コーチング®」を こんな方におすすめします。 ![]() 1.「地味」「おとなしい」 「引っ込み思案」 などと言われがちな 現役栄養士さん。 ![]() 2.「健康相談や食事相談をしているけれど、 食や健康に関して、 もう少しバックボーンをしっかりさせたい」 とお考えの栄養士さん、 看護師さん、保健師さんなど。 ![]() 3.行政にお勤めで、 「食」や「健康」に関する企画や研修などに かかわるお仕事をされている方。 ![]() 4.「料理教室や研修会の企画をするけれど、 イマイチ人の集まりがよくない」と 悩んでおられる栄養士さん、 料理研究家、その他のプランナー。 ![]() 5.大学、専門学校、養成校などで、 栄養学や食品学など、 食や健康に関して講義を持っているけれど、 「学生の関心を充分に引きつけている」とは 感じておられない教員、助手さん。 ![]() 6.健康や食に関する講演会の 講師依頼を受けるけれど、 「話し方はこれでよいのか」 「こんな内容でいいのだろうか」 「もっと魅力的なお話ができるはず」 などと、迷いを感じている方。 ![]() 7.栄養士としてやってきたけれど、 後輩をどう指導すればよいのか、 いまひとつわからない、 求心力がほしい と考えている栄養士さん、ほか。 ![]() 8.表情、身だしなみ、姿勢などに関して、 もう少し活気がほしい、 衣服の買い方、そろえ方などについて、 基礎知識や実践力がほしい と考えている 健康支援者、ビジネスマン、OL、主婦など。 ![]() ![]() ![]() 9.食事相談、健康相談に 「食コーチング」の考え方を 導入したいと考えておられる お医者さん。 ![]() 10.患者さんの歯の健康を高めるために、 「食」についてもアドバイスしたいと 思っておられる歯医者さん、 歯科衛生士さん。 ![]() 11.ヨガ、ピラティス、エアロビクスなどの インストラクターで、 現在のインストラクションに 「求心力がない」 「なんとなく人気不足」と感じている方。 ![]() 12.「学校の授業がおもしろくない、 このままでは、卒業後、 栄養士やフードスペシャリストなどの 資格をとる自信がない」 と感じておられる 栄養士養成校や専門学校に通う学生さん。 ![]() 13.子どもたちの健康や食、 「食育」をサポートする保育士さん、 保育園関係者、栄養教諭など。 ![]() 14.そろそろ定年が見えてきた健康支援者、 「生涯現役」を考えたとき、 いま、なにをしておけばよいか を考えている方。 ![]() 15.旅行が大好きだけれど、 最近、いまひとつ満足感が薄れている、 もっと感動のある旅をしたい と考えている方。 (答えは、旅先ではなく、あなたの旅行哲学にあります) ![]() 「食コーチング」は、 健康で快活な人生を送るための コミュニケーションスキルです。 どんな職業に就いていても、 いいえ、職業の有無に関係なく、 学生さんでも、専業主婦でも、 病気療養中の方でも、 きっといまよりはハッピーになれるスキル、 というより、感じ方、考え方です。 大事なポイントは、 「人は自分とのコミュニケーション」を 豊かにすることで、 幸せ感が増す、ということです。 ![]() ■ 「食コーチング®」は、 人も自分も輝く コミュニケーションスキルです。 1.「食コーチング®」の提唱者、 影山なお子が直接講義を担当します。 ![]() 2.「ヘルスサポーター」 「モチベーションサポーター」としての 基礎、理論を確実に学ぶことができます。 ![]() 3.少人数での開催となるため、 ゆっくり、わかるまで、着実に 学ぶことができます。 ![]() 4.洗練された身だしなみ、メイク、 立ち居振る舞い、話し方なども 習得することができます。 ![]() ![]() ![]() 5.生涯リピーター制度。 確実に「食コーチング」スキルを 身につけていただくため、 ご希望の方には、 以後に開催する入門コース(4日間)を 無料でご聴講いただく制度をとっております。 ![]() 6.食事相談、健康相談などで即実践できる 「食コーチング」を お教えしているのはここだけです。 ![]() 7.「資格制度」ではないため、資格料などの 出費はありません。 ![]() ■「食コーチング®」のルーツ 2002年に、影山なお子が創設した 「食」と「健康」を軸足にした 「食コーチング」は、 ≪食≫を通じて、 よりハッピーなライフスタイルを支える コミュニケーションスキルです。 ![]() これまで、10,000人以上の人々に 「食コーチング」について お話させていただきました。 (講義形式/各地の栄養士組織、 看護師・保健師 薬剤師・臨床検査技師 医師などの医療関係者組織、 ケア・マネージャー・ 保育園関係者、体操指導者、 整体師やヨガ・ピラティスインストラクター、 栄養士養成校など) ![]() 特設「入門コース」は、 2007年2月に横浜で開催し、 以来20期生まで139名が 「食コーチング」入門コースを修了し、 現在、各地で活躍されております。 ![]() 従来の「栄養指導」のように「指示」はせず、 あなたの中の若さや活力を引き出し続けます。 食生活・食行動を中心に、健康、生活習慣、 ライフスタイルなどを向上、改善するための サポート型コミュニケーションスキルですが、 職業スキルとしてだけではなく、 一生涯、家庭で、社会で役立つスキルとして、 あなたの人生をも輝かせることをお約束します。 ![]() ■「食コーチング」 第21期 開催日程 第1回 2017年3月26日(日) 第2回 2017年4月23日(日) 第3回 2017年5月21日(日) 第4回 2017年6月18日(日) ■開催時間 10時30分~午後5時30分 最終日は研修終了後、懇親会を予定しています。 ■開催場所 第1回~4回 横浜市内会議室を予定 ![]() ■上記日程でご都合のつかない場合は ご相談ください。 できる限りのご対応をさせていただきます。 ▲
by palmarosaK
| 2017-01-22 15:22
| 食コーチング
|
ファン申請 |
||