カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 最初の刊行物「食コーチング」の入門書が 発行されてから12年目になります。 ![]() そして、 最初は雑誌の別冊として発行されたものが、 2018年9月には 単行本として書籍化され、 再発行されることになりました。
![]() バトンが次のランナーである「書籍君」に 受け継がれた、というところでしょうか。
「ただいまバトンは第2走者に受け継がれました。 なんていう実況放送を 頭の中でしているところです。 ![]() 書籍版で「食コーチング」と出会ってくださった方々からは *「これが私の求めていたもの」 *「散りばめられたキーワードが 私のツボにはまりました。 今度、研修会に参加してもいいですか」 *「当地の研修会に、おいでいただけますか」 などのお声をいただいています。 ![]() こういう経過を体験して感じるのは、 10年間というのは 「瞬間」と言えるほど短い、ということです。 ![]() ![]() ある程度の助走期間がある場合、 世の中にある程度流布している場合は 確かに1滴のしずくの波紋が、 湖面全体にすぐに広がることでしょう。 ![]()
しかし、食事ベースの健康支援の世界のように、 「栄養指導」や「ダメ出し指導」が 伝えるのではなく、 引き出すコミュニケーションスキル、 警告するのではなく、 よい点を見つけるという コミュニケーションスキルに対する 世間の反応は高いとは言えません。 ![]() 出版のプロは、 「間違いだらけのクルマ選び」 「夫を若死にさせる方法」 「地図を読めない女、人の話を聞かない男」 「そんな食事相談では人はやって来ない」 「人を不健康にする健康支援、100個の見本」 のような、いわばカンフル的なネーミングで ショックを与えるという方法もあるとか。 ![]() でも、食コーチングは、「清く正しく美しく」 「食コーチングは人生100年時代の生き方バイブル」 などというネーミングは、 考えたりはしませんし、 ましてや口に出したり、 文章に書いたりすることはいたしません。 (あ、書いちゃったかしら?!) ![]() 「栄養バランス」を図る指針、 ![]() そのような状態でも、 日本は世界的な長寿国として ランキングされるのですから、 困ったもの、いえ幸運なことです。 この事実をどう見ればよいのでしょう。 ![]() 国民の健康意識の高さか、 健康行政がすぐれているのか、 最近は「和食」の実践度に 陰りが見られるとはいわれるものの、 ご飯とおかずという「日本型食生活」が 幸いしているのか。 ![]() いずれにしても、 特定保健指導や母子、高齢者の健康支援、 病気のある人への三次予防促進など、 健康支援の仕事は強化されることはあっても、 後戻りすることはないでしょう。 ![]() そのような健康支援の最前線で、 栄養士や、その他の健康支援者が 熱烈歓迎されているとは言えないのが現状。 国民の健康意識や充足感は まだまだ頂上に達したとは言えません。 ![]() もっともっと高めるためには、 栄養士や健康支援者のコミュニケーション力を さらに強化する必要があるでしょう。 ![]() 「人生100歳時代」へのアプローチは、 1つのルート設定に過ぎません。 人は100歳になることを願っているのではなく、 10歳のきょう、20歳のきょう、30歳のきょう、 40歳のきょう、50歳のきょう、 ~~~90歳のきょうの快適さ、愉快さを 実感したいのではないでしょうか。 ![]() そうした日々の充足感が ![]() 「食コーチング的なものとは何か」と言えば、 *きょうの充足感を見つけること、確認すること。 *自分自身のハッピーライフを促進すること。 *(そのための)表情、身だしなみのなどの環境改善。 *その環境を生かしたよい人間関係づくり。 *問いかけや肯定的指摘によるハッピーコミュニケーション、 などがその一部です。 ![]() とは言え、 自転車や水泳を覚えるのには 実践は欠かせません。 ![]() からだで覚えない限り、 身にはつかないのが各種のスキル。 食コーチングも同様です。 ![]() 先年の9月に出版された書物に 共感された方々からのご要望を受けて、 各期ごとの研修を続けるとともに、 2019年、秋以降からは、 「食コーチング」入門研修修了者を対象に、 「食コーチング」指導者養成講座を ![]() ![]() みなさんが体得した「食コーチング」マインドを、 今度は第3者に魅力的にお伝えできるよう、 横浜での1年コース研修を企画しています。 「身につく」とは、「人に説明できる状態」 とはよく言われます。 ![]() ![]() 現在、 「食コーチング」をお伝えしているのは、 影山1人ですが、 志を高く持つ同志の栄養士さん方とご一緒に、 全国各地でお待ちいただいている 栄養士・健康支援者の方々に 食コーチングマインド、 食コーチングスピリットを お届けできるように、いま、企画中です。 ![]() 詳細は、このホームページの影山のブログ、 「スタンバイ・スマイル」を通して、 ご案内させていただく予定です。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2019-01-01 19:33
| 影山なお子 連載
![]() 『四季のけんこう』シリーズで 今年1月から、 『春のけんこう』 『夏のけんこう』 『秋のけんこう』 『冬のけんこう』の4回にわたり、 ≪問いかけてハッピー!!≫ をテーマに、 食卓での子どもと親のコミュニケーションについて 食コーチ、管理栄養士の立場で 執筆させていただきました。 ![]() 社員、そのご家族の方がたを対象に 配布されているとうかがっています。 お目通しいただけましたら幸いです。 ▲
by palmarosaK
| 2018-12-12 16:03
| 影山なお子 連載
![]() このところ、地方にお住まいの 栄養士さんの数人から、 「食コーチング」研修について お問い合わせをいただいています。
![]() そのお1人の場合は 書籍として新刊となった『食コーチング』を 購入してくださったばかりの方。 ![]() さっそく読み始めて、 「あまりにも興味深くて、 数時間で完読してしまいました」 とのことで、 24期「食コーチング」研修を
![]() この方は、 11年前に「臨床栄養」の別冊として 『食コーチング』が出版されたときは、 17歳だった計算になります。 高校生であったその方が、 いまは栄養士として病院に就職し、 『食コーチング』に出会ったのです。
![]() ![]() 雑誌の別冊として出版されたものが、 関西に住む方のお目に止まったのは、 別冊そのものではなく、 版元の医歯薬出版が、 この9月初旬に 書籍として新刊発行した「書籍版」のほうでした。 ![]() ![]() 月刊誌の場合、 月が変わると、次の月号に入れ替わります。 別冊の場合は、数か月間は書店に置かれるそうですが、 やがて版元に返され、 2~3年もすれば、いわば寿命が終わります。
![]() しかし、月刊「臨床栄養」を発行している版元の場合、 毎号の雑誌の中で自社広告をするので、 関係者の方々が、 この別冊に注目し続けてくださった様子。 ![]() 版元としては、 そうした経緯を見て、 別冊よりも寿命の長い書籍へと リニューアルすることを判断されたようです。
![]() ![]() この11年間には、 特定保健指導が始まったこともあって 日本人は「食事相談」(一般には「栄養指導」)を 体験する機会が飛躍的に増えたことでしょう。 ![]() ![]() しかし、「食コーチング」のほうから見ると、 まだその大半は「指導型」で、 クライアントの自発性を どこまで引き出しているのか、 案じられます。
![]() そのような状況が続く理由は、 先輩から後輩へと 長い間受け継がれてきた「栄養指導」という伝統は、 そう簡単にはバージョンチェンジができないこと、 そして、 理論はわかっても (実は、わかろうとはしないのでしょうが)、 トレーニングなしでは、 実践はしにくい、ということ。
![]() ![]() それは、 「食コーチング」の理論やスキルが むずかしいというよりも、 コミュニケーションや会話というものが そもそも、そう簡単なものではない、 ということでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() もし、数回の説明やトレーニングで 話し上手、問いかけ上手になれるのなら、 日本にコミュニケーションや会話が 苦手な人は1人もいなくなるでしょう。 ![]() 書籍の『食コーチング』に出会って、 数時間で読み終えてしまった病院栄養士さんが、 すぐに研修を受けることを思いついたのは、 まさしく理論で土台作りをする必要、 実践的トレーニングの必要を 感じてくださったからでしょう。 ![]() 健康支援の現場は、 病気の治療だけを目指すのではなく、 個々の方のモチベーションを高め、 生きがいを支援する必要を きっと感じておられるはずです。 ![]() この11年間、 マイコーチのご指導にも支えられて、 「食コーチング」は 定義を強化し続け、 その理論を固め直し、 体系強化を目指してきました。 ![]() 食コーチングを「1」から学びたいと 希望する栄養士、健康支援者に、 横浜をホームグラウンドとして、 入門シリーズ4回コースを実施し、 第1期生から第23期生が誕生し、 「問いかけ」100本ノック(演習中心) 「肯定的問いかけ」100本ノック(〃) 「肯定的指摘」100本ノック(〃) 「こう尋ねられたら、こう答える100本ノック」 「栄養士、健康支援者のための身だしなみセミナー」 「食コーチングの視点で考える、料理教室 ≪アクションクッキング≫」 などなどのスキルを学び、 実践し続けるためのスキルアップセミナーを ![]() ![]() 本を読んだから、 あすから、すべてが魔法のように解決する! ということは、 どの世界でも、 どの分野でも残念ながらありません。 ![]() ![]() 意識は変わることはあっても、 熱気がほとばしるような情熱があっても、 それを10年、20年と持続することは むずかしいこと。 つねにモチベーションアップを続けること、 「熱意」をシステムとして 「見える化」することが大事。 ![]() ![]() そこで、 食コーチングプログラムスでは、 上記のイベントを開催し続けたり、 遠方から通うのがご無理な方でも、 個人サポートというカタチで、 電話やメールを通して、 栄養士、健康支援者の方々の、 お仕事をサポートしたり、 その人自身のライフデザインの お手伝いをさせていただいたりしています。 ![]() マイコーチは、 「何ごとも、理論がしっかりしていなければ いっときの流行で終わる。 これからの10年、20年後も 食コーチングの理論の耐震対策、 上積み、補強、さらにはスキル化は 生涯続けることを怠らないように……」と、 ご指導くださいます。 来年は、 「食コーチング」講師養成クラスを 新しく開講する予定です。 ![]() これまでも、お問い合わせの中に、 「食コーチング」の発想で 食事相談ができる栄養士を紹介してほしいという ご要望は多くありました。 ![]() 「〇〇地方で、食コーチングができる栄養士さんはいませんか」 「〇〇県主催のイベントで、 影山さんの信頼おける方で 「食コーチング」の考え方で お話ができる人を紹介していただけませんか」 ![]() 今までも、 影山が講師を務める、 学校や企業、講演会、イベントなどに アシスタントとして ご見学やご聴講にいらしていただくなど 第1期から「食コーチング」研修に いらしてくださっている方々の多くが、 スキルアップセミナーやイベントに、 継続的に参加いただいており、 その方々の実力や評判は すでにいろいろのところから 聞こえてきます。 ![]() この11年間、 影山が1人でおこなってきたことを、 これから先の10年、20年、30年は ご一緒に、 健康という未来を新しい視点から アプローチできる栄養士、健康支援者とともに、 未来を歩いていこうと思えたのも、 11年という歳月があったからこそだと、 あらためて実感しています。 ![]() 『食コーチング』は、 今度の書籍版がすべてではなく、 これからも、理論、スキルともに 上積みされていくことでしょう。 この11年間だけでも、 次の1冊、その次の1冊、その次の…… くらいの考え方やスキルを 開発できたと思っています。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-09-21 02:02
| 影山なお子 連載
![]() 『けんこうシリーズ』に 「問いかけてハッピー!」というテーマで 連載を担当させていただいています。 ご依頼いただいた際、 「『食育』をテーマに、 家族と過ごす、 食卓コミュニケーションをイメージして」 というお話をいただき、 今年1月からスタートしました。 今回『秋のけんこう』では、 「問いかけ」をゲームに、 「食卓コミュニケーションは、 こんなふうにすればよいんだ……」と、 思っていただけるようにいろいろの事例を 親と子に焦点をあてて担当させていただきました。 全国の健康保険組合員のご家族に 配布される健康冊子と伺っています。 もし、お手元にございましたら お目通しいただけましたら幸いです。 2つめは、 「食コーチング」 「問いかけ」で進める健康サポート、 のご本が、書籍として再出版されました。 表紙も変わり、新たな装いでスタート。 https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=707310 ![]() 「食コーチング」第24期入門4回シリーズが 始まります。 多くのみなさまに、 ご関心を持っていただき心強く感じています。 ![]() 『エンパル』37号。 巻頭ページは、 「会員講師セミナー」がスタートしました! というテーマで、影山が担当。 ![]() ![]() 「サッカーワールドカップを、ロシアで観戦した スポーツ栄養士が見た サポーター像と食事というテーマ」で、 三上聡美さんにご執筆いただきました。 ![]() ![]() 影山なお子宛、メールでお尋ねください。 1部200円、送料82円でお送りさせていただいています。 定期購読をご利用いただいているみなさまは、 9月中にお送りさせていただきます。 ![]() 食コーチングプログラムスの研修会に ご参加の方で、 『エンパル』ご希望の方は、 その旨お教えくださいますように。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-08-31 21:40
| 影山なお子 連載
![]() 「春のけんこう」から 4回シリーズで 連載を担当させていただくことになりました。 「春のけんこう」シリーズは、 各地の企業にお勤めになる ご本人やご家族の方を対象に 健康保険組合を通して配布される健康冊子。 影山は、栄養士として、食コーチとして、 「問いかけてハッピー」をテーマに、 4回担当させていただきます。 ![]() ご覧いただけましたら幸いです。 ![]() 2018年3月17日(土)、 『エンパル』35号 第1刷 を発行しました。 2017年10月から2018年2月の間、 5回シリーズで開催したセミナー・ 「栄養バランスはこう学び、こう魅力的に伝える。 ―食の地図・『四群点数法』を中心に―」 の企画意図、要旨、感想を 主催者として巻頭ページで担当しました。 特集は、広島県にお住まいの 行政栄養士・真田美紀さんご執筆による、 「地域で活躍する 行政栄養士のライフスタイル」。 ![]() ご自身のお仕事、プライベート、 人材育成に関するセミナーを主催されるなど、 公私ともにご活躍の栄養士さん。 ご購読ご希望の方は、 パルマローザ代表 影山なお子までその旨、 お知らせください。 e-mail:palmarosa@yours.biglobe.ne.jp 1部200円でお譲りさせていただいています。 ![]() 4月7日(土)までに、 全員のみなさまに 郵送でお送りさせていただく予定です。 パルマローザ会員のみなさまは、 お目にかかるセミナー、 イベントでお渡しさせていただきます。 多くのみなさまのお手にとって ご覧いただけますように……。 パルマローザ代表 影山なお子 パルマローザ副会長 米澤 須美 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-03-18 00:57
| 影山なお子 連載
![]() ![]() ![]() ![]() 花王健康科学研究会が発行している 『KAO HEALTH CARE REPORT』に 第50号から4回に渡り、連載をさせていただいています。 (2016年1月~) 4回シリーズを通して、 ご依頼いただいたメインテーマが、 「保健指導をもっとうまく進めるために。 『食事相談』で引き出す人々の可能性」。 ![]() 第50号では、 栄養士の守備範囲を広げる「問いかけ」、 第51号では、 健康の「カタチ」ってどういう形? 最新号の今号、 第52号では、 食事相談を日常会話のように進める、 というテーマで執筆させていただきました。 ![]() 『KAO HELTH CARE REPORT』に 最初に執筆のご依頼をいただいたのは12年前。 『食コーチング』について、 栄養士以外の方々に、 誌面を通してお示しさせていただいた 初めての媒体ということもあり、 多くのお問い合わせを、 当時勤めていた病院にいただくなど、 私にとって「原点」となっている媒体の1つです。 ![]() みなさまに お手にとっていただけましたら幸いです。 ![]() ご購読をご希望の方は、 以下にお尋ねください。 花王健康科学研究会事務局 (ご担当 吉本様) ℡ 03-5630-7478 mail kenkou-rd@kao.co.jp ![]() 来年は他社が発行する医療専門誌で、 春ごろから連載を担当させていただく予定です。 ▲
by palmarosaK
| 2016-11-20 01:58
| 影山なお子 連載
![]() http://www.ishiyaku.co.jp/nourishment/index.cfm 隔月でフォトエッセイを連載させていただくことになりました。 題して「影山なお子のほっと フォト エッセイ」 フォトエッセイとは、 自分の写真と文章で構成して表現するもの。 文章が主とか、写真が主とかというのではなく、 両方が相手を引き立てて、相乗効果を出そうというもの。 マイコーチは、 長らく専門誌でフォトエッセイを連載されていたそうで、 「こんなにおもしろい〝文芸〟はない」と、 かねがねおっしゃっていました。 それにしても、 写真歴5年の私がフォトエッセイを担当するなんて、 思ってもいないことでした。 編集部の実力派の方が、 私のブログなどをときどきご覧になって、 万が一の可能性で、なんとかなるかもしれないと、 ご判断いただいたのかもしれません。 とても光栄なことと思っています。 写真についていえば、 かねがねカメラのお師匠さんから、 「表現としての写真」 「おもしろい写真」を撮ることを教え込まれていましたし、 パルマローザのセミナーやイベントの写真なども撮っていたので、 連載の材料は、これまでのストックでなんとかなりそう。 いまも、出張のときはかならずカメラを携行しています。 また、パルマローザのみなさんとしばしばお会いしているので、 足りないカットはあれば、 撮り足しのためにご協力願えます。 問題は文章。 「エッセイとはなにか」ということについては 文章教室でたたき込まれているので、 やるしかありません。 まだ人生論やこの世の無常など、 渋いエッセイを書く年齢ではないので、 栄養士がもっともっと元気が出るような話を 書きつづりたいと思っています。 1回目は、写真を始めたきっかけなどについて書きました。 4月号以降は、偶数月の号をご覧いただければ幸いです。 折りも折り、恒例となった 「栄養士のための写真教室」を4月29日に開催します。 今年で丸5年になりました。 横浜元町にある、 サンモール インターナショナルスクールで 開催される「フードフェア」は絶好の被写体であるとともに、 めったに味わえない日本の中の外国を、 目で、カメラで、舌で体験するチャンスとなるでしょう。 青森県や広島県ほか、 各地から栄養士さんが元町にお集りになります。 栄養士が「ホワイトバランスは?」「露出補正は?」 「料理はワイド? 望遠?」などという会話をする時代が、 あっという間にきてしまいました。 以前、プロカメラマンに撮影会の講師を依頼して断られたことがあります。 デジカメに慣れていなかったとか、 素人に教えたくないとかが理由だったようです が、いまにして思えば、 あのとき断られてよかったと思います。 そのカメラマンだったら 「写真はコミュニケーションである」 とはいってくれなかったでしょうし、 ここまで、写真の楽しさを教えてはくれなかったでしょう。 そして、日本を代表する専門誌に、 フォトエッセイを書くことにはならなかったことでしょう。 ![]() ライフスタイルをいっそう活性化することにとどまらず、 栄養士の社会的地位を向上させることにもなるでしょう ▲
by palmarosak
| 2009-04-09 11:50
| 影山なお子 連載
![]() 成瀬紀子さんと森晋一郎さんによるコラボレーションのご本が先日発売となりました。 『最高のパフォーマンスを発揮する!! スポーツフルコース・レシピ』 (新紀元社発行 1400円) この本の監修者である森晋一郎さんは、 日本サッカー協会C級コーチとしてご活躍の管理栄養士であり、 パルマローザ60人のメンバーの中で唯一の男性栄養士。 成瀬紀子さんは、カラフルフーディング創設者として、 全国各地で開催される講演会や、 料理教室を通してカラフルフーディング普及に励まれているアクティブ栄養士。 このおふたりがタッグを組み、 1年以上かけて、やっと、この本が完成したと伺いました。 対象が10~14歳と絞られていることで とてもわかりやすく、スポーツジュニア本人はもちろん 保護者、そして、スポーツコーチ、スポーツ栄養にかかわる 方々にも読んでいただきたいご本です。 このご本を手にすることで、 「栄養のバランス」とはなにかとあらためて考えるきっかけになるでしょうし、 なによりも、「普段の食事こそ、スポーツジュニアの心と体をつくる」ということに 気がつくきっかけにもなるのではないでしょうか。 スポーツフルコースとはなにか。 パン食の場合、ご飯食の場合。 背を伸ばしたい! 体重を増やしたい! 足腰をしっかりしたい! 持久力をつけたい!などなど、 現場で多くあがってくる声にそったメニュー構成になっています。 成瀬さんが巻頭ページに書いておられる言葉が ご本を読み終わった後も響いてきます。 「『スポーツジュニアの最高のコーチはお母さん以外にない』 どんな名コーチでも、寝起きをともにし、 『いただきます』から 『ごちそうさま』までコーチすることはできません」 カラフルフーディングは、スポーツ栄養の分野にも 貢献できることを、このご本は示してくれているように思いました。 ▲
by palmarosak
| 2008-11-13 02:35
| 影山なお子 連載
▲
by palmarosak
| 2008-08-07 14:39
| 影山なお子 連載
![]() ![]() 昨年4月に出版した『食コーチング』 (食事相談が変わる コミュニケーションスキル)を 11月上旬に再版したい、というご連絡を 版元の医歯薬出版(株)からいただきました。 初版発行からちょうど1年3か月、 このタイミングで増刷が決まったことは たいへんうれしいこと。 この本のプロデューサーをしてくださったマイコーチは、 1年で増刷とは、ヒットといっていい、 と喜んでくださいます。 講演会のたびに、何十冊かを持っていって、 講演終了後に会場付近で販売しました。 現地にはたいていパルマローザの会員の方がいらっしゃるので、 お手伝いしていただいたりもしました。 また、主催者にお手伝いしていただくこともありました。 夫にスタッフとして協力してもらうことも何度かあります。 ある会場では「そんな高い本は売れないわよ」と 事前に主催者から釘を刺されていたため、 わずかしかもっていけないこともありましたが、 結局はぜんぜん足りなくなって、 おいでいただいた方々にご迷惑をおかけしました。 (定価 2,520円) ![]() 「講師は、そんなにムキになって自著の販売をするものではない」と コーチからたしなめられましたが、みなさんが、 いざ書店で求めようと思っても、すぐに手に入るとは限りません。 せっかくですから、少しでも多くの方に読んでいただきたい、 というのが真意ですが、講師が販売員になるのは、 あまりカッコよくない、と注意されて、 最近は少し我慢することにしました。 こうして、売れ行きの何分の1かは、直接販売をしたものですが、 やはり全国の書店などで買っていただくのが本道。 実際、各地の関係者にお読みいただいたからこそ、 早ばやと結果が出たのだと思います。 教科書として採用していただいたり、医師が読んでくださったり、 妻の本を夫が読んでいたり、専門学校の先生の本を いつのまにか同僚や学生が読んでいたりと、 うれしい情報に触れることが多い1年でした。 この夏は、 この再版本の原本作り(初版の修正をするもの)や、 次に予定している、栄養士の人生を支えるハンドブック (パルマローザメンバーによる共同制作)の執筆などがあって、 楽しい汗をかき続けています。 ▲
by palmarosak
| 2008-07-25 12:04
| 影山なお子 連載
|
ファン申請 |
||