カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() パルマローザ主催、 ≪長崎・ハウステンボス&佐賀・有田焼ツアー≫を 開催しました。 ![]() ![]() この旅は、 パルマローザセミナーで いつもお世話になっている 大橋 禄郎先生の82歳のバースデーに、 パルマローザメンバーと、 大橋禄郎先生のお誕生日企画に ご賛同いただいた有志の方々とで プレゼントさせていただいたもの。 ![]() ハウステンボスは5年ぶり。 前回は、影山が主宰する アクションクッキングが企画。 ハウステンボス内で 大橋禄郎先生の写真教室を開催したり、 佐賀・有田で、有田焼ショッピングを楽しんだり、 長崎・佐世保の栄養士さんたちも合流し、 ハウステンボス内のコテージで楽しみました。 ![]() 今回は、 ハウステンボス場内にある ホテルヨーロッパで3泊。 朝目覚めると、 運河沿いにカナルクルーザーが見え、 モチベーションがグーンとアップ! ![]() ![]() 朝食は、あじさいたちに囲まれ、 テラスで朝食をいただき、 非日常を楽しんだり、 昼も夜も、 プロの演奏家による音楽を楽しんだり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝のお散歩から夜遅くまで ハウステンボス内の夜景を楽しみました。 ![]() ![]() パルマローザメンバーで 長崎・佐世保在住の栄養士、 塚本ゆみ子さんが、 今回も、旅の企画にご尽力くださり、 ご家族でハウステンボスのアトラクションから、 お夕食会場や温泉の下見までしてくださいました。 ![]() ![]() また、以前ご勤務されていた 病院の栄養士さんのご主人が ホテルの料理長というご縁や、 お知り合いの栄養士さんのお嬢さんが ホテルスタッフとしてご勤務されているというご縁もあって、 温かいおもてなしを受けました。 ![]() ![]() 旅の3日目は、 佐賀県有田にある、 有田焼の老舗、深川製磁さんから、 今年もマイクロバスを出していただき、 ハウステンボスまで 送迎していただいたことも この旅のもう一つの目的地までが より身近な距離になりました。 ![]() ![]() 3泊4日の旅が終わり、あらためて 「私はハウステンボスが大好き!」 だと、実感しました。 ![]() ![]() ただただ歩いているだけで、 美しい街並み、たくさんのお花たち!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年ぶりに伺ったハウステンボスは、 アトラクションも様変わりしており、 たとえば、 「ハウステンボス歌劇団」が誕生していたり! トリックアートのミュージアムができていたり! 塚本さん情報あってこその、 今までで一番楽しいハウステンボスの旅となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パルマローザメンバーは、 ハウステンボス歌劇団を滞在中2回鑑賞。 宝塚などの大舞台ではないところに スターをより身近に感じられたり、 公演の最後は、スターと写真を撮ることができたり! ちゃっかり、影山も撮影していただきました。 ![]() お聞きしたところ、 ハウステンボス歌劇団にも 追っかけのファンがおられるそうで、 遠くは、名古屋から通われる方とか。 ![]() 今回、長崎が初めて! という栄養士さんがお2人。 そのお2人からもご感想をいただきました。 「仕事の関係で、 遅れてでも参加してよかった!!」 「親しいお仲間の旅は、本当に楽しいものなのですね。 このような時間があるというのは、 10年前には想像もつきませんでした」 ![]() 子どもたちも大はしゃぎ。 朝起きたら、船に乗ることができたり、 朝からタコさんプールに行けたり、 観覧車に何度も乗ることができたり、 何より、おとなたちがみんな笑顔だから、 子どもたちもみんな笑顔。 ![]() ![]() ![]() 佐賀・有田の有田焼の老舗、 深川製磁さんでは、 5年前も私たちの送迎にいらしてくださった 橋山さんに、 深川製品についてご説明いただきました。 ![]() ![]() 1900年、パリ万博で 深川製磁の陶磁器が金賞をとり、 その後、アメリカでも賞をとり、 世界でもパリとアメリカでダブル受賞したのは 珍しかったそうです。 ツインでつくられた高さ2メートル近くある その陶磁器。 1つは、フィラデルフィア美術館に寄贈されたのだとか。 ![]() 「深川の原点はパリなんです」と、橋山さん。 以前は、イタリア・ミラノにも、 支店を出されていたことがあるのですが 2年前からパリに拠点を変えた由。 ![]() ![]() 海外で食器を買おうとすると、 多くの器が日本人にとって 「大きすぎる!!」 という印象を受けることがあります。 そのため、 外国の方がわが家にいらしたとき、 豆皿や取り皿などの小さな器をご覧になられ、 「クレイジー!!」 「アンビリーバブル!!」 と、叫ばれた方も!! それだけ、2人用サイズの急須は、 外国では珍しいのでしょう。 ![]() また、微妙な色づかいも人気とのこと。 「企業秘密ですが」と前置きされたうえで、 「わが社の色は、海外でもよそでも真似できない」と。 だから、その色に心を奪われるのは、 なにも外国の方だけではなく、 現に、ここにいる私たちも同じ。 ![]() ![]() 近くにあったら、 毎週のように通っているのに!! と、思いながら、 5年ぶりの再会を楽しむことができました。 ![]() 1人、平均10万円近くお買いものをしたでしょうか。 大橋先生がお話くださったお言葉を 以下にご紹介します。 「器の数とバラエティーほどに、 人や情報が集まる」 「器というものは けっきょくは人生を盛りつけるもの。 美しい盛りつけには美しい人が集まるもの」 ![]() 家族分だけの食器しか持ってないという方も、 以前、ここで、思い切って数を増やしたら、 その後、 「食器の数がそろったら、 お客様をお招きしたくなり、 いまではホームパーティーを毎週楽しんでいます」 という栄養士さんも。 ![]() 1枚1枚の「器」にはストーリーがある。 だからこそ、 この1枚1枚を選ぶみんなの目は真剣! だからこそ、 お食事をいただくとき、 この器を見るたびに、 「みんなと一緒に行ったときに選んだ大切な器……」 という記憶が、自分をいまも、今後も支えてくれるのでしょう。 ![]() おいしさは、 けっして栄養バランスだけではなく、 「その器がどういう経緯でこの家に来てくれたのか」 「どういうメンバーで旅に行ったのか」 というプロセスまで関与することを、 今回もあらためて実感しています。 ![]() 最終日は、 ホテルヨーロッパからの送迎バスの時間 午後5時20分まで思いっきり それぞれの時間を有効に使うことができました。 ![]() ![]() 参加者全員が「笑顔」「笑顔」「笑顔」。 なかには、 転職を考えている人もいたり、 家族についてあらためて考えている人もいたり、 軌道に乗っている人も、 そうでないと思っている人も、 みんなで、それらの情報を共有できた 貴重な3泊4日でした。 ![]() 私たちが長崎滞在中、 台風の接近で、 天気予報は「大雨・落雷警報」が。 ![]() 行く先々で、 「いらっしゃる前までは大雨だったんですよ」 「ついさっきまで、雷がすごかったんですよ」。 ![]() しかし、いつものように、 ![]() ![]() ![]() 大橋禄郎先生のバースデーツアーは、 私たちが80代になったとき、 先生のように、 アクティブでい続けたい! と間近で思わせてくださるお見本のような旅でもありました。 ![]() ▲
by palmarosaK
| 2018-07-04 02:34
| ハウステンボス
![]() ![]() 第231回栄養士ブラッシュアップセミナーは、 2泊3日長崎県のハウステンボスで 写真教室を開催しました。 参加者は、千葉県から1名、神奈川県から3名、 岡山県から1名、広島県から1名、長崎県から1名、計7名。 ![]() ![]() 身だしなみセミナーと同じく、 写真教室も、開催当初の5年前は、 「栄養士がどうして写真の勉強をするの?」と、 質問されたこともしばしばありました。 それがいまでは、写真教室に関してのお問い合わせをいただくことが多くなったり、実際に、各地の栄養士組織でも写真教室を開催するところが増えてきたり、私自身は、月刊誌『臨床栄養』にフォトエッセイの連載のきっかけをいただいたりするなど、栄養士を取り巻く環境の変化を実感しています。 写真も自分自身を表現する コミュニケーション力の一部分であり、 それを強化することも、これからの栄養士には 必要であること、写真教室講師、大橋禄郎先生から学んだことをパルマローザサークルの栄養士は実践し続けています。 ![]() 自分専用のカメラを持っていなかった人が いまでは、マイカメラを持つようになる、 写真の構図や画角を熟考するようになる、 カバンの中には いつもカメラがスタンバイ状態にある、 お気に入りの写真を 大きいサイズにして玄関に飾る、 ポストカードにして いろいろのところにお送りする……などなど、 以前では、考えられなかったことが、 いまでは生活習慣になっている人も少なくありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の写真教室は、 「ホテルヨーロッパ」のレストラン、 “デ アドミラル”で料理写真の撮影でスタート。 レストランでどの席に座るかによっても、 料理の撮影方法は異なります。 食事が終わるころには、 補正についてしっかりマスターしました。 ![]() ![]() 宿泊は2泊3日、フォレストコテージで。 1階がリビングとキッチン、2階に2部屋、 それぞれベットが2つずつ。 各お部屋に洗面台があるため、 グループ旅行にはとても快適。 コテージの前は、 森と湖が広がっています。 白鳥やサギ、 カモたちがくつろいでいるシーンも絵になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、カナルクルーザーで、場内を散策。 夕方から夜景撮影のポイントについて ご指導いただきました。 レクチャーと実践を同時にしていただけるのは ここ、ハウステンボスならでは。 ![]() ![]() ![]() 2日目は、佐賀県の御船山楽園、 有田まで足をのばしました。 御船山楽園は、 佐賀藩主鍋島氏のお庭だったそうです。 私たちは、ここで、 人物写真の撮り方、風景写真の撮り方を学びました。 ![]() ![]() ![]() アクションクッキングで今年4月に有田焼ツアーを開催した 場所に、今度は写真教室のメンバーで参加しました。 有田焼の数の多さ、美しさに圧倒され、 その器でいただくお食事も再び楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハウステンボスに戻った後は、 午後8時45分からの花火を観賞しました。 ハウステンボスはライトアップされるため 夜もとても幻想的。夜景撮影会にも熱が入ります。 最終日の夜は、1時過ぎまで、 みなさまの写真を すべて先生がご講評くださいました。 同じ被写体でも撮影者が異なると 写真まで別の場所で撮ったかのよう……。 参加者どうしの写真を じっくり見れたことも勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() 2泊3日、ご指導いただきました 大橋禄郎先生からは最後、 「初日に撮ったみなさんの写真と、合宿最後の 写真では、別人が撮ったかと思うくらい上達しました。 写真は人生と同じ。気をゆるめず、これからも 写真を撮り続けてください。 しばらく休むと、必ずまた元に戻ってしまいます」 このお言葉を肝に銘じつつ、最終日、 参加者全員それぞれの帰路につきました。 ![]() ▲
by palmarosak
| 2009-10-12 09:35
| ハウステンボス
1
|
ファン申請 |
||