カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 映画鑑賞 食文化研究会 カハラ ウェスティン横浜 沖縄 茨城県栄養士会 戦艦大和 四群点数法 以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() パルマローザ主催によるスペシャルセミナー、
≪いま、栄養士には どんな″情報発信力”が求められているか≫を、 横浜で開催しました。(横浜市技能文化会館) 講師は、大橋禄郎先生。 恒例となったこのセミナーには、 30名の方々にご参加いただきました。 セミナーは、 以下のように当日進行なさいました。 1.イントロクエスチョン 2.「情報」とは、どういうモノやコトなのか。 3.「情報発信力」とは、どんなチカラか。 4.知的資源としての「情報」とは……。 その他 ≪鮮度の低い情報≫ ≪鮮度の高い情報≫ 先生のご講義スタイルは、 ″イントロクエスチョン”という、 軽い(?)肩慣らしクイズからスタート。 たとえば、 「情報」は、有形・無形の記号によって 自分や他社に伝えられる。 記号にはカタチのないものもあることを認識しておきたい。」 この記述、「〇」でしょうか、「×」でしょうか。 答えは「〇」。 (音響や、人と微妙な間、心のキズが消える時間) こうして、 イントロクエスチョンで ドッキドキの刺激を受けることで、 私たちの脳がシャキッと目覚めてくれるのです。 大橋先生がお考えになる「情報」の定義とは、 以下のとおりです。 「2者および複数の存在間において、なんらかの 「刺激」や「記号」によって伝わる・伝わった ①刺激そのもの。 (日没という刺激を受けて月見草の花が開く)。 ②その刺激や記号に含まれる反応要因 (手振りや信号の色) ③その刺激から生まれる受けて側の反応内容。 (あの表情は満足かな) ④刺激や記号性を隠すことで、 結果として物質(一種の情報)を得る例もある。 (昆虫の擬態やクモの糸)。 情報とは、「意味」であって非物質であるが、 物質は無限の情報を内包する。 (何億年前の土の中にも当時の痕跡がいっぱい) 先生は、上記①~④の事例について それぞれ具体的に、身近な例をお示しされました。 先生のご講義を拝聴する以前でしたら、 「情報発信」と聞くと、 なんとなく「知っているつもり」 になっていたと思います。 でも、「情報発信」とは、 地球上のすべての生物が仲間と、 または異種の動植物とで 情報交換(コミュニケーション)を行なっていること、 動物のコミュニケ―ションでは、 体型、体色、表情、動作、音声、香り、排せつ物を通して、 行なわれていること。 植物でも、 防御、繁栄、捕食などを目的に、 形状(花や葉)、味や香り、 化学物質などによってコミュニケーションをおこなっていること。 人間では、 「言語情報」と「非言語情報」の2手段があり、 それらを日々、休むことなく受信し、発信していること。 言語、非言語情報のうち、 受信、発信の量では、 非言語情報のほうが、言語情報よりも圧倒的に多いことなど、 大橋先生からそれらの事例を含めて 詳細にお教えいただきました。 とくに、興味深かったことは、 「鮮度の低い情報」と、 「鮮度の高い情報」とを、 先生が、表にしてお示ししてくださったこと。 その例の一部を以下にお示しすると……、 ★低鮮度情報の例(思想や公的な発言として) *自分らしい生き方。 *断捨離 *ゆるい人間関係(不誠実な考え方)。 *年賀状交換の辞退通知(親しい人への絶交状になる)。 *落ち着いた服装……(実はよくわからない)。 *塩分のとり過ぎは日本を滅ぼす(ありえない)。 *食の洋風化(アジアでは、むしろ健康の要素) *健康の3大要素(栄養 運動 休養。人生50年代時代の要因) などなどその他 多数 ★鮮度の高い情報 *人は自分だけで生きているのではない。 人や社会に貢献してこそ健全に(×自分らしく)。 *「戦争はいけない」――いまは戦争を仕掛けられる時代 それをどう抑止するか。日本は存続の危機にある。 *健康の6大要素 (栄養、運動、休養、ストレスコントロール、 よい人間関係、モチベーション) *食のもつ意味(割愛)。 *食の地図(四群点数法など)。 *「食コーチング」の理念とスキル *「なぜ、その職業を選んだか」についての魅力的な説明。 4ページにわたる情報満載の 先生のテキストは、 過去もいまも、その場かぎりのものではなく、 一生涯、私たちの足元を照らし続けてくれる 灯台のような心強い存在。 お集まりいただいたみなさまからも たくさんのご感想をいただきました。 (「活動報告」をご参照ください) セミナーから1週間が経ちましたが、 いまも、私たちの心を熱く熱くしてくれています。 ★★ セミナーが終わった後は、 有志20名で、会場近くのホテル 「オークウッドスイーツ 横浜」に宿泊しました。 大橋先生が、翌日、87歳のお誕生日を迎えられるとあって、 有志のみなさまで、 お夕食の買い出しや準備をして、 ホテルのお部屋のキッチンでお料理をして、 20名が1部屋でお夕食タイムから夜通しトークまで楽しみました。 全員が「栄養士」とあって、手際のよいこと!! 20名がそれぞれのペースで飲んだり、 お食事をいただいたり 大橋先生の″バースデースライドショー^を鑑賞したり、 楽しかった想い出は、これからも、一生涯、 私たちの心を明るく照らし続けてくれることでしょう。
by palmarosaK
| 2023-06-12 21:26
| パルマローザサークル
|
ファン申請 |
||