カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 映画鑑賞 食文化研究会 カハラ ウェスティン横浜 以前の記事
2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
大橋禄郎先生を講師にお迎えしての、 ROCKYサロン3回シリーズ・ 《モチベーションを高める「言語アプローチ」》を開催しました。 第1回8月28日(日)10時~17時 第2回9月25日(日)10時~17時 第3回10月30日(日)10時~17時) 8月28日(日)、 第1回のご講義 《モチベーション入門》が終わりました。 モチベーションのご講義を 大橋先生にご担当いただくのは、 今回で3回目。 1回目は、2008年11月30日。 《クライアントのモチベーションとストレスを、 どう把握するか》 主催 パルマローザ 講師 大橋禄郎先生 会場 横浜崎陽軒 2回目は、2018年6月10日。 《健康論として「モチベーション」を考える》 主催 パルマローザ 講師 大橋禄郎先生 会場 横浜市技能文化会館 今回は、 《モチベーションを高める「言語アプローチ」》 というテーマでの3回シリーズ。 じっくりと時間をかけて学ぶことができることの魅力はもちろんですが、 参加者が3回にわたって顔を合わせ、 知識を共有しながら学べるのも、 今回のセミナーの魅力でしょうか。 すでにこうしたシリーズ企画にご参加いただいている方からは、 「待ってました!!」というお声も 開催前から、ずいぶん多くいただきました。 さて、今回の 《モチベーション入門》は、 以下の進行でスタートしました。 ◎イントロクエスチョン 1.「モチベーション」とは何か。 2.モチベーションによって引き起こされる「行動」とは。 3.モチベーションと「五段階欲求説」とを比較してみると。 4.モチベーションについて学ぶことの意味とはなにか。 日頃、私たち栄養士は、 「クライアントのモチベーションを高めるために……」 「クライアントのモチベーションを損ねないように……」など、 モチベーションというコトバをよく使っていながら、 案外、このコトバの意味を意識したことがないほど、 「日常語」になっているように思います。 ところが、 「モチベーション」について栄養士がどこかで学ぶ機会は、 ほとんどない、といっていいほど、 このコトバに時間を割く授業がないのが現実です。 大橋先生は、 モチベーションの定義を、 『広辞苑』『LIGHTHOUSE』のものをご紹介くださった後、 大橋先生の解釈をお教えくださいました。 その一部をご紹介させていただくと、 「動物が行動を起こすうえで、きっかけとなる生理的、心理的、 外的、環境的『要因』『動機』『理由』などをいう。 かつては、『動因』とも言われた。(一部抜粋)」 確かに、先生の4年前の「モチベーション」のテキストを あらためて見てみると、 各種事典からの引用に、 「動因」というコトバが多々目につきます。 「動因は、行為の根拠理由である。(途中抜粋) 動因、つまり欲求、これこそ行為の源泉なのである」 「モチベーション」の解釈が、 以前と今とは若干異なることを知ることができたことも、 収穫の1つとなりました。 大橋先生のご講義は、 他では拝聴できない内容であることはもちろんなのですが、 人様に健康についての話題を提供する私たちにとって、 先生のご講義はすべてがありがたい!! 先生のご講義には、「哲学」がある。 こんなコトバが、もしあるとすれば、 「栄養の哲学」「健康の哲学」「食の哲学」というような……。 モチベーションによって引き起こされる「行動」の中で、 大橋先生がいろいろのご講義で話題にされる 「行動療法」では、 拍動、血圧、発汗も「行動」であるというお話。 何度お聞きしても、おおいに頷くところです。 このケースによれば、 ずっと寝たきりで、コトバでの意志疎通ができない方であっても、 「意志疎通」がとれる手段に、 コトバ以外のものが、たくさんあるということ。 それらに大橋先生がスパイスを入れて お料理されると、「行動」は、こうにもなるのです。 「(一部抜粋)行動には、上記以外にも、 心地よさ、喜怒哀楽、親近感、愛情のように、 無意識的なものから、きょうの予定、仕事、 スケジュールの設定、確認、食事、家事、運動、学習、 グループ活動のように意識的なものまで幅広い」 『星の王子さま』の著者・サン・テグジュペリ氏のコトバに、 以下のフレーズがあります。 「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。 かんじんなことは、目に見えないんだよ」 モチベーションによって引き起こされる「行動」には、 「見える行動」「見えない行動」があると、 先生はおっしゃいます。 「見えない行動」、 たとえば、信念、豊富、希望、夢……などは、 一見見えないけれど、 文章にしたり、コトバにしたりすることで見えてくる……と。 大橋先生がよくおっしゃっている、 「健康は目には見えない」から、 私たち、栄養士が 「健康をカタチにする」実践者になったり、 「健康をカタチにする」サポートを させていただいたりする必要性を、 きょうも、この授業で再認識できました。 久しぶりに、ご講義で、 アブラハム・マズローの「五段階欲求説」を拝聴しました。 五段階欲求説が、ほかの心理学者からは軽視されている現状。 「科学的でない」というだけで切り捨てられていた事実は、 「多様な生き方を認める現代」にはそぐわないこと。 「人生100年時代をどう生きるか」という今だからこそ、 多分に、哲学的な要素が必要になってくることもわかりました。 ある栄養士さんが、 知人の「とにかくやせたい」という 事例についてご紹介くださいました。 「以前の体重に戻したいという50代前半の女性。 減量のジムに行ってみたものの3か月で挫折。 お菓子は自宅の『お菓子箱』の中に常備しているそうで、 毎日お菓子を食べることはやめられない」というその女性。 「お片づけの専門家のアドバイス」をいただくチャンスを得て、 自宅がじょじょにきれいに片づきはじめたら、 体重も減り始めたのだとか。 「お菓子を食べなくなった」 「買わなくなった」 「夫の体重まで減ってきた」 というおまけまでついて。 「家がきれいになったら、間食しなくなったんですよね」という知人。 この方にとっては、 「お菓子はひかえたほうがいい」というアドバイスよりも、 「お片づけの専門家のアドバイス」がいちばん効いたのだとか。 これも、間接的なモチベーション。 お片づけと食欲ーいまのところ科学的な証明はむずかしいけれど、 「減量の哲学」というメソッドではないかしら……と、 その方の事例をお聞きしながら思いました。 人生50年時代の《健康の3大要素》は、 「栄養、運動、休養」という3つの標語で間に合いました。 人生100年時代の《健康》は、上記に加え、 3つの要素が必要だと、大橋先生は、 《健康の6大要素》を提唱されています。 マズローの「五段階欲求説」と重なることを、 私たちにお示しくださいました。 《健康の6大要素》の後半の、 4.ストレスコントロール 5.よい人間関係の維持 6.生きがい は、まさに「連帯への欲求」「尊敬されたい欲求」。 講義、講話、研修などのイベントで、これら 学ばせていただいたことを、 今までより、さらに魅力的にお伝えできるのでは!! と、お話をお聞きしながら、ワクワクしている自分がいました。 「健康」を支える栄養士という職業であるという以前に、 1個人として、 「モチベーションの高い人生を送りたい」と、 ますます、先生のお話をうかがってそう強く願いました。 そのためには、 身近なところから、いますぐにでもできることとして……、 先生は、以下の指摘をされています。 ・周囲に人がいてもいなくても努めて表情を明るく。 ・見知らぬ人でも、少しでも接点があった人には あいさつ、問いかけ、お礼、謝罪を心がける。 ・買い物、道や公共施設での譲り合い、配達物の受け取り。 また、大橋先生は、 「これらの1つ1つが、 地域の人的環境を豊かにし、社会の活性化の一助となる。 あいさつは、結果として、その人自身の多様なモチベーションを高め、 人生の質、健康度をあげることになる」と述べておられます 3年前、今の住まいに引っ越しをしようとした いちばんの決めては、 お知り合いの方が住んでいることも大きな理由でしたが、 その方が 「ここのマンションの人たちは、 ごあいさつをちゃんとしてくださるの。 小さなお子様でも、エレベーターの中で、 『何階ですか』と聞いてボタンを押して 待っててくれるの」と、お聞きしたこと。 1人の行動が、 誰かの「住んでみたい」「参加してみたい」「行ってみたい」 というモチベーションにつながることを、 今回に限らず、 今までたくさん体験してきたことにも気がつきました。 先生のご講義で、 いつも「ありがたい……」と感じることの1つは、 いろいろの学問や学説をちりばめてくださること。 ご講義のたびに更新されるテキストは、 4年前も、14年前も、同じテーマであっても、 まったく異なるテキスト!! だから、大橋先生が作成されるテキストは、 たいせつな教材となり、 一生の宝物となっているのは、 私だけではないでしょう。 8月最後の日曜日とあって、 ランチタイムに伺った、 横浜・中華街はたくさんの人で大賑わいでした。 まだまだ残暑が厳しい横浜でしたが、 「モチベーション」入門に参加した私たち1人1人の 顔は晴れ晴れしていました。 それは、「自分自身のモチベーション」が 何年も、何十年も維持できていることの「答え」を あらためて、この講義で発見できたことも、 その一因でしょう。 翌日からの仕事にも、 大きな変化が出ている……というご報告を 何人ものかたから伺いました。 自分1人でもモチベーションを上げることはできますが、 同じ志を持ったお仲間の栄養士さんたちと、 大橋先生のご講義をお聞きし、そしてその感想を 語り合えることも、未来への「モチベーション」に
by palmarosaK
| 2022-09-06 15:41
| 大橋禄郎先生
|
ファン申請 |
||