カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 映画鑑賞 食文化研究会 カハラ ウェスティン横浜 以前の記事
2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
3回シリーズで、 「栄養士のための文章コミュニケーション力、 スキルアップセミナー(3回シリーズ)」を この3月から開催しています。 (主催 食コーチングプログラムス 講師 大橋禄郎先生) 10年前にも、 3回シリーズで開催したことがあるのですが、 そのときと、 ご参加いただく方々も異なること、 また、当時から、 大橋先生の3回シリーズでのセミナーは、 たくさんのリクエストをいただいているので、 今回、アンコール開催とさせていただきました。 第1回は、 3月28日(日)に開催しました。 ■「文章コミュニケーション」入門 ・「文章コミュニケーション」の種類とルール。 ・メモから始まる人生の設計図。 ・手書きの文章の意味。 ・用字用語の基本 ・メールに現われる個性と「この人、できる度」 第2回は、 4月18日(日)に開催しました。 ■対人関係を円滑にし、社会活動を活性化する 「紙ベースのコミュニケーション」をテーマに、 以下の項目で、大橋先生は進行なさいました。 0.イントロクエスチョン 1.見えない相手をどう想定するか。 2.ハガキコミュニケーションの基本。 3.手紙の形式と慣用句の例。 4.ビジネスレター、事務文書の形式と表現。 5.よい企画書が、よい企画を生み出す。 6.資料 ①ビジネスレターの書式 ②企画書の例 今回のこのシリーズ。 主催者の私自身が、とても必要としていたセミナーでした。 新人の栄養士だったころから、 大橋先生のお話をお聞きしていたら、 もっと早くから、 身近な方々に、文章を通して、食と健康情報を 効率的、魅力的にお伝えしていたことでしょう。 栄養士の職場は、1人職場が少なくない。 だからこそ、 いろいろのオファーをいただくのはありがたいことですが、 自分の文章が、人のチェックを受けることなく 世の中に出回るのが怖い……。 諸組織からは、 「栄養士さんだから、そのお話は専門でしょ?」 編集部では、 「その件は、専門家の栄養士さんにお任せ」 などと言われることが多く、 そのたびに、肩の荷がずしんと重くなります。 記述内容はもちろんですが、 正しい日本語を使っているか、 ことばづかい、文字づかいは適切か……。 この点は、学生時代から気にするほうでした。 以前、ある栄養士さんがご執筆された連載記事を 偶然、拝見したことがあります。 それは、健康状態をなんでも「栄養素」に結びつける、 例によっての書き方。こういう書き方をしていると、 「《栄養素士》になってしまう」と、 自分の問題として危機感を覚えました。 ふだん、 「《栄養素士》にならないようにいつも気をつけている」 と、おっしゃっている方でも、 いざ、文章に書いたり、講演をしたりすると、 突然、「栄養素士」になってしまうことはしばしば。 「頭で気をつけていても、書くとき、話すときには、 栄養素が降りてくる」 という現象が、職業病ならぬ職業降臨のように起こる。 日本では、このような現象を 「キツネがつく」といったとか。 「話題力」や社会性が脆弱だと、 その場で求められていないにもかかわらず、 専門性に深入りして、 我田引水の健康論を展開してしまう、 これが、「栄養素士」の病理学でしょうか。 私たちは、 息をしたり、歩いたり、話したり、笑ったり、 書いたり……という日常を送っています。 その日常においても、 呼吸法の先生が 呼吸が浅くならないように、ご指導され、 歩き方の先生が、 歩き方によって体の異変がないようにご指導され、 話し方の先生が、 滑舌のよい話し方、のどに負担をかけない 話し方のご指導をされ、 フェイスストレッチの先生が、 笑顔をつくるための表情筋の トレーニングをご指導される……。 人間が有史以来、 自然に身につけてきた生物的行動、基本行動でさえも、 いまでは、 プロにチェックしていただいたりして、 カタチもきれいにし、 健康度もあげられる、というのが現実です。 少し以前には、 「父親学」「母親学」さえあったりして。 書くことともなると、 人類が、せいぜい数千前に獲得したスキル。 まだまだとても身についている状態ではないのでしょう。 メモ、領収書、請求書、明細書、発注書、 納品書などの事務文書から、 小説、エッセイの書き方、 論文の書き方、ポスター、チラシの作り方に至るまで、 プロの先生からご指導いただかなくては とてもとても身につかない。 そのバリエーションのなんと多いこと。 メモのとり方、書き方、生かし方にしても、 果たして、いまのままでよいのか……、 課題は山積みです。 けれども、栄養士の多くには、 これらを学ぶ機会はほとんどありません。 今回は、 不特定多数の方々に メールを書いたり、チラシをお送りしたり、 DMをお送りしたり、 駅の車内広告で大勢のかたに、 ご覧いただくポスターなどの 書き方についてもお教えいただきました。 ◉ビジネス文書であっても、 いつも出だしが同じだと手を抜いている感が! 「いつもお世話になっています」や 「お疲れ様です」などを、 プライベートでも使っていないか。 ◉「みなさん」から始まる文章は内容が薄いものが多い。 「みなさん」という人はいない。 そのため、対象者がぼけてしまう恐れが。 どうしても使いたい場合は、 「横浜市中区にお住まいのみなさまは」 というように、対象者をしぼって説明する。 ◉不特定多数の対象者を、大勢の人としないで、 目の前の「あなた」に向けて書くようにすると、 ピントがぼけにくい。 (例)対象者の写真を目の前に置いてみたり、 その人の名前を大きく書いた紙を 目の前において執筆するとよい。 などなど、 ご講義の冒頭から、イントロクエスチョン5題をはじめ、 完全にノックアウトされたスタイルで臨みました。 今回、ありがたかったことは……、 手紙の形式と慣用句の例。 「最近手紙(封書)やハガキを 書いたり、送ったりした人は?(ビジネス文書以外で)」 と、先生からお尋ねがあったとき、 一同「シーン……」。 なぜかみんな……、 うつむいてしまいました。 大橋先生は、お年賀状や暑中見舞いを除いて 1年でハガキを260枚は書かれるのだそう! ハガキ、手紙を書くことは、 社会参加の1つだとか。 SNS時代になっても、 手書きでいただくおハガキやお手紙は、 いただく側になると、 やっぱりうれしい……。 「私のために、 このお手紙を書く時間を かけてくださったんだなぁ」と……。 栄養士として、 いつも「栄養素」だけで人々を健康にしようと 力みすぎることなく、 ハガキや手紙コミュニケーションでも、 相手はもちろん自分自身も楽しむことで、 話題力も強化され、 個人や社会の健康度も維持・向上できることを、 これからも、証明し続けていきたい……と考えました。 先生のご講義の中では、 いまさら聞けない、便せんや封筒の書き方、 絵はがきをお送りするときの注意事項なども、 テキストにしていただきました。 一例として、 ・横書きの便せんの場合、 相手の名前は、いちばん上にすること。 縦書き方式の末尾に書く方法は、 相手の氏名が 最終ページのいちばん下になってしまうので 絶対避けたい。 もともと日本では、 縦書きの風習があり、 縦書きの場合は、 相手の名前をいちばん後ろに書くが、 横書きはそうではない。 ・ノンブル(番号)をかならずふること。 (縦書きの便せんの場合は、左上に、 横書きの便せんの場合は、右上に) ・お送りする便せんに白紙の便せんをつけない。 (1枚でお送りする場合、2枚目を白紙の便せんで お送りする人がいるが、正しくはない。 白紙の便せんのムダづかいに) ・便せんは仕事用と私用との2種類を常備。 ・大人どうしの手紙に便せんを選ぶ場合、 B6版以下の小さなサイズや、絵入りのもの、 若年者向けのお遊び的な便せんは避ける。 (親戚の子どもに出す場合は別にして) ・切手はバランスのよい位置に。 傾かないようにていねいに貼る。 ・封筒の裏面 ①ノリづけのとき、ペーパーナイフが入る隙間を残しておく。 ②自分の郵便番号をかならず書いておく。 ③投函日の日づけを封筒に書いておくのは好ましい。 後半は、企画書のお話をメインに、 大橋先生がこれまでどんな企画書を書き、 いろいろの企画を生み出してきたのかという 貴重なデータをテキストとしていただきました。 企画書というと、 「あらたまったカタチのもので、堅苦しいもの」 というイメージが、参加者の一部のかたから お声があがりましたが、 先生は、「そうではない」と。 参加者の方々からは、 「食事相談のフォーマットを、 見直すために、その企画書をまずはつくりたい」 「わが家の防災グッズの点検のために、 まずは企画書をつくりたいと思った」 「旅行先での持ち物リストを企画書に」 「私自身の人生をよりよくするための企画書を」 などなど、 先生が実際おつくりになられた 現物を拝見させていただくことで、 参加者一同、 「よい企画書が、よい企画を生み出す」ことを あらためて実感しました。 頭で考えるのではなく、 メモを携えて街に出でるだけで、 思考活動は活発になる。 自分の足で考え、自分の頭で整理し、 それを、企画書にする……。 今回の3回シリーズは、 遠方のかた3名が、 Teamsを通して、ご参加いただきました。 オンラインにお詳しい、 パルマローザ会員の、 佐藤由起子さんにお願いをし、 当日、ご参加の方が スムーズにお入りいただくために 事前にリハーサルをしていただきました。 また、開催当日、 予期せぬトラブルに見舞われたときに たくさん、たくさん助けていただきました。 オンラインの方がたのお声を、 ご自身も共有しようとしてくださり、 ライブでのご参加にもかかわらず、 パソコンを使って あえて、Teamsでご参加いただきました。 こうしたサポートをしてくださる お仲間がいらしてくださったから、 遠方からご参加いただいた方がたが口々に、 「こんなに手厚いサポートをしていただける オンラインでのセミナーは 他では聞いたことがありません」 と、おっしゃってくださったことも、 ありがたいことでした。 次回は、5月22日(土)、 以下の内容で、 横浜市技能文化会館で開催いたします。 単発でのご参加も歓迎します。 あなたのご参加、お待ちしております。 《文章による食事・健康支援、ステップアップ》 ◉効果のある調査票、食事記録をどうつくるか。 ◉食事・健康支援に有効な箇条書きの書式と注意点。 ◉モチベーションを高める問いかけと記入項目。 ◉新聞・雑誌への投稿、寄稿、執筆。
by palmarosaK
| 2021-04-23 14:10
| 文章教室
|
ファン申請 |
||