カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2019年12月22日(日)、 「食ジム」第84回を開催しました。 テーマは、 ≪「あと押し型のリーダー」のセンスとは≫。 10時30分~17時30分まで、 横浜市技能文化会館で開催しました。 (座長 影山なお子 アドバイザー 大橋禄郎先生)
![]() 今年、「食ジム」は、全部で11回の開催。 1月~12月に開催した「食ジム」のテーマを 以下に示しておきます。
![]() 1.1月20日(日) 「食ジム」第74回 ≪栄養士が「得意料理はなんですか」と聞かれたら どう応えるか≫ 座長 崎山光江さん アドバイザー 大橋禄郎先生 影山なお子
![]() ![]() 2.2月16日(土) 「食ジム」第75回 ≪「健康支援者」のお金の使い方≫ 座長 米澤須美さん アドバイザー 大橋先生 影山 ![]()
3.3月24日(日) 「食ジム」第76回 ≪女性の社会活動のための環境を どうつくっていくか≫ 座長 影山なお子 アドバイザー 大橋先生
![]() 4.4月28日(日) 「食ジム」第77回 ≪健康支援者の「ていねい表現」は どう磨けばよいか≫ 座長 大橋禄郎先生 ![]()
5.5月26日(日) 「食ジム」第78回 ≪日本人の「食」と「健康」は どこへ向かうのか≫ 座長 真田美紀さん ![]() 6.7月7日(日) 「食ジム」第79回 ≪健康支援者の「話力」をどう磨くか≫ 座長 高藤法子さん アドバイザー 大橋先生 影山
![]() ![]() ![]() 「食ジム」第80回 ≪栄養士・健康支援者は、 国語表現力をどう磨けばよいか≫ 座長 大橋禄郎先生
![]() ![]() ![]() 8.9月22日(日) 「食ジム」第81回 ≪ミーティング・会議じょうずになるための ポイントとは≫ 座長 佐藤由起子さん アドバイザー 大橋先生 影山 ![]() ![]() ![]() 9.10月27日(日) 「食ジム」第82回 ≪クライアントに外食・中食の効用を どう説けばよいか≫ 座長 みなきまゆみさん アドバイザー 大橋先生 影山 ![]() ![]() 10.11月24日(日) 「食ジム」第83回 ≪男性の健康意識を高めるには、 どんな話力が必要か≫ 座長 三上聡美さん アドバイザー 大橋先生 影山
![]() ![]()
![]() ところで、 「食ジム」のタイトルを決めるとき、 「いま健康支援者に、または社会に なにがが求められているかを 情報と感覚で察知すること」と、 大橋先生にご指導いただきます。
![]() 人の思考は、 いろいろのことに興味を持っているはずだから、 自分の興味のあるテーマにとらわれることなく、 守備範囲が狭くならないようにしています。
![]() 食事相談、健康相談に携わる 栄養士・健康支援者であるからこそ、 「仕事の話以外に話題がない栄養士」 とならないように。
私自身、 「食ジム」を企画、主催する立場ではありますが、 毎回、この場に臨むたびに、 頭の中がシャッフルされるかのよう!!
![]() 終わった後は、 「スッキリ爽快な気分になる」と、 ご参加の方々に、 お声をかけていただきます。
「食ジム」今年最後のテーマ、 ≪「あと押し型のリーダー」のセンスとは≫では、 以下の内容で進行しました。 (解説は、大橋先生のブログ
![]() 1.私をあと押ししてくれた、あの人のあのコトバ。 2.「あの人をあと押ししたことになるかもしれない」 と、思える私のアクション(問いかけ、その他) 3.ひっぱり型リーダーとして役割を果たしたあのとき、 あの場面。 4.あと押し型リーダーシップをいつ、 どんなときに発揮するか。
「食ジム」では、今回に限らず、 ご参加の方全員に、少しばかり、 過去に戻っていただき、そのとき、 ご自身が体験されたことをお話していただく時間を 毎回設けています。
![]() そうすることで、 通り過ぎてしまっていた過去のあるできごとが、 鮮明になり、そのとき、 声をかけていただいた 「あのひとこと」「このひとこと」が あったから、今がある、と あらためて気がつく方が少なくありません。
私自身、病院栄養士として勤務していたころ、 複数の信頼おける方がたから、 「影山さんなら、フリーで活躍できる」 と、おっしゃっていただいたことが、 その当時の私の背中を押してくれたことは、 今でも忘れません。
![]() 冷静に考えてみれば、 実際、「フリーで活躍できるよ」といわれても、 次の仕事が決まっているわけでもなく、 実際、そういう予定をしていたわけでもなく……、 ただ、その方の感覚でそうおっしゃったそのおコトバ。 エビデンスはまったくありません。
ですが、そのときの私のモチベーションは グーンと上がったことはまちがいないのです。
![]() アドバイザーの大橋禄郎先生は、 どなたから、どんなあと押しを受けたのでしょうか。 「たくさんあるのですが」 と、前置きをされた後、 水中カメラマンとして 国内外の海の写真を 日本中の人々に紹介され、 月刊誌『マリンダイビング』 という雑誌をたちあげられた、 「舘石 昭さん」のお名前を おあげになりました。
舘石さんの発行される雑誌に、 大橋先生が おハガキで感想(内容の指摘も含め)を お送りしたところ、 「お会いましょう」ということになり、 その結果、大橋先生も、舘石さんの発行する 雑誌の編集にかかわるようになり、 今度は先生があと押しすることになったのだとか。
![]() もう1つの事例もご紹介くださいました。 大橋先生が小学2年生のとき、 都会のこどもたちは、田舎に疎開。 疎開にも、2種類あって 「縁故疎開」と「集団疎開」。
縁故疎開とは、 親戚縁者を頼っての疎開。 集団疎開は、 学校単位でみんなで疎開をするケース。
![]() 先生の2番目のお兄様が、 (先生は6人兄弟) 「集団疎開は男になれる」と、 おっしゃったそのひとことが、 親兄弟と別れて松島に行くことに。 小学生のこと、 親と離れての長期滞在のため、 大半の子は、寝るときにシクシク泣き出すとか。 そんなときでも、 「男・禄郎」は歯を食いしばってがんばった。 (「涙を一度もこぼさなかったとはいわないけれど」と)
![]() 小学2年生のときにかけてもらったひとことを、 76年後も鮮明に覚えている! 私自身、そのことに驚きました。
私たちがお声かけをさせていただくひとことが 5年先どころか70数年後まで 影響をすることの実例を お見せいただいたようにも感じました。
![]() 2番の項目、 ≪「ひょっとして、あの人を後押ししたことに なるかもしれない」と思える、 あのときの私のアクション≫では、
小学校に勤務される栄養士さんからは、 「食べられないものが多いお子さんがいらして、 ちょっとずつでも、食べることができたら、 2人で手をとりあって、 飛び上がって一緒に喜びあっています。 『食べられたね~。よかったね~!』って。
![]() あるとき、その保護者の方から 『うちの子は、先生の喜ぶ顔が見たいから、 がんばって給食を食べている』と、 うかがったのです。
栄養士の先生が、 給食を少しでも食べられるようになったことを ちゃんと見てくれており、 自分のことのように喜んでくれる姿は、 この先も一生、忘れられない想い出になるのでしょう。
![]() このお話をお聞きしたとき、 参加者全員から 思わず、拍手が起こりました。
その他、 こんなお声もあがりました。 「以前、『食ジム』で、 私がスポーツクラブに通っている話をした後、 そのときご同席されていた〇〇さんも スポーツクラブにご入会されたと伺いました。
仕事以外の場で、 『あと押しをしたことになるかもしれない』と、 思えた事例の1つです」
「以前、個人的な事情で、 ある栄養士サークルを 退会したことがあるのです。
1年が経つころ、 ご一緒に活動していた〇〇さんから 『そろそろ復帰ですか』とお便りをいただいたのです。 そのとき、『戻っていいんだ』と、 うれしかったことを覚えています」
![]() 影山は、2つの事例をご紹介させていただきました。 10年ほどまえ、 個人サポートをさせていただいた栄養士さんで、 将来に対するいろいろのご相談を受けていたことがあります。
![]() そのとき、 「私が○○さんだったら、 お寺のスペースを使って、 サロンやお料理教室をやっているかも! ホームページはどうするんですか。 場所がいいので、外国人の方々からも きっと、多くアプローチされますね」
![]() いまではその栄養士さん、 日本とアメリカを代表する 栄養士さんになられています。
![]() もうお1人の栄養士さんは、 ご結婚で関西にお引越しをされたため、 お電話で個人サポートをさせていただいたことがありました。
「関西圏では、どうなっているんですか。 関東では、飽和状態の情報であっても、 地方では異なるとうかがったことがあります。 会場探しはどうされているのですか。 ホテルなどに営業をされたのでしょうか」
「近い将来、 ピラティス指導者に対して、 ご講義をされる時期がきます。 そんなとき、 ピラティス指導者のための『食コーチング』も、 ご講義もできますよね」
![]() いまでは、その栄養士さん、 京都を中心に、ピラティスを切り口に、 食コーチング第1期生として 指導者育成側としても 積極的にご活躍だとうかがっています。 ![]() さて、参加者の方々をふくめ、 私自身も、 「あ! 勘違いしていた」と、 情報を更新できたことがあります。
それは、 「ひっぱり型リーダー」も 「あと押し型リーダー」も どちらが、いい、悪いではないということ。
![]() たとえば、 食コーチングプログラムスや、 パルマローザを主宰している 影山なお子は、 「食ジム」、 「食コーチングスキルアップセミナー」 「身だしなみセミナー」 「メイクセミナー」 「話し方セミナー」 「文章教室」 「ぶらパルマ」「歩コム」などを開催しています。
![]() 日程を決め、会場の抽選会に並び、 会場費のお支払に伺い、 ランチ会場を決め、 募集をかけます。
![]()
個人サポートをさせていただいている影山は、 「あと押し型リーダー」としての影山を発揮。 ![]() でも、 クライアントの方から ご依頼があり、「〇〇してほしいのだけれど」 というご希望があれば、 「〇〇」をご希望のクライアントのために、 情報を複数提示するでしょう。
![]() Aというプランと BというプランとCというプランと、 ここでは3つの選択肢を示す、という方法で、 対象者をひっぱります。
![]() ときと場合によって、 「あと押し」をしたり、 「ひっぱり型」であったり、 していたことを、 各自があらためて気づいたのでした。
![]() でも、こんな場合はNG。 「あの人は、優柔不断の人だから、 ガツンと言ってやらないとだめ」 「人によって」ではなく、 話題やアクションプランによって あと押しをしたりひっぱったり。
![]() 食事相談に限らず、 日常会話というものは、 話したり尋ねたり、 強く押したり泣きついたり、 叱ったり、慰めたり……。 ![]() 「食コーチング」研修では、 どちらかというと、 「あと押し型」を中心に、 進めてきたので、 私自身、この回に参加できて、 あらためて「よかった!!」と猛省しました。
![]() 考えてみれば 「当然」のことかもしれませんが、 それを、コトバで伝えることができなければ、 「なかったこと」になってしまう。
世の中には、 臓器移植コーディネーター、 婚活コーディネーター、 妊活コーディネーター、 終活コーディネーター、 デパートやホテルのコンシェルジュ、 などなど、たくさんの ひっぱり型リーダーが健在します。
![]() 大橋先生がいつもおっしゃるように、 「2人そろったら、そこから社会」 というコトバを胸に、 これからも、自身の 「あと押し型リーダー」 「ひっぱり型リーダー」を 極めることができるようがんばりたい! と、心から思えた1日でした。
![]() うれしいことが1つ。 この「食ジム」に 久しぶりにご参加いただいた方がおられたこと。 「食ジム」第2回に参加されて以来とのこと。 しばらくお出でになれないときがあっても、 イベントを続けていれば、 「また行ってみたい!」と思っていただけるのだと あらためて実感しました。
これも、私自身が 企画という形で 「ひっぱる」ことを続けたから、と分析しました。 ![]()
クリスマス直前の「食ジム」第84回の開催。 座長というお役ですので、 「クリスマスの帯をして、お着物で行きたい!」 と、みなに公言していたら、 お1人、 「私もご一緒させていただきたい!」 というお仲間と、 早朝の銀座で、着つけをしていただいてから、 横浜に会場入りしました。 ![]()
このケースは「あと押し型?」 「ひっぱり型?」どちらなのでしょう? ほかに和服であとに続く人がいれば ひっぱったことになるし、 偶然、この日、和服を考えた人がいて、 その人が、意を強くしてくださったとすれば あと押ししたことになるし……。 ![]()
でもでも、 そこまで「引っぱり」と「あと押し」に こだわることもないでしょう。 「かぶった」場合は、 あと押しどころか、ダメ出し効果にもなるわけだから。 ![]()
そう、食ジムは、 ひっぱり過ぎず、あと押しし過ぎない、 フットワークのよい話力を磨く トレーニングジムということでしょう。 令和2年も、健康支援者の話力を、 そして健康のカタチを磨き続けましょう。 ![]()
by palmarosaK
| 2019-12-31 23:55
| 食ジム
|
ファン申請 |
||